カント「汝の意思の格率が常に同時に普遍的立法の原理として妥当しうるように行為せよ」
ニーチェ「未来と、最も遠いこととが、君の「今日」の原因であれ。君の友の内部に、君は君の原因としての超人を愛さねばならぬ」
キルゲゴール「人間とは精神である。しかし、精神とは何であるか。精神とは自己である。しかし、自己とは何であるか。自己とは、一つの関係、その関係それ自身に関係する関係である。
あるいは、その関係において、その関係がそれ自身に関係するということ、そのことである。
自己とは関係そのものではなくして、関係がそれ自身に関係するということなのである。 」
彡(゚)(゚)「…ラノベでも読むか」
本代4000円を溝に捨てた模様
ニーチェならラノベ読めれば読めるやろ
初心者がいきなりニーチェなんて読んでも理解できる訳ないやろ
まずはハイデガーから、どうぞ
>>5
ニーチェ「弱い者いじめをしたいなら徹底的にいじめろ」
これが何か凄いことを言ってると思った人多数
特にドイツ日本
>>50
弱いもの虐めを肯定してるというよりは弱いものであることを誇ってたり、それを理由に強者をくさすようなことはヤメロってのがニーチェの言い分やろ
>>63
これ大半の日本人に刺さりそうやな
>>331
どんな哲学でもだいたい刺さるけど明日には忘れるで
|
|
これで分かったフリしちゃう奴がやばい奴になる
翻訳がクソなだけやで
原書読まない時点で
ミヒャエルエンデとかサン=テグジュペリみたいな絵本レベルから始めた方がええで
そいつが影響受けた本を読んでいく感じ
>>15
星の王子さまなら読んだで
あれは哲学って感じあんませんかったけど
難解なやつ選んで読んでるやろ
ニーチェとかやたら持て囃されてるけどみんなこれ理解してるんか?
ツァラトゥストラかく語りきっての読んだが何言ってるのかすらさっぱりやったぞ
>>17
エリートの学問は哲学じゃなくて数学と断言しているフラカスって神やわ
>>17
時系列があるんやからいきなり読んで理解できるわけ無いやん
岩間を知らんのに動画を一時間見続けてこれさっぱり意味わからんってのと同じや
>>48
やっぱ哲学にも順序あるんか…
なぜか哲学は有名人ごとに独立してると思っててどれから読んでもええやろて考えとったわ
哲学とは自己否定から始まるんやぞ
ニーチェは上級国民に利用されやすい哲学者やと思うわ
>>20
ナチスに利用されて事があったらしい
素直に初心者のための哲学から始めた方がいい
>>24
初心者向けの哲学って具体的になんや?
ギリシャ哲学からやりゃええんか?
>>43
哲学入門書や
それか図解でよく分かる世界の哲学みたいな本でもいい思うで最初のうちは
>>67
サンガツ
考えてみたら物理の教科書使わずいきなりプリンキピアや相対性理論読むなんてあり得んしな
まずは時代背景とか哲学史勉強してからや
ドラえもんでも読んどけ
お前がドラえもんは哲学って言い張ればそれはもう哲学なんや
ワイ「一念発起して本でも読むか!そうやな…まずは純粋理性批判やな!」
ワイ「分からん…これは積み本にしておこう」
ワイ「ファッ!?何で本棚にもう一冊同じのがあんねん!?」
哲学って文系大学生が一度ははまるけど大体1年で冷めるよな
ウィトゲンシュタインが哲学の「問題」を解決して終わらせてまうから
そこらへんはなんか期待してた哲学じゃなかったわ
マイケルサンデルは期待してたのだった
まじで翻訳の問題だよなってことに最近気づいた
まず翻訳者がきちんと概念理解してないとパーツパーツの訳になって意味不明になる
まず人物の生い立ちを知ったほうがいい
そいつの書いた物を読むのはそこで興味持ったやつにすべき
ゲーテ読めや
ただの恋愛小説やし
>>62
若きウェルテルの悩み読んだら死にたくなったンゴ
>>65
当時自殺ブーム起こした位やからな

ニーチェはネットで経歴とか知ってなんJ民みたいなド陰キャってこと知った上で読んだらむちゃくちゃサクサク読めるぞ
ルサンチマンとかブーメランやし
ルサンチマンに関しては語義だけ理解していて体験として知らない人が振り回すのが困りもの
ル=反復
反復してない単なる怨みじゃない
ぶっちゃけニーチェの思想とか鬱になるだけやと思う
一々ロマン主義的な部分否定していたら人生辛すぎてやっていけんわ
>>96
「お前の人生が何億と繰り返されようともそれを全力で肯定するように生きよ」とかいう無茶ぶり
いや普通に来世は美少女に生まれたいわ
わいは自己啓発本読んだけど、読む前と後で全く自分が変わった気がしないぞ
当たり前やが
>>91
まーそう簡単に変わるかいやな
変わった言う奴は変わった気になっとるだけか簡単に変わる薄っぺらい奴かのどっちかやで
哲学ってある程度の人生経験ないと理解するの不可能やないか?
人間について考える経験がないとつらい
デカルトの方法序説は今読んでも「へー確かにそうやな」ってなることが多いからオススメや
ページ数も少ない
>>121
血液が酸素運んでるのをなんかちょっと違う語り口で説明してたな
現代知識からすれば少しずれてるような印象も受ける(本筋は近しいからその洞察力を称えるべきなんかもしれんけど)
方法論だけでは正確な記述にたどり着けんもんでその時代で利用可能な環境も大切やなと思った記憶あるわ

哲学書は辞書引きながらじゃないと読めんわ
まず単語が分からん
もっとも最悪な人生の仮定が「延々と同じ人生繰り返すこと」やとして
それやった場合にどうせ繰り返すならイチイチ不幸な事にキレんと一瞬一瞬を全部楽しめば人生強く生きられるやろ(ハナホジー
ってのがニーチェの永劫回帰やで
哲学なんて結論は分かりやすいねん
哲学はニートの娯楽
哲学書よりスッタニパータ読んだほうが1000倍糧になるわ
あと西洋哲学はキリスト教と切っても切り離せない関係だから、
一神教文化すら根付いてない日本人が西洋哲学を完璧に理解することなんて不可能やで
とりあえず覚えといたらいつか突然理解出来ることがあるで
哲学を極めると出来ること一覧www
・すべての物事を現象として客観的にみれるようになるのであらゆる事象に対して
腹が立ったり落ち込んだりすることが皆無になる
・自己に対する他者評価をただの現象としてみることができるので他者からの評価が全く気にならなくなり陰キャを克服できる
・あらゆる現象に対して原因を求める習慣がつくことによって瞬時に分析し結果につながる行動へ起こすことができるようになる
・哲学とは内面の洞察であり人間心理に精通するのでなぜ他者がこう動くのか、何故自分はこうしたいのか、理解し社会生活へ役立つ。
・深く洞察し論理に精通することによってどうでもいい情報と本当に重要な情報に気づけるようになる
己の人生に本当に必要な行動をとれるようになることで己の能力を100%に近い状態まで高めることができる
>>278
つかコピペなのか知らんが仏教の悟りと勘違いしてると思う
哲学は悩み続ける学問であってそもそも到達点はない
哲学ってロクに教養もない奴が「柔軟な思考あればいけるやろ!」とか謎の自信で学び出すけど、普通に既存の概念とか理解しなきゃイカン学問やからな
凡人が捻り出した発想なんて先人が嫌というほど閃いて議論し尽くしてきた話題やし
>>158
立ち読みしたけど最初のニーチェの解説は糞みたいな漫画とかと比べると割りと間違ってなかったで
ただノリがキモオタのそれやった
>>158
これ読んだけどまあまあ面白かった
各哲学者の一番大事な概念はちゃんと取り揃えてあるから初心者には特にオススメ
カバーの糞さには目を瞑ってもらって、どうぞ
|
|
ただし入門書という名の上級編もいっぱいあるから良く調べて買うべき、大体この哲学者はこの人ってのがあるから
あと哲学とか現代思想も結局他タテヨコの概観持っとく方が入りやすいよ、先入観が殆どアテにならない領域なの考慮してもこれは言えると思う
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















本を読みたければ読めるところまで読めばいい!読んで考えてるところまで哲学–者でいられる。