東京除く小売業年間取引高
https://storestrategy.jp/m/
鹿児島 天文館 1200億
熊本 下通上通周辺 1300億
福岡 天神・中洲 5000億
博多駅周辺 1700億
松山 大街道 1200億
広島 紙屋町・八丁堀 3100億
広島駅周辺 1000億
岡山 岡山駅周辺 1100億
神戸 三宮・元町 4200億
大阪 梅田 8000億
なんば・心斎橋 7200億
天王寺・阿倍野 2200億
京都 河原町・烏丸 3800億
京都駅周辺 1400億
名古屋 栄・矢場町 5500億
名古屋駅周辺 3400億
静岡 静岡駅周辺 1400億
浜松駅周辺 1100億
横浜 横浜駅周辺 6200億
川崎駅周辺 2300億
桜木町・元町 1300億
千葉 千葉駅周辺 2000億
柏駅周辺 1700億
船橋駅周辺 1500億
埼玉 大宮駅周辺 2400億
浦和駅周辺 1000億
仙台 仙台駅周辺 2600億
札幌 札幌駅周辺 3100億
大通・すすきの 2600億
新宿 12000億
銀座・新橋 10000億
渋谷 6400億
池袋 5900億
秋葉原駅周辺 4000億
上野・御徒町 3100億
立川駅周辺 2100億
町田駅周辺 2100億
吉祥寺 2000億
錦糸町 1500億
恵比寿・代官山 1300億
八王子駅周辺 1200億
中野駅周辺 1100億
五反田 1100億
蒲田 1100億
北千住 1000億
府中駅周辺 1000億
これを見てもそんな寝ぼけたこと言えるのかい?
東京が異常過ぎるのは分かった
>>9
言うて本当に凄いのは新宿銀座くらい
>>13
確かにな立川とか以外とショボくてわろたわ
仙台ってほんと駅周辺だけだよな
ちょっと車で行くとすぐにショボくなる
>>11
どこもそんなもん
新宿はフリーザ的な絶望感あるな
衰退してる八王子と比較してどうすんの
>>15
でも八王子とか多摩の街レベルと思ってる奴多いだろうからな
八王子の小売りとか新宿や都心に吸収されてるだろ
それで倍程度しかないなら実質敗けだわ
さすがに八王子との比較は失礼
と思ったら町田立川と大差ないのかよ
>>22
大差あるだろ
年間数百億もの差だぞ
>>25
いみある?そのレスw
>>30
多摩の田舎者さんかな?(笑)
八王子は他にも南大沢とかあるけど、それ含めてんの?
>>24
そんなこと言ったら仙台も長町泉中央あるんですけど?
中心部で比べないと意味ないだろ
仙台市と八王子市で面積全然違いますし
>>35
比べてんのは中心部1km圏内だぞゴミ
八王子+立川で3300億だな
>>36
足す意味はわからんわw
八王子に住んで30年以上経つけどそもそもここは寝るための街みたいな所だしな
モノレールや立川が栄える前はそりゃ勢いあったけどそんなの20年近く前の話だし
>>42
八王子なんて終わった街だよな
そんな所と比べられるのが悔しいわ
>>47
八王子や青梅なんて只のベッドタウンだし昔から住んでる奴らの街みたいなもんだ
外から来た奴らは大抵中央線、京王線沿いに住むだろうしわざわざこんな街こないな
>>57
だよなー
街同士の比較で八王子が土俵に上がるのはおかしい
八王子なんて東北出身者多くて、地域性が東北なんじゃない?
いちいち気にしなくても、東京の郊外など大体東北から人入ってると思うが。
>>45
で?
何が言いたいの?
>>48
東北相手に東北がバトル仕掛けるのは少しずるいんじゃない?
やるなら都心とか他の主要都市にしろよ。
横浜すごいな
平日なんてめちゃくちゃ空いてるのに土日だけでこれか?
八王子なんて東京人しか知らないだろ
>>60
八王子は知名度だけはあるな
東京がすごいのは知ってた
大阪が楯突いたらあかん
ちなみに仙台も関東含めた県外多くないか?
マットのイメージで閉鎖的な感じするだろうが、芋煮会に行かないと近所付き合いに入れてもらえない以外は関東とそこまで変わらなそう。
>>73
転勤族の多いエリアは比較的人間関係がフラットで多様性もある
郊外の土着民が多いエリアは排他的で小規模グループ内で人間関係を完結させる閉鎖性は感じる
>>78
なんか参考になった。
経済都市としてシンボリックな面を持ったところは、いちいち住人バトル繰り広げたりしないのかもな。
仕事で2年仙台住んでたけど楽しかったな
山でキャンプも海でBBQも街中で買物も車で1時間圏内ってのが良い
現地民はクソだったけど
>>74
二年くらいがちょうどいいね。
私も東北住んでたけど。
それ以上だと、この田舎住む意味あんのかなあってなってくるからw
仙台の良いところ
とにかく道が広い、渋滞が少ない
東京と盛岡の中間で以外と東京に近く、新幹線なら東京日帰りが余裕
意外と訛ってない
>>79
仙台と盛岡って、結構離れてるの?
郡山ー仙台ー盛岡が等間隔な印象だったが。
名古屋人俺、高みの見物
大阪より人口多いはずの神奈川があまりにも不甲斐ない
sssp://img.5ch.net/ico/u_sofa.gif
>>83
神奈川が一番、東京との関係性がちょうどいい感じする。
なにか千葉埼玉多摩のように東京との繋がり持ちながら、地元愛強調していくのと違って、神奈川は東京に負けるとかあんま考えてなさそうだから。
都会ネタで真っ先にこの手の数値コピペ持ってくる奴が怖い
コメント一覧 (51)
-
- 2019/05/02 17:23
-
※1
「23区民あたりだとよく知らない」だろ。
あそこらも都だからなー。 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 17:26
- 仙台さんイキリたいってスレタイでもイケると思う。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 17:37
-
ワイ23区のおこぼれ杉並区出身八王子現住。
八王子が県外でも知られててびっくり。
引っ越してくるまで俺自身知らんかったわ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 17:47
-
もはや八王子駅周りなんて八王子市在住在勤在学の人間しかおらん
立川も大して変わらん
東北第一の都市と比べるのがおかしい -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 17:52
- 東京のはずれな八王子の名前が全国区な時点でお察し
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 17:52
-
同じだろ
どっちも昔からカッペしか住んでないんだから -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 17:58
-
仙台から東京に初めて来た時は吉祥寺辺りが似てると思ったな
データ見るとやっぱり似たようなもんなんだな。仙台の方が上だったのは意外だったけど -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 18:00
- でも、じっさい駅前は八王子、立川に遥か遠く及ばない
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 18:01
- 仙台駅から500m歩けば、もう普通の住宅街
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 18:05
- 仙台はないね。綺麗な人いないし。なんかごみごみ密集してるだけ。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 18:05
- 馴染みのない街を説明するのに、微妙な街を引き合いに出されても・・・
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 18:06
- 多摩地区好きやねんvやねん‼
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 18:30
-
「仙台のほうが上」というのはなんていうか比較対象としておかしいと言うかなんというか
仙台は基本的に県内外から人が集まる場所で東京でいう新宿渋谷
八王子は人が帰る場所で宮城でいう富谷市
そういう場所ですら「ほぼ変わらない」という印象を持たれている時点で東京のどこと比べても大した意味がない -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 18:39
-
このデータってまじ?
千葉駅周辺に住んでるがここ数年衰退がすごいぞ
柏、船橋に勝ってる気しないんだがなぁ -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 18:40
-
八王子は東京の周辺都市で
仙台は仙台の中心都市だぞ
なにくらべとんねん -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 18:58
-
でも八王子の郵便局だと
楽勝レベルだからな。
他区域なら残業等でひいひい言ってるのに
余裕で定時で上がれるし。 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 19:07
-
東京の西の玄関口でターミナル駅だからそこそこ賑わってるだけで
八王子なんてぶっちゃけ地方都市に毛の生えたレベルだよ
あそこで買い物なんて周辺住民やせいぜい二・三駅圏内の人間が利用する程度 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 19:08
- 中堅歓楽街の吉祥寺あたりでも、地方都市だとトップになるんだな
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 19:10
- 仙台人イライラで草
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 19:10
- 地方民から吉祥寺が住みたい街に選ばれるのも、背伸びしすぎないで、ほどよいレベルの都会って感じなのかも
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 19:24
- 新宿まで1時間もかからないとこと競い合う時点で無様
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 20:06
-
八王子ってほぼ山梨みたいなものだろ
まるで多摩の代表格みたいに言われるの違和感あるわ
ちな立川民 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 20:08
- ベッドタウンと中心都市を比べる時点で大したことない証明なんだよなあ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 20:20
- 仙台民だけど周りで仙台都会だーとか言ってる人見たことないぞ笑 しょせんはとうほぐみんな自覚してる
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 20:53
-
仙台に2年すんでいたがこの20年ちょっとでスゴイ栄えたな
駅前特化だけど -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 21:02
-
何でネット民ってありとあらゆる事柄でマウント取ろうとするん?
住んでる所で上か下か比べるとか、やっててみじめな気分にならんのかね? -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 21:28
- 八王子ラーメンおいちい
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 21:39
-
仙台とか広島くらいの都市は八王子より立川のほうが近い気がする
街の規模にしろ人の多さにしろ -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 21:44
-
東京として認識できるのは三鷹あたりまでやわ
それより向こうはもう東京のイメージない -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 21:49
- こうして見ると第二の都市はやっぱり大阪やな。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 22:03
-
立川や町田が栄えようと、そんなのはまた新しい街が出てくれば過去になる
八王子には武蔵陵墓地がある
それだけで良い -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 23:09
- 都民にとって八王子は都内で雪が降った時の定番ロケ地で都内唯一の道の駅がある街っていうイメージ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 23:36
- 仙台一極集中だからな。関東のような分散型都市ではない。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/02 23:50
- 梅田、難波の実力再確認したわ。渋谷なんかより明らかに格上。新宿、銀座と肩並べるレベル。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/03 00:07
-
頑張っても頑張っても売れるのは牛タンとずんだだけ
地元民は潤わないから復興、復興
明日も復興 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/03 00:19
-
※40
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/03 00:19
-
※40
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/03 00:19
-
※40
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/03 02:33
-
>>88の千葉埼玉多摩に東京との繋がりを強くしたい気持ちがあるのはよそ者の俺でもわかるけど地元愛なんてあるの?
そこらって思っきし東京人になりたがってるだけの人ばかりな気がするんだけど…
埼玉は自虐ばっかしとるし、千葉は地元のブランドを育てる気も無く有名などころは東京東京言ってるし多摩はようわからんし -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/03 07:52
-
福岡は北海道や京都より上だったのか。
転勤族で行く人多いよな。 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/03 08:43
- 東北ナンバーワンの都市が八王子相手にマウント取って恥ずかしくないのかね
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/03 09:52
-
こんなんで煽ってんのは八王子とも仙台とも縁の無いヤツだろ
基本的に多摩民は地元を田舎だと卑下しながら育ってるから、
まさか仙台と比較されるとは思わないし対抗心も興味も全く無いw
でも1の統計見ると多摩でもそこそこの規模はあるのな -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/05 21:10
- 東京は都市計画で分散型にしてることを知らない田舎者が多い。帝都だから中心に人を集めなかったのよ。
-
bipblog
が
しました
bipblog
が
しました