公務員女性「さらにちょっと働いたあとまた産休」
こういうのって公務員の職場に1人はいるらしいぞ
ちなみに公務員だと産休は完全に給料がバッチリ出るよ
頭いい
かしこい
ちょっとググったら育休マックス3年なんだね
これはすごいね
何悪いことしてないやん
普通に会社の制度使ってるだけ
出産適齢期考えれば妥当
産休のシステムよく知らんけどそういう奴は復帰しても昇給ボーナスなしで追い込めばええやん
>>11
復帰なんぞせんぞ
一通り産んだらそのまま退職だからな
|
|
用意されてるシステム使ってて何が悪いのか
ちなみに育休中は半分給料が入るっぽい
すごい
てか普通の民間もそうだよ
>>15
大企業にはそういう方結構いるっぽいね
でも大半の人は大企業じゃなくて中小企業なんだよ~
低い給料に苦しんでさらにこんな不平等もあるなんてねー
>>22
不平等とは?
>>22
じゃあそういうのが整ってるところへ転職するかスキルや能力的に無理なら頑張って強く生きてください
いやでもさ
その負担を誰が負担してるとか考えたことある?
でもさ>>17の年金の負担をその子供たちがするんだぜ?
お互い様でしょう
>>28
中小企業で頑張って
そんな恵まれた環境に育ってない子供も同じ負担をするのはおかしくない?
>>36
そこまでいったらその女のせいじゃなくて政治行政のせいだぞ
中学の時の家庭科の先生がまさにそれ
1年の夏に産休してから戻ってきたあともまたすぐ産休してた
男も育休で2年くらい休んでいいんですか?
2年半居るのに何も出来ない無能扱いされるじゃん
バリバリ仕事出来る後輩と同期いるって辛くないか?
採用後の新人研修期間休んでるんだから教育担当はもういないしね
自業自得ってやつ
ゴミすぎる
そら行政が率先して子育てサポートしなかったら終わってるだろ
うちの会社のことかな?
今部署内20人中7人が女性で5人が妊娠中だわ
>>30
絶倫すぎるだろ
>>34
全員2人目か3人目で初めての状況じゃないからみんな慣れてる
新入社員だけびっくりしてるけど
労働の権利をどうのこうの言う割にはさっさと辞めてっちゃうよな
入社して即妊娠→産休育休→復帰して即妊娠→産休育休→復帰せず
これやる奴普通に居るらしいけど雇う側でやられたらかなり腹立つと思う
>>32
モラルの問題よな
>>39
こういうことやるやつのせいで産休とか育休使いにくい空気になって普通に子供欲しい人まで使いにくくなりそう
>>48
マジでそれ。
一部の非常識な女性のせいで「普通の女性」が育休取れなくなってるのは異常だよね
制度の欠陥だよな
9割以上中小企業だし
休まれたらどうしようもないから
特権使える人専用になってる
制度として出来たとしてもその企業なり国なりに貢献してから使ってほしいものだけど
>>45
出産、育児って社会への相当な貢献だと思うけど
よーいどんで一気に新卒採用するのが悪い
でも採用されてすぐ育休取れるものなの?
>>53
普通は採用されて半年とかそういう規則はある
>>57
入社 1 年未満の従業員は除外できるね
公務員で1年未満でOKだす所はなさそう
こういうのが一般化してないから少子化になってるんだけどな
別に産休育休いくら使ってくれてもいいけど管理職だけは辞めろ
他へのしわ寄せが尋常じゃねえんだよ
管理職に規則が適用されると思うな死ね
不公平だと感じる気持ちは分からなく無いが
有効利用できる制度を最大限活用するのが賢いだけとも言える
子ども産むのが役割だし今の日本じゃ何よりの貢献だし
産休育休前の飲み会でしかあったことない先輩いるわ
制度を利用してるから正当っちゃ正当だけど、
精神構造的にはナマポ連中と変わんねーと思ってる
平がいくら産休なんかで休んでもカバーできるから別にいいわ
ただその上で出世望むガイジどもは死ね
子供生んだ時点で偉いだろ
それに比べてお前らは
そもそも子供足りないんだから産む家庭にはそれくらいやれや
子宝はそれだけで社会の資産だからね
無関係の誰かが負担してまで育てる価値はあるよ
こういうのがあるから女の労働力には信頼性がないんだよな
でも育休やら産休やら取りまくるって後できつそう
新人並みに何もできないおばさんの完成じゃん
売り上げランキング: 68,743
|
|
でも育休やら産休やら取りまくるって後できつそう
新人並みに何もできないおばさんの完成じゃん
↑
こういう奴はそのまま辞めると話してるの読んでないの?
何かしらの都合でそのまま退職したら、返金させるようにしないとな
育休が迷惑とはいわんが、育休は復職してその後も働く人に対する権利であるべき
他県に逃げればまだマシだろうけど復職は難しいし、居残ってても閑職に送られいい歳して新卒から無能扱いされ続けるんだよ。
そして子にも負の連鎖は続いて、意外と悪影響を及ぼすんだぞ。
あの業界の情報網を舐めてはいけない。
そもそも女性の社会進出をやめて男性の給料を上げて、旦那一人で妻子を養えるシステムに戻せば色々解決すると思う
今の時期に産休→1年後、戻ってくるも育休
→そして育休明けたと思ったら・・・ご☆懐☆妊。もう一年休めるドン!
3年間で10回くらいしか顔見なかったわ
まぁそれなら外国人の生活保護も用意されてるシステム使ってなにが悪いかってのにも
反論できなくなるが。
産後でも構わないから育休とった期間+1年は勤務を義務化
辞めて足りない分の期間の育休手合は返還義務を課すとかすべき
こういうのが一般化すると、企業としては女性より男性を優先して採用する流れになって、
結局女性全般が損をすることになると思うんだけど。
そのためにお金は惜しまずつぎ込む
それが社会の使命です
ズルいとか言い始めたら社会は崩壊します
だから日本は崩壊気味なんですけど
ただでさえ人手足りなくてしんどいのに。
(給料安い分福利厚生が良いから、この手の事やられるとマジで現場が過労死不可避)
特に救急、手術出付きだったらどうにもならん。
うちの会社にも産休育休で2年休んで職場復帰した人いるけど、元のポジションは他人がバリバリこなしているので他部署に回されたよ。
妊婦や経産婦を社会から締め出す事は現実的ではない。超高齢化・少子化で労働人口の減少が著しい今の日本において、時代錯誤であり危険な思想だ。
彼女たちは決して、産休や育休で楽をしたり得をしているわけではない。
人の足を引っ張るより、皆んなが当たり前の権利を主張できる世の中にする事を考えた方が良い。
計画的に産もうとして不妊になったら洒落にならんもんな
ただでさえ初産婦の平均年齢あがってるからタイムリミット近いのに
あと第二子不妊とか割とよくある…
会社の資産を個人の利益として悪用してるやろ。会社は働くところで支給制度とちゃうぞ。これは公務員も同じ。
休んでる人の分を代わりに働いてる人がいるのを考えてないんやろなぁ。
子供を育てるのに金がいるのはわかるけど、それは自治体の制度を利用すべきやろ。
仕事だけして子供を産まないと、どういう事になるでしょう?
現代の日本では男の給料だけで子供を育てられません。労働人口は減っているのですから、女性も働かなければいけません。その上、子供を産めない育てられないような環境があるなら少子化は進む一方ですね。
妊婦や経産婦が肩身を狭い思いをするような発言は慎むべきです。
仕事忘れたのに同じポストに戻りたいとか、スキルないのに給与上げろとか主張したりされるのは流石にうざい。
産休とか育休とか年単位で取るけど、社会の流れが変わるにはぶっちゃけ十分な時間なんやから。連続して取ってたりしたらなおさら。
人手不足は産休育休取得者のせいですか?
労働環境の改善は、人事担当者や人事に掛け合うべきなのでは?
病院は人の命を扱うところですよね?そんなにぎりぎりの人員なのは、産休育休制度の範疇を超えた問題ですね。
産休育休取得者はその後、何年もの長い育児が待っているわけですが、それでもサービス残業必須なんですか??
そもそもサービス残業は違法です。
だから連続して育休産休とるのはあたりまえ。
育休産休の制度を批判してるやつは少子化で自分たちが老人になった時どうなるか考えれないアホ。
そもそも育休手当が会社から出ると思ってるアホが沢山いてびっくり。
育休手当として給料の67パーセント国から出るけど100パーセントあげてもいいくらい。
産休入る前から体調不良で休みがちだったがなぜか昇進、昇進直後に産休→育休。
俺が入社して2年経った辺りで辞めたが、まともに働いてたの半年ないくらいじゃねーかな。
昇進させた上司もいたたまれなくなったのかしばらくして退職した。
そうやって妊婦や経産婦を締め付けたら、さらに少子化進んでいくね。税金払ってくれる若い人がどんどん減って日本の財政破綻が加速するね。
育休手当は会社の金ではありません。勉強不足ですね。しかも休んでるわけではなく彼女たちは出産育児中なんです。
年金を受給したいなら、日本の財政破綻を止めたいなら、間違いだらけの発言はやめましょう。
母乳なんて会社で隠れて絞ってパックに詰めて保冷バック入れといて帰ってから冷凍庫入れときゃいいし
男が育児できない理由なんてないのにな
なんでやらないで女に文句ばっか言ってんだろう
人間産むって何が起こるかわからんくらい大変なことなんだよ
母体が健康か、産まれた子どもが健康か、そんなん産まなきゃわからんのよ
親になることがまだ身近じゃないんだろうけどいつかの自分のためにも知識は持っておいたほうがいい
こういうこと言う奴は、また別の場所では
国は少子化に対して何の手もうたない、けしからんとか言ってたりすんのなワロス
それに対して叩く連中は感情論が殆どだと思う
ただ、こういう制度を利用するなら過剰な平等を要求とか
権利だけを主張するってのは止めていただきたい
ろくに出社せず籍だけ置かれても会社側は迷惑どころの話じゃないんだよね
その分の人を増やすなんてのも簡単にはできないし
リスク減らすために採用控えると男女差別の言い始める、本当に腐ってる
それに公務員なんてみんな三年で異動して新部署で新人同然になっちゃうんだから、
民間と違って能力的にもそれほど影響ない。
大企業であれば問題ないけど、これを中小企業でやられたら洒落にならない。
性根がねじ曲がってるな
劣等感がひっくり返った優越感で嬉しく思うんじゃなく、子供を産んで育てるって社会貢献してる人を助けてるってことで嬉しくなれよ
女性多めに取って給料下げて誰でもできる仕事で回せば問題ない
専門業務だと周囲が苦しい思いするだけでいいことない
話をするべきなんだけど全然そういう区別をさせないんだから仕方ないじゃんね
だったらもう制度の問題とかいってないで
素直にデメリットを享受したらとしか言い様がない
中小零細は産休育休しっかり取らせろ
それがイヤなら最初から女雇うな
>無関係の誰かが負担してまで育てる価値はあるよ
価値なんかあるかボケ!人のガキの尻拭いなんてやってられん。
誰も産んでくれなんて頼んでねーからテメーの出来る範囲でやれ。
バカが育てたバカガキなんて大した納税者になりゃしねぇよw
ヘタすりゃニートになって逆にお荷物になる。
労働期間に応じて給料とは別に借金が減るようにすればいい
こうすれば仕事続けるやつには最終的に借金無いのと一緒だし
仕事辞めたやつには借金が残る
ルール違反もない
ただ本来産休ってのは職場復帰をしやすくするための制度であって
このケースは復職する気はないけどもらえるもんはもらっとけという感じがある
まずは子供を増やさないといけないから、育休の制度を縛りたくはないよね。うちも子供いるけど、子育てホント大変だもん。
一方で、仕事上そうやって人数が減ったしわ寄せも体験してるから、その発言をしたくなる気持ちもわかる。
もっと各会社の人が増えるようになればいいのにね。結局、人手が足りなくて余裕がないからみんなピリピリしてる。
会社は利益追求やそのアシスト、公務は公共サービスという目的のために採用して報酬を支払うわけで、
その義務を果たさずに権利だけ掠め取る行為はやっぱりどうかと思うなあ。
それがルールの問題だというなら、生活保護費の受給問題には何も言えなくなるわ。
企業側も女性だから雇いません、取りにくくしますって言っていいと思うんだよね
それすら許さないならワガママはいい加減にしろというしかない
とりあえず乞食な馬〇女1人のせいでたくさんの職場の人が迷惑してるのは確かだよな
そんなにパコパコしたいならわざわざ復帰すんなよ
復帰してすぐに産休とか持ち場の移動だけでも面倒なのに
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















産休中は半額とかで。