野球ファン
「A選手の打率が.180で足を引っ張っている。2軍で打率.300のB選手を昇格させてみては。」
「監督の采配が良くなかった。イニング・カウントがこう、ベンチの控えがこう、ゆえに采配はこうするべきだった」
サッカーファン
「A選手が良くなかった。B選手のほうが存在感もあり、インテンシティを発揮し、マインドフルネスを感じる」
「監督の采配が良くなかった。」
サッカーは馬鹿がやってるからな
そらサッカー議論なんてポエム大会やからな
裏を返せば国語力が必要とも言える
打率で比較してるだけやん
両方とも分析がクソすぎて草
税リーグちょっと見てたけど野球の100倍は審判ゲーすぎて萎えた
すまんが野球の面白さがわからない。試合も見ていて退屈すぎ
>>12
ワイもや
>>12
1試合全部丸ごと見る気にはなれんわ
底が浅いスポーツ
戦術も糞もない
入るべくして入ってゴールは稀
やきうファン「監督辞めろ」「監督辞めろ」「監督辞めろ」
|
|
野球は理系のスポーツやからな
指標の多面的な見方ができる頭ないと奥深さわからへん
>>17
林修もブログでそういうこと言うてた
サッカーは語るスポーツではない、的な
野球は運の要素も大きいから戦術よりも個人スポーツに近い気がする
サッカーはフォーメーションや戦術の幅が大きいからそれぞれのチームの個性があるって感じかな
コケ芸が最大の戦術ってのが萎えるわな
しかも選手がそれを1番わかってるかのような感じがキツい
「それ以上来るとコケるよ?コケるよ??ええんか?はい来たっ!(コケッ)」ってのがバレバレ
>>23
わかる
>>23
草
確かにいかにうまくコケられるかの演者数値が一番重要そう
まあサッカーは労働者階級向けのスポーツやからな
インテリジェンスいらんし
実際サッカー見てた頃のサッカー板の煽り合いとか糞みたいだったわ
日本人選手大して活躍しないし基本政治スレのノリで嫌いな選手のファンにバカバカアホアホ言うだけ
サッカーは八百長が多すぎる
ブックメーカーやってたときは何回か八百長で賭け中止になったからな
サッカーって頭いらんから観てておもんないわ
やきうも当てにならない2軍の成績持ってきてあーだこーだ言うてるだけやろ
仮にも世界最大のスポーツやのに指標がほぼなくて主観の採点で評価されるのみてキャッキャッしてるとかわろてまうわ
野球「OPS!UZR!奪三振率!WAR!」
サッカー「…」
難しそうな言葉使ってるだけで草
ゲーム性は野球の方が遥かに高い
サッカーの良いところは単純さ故に世界中の人間がプレーして理解できる所にある
だからナショナリズムごりごりの代表戦なんかはサッカーの方が熱い
いつだったかサカ豚ライターのツイートがまさにポエムっぽくてクッソワロタ記憶がある
欧州では割と数値化されとるでイッチの知識の話をしたいなら知らんわ
サッカーもボール支配率とか走行距離とか指標あるんやろ?
まあ21世紀にもなってサッカー専門メディアですら10点満点で採点してるのはバカっぽいわ
サッカーって印象で全てが決まるところあるもんな
0ゴール0アシストのメッシが絶賛されるんだし
サッカーは実力差があっても90分で終わるのが素晴らしい
野球で実力差があったら試合がいつまでも終わらん
サッカーは自分の好きな選手のごり押しだからな
未だに宇佐美香川とかいう糞ゴミを押す馬鹿がおるから話にならんわ
メジャーリーグのレッドソックスに倣って指標をもとに補強を進めたら大失敗したのがちょっと前のリバプールやけどな
サッカーの指標は野球ほど当てにならん
野球みたいに個人競技じゃない(本質的にはという意味で)から周りに左右されすぎる
戦略がー戦術だー
なお得点の半数近くがコケてフリーキックからの模様
>>98
マ?やっぱコケ芸上手いヤツが優秀なんやな
>>98
ダイブからの痛いンゴも立派な戦術なのでセーフ
>>98
PKとかフリーキックとか罰則として厳し過ぎない?
サッカーを指数化したら
ペナルティエリア近くでドリブルして転ぶ指数が
イコール、サッカー選手の評価になるからな
>>104
エリア付近での被ファール数が評価されるような部分の数値化とか絶対しないんだろう
めちゃくちゃ効きそうなデータなのに
サッカー バカが見てる
野球 バカでも語れる
毎回思うけどサッカーの監督ってあの場所から水平目線でフィールド見て何がわかって何をどう指示してるの?
サッカーファンに聞いても絶対答えてくれない
>>110
腕組んで、とりあえず叫ぶ(相手に筒抜け)
>>110
サッカーの監督って、ゴール裏のスタジアム上段に座って
無線で選手達に指示するくらいしないとホンマ無意味な存在やと思う
>>110
にサッカーファンの誰も回答できてないのが笑える
サッカーって監督いるの?
>>118
サンドバッグは必要
売り上げランキング: 48
|
|
コメント一覧 (137)
-
- 2019/05/09 11:03
- とりあえずここの管理人が野球好きでサッカー毛嫌いしてるのはわかった。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:04
-
※8
お前もサッカーやってみたら分かるよ
走ってる最中に足元にスライディングされたら -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:05
- なんでどちらかしかないんだコイツらは。頭固すぎ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:08
-
どっちも楽しいし どっちも労働者のスポーツ
うさばらしでしょ -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:09
-
野球見ていて面白くないやつは
チームや選手に対して興味ない奴やろ
野球はどちらかといえば
個人技だから選手に対して興味なきゃ 見てもつまらんやろな -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:10
- 反則で人数が減るってサッカー好きな人はどう思ってるの?
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:18
-
※6
野球はバカでもできるスポーツだと思うよ。ベンチからの指示に従ってたらいいんだから
野球は攻守ともに一球ごとにベンチからの指示を仰ぐことできるけど、他のスポーツだとそんな悠長なことしてられない。一瞬の判断は自分で決めなきゃならない場面が当たり前
今はメジャーリーグでもキャッチャーの配給すらベンチからのリモートコントロールが主流だし
イチローが引退会見で「メジャーリーグですら選手が頭使わなくなってきてる」って危惧してたでしょ
自分の野球経験は中学の軟式までだったから、高校の硬式になると色々変わってくるのかもしれんが、野球はベンチに賢い奴いればバカでもできるスポーツだと自分の経験上思うよ -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:18
-
どっちも球で遊んでるだけのアホだろ
それをありがたがって観るやつもアホ
宗教じみてて気持ち悪い -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:24
- 単純に監督の登用のされ方見るだけでもどっちが戦術的なスポーツかくらい分かりそうなもんだが。とりあえず人気選手にやらせとけ、が成立する時点でその程度。名選手だろうと勉強して勉強してライセンスとって下部組織や下部リーグで監督経験積んでそこで結果出してようやく中堅強豪の監督になれる世界とわざわざ比べるのは自殺行為だよ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:25
-
サッカーを12年プレーして、プロ野球も大ファンで年間20試合くらい球場に行くワイはどうしたらええんや…
お互い楽しめばええやん… -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:29
-
戦術性はサッカーのほうが高い(転ぶのが有効なのはまあさておいてw
全体連動のスポーツやし、その辺はワンプレイスパンの長さの違いはあるけど、バスケとかサッカーが常に動いてて面白い
野球はやっぱり止まった競技だから、どうしてもね
その代わり個々のデータが見えやすく、素人でもわかりやすいという部分がある
オフザボールのセイバーなんてどうやって出せばええんや……
止まって戦術性が高いといえばアメフトだけど、やっぱりアメフトがナンバーワン -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:29
-
サッカーはスポーツ
野球はゲーム
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:37
-
野球はルール複雑で興味もてへんわ
サッカーはルール分かりやすいし女の子と一緒に楽しめるからいい -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:37
- サッカーは一発逆転がないからつまんない(´・ω・`)
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:46
- 野球「喝!」
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:47
-
サッカーも最近はパス成功率とか対人勝率とか数字を活用し始めてるし言葉遊びみたいな
寸評ばかりじゃないですぞ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:49
-
なんjはなんjで指標で選手煽っとるだけだしな
指標なんてないほうがいい
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:53
- 加藤一二三がサッカー好きでよく観てるのは有名。将棋に通ずる高度な戦術や攻守の流動性についてTVで語ってたわ。ヨーロッパじゃ学問として大学で学べるようになってるし、地理学の論文漁ってる時にサッカーのフィールドを地理的に解析しまくってる論文が普通に引っかかってきてビビったわ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 11:57
- マジレスすると野球でもサッカーでも日本人の方が頭使ってないよ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:02
- まあ野球のルールのが秀逸だろうよ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:05
- やきうの消費カロリーラジオ体操以下w
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:12
-
トランジションがないスポーツ故に選手にフォーカスした分析しかできないからなぁ、だから選手のクセとか細かい分析をしているように見える
サッカーはチーム戦術って土台の上に個人戦術があるから、どちらにフォーカスするのかって話になって浅い分析になりがち
だけどサッカーにも個人スタッツは残ってるし
項目も相当細かいよ タッチ数 デュエル勝利数
スプリント回数 走行距離 etc…
表面に出にくいのはメディアの問題で日本がまだサッカー文化途上国やってことやな -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:16
-
最近はワールドカップごとに流行りの戦術かわってるし、
監督が30億もらう世界なのに
サンドバックとか単純作業のしすぎで脳が退化してる -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:20
- 監督が水平でも全体像わかるだろ。頭に描けよ。バカか。野球なんてピッチャーが一人すごけりゃ負けねえじゃねえか。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:23
-
何を言おうと全てにおいてサッカーが上でしょ
全てのプレーで連動性を考えてるのがサッカー -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:24
-
厳密に言えば違うけどな?そらフットサルの方がやりやすいけどな。バスケの3on3と大してかわらん。
草野球も何も考えずベンチ座って喋って球投げて打ってるだけだろ。
草野球なんて、おっさんからしたらそれこそ何の運動にもならねえのにやる意味あるのかよ。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:24
-
両方好きじゃないがサッカーは見てて飽きる
野球はまだ見れる -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:24
- 先に喧嘩売っといて真面目に反論されると、「ま、まあどっちもどっちダカラ…」に持ってくパターン飽きたわ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:28
-
見るのは野球の方が好き
やるのはサッカーの方が好き -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:32
-
サッカーは貶されてても平気なんだけど
対象が野球になるとやめたれwって気持ちになる
深層心理で野球に同情してんのかな -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:37
-
サッカーは客観的な指標が少ないから
アマチュアがこの選手はいい選手だとかや、選手の比較が難しい
ファンの評価は結局メディアの目を通してでしかない -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:48
-
サッカーの指標が少ないは草
攻守の切り替え早いし戦術も複雑で野球よりも面白いと思う -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 12:57
-
サッカーの戦術は野球より複雑だから、敷居が高いんだよね
現代サッカーを語るには5レーン理論くらいまでは知識としてないと厳しいからライト層には無理、それでも楽しめるけどね
野球は自由度そんなにないから、戦術も難しくなくてライト層でも語りやすいってだけ -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 13:36
- サッカーは指標なんかより審判を騙す演技力の方が大切だから数字にするのは難しい
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 13:57
- つまりキックベースが最高峰なんやね
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 14:39
- ボールをストライクに見せる捕球技術とか、明らかに判定に影響与える目的のランナーコーチのセーフアピールとか全部無視して演技ガーって何なんだろうな。少年野球レベルから審判欺くプレー教えられてきたんだけどなあ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 14:59
-
焼き豚「痛いんゴおおお痛いんゴおおおサッカーは卑怯もんがするスポーツ。」
僕「やきうはサイン盗むし、松ヤニぬるし、おクスリ使うし、審判の目ごまかしてミット動かすし、ベース駆け抜ける時に足蹴っても反則とられないけど?」
焼き豚「みんなやってるからセーフ。技術だから。」
最強かな? -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 15:26
-
野球はずっと集中して見てなくていいから、
適当にソファに寝っ転がりながら酒とか飲みながらボケーッと見てられるのが楽 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 15:39
-
野球は八百長があったとしても握りつぶされて出てこないからな
サッカーはその変は賭けの対象になってるだけあって世界中でかなり厳しい -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 15:41
-
もーいーかい?
マーダックス ← 語呂が悪い
モウリーニョ ← 語呂が良い -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 15:42
- バスケも接触ですぐファール貰えるもんだから、2mの巨漢が簡単に尻もちつくの笑う
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 15:45
- 野球はレジャー。デブでもできるレジャー。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 15:58
-
野球はデジタルなんで
はじめからルールブックも分厚いし
監督もファンも選手や戦況を数字で評価する
サッカーはアナログのシンプルさ、ファジーさがいいところ
日本ではなぜかデジタル時代になってからサッカーが人気になったが、
このごろは誤審などで世界的にデジタル要求が強くなりサッカーのルールも肥大化してきた -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 16:05
-
サッカーの監督はチームを作るところに力を入れる
ゲームが始まるまでが勝負
ゲーム中フィールドで怒鳴っているのも少しは意味があるあろうけど
あの位置では全てを把握するのは無理、
野球に比べれば、はるかに選手の主体性が大きい
だからこそハーフタイムの情報交換は重大
勝負のポイントを語るのに「監督の采配」などと言い出したのは
おそらく長年プロ野球に馴染んできた日本のマスコミだとおもうな -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 16:18
-
エンターテイメントっていう部分ではバカが見て楽しめるスポーツが一番いいんだけどな。
F1なんて細かい所変わりすぎて見続けてる俺でさえ把握できないところがあるw -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 16:26
- コメントかせげてよかったね、おわり
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 17:48
- サッカーよりラグビー。野球よりアメフト。ただ、見てる日本人少ないのもポイント高い。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 17:55
-
なんだろう昨日今日とCL見たからかな
指標?分析?どうでもいいわ
面白い試合が多いのは間違いなくサッカー
野球は似たような試合多すぎ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 18:03
-
よく知らんけどワールドカップは毎回戦犯探しが始まるから
ある意味見てて楽しい -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 18:07
- サッカー見てる奴の中には賢いのもおるが、野球見てる奴は知能の低い底辺だからな
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 18:18
- そんなに罵りあいをするほどの競技だったんやねぇ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 18:21
-
めちゃくちゃ痛いクロスプレーがあるのはわかるけど
転がった後9割は「なーんだファウルじゃないのか」って感じに走り出すからなぁ
実際痛かったとしてもはよ立てとしか思えない
狼少年の如くだね -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 18:28
-
野球も大して好きではないけどサッカーは発展途上国のスポーツじゃん
サッカーが好きなのは知能レベルが発展途上 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 18:56
-
アメリカでも競技人口はサッカーの方が多い
野球はアメリカでもオワコン -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 19:08
-
いっぽうで野球は・・・
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 19:10
- イタイイタイが見たくないならブンデスリーガはある程度マシ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 19:16
-
サッカー不人気でパッと思いつくのがインド
野球?全世界 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 19:18
-
野球は理系のスポーツに草
見てる奴はアホばっかりやんけ -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 19:31
-
スポーツで唯一、監督が選手と同じユニフォームを着ている野球
監督の指示は絶対。ゆえに選手が頭で考える必要などほぼ無い。
サッカーはコンマ何秒レベルでボール、味方、相手の状況が変わるから頭はイヤでも使うし、
監督の指示を尊重しつつも時に状況によっては監督の指示と違う選択を決断しなければならない。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 19:37
- アホな野球が盛んな国 それが日本
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 19:39
-
どっちのスポーツも大好きマンだが2ちゃんのサッカー議論だけはマジでクソ
野球は数字もあるし珍プレー的なおふざけ目線もあるがサッカーはマジレスと信者と戦術ナルシストのしょうもない持論語りだけになる
現地やサッカーバーで盛り上がるのが一番の楽しみ方。ネットと相性がいいのが野球 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 19:57
-
サッカーほど「戦術」が重要視されるスポーツは他に少ないよ。
ピッチ上の選手が一気に動くわけだから、約束事が必要なのよ。
守備では、ボール保持者に対して、前目の選手であってもプレッシングして、相手のパスコースを狭めていく。選択肢が狭められた相手の攻撃を、後ろの選手はラインを崩さないように奪取していく。
イタリアの守備陣(ボール持ってない時)の動きなんか、見てて惚れ惚れするわ。
強いチームは「戦術」を何パターンも用意しておいて、相手の出方に応じて試合の中で使い分けるよね。監督は試合中にその流れを見計らってるんじゃないかな。 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 19:58
-
お互いに罵り合ってるの本当に醜い
こいつらは野球ファンでもサッカーファンでもない -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 20:17
-
サッカーは流れの競技なので幼少からやってると先を見透す能力が上がり
車の運転が上手い傾向がある
野球はブツ切りの競技なので行き当たりばったりで車の運転が下手な傾向がある
これ内緒やで -
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/09 22:12
- スレで発言しているのは野球好きだけなのかね?野球も簡単だとは思わないけど、サッカーは判断スピードが要求されるから本当に難しいスポーツだと思うんだけどなー。野球のエラーがサッカーだと即勝敗に直結する感じ。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/10 09:49
- ヨーロッパでサッカーが労働者階級のスポーツと言われた時に、野球はプロスポーツとして認識すらされて無かったのでは?
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/10 12:20
- このサイトみんのやめるわ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/05/15 18:53
- なんでこんなにサッカーが叩かれなきゃいかんのよって感じよ😭
-
bipblog
が
しました
information
オススメ



















