business_baby_ikukyuu
    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:24:11.722 ID:cDkrxK+G0

    公務員女性「さらにちょっと働いたあとまた産休」

    こういうのって公務員の職場に1人はいるらしいぞ

    2 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:24:36.357 ID:cDkrxK+G0

    ちなみに公務員だと産休は完全に給料がバッチリ出るよ

    3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:24:36.655 ID:U0etvDmk0

    頭いい

    4 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:24:40.168 ID:o/OPU5Sa0

    かしこい

    5 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:25:13.696 ID:cDkrxK+G0

    ちょっとググったら育休マックス3年なんだね
    これはすごいね

    7 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:25:48.490 ID:a0Dvk1iw0

    何悪いことしてないやん
    普通に会社の制度使ってるだけ

    10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:26:16.113 ID:O3CKpN2ba

    出産適齢期考えれば妥当

    11 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:26:16.526 ID:zxgWCfsw0

    産休のシステムよく知らんけどそういう奴は復帰しても昇給ボーナスなしで追い込めばええやん

    16 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:27:56.560 ID:4+ZuT0AGM

    >>11
    復帰なんぞせんぞ
    一通り産んだらそのまま退職だからな

    13 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:27:20.705 ID:x7Kr5ZTud

    用意されてるシステム使ってて何が悪いのか

    14 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:27:29.016 ID:cDkrxK+G0

    ちなみに育休中は半分給料が入るっぽい
    すごい

    15 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:27:52.344 ID:L3UMafBa0

    てか普通の民間もそうだよ

    22 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:29:12.044 ID:cDkrxK+G0

    >>15
    大企業にはそういう方結構いるっぽいね

    でも大半の人は大企業じゃなくて中小企業なんだよ~
    低い給料に苦しんでさらにこんな不平等もあるなんてねー

    23 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:29:59.284 ID:sLvMGutMa

    >>22
    不平等とは?

    33 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:31:58.357 ID:L3UMafBa0

    >>22
    じゃあそういうのが整ってるところへ転職するかスキルや能力的に無理なら頑張って強く生きてください

    17 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:28:00.354 ID:cDkrxK+G0

    いやでもさ
    その負担を誰が負担してるとか考えたことある?

    28 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:30:57.229 ID:a0Dvk1iw0

    でもさ>>17の年金の負担をその子供たちがするんだぜ?
    お互い様でしょう

    36 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:32:09.508 ID:cDkrxK+G0

    >>28
    中小企業で頑張って
    そんな恵まれた環境に育ってない子供も同じ負担をするのはおかしくない?

    38 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:33:32.561 ID:a0Dvk1iw0

    >>36
    そこまでいったらその女のせいじゃなくて政治行政のせいだぞ

    19 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:28:21.647 ID:Fi+WzH9z0

    中学の時の家庭科の先生がまさにそれ
    1年の夏に産休してから戻ってきたあともまたすぐ産休してた

    20 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:28:31.683 ID:1QbWhIxyd

    男も育休で2年くらい休んでいいんですか?

    21 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:28:59.404 ID:r7EOXN9yd

    2年半居るのに何も出来ない無能扱いされるじゃん
    バリバリ仕事出来る後輩と同期いるって辛くないか?

    27 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:30:51.643 ID:bgLYvsUPM

    採用後の新人研修期間休んでるんだから教育担当はもういないしね
    自業自得ってやつ

    24 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:30:05.786 ID:9gJPtJQQ0

    ゴミすぎる

    26 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:30:43.254 ID:U58P2Olxa

    そら行政が率先して子育てサポートしなかったら終わってるだろ

    30 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:31:04.799 ID:7fHdcL7Fr

    うちの会社のことかな?
    今部署内20人中7人が女性で5人が妊娠中だわ

    34 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:32:03.412 ID:OEqGznG/0

    >>30
    絶倫すぎるだろ

    42 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:35:00.145 ID:7fHdcL7Fr

    >>34
    全員2人目か3人目で初めての状況じゃないからみんな慣れてる
    新入社員だけびっくりしてるけど

    25 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:30:26.818 ID:f/pTWyBkp

    労働の権利をどうのこうの言う割にはさっさと辞めてっちゃうよな

    32 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:31:53.993 ID:p0rLdmCY0

    入社して即妊娠→産休育休→復帰して即妊娠→産休育休→復帰せず
    これやる奴普通に居るらしいけど雇う側でやられたらかなり腹立つと思う

    39 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:33:42.355 ID:1QbWhIxyd

    >>32
    モラルの問題よな

    48 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:36:40.787 ID:p0rLdmCY0

    >>39
    こういうことやるやつのせいで産休とか育休使いにくい空気になって普通に子供欲しい人まで使いにくくなりそう

    52 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:38:38.356 ID:cDkrxK+G0

    >>48
    マジでそれ。
    一部の非常識な女性のせいで「普通の女性」が育休取れなくなってるのは異常だよね

    35 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:32:08.478 ID:bv//gRIe0

    制度の欠陥だよな
    9割以上中小企業だし
    休まれたらどうしようもないから
    特権使える人専用になってる

    45 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:35:51.532 ID:1QbWhIxyd

    制度として出来たとしてもその企業なり国なりに貢献してから使ってほしいものだけど

    49 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:36:42.461 ID:qZNmpNQ70

    >>45
    出産、育児って社会への相当な貢献だと思うけど

    55 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:40:07.320 ID:yKVoPvZFa

    よーいどんで一気に新卒採用するのが悪い

    53 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:39:14.842 ID:sLvMGutMa

    でも採用されてすぐ育休取れるものなの?

    57 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:40:25.577 ID:a0Dvk1iw0

    >>53
    普通は採用されて半年とかそういう規則はある

    65 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:44:12.348 ID:sLvMGutMa

    >>57
    入社 1 年未満の従業員は除外できるね
    公務員で1年未満でOKだす所はなさそう

    54 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:39:27.131 ID:uK+bd1+F0

    こういうのが一般化してないから少子化になってるんだけどな

    60 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:42:55.014 ID:vseoFs7da

    別に産休育休いくら使ってくれてもいいけど管理職だけは辞めろ
    他へのしわ寄せが尋常じゃねえんだよ
    管理職に規則が適用されると思うな死ね

    66 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:45:08.252 ID:chAobOu+0

    不公平だと感じる気持ちは分からなく無いが
    有効利用できる制度を最大限活用するのが賢いだけとも言える

    68 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:45:58.461 ID:aR6L4v3U0

    子ども産むのが役割だし今の日本じゃ何よりの貢献だし

    70 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:47:15.001 ID:jooHV3fy0

    産休育休前の飲み会でしかあったことない先輩いるわ
    制度を利用してるから正当っちゃ正当だけど、
    精神構造的にはナマポ連中と変わんねーと思ってる

    73 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:52:03.071 ID:vseoFs7da

    平がいくら産休なんかで休んでもカバーできるから別にいいわ
    ただその上で出世望むガイジどもは死ね

    75 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:52:59.022 ID:D3U0SzVF0

    子供生んだ時点で偉いだろ
    それに比べてお前らは

    80 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:55:42.987 ID:l8I9VJPU0

    そもそも子供足りないんだから産む家庭にはそれくらいやれや

    83 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:57:28.479 ID:2Nr18hEI0

    子宝はそれだけで社会の資産だからね
    無関係の誰かが負担してまで育てる価値はあるよ

    85 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 14:57:51.981 ID:t/AjbJqU0

    こういうのがあるから女の労働力には信頼性がないんだよな

    91 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 15:00:07.022 ID:WRpAMFIa0

    でも育休やら産休やら取りまくるって後できつそう
    新人並みに何もできないおばさんの完成じゃん

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2019/05/26 23:05 ▼このコメントに返信
      育休中の給与を0円にすればいいのでは

      産休中は半額とかで。
      ※2 2019/05/26 23:07 ▼このコメントに返信
      91 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/26(日) 15:00:07.022 ID:WRpAMFIa0
      でも育休やら産休やら取りまくるって後できつそう
      新人並みに何もできないおばさんの完成じゃん

      こういう奴はそのまま辞めると話してるの読んでないの?
      ※3 2019/05/26 23:12 ▼このコメントに返信
      せめて1年くらい働いた実績ないと支給されないようにすべきでは?
      ※4 2019/05/26 23:15 ▼このコメントに返信
      200万円程度の給料で子供が一人増えるのであれば、国から見たら安いのでは?
      もらえない企業の人は相対的に気の毒だけど。
      ※5 2019/05/26 23:16 ▼このコメントに返信
      200万円やるからガンガン産みまくって欲しい。
      ※6 2019/05/26 23:20 ▼このコメントに返信
      育休1年につき何年は働かなくてはいけない
      何かしらの都合でそのまま退職したら、返金させるようにしないとな

      育休が迷惑とはいわんが、育休は復職してその後も働く人に対する権利であるべき
      ※7 2019/05/26 23:20 ▼このコメントに返信
      あの業界ほんと狭いから、悪行がすぐ知れ渡るんだよなぁ。
      他県に逃げればまだマシだろうけど復職は難しいし、居残ってても閑職に送られいい歳して新卒から無能扱いされ続けるんだよ。
      そして子にも負の連鎖は続いて、意外と悪影響を及ぼすんだぞ。
      あの業界の情報網を舐めてはいけない。
      ※8 2019/05/26 23:23 ▼このコメントに返信
      平成の大合併で事務作業がくそ忙しくなる時期に、狙ったように妊娠して産休育休に入ったり結婚して寿退職した女がちらほらおったという話は聞いた。
      ※9 2019/05/26 23:24 ▼このコメントに返信
      別に制度上問題ないんなら構わないんだろうけど
      制度を設計したやつが悪いんだから
      ただ、乞食を賢いとか言うのはやめようや
      ※10 2019/05/26 23:28 ▼このコメントに返信
      細かく条件設定すればいいのにとは思う
      そもそも女性の社会進出をやめて男性の給料を上げて、旦那一人で妻子を養えるシステムに戻せば色々解決すると思う
      ※11 2019/05/26 23:31 ▼このコメントに返信
      中学校時の体育教師
      今の時期に産休→1年後、戻ってくるも育休
      →そして育休明けたと思ったら・・・ご☆懐☆妊。もう一年休めるドン!
      3年間で10回くらいしか顔見なかったわ
      ※12 2019/05/26 23:31 ▼このコメントに返信
      そういうのは他の会社に任せて男だけで会社回すのがよくね?
      ※13 2019/05/26 23:33 ▼このコメントに返信
      日本国民には200万やるから子供生めってやった方がええわ
      いくら正しいことでもこんなの見えるところでやられるとストレス溜まる
      ※14 2019/05/26 23:33 ▼このコメントに返信
      サーラスポーツ浜松では身ごもったら首だよ
      ※15 2019/05/26 23:34 ▼このコメントに返信
      仕事はしない金だけは持っていく会社にとって最悪の存在だな
      ※16 2019/05/26 23:34 ▼このコメントに返信
      用意されてるシステム使ってて何が悪いってのには反論できないよなぁ
      まぁそれなら外国人の生活保護も用意されてるシステム使ってなにが悪いかってのにも
      反論できなくなるが。
      ※17 2019/05/26 23:36 ▼このコメントに返信
      ※15
      会社というか公務員だからもってかれる金は税金だな
      別にいくらもってかれても税金あげればいいだけだからな
      ※18 2019/05/26 23:37 ▼このコメントに返信
      抜け穴あるならそれやっていいという考えは後々後悔しそうな気が
      ※19 2019/05/26 23:38 ▼このコメントに返信
      結局これも新卒一括採用とかいう日本ローカルルールの数ある弊害の一つに過ぎないんだよ
      ※20 2019/05/26 23:38 ▼このコメントに返信
      産休育休を使った人間は後にその分のサービス残業必須
      退職したら、差額を返金
      このくらいのシステムにせにゃあかんやろ。
      ※21 2019/05/26 23:41 ▼このコメントに返信
      こーゆーのもっと認められればいいのに。
      少子化の方がよっぽど問題や。
      ※22 2019/05/26 23:44 ▼このコメントに返信
      最近おとこも産休とれるから残される側単純に忙しくなって地獄やで
      おれも産休とってこの多量タスクなげだしたい
      ※23 2019/05/26 23:45 ▼このコメントに返信
      制度の悪用
      ※24 2019/05/26 23:48 ▼このコメントに返信
      なんで復職しないんだろうな
      育休とれて産後も自分の居場所が確保されてるってすげー恵まれてるのに
      複数人産めばこれから金もかかるのに
      ※25 2019/05/26 23:49 ▼このコメントに返信
      その人の分の負担が周りに行くから、不満が出るんだろうし
      その負担分の給与アップとか見返りがちゃんとあればいいんだろうけどなー
      ※26 2019/05/26 23:50 ▼このコメントに返信
      制度に欠陥があるから改定すべきだよな
      産後でも構わないから育休とった期間+1年は勤務を義務化
      辞めて足りない分の期間の育休手合は返還義務を課すとかすべき
      ※27 2019/05/26 23:51 ▼このコメントに返信
      >※21
      こういうのが一般化すると、企業としては女性より男性を優先して採用する流れになって、
      結局女性全般が損をすることになると思うんだけど。
      ※28 2019/05/26 23:51 ▼このコメントに返信
      ※10
      専業主婦なんて高度経済成長期のほんの一時だけの制度だろ
      ※29 2019/05/26 23:54 ▼このコメントに返信
      どこかのアナウンサーも育休とりまくって何年も仕事せず最後は海外に逃げたとかあったな
      ※30 2019/05/26 23:55 ▼このコメントに返信
      制度の問題だからな
      認めてやらんとガキまじで日本からいなくなる

      ※31 2019/05/26 23:58 ▼このコメントに返信
      まあ女の就職が難しくなるだけだから別に
      ※32 2019/05/26 23:59 ▼このコメントに返信
      生まれた子供をきちんと育てることで、社会に貢献できる
      そのためにお金は惜しまずつぎ込む
      それが社会の使命です
      ズルいとか言い始めたら社会は崩壊します
      だから日本は崩壊気味なんですけど
      ※33 2019/05/27 00:01 ▼このコメントに返信
      入社して仕事せずに給料だけもらうってなぁ…
      ※34 2019/05/27 00:09 ▼このコメントに返信
      公立病院でこれやられるとたまらん。
      ただでさえ人手足りなくてしんどいのに。
      (給料安い分福利厚生が良いから、この手の事やられるとマジで現場が過労死不可避)
      特に救急、手術出付きだったらどうにもならん。
      ※35 2019/05/27 00:13 ▼このコメントに返信
      モラルの問題だわな。
      うちの会社にも産休育休で2年休んで職場復帰した人いるけど、元のポジションは他人がバリバリこなしているので他部署に回されたよ。

      ※36 2019/05/27 00:17 ▼このコメントに返信
      互いの言い分分かるわ
      これマジで良い方法ないもんかね?
      ※37 2019/05/27 00:20 ▼このコメントに返信
      おいおい、育児休業中の手当ては会社からは1円も出ねーぞ。健康保険からだ
      ※38 2019/05/27 00:28 ▼このコメントに返信
      正直羨ましいしまともに働いてる側からするとふざけんなって感じだけど、子供が二人くらいほしいって思ってるなら産休後にすぐ妊娠とか結構自然なことなんだよなあ。年子とか別に普通の事だし。
      ※39 2019/05/27 00:33 ▼このコメントに返信
      女産休後復帰→男育休→女育休みたいに交互に休み取れば長い産休育休から復帰し辛くなる現状は回避されるかもね
      男の育休取得率が低すぎるわ
      ※40 2019/05/27 00:34 ▼このコメントに返信
      育休中の給与を1年目5%から勤続年数ごとに上げていけばいいんじゃない?
      五年目50%十年で満額なら納得できるでしょ
      ※41 2019/05/27 00:38 ▼このコメントに返信
      公務員の育休や産休の制度利用に批判があることに驚いた。
      妊婦や経産婦を社会から締め出す事は現実的ではない。超高齢化・少子化で労働人口の減少が著しい今の日本において、時代錯誤であり危険な思想だ。
      彼女たちは決して、産休や育休で楽をしたり得をしているわけではない。
      人の足を引っ張るより、皆んなが当たり前の権利を主張できる世の中にする事を考えた方が良い。
      ※42 2019/05/27 00:38 ▼このコメントに返信
      >>38
      計画的に産もうとして不妊になったら洒落にならんもんな
      ただでさえ初産婦の平均年齢あがってるからタイムリミット近いのに
      あと第二子不妊とか割とよくある…
      ※43 2019/05/27 00:38 ▼このコメントに返信
      育休産休時は国から金が出るだけで企業は金払ってねーよ。
      大企業も中小企業も関係ない。
      制度を活用してどんどん子供うんでくれ。
      ※44 2019/05/27 00:40 ▼このコメントに返信
      >>40
      高齢出産の増加が進むのでは?初産の年齢が上がれば産む子供の数も減少する傾向があるので、少子化に拍車がかかるのでは?
      ※45 2019/05/27 00:41 ▼このコメントに返信
      アカンと思うわ。
      会社の資産を個人の利益として悪用してるやろ。会社は働くところで支給制度とちゃうぞ。これは公務員も同じ。
      休んでる人の分を代わりに働いてる人がいるのを考えてないんやろなぁ。
      子供を育てるのに金がいるのはわかるけど、それは自治体の制度を利用すべきやろ。
      ※46 2019/05/27 00:43 ▼このコメントに返信
      >>33
      仕事だけして子供を産まないと、どういう事になるでしょう?
      現代の日本では男の給料だけで子供を育てられません。労働人口は減っているのですから、女性も働かなければいけません。その上、子供を産めない育てられないような環境があるなら少子化は進む一方ですね。
      妊婦や経産婦が肩身を狭い思いをするような発言は慎むべきです。
      ※47 2019/05/27 00:43 ▼このコメントに返信
      別に取るのはいいんだけど周りに迷惑はかけないでね。
      仕事忘れたのに同じポストに戻りたいとか、スキルないのに給与上げろとか主張したりされるのは流石にうざい。
      産休とか育休とか年単位で取るけど、社会の流れが変わるにはぶっちゃけ十分な時間なんやから。連続して取ってたりしたらなおさら。
      ※48 2019/05/27 00:44 ▼このコメントに返信
      >>24
      旦那も公務員ならともかく、旦那側の会社が育休とれず、サポートがないフルタイム妻のワンオペ複数育児が無理だから辞めるんだ
      ※49 2019/05/27 00:46 ▼このコメントに返信
      >>34
      人手不足は産休育休取得者のせいですか?
      労働環境の改善は、人事担当者や人事に掛け合うべきなのでは?
      病院は人の命を扱うところですよね?そんなにぎりぎりの人員なのは、産休育休制度の範疇を超えた問題ですね。
      ※50 2019/05/27 00:47 ▼このコメントに返信
      まあ自分より5.6年先輩だけどずっと産休育休で新人より使えない人に「知らないんですか?やったことないんですか?前はどうしてましたっけ?」って聞くの楽しいけどね。あと上司とかに「その仕事のことは〇〇さんに教えてもらって」とかって自分が指名されると嬉しい。
      ※51 2019/05/27 00:48 ▼このコメントに返信
      産む前は復職するつもりでいるんだが、産んだらフルタイムで働きながらの子育てが想像よりも遥かに大変で辞めざるを得ない
      ※52 2019/05/27 00:49 ▼このコメントに返信
      >>20
      産休育休取得者はその後、何年もの長い育児が待っているわけですが、それでもサービス残業必須なんですか??
      そもそもサービス残業は違法です。
      ※53 2019/05/27 00:49 ▼このコメントに返信
      >>45
      育休手当は国から出る
      会社負担はゼロ
      ※54 2019/05/27 00:52 ▼このコメントに返信
      子供を産める年齢が限られてるんだから産めるうちにたくさん産めばいい。
      だから連続して育休産休とるのはあたりまえ。
      育休産休の制度を批判してるやつは少子化で自分たちが老人になった時どうなるか考えれないアホ。
      そもそも育休手当が会社から出ると思ってるアホが沢山いてびっくり。
      育休手当として給料の67パーセント国から出るけど100パーセントあげてもいいくらい。
      ※55 2019/05/27 00:52 ▼このコメントに返信
      >>15
      それは時代錯誤で非現実的な思想ですね。
      仕事もしっかりして、育休産休取得後にもきっちり復職する人もたくさんいます。
      ※56 2019/05/27 00:53 ▼このコメントに返信
      >>33
      育休手当は国から出る
      手当だから給料とは言わない
      ※57 2019/05/27 00:55 ▼このコメントに返信
      こんな小狡いこと考える奴のガキが社会にどんな貢献するんだよ
      親と同じで抜け穴ばっかり探すドブネズミみたいな奴にしか育たねーよ
      ※58 2019/05/27 00:55 ▼このコメントに返信
      >>6
      産休育休のその後の母親の仕事を知っているのか?何年もの長い育児が待っている、産んだら終わりじゃねぇんだよ。
      ※59 2019/05/27 00:56 ▼このコメントに返信
      公務員ではないが産休→育休→退職はマジでいたわ。
      産休入る前から体調不良で休みがちだったがなぜか昇進、昇進直後に産休→育休。
      俺が入社して2年経った辺りで辞めたが、まともに働いてたの半年ないくらいじゃねーかな。
      昇進させた上司もいたたまれなくなったのかしばらくして退職した。
      ※60 2019/05/27 00:56 ▼このコメントに返信
      >>27
      いや男も育休取れや
      ※61 2019/05/27 00:57 ▼このコメントに返信
      >>1
      そうやって妊婦や経産婦を締め付けたら、さらに少子化進んでいくね。税金払ってくれる若い人がどんどん減って日本の財政破綻が加速するね。
      ※62 2019/05/27 01:00 ▼このコメントに返信
      >>31
      女も働いてもらわないと、今の日本は労働人口が足りてないから、男だけでは無理だよ。
      ※63 2019/05/27 01:02 ▼このコメントに返信
      公務員なんてすぐ移動で知識リセットだから2年くらい休んだってどうせ周りも知識ないやつばっかだからなんともならないぞ
      ※64 2019/05/27 01:04 ▼このコメントに返信
      >>45
      育休手当は会社の金ではありません。勉強不足ですね。しかも休んでるわけではなく彼女たちは出産育児中なんです。
      年金を受給したいなら、日本の財政破綻を止めたいなら、間違いだらけの発言はやめましょう。
      ※65 2019/05/27 01:06 ▼このコメントに返信
      もうこの手の論争飽きた。子供産んで育てて国力付けてくれてんだからいいじゃない。公務員って事は試験も受かって資格も取ってる。中小企業と違い過ぎる!って文句言うならなんで公務員にならなかったの?ってだけ。やりたい事やってて文句ばっかり。
      ※66 2019/05/27 01:08 ▼このコメントに返信
      >>47
      産休育休取得が職場の人員不足になってるならそれは会社の人事担当者に掛け合うべき。
      ※67 2019/05/27 01:14 ▼このコメントに返信
      女の育休取得率が80%越えで男の育休取得率が5%はさすがにおかしいよな
      母乳なんて会社で隠れて絞ってパックに詰めて保冷バック入れといて帰ってから冷凍庫入れときゃいいし
      男が育児できない理由なんてないのにな
      なんでやらないで女に文句ばっか言ってんだろう
      ※68 2019/05/27 01:15 ▼このコメントに返信
      むしろそれ以上待遇よくしないと少子化止められんぞ‥
      政府もどうにかせいや
      移民は絶対に嫌なんだよ
      ※69 2019/05/27 01:26 ▼このコメントに返信
      >>1
      うーんこの
      ※70 2019/05/27 01:28 ▼このコメントに返信
      賢い。
      ※71 2019/05/27 01:32 ▼このコメントに返信
      >>6
      人間産むって何が起こるかわからんくらい大変なことなんだよ
      母体が健康か、産まれた子どもが健康か、そんなん産まなきゃわからんのよ

      親になることがまだ身近じゃないんだろうけどいつかの自分のためにも知識は持っておいたほうがいい
      ※72 2019/05/27 01:56 ▼このコメントに返信
      別に良いんでね
      私は働いて満額給料貰うのと出産子育てするなら前者一択だしな
      ※73 2019/05/27 02:06 ▼このコメントに返信
      たしかに居るわ戻ってきてもそいつより後に来た子の方が
      仕事出来るから異動になったわ
      ※74 2019/05/27 02:27 ▼このコメントに返信
      >>46
      復職する人は別に良いんだけどさ…
      復職しない人はどうなのとちょっと思ってしまったんよ…
      よく知らずにすまんな
      ※75 2019/05/27 02:50 ▼このコメントに返信
      非正規が増える原因だな
      産休でいない間にかわりに非正規雇ったら仕事が案外回るから非正規でいいじゃんになる、正規採用は絞る
      ※76 2019/05/27 03:29 ▼このコメントに返信
      合法的に使えるもんは使っといたほうがいいで
      この程度で厚かましいと思ってたら人生損するで
      ※77 2019/05/27 03:49 ▼このコメントに返信
      ※71
      それと産休手当てで繋ぐのは別の話やけどな
      ※78 2019/05/27 04:41 ▼このコメントに返信
      国が出せよ国が
      ※79 2019/05/27 05:33 ▼このコメントに返信
      採用一年未満は育休とれないよ。産休のみ。たってから育休取得。あと育休中は手当金出るのは子どもの一歳誕生日の月まで。あとは無給。母親は児童生徒いるから一度休んだら続けて取りたい。復帰して休むと文句でるし。3年間育休は公務員大企業なら当たり前。中小のためでもあるんやぞ?本当におまえらの底辺は何も知らない考えない。だから文句ばっかたれて成長しないんだよ。
      ※80 2019/05/27 05:41 ▼このコメントに返信
      道徳観念なし




      これが憧れの日本か
      ※81 2019/05/27 06:17 ▼このコメントに返信
      まともに調べもしないでこういうスレ立てて女叩きたいだけ

      産休も育休も給料でてると勘違いしてるやつが多すぎる
      ※82 2019/05/27 06:20 ▼このコメントに返信
      >>40
      女性の平均初婚年齢が29歳5年後は34歳一人産むのがやっとじゃないの?
      ※83 2019/05/27 06:28 ▼このコメントに返信
      ※81
      ほんまそれ。ただの釣りスレ
      ※84 2019/05/27 06:54 ▼このコメントに返信
      まぁこの手の話って一番は結婚からの退社コンボがどうにもならん損失って話なんだよな。誰も保証してくれないし、なにより女性は結婚こそが最終経歴になるんだから。
      ※85 2019/05/27 07:44 ▼このコメントに返信
      自分が薄給で苦労してんのに、女は楽々でムカつくってのが根底にあるんだろうし、気持ちは理解できるが
      こういうこと言う奴は、また別の場所では
      国は少子化に対して何の手もうたない、けしからんとか言ってたりすんのなワロス
      ※86 2019/05/27 08:11 ▼このコメントに返信
      >>2
      やめたあと無職で子供と自分食っていけると思ってるの?
      ※87 2019/05/27 08:37 ▼このコメントに返信
      嫁が取得した育休と同じ期間、夫も育休取らせなきゃいけない
      って制度にしたらいいのに
      嫁側の会社ばかり負担が大きすぎる
      ※88 2019/05/27 08:47 ▼このコメントに返信
      国の制度を利用するのは別にかまわん、生活保護と同じ
      それに対して叩く連中は感情論が殆どだと思う

      ただ、こういう制度を利用するなら過剰な平等を要求とか
      権利だけを主張するってのは止めていただきたい
      ろくに出社せず籍だけ置かれても会社側は迷惑どころの話じゃないんだよね
      その分の人を増やすなんてのも簡単にはできないし
      リスク減らすために採用控えると男女差別の言い始める、本当に腐ってる
      ※89 2019/05/27 09:13 ▼このコメントに返信
      そういう奴はやめないぞ。安定した収入が約束されてるのに辞めるわけない。
      それに公務員なんてみんな三年で異動して新部署で新人同然になっちゃうんだから、
      民間と違って能力的にもそれほど影響ない。
      ※90 2019/05/27 09:16 ▼このコメントに返信
      こういうことを本気でされるから、会社も女性を正社員で雇うことにためらうのはわかる。
      大企業であれば問題ないけど、これを中小企業でやられたら洒落にならない。
      ※91 2019/05/27 09:50 ▼このコメントに返信
      3年育休で3年後から復帰で保育園無償化の対象年齢
      民間の育休は最大で1年半
      さすがにズルすぎますわ
      ※92 2019/05/27 10:10 ▼このコメントに返信
      産休育休3年×3人をかました教員をしってる
      わりといる模様
      ※93 2019/05/27 11:29 ▼このコメントに返信
      その幽霊社員一人を雇うために、別の誰かが雇われていないということを考えなければいけない問題
      ※94 2019/05/27 11:31 ▼このコメントに返信
      >男も育休で2年くらい休んでいいんですか?

      外資だけど休んだ人居たよ?
      別におかしくないし
      ※95 2019/05/27 12:25 ▼このコメントに返信
      外国人の生活保護受給を無くして日本国籍の女性に国が金を渡せばいいんだよ!
      ※96 2019/05/27 12:32 ▼このコメントに返信
      >>86
      旦那が稼いでないと思ってるの?
      ※97 2019/05/27 12:37 ▼このコメントに返信
      >>18
      これについてはきちんと法整備された制度であって抜け道じゃないじゃん
      ※98 2019/05/27 12:47 ▼このコメントに返信
      育休中はゼロだぞ
      ちな国家(共済から1年は給与の何割かは補助でる)
      ※99 2019/05/27 12:47 ▼このコメントに返信
      >>50
      性根がねじ曲がってるな
      劣等感がひっくり返った優越感で嬉しく思うんじゃなく、子供を産んで育てるって社会貢献してる人を助けてるってことで嬉しくなれよ
      ※100 2019/05/27 13:20 ▼このコメントに返信
      子供生まれればいいってだけでなく求められるのは質だから
      女性多めに取って給料下げて誰でもできる仕事で回せば問題ない
      専門業務だと周囲が苦しい思いするだけでいいことない
      ※101 2019/05/27 14:31 ▼このコメントに返信
      産休って子供15人ぐらい産めば新卒から定年まで給料もらえるんか?
      ※102 2019/05/27 14:34 ▼このコメントに返信
      僕人事 こういう奴をクビにする方法を探してる
      ※103 2019/05/27 15:07 ▼このコメントに返信
      実際こういう性差の問題があるから、きっちり性別を区別しましょうって
      話をするべきなんだけど全然そういう区別をさせないんだから仕方ないじゃんね

      だったらもう制度の問題とかいってないで
      素直にデメリットを享受したらとしか言い様がない
      ※104 2019/05/27 15:27 ▼このコメントに返信
      産休を取らせない企業が悪いんだろっていうかこれ以上出生率下げたらヤバい
      中小零細は産休育休しっかり取らせろ
      それがイヤなら最初から女雇うな
      ※105 2019/05/27 15:29 ▼このコメントに返信
      ちょいちょいいる税金だからセーフマンはどういう思考してんだよ本当モラルねーな
      ※106 2019/05/27 16:02 ▼このコメントに返信
      >子宝はそれだけで社会の資産だからね
      >無関係の誰かが負担してまで育てる価値はあるよ

      価値なんかあるかボケ!人のガキの尻拭いなんてやってられん。
      誰も産んでくれなんて頼んでねーからテメーの出来る範囲でやれ。
      バカが育てたバカガキなんて大した納税者になりゃしねぇよw
      ヘタすりゃニートになって逆にお荷物になる。
      ※107 2019/05/27 16:27 ▼このコメントに返信
      産休で休んだ分は一定割合無利子の借金にして
      労働期間に応じて給料とは別に借金が減るようにすればいい
      こうすれば仕事続けるやつには最終的に借金無いのと一緒だし
      仕事辞めたやつには借金が残る
      ※108 2019/05/27 17:37 ▼このコメントに返信
      制度をうまく使っていると言えばそれまでだし
      ルール違反もない
      ただ本来産休ってのは職場復帰をしやすくするための制度であって
      このケースは復職する気はないけどもらえるもんはもらっとけという感じがある
      ※109 2019/05/27 17:40 ▼このコメントに返信
      >>6
      まずは子供を増やさないといけないから、育休の制度を縛りたくはないよね。うちも子供いるけど、子育てホント大変だもん。
      一方で、仕事上そうやって人数が減ったしわ寄せも体験してるから、その発言をしたくなる気持ちもわかる。
      もっと各会社の人が増えるようになればいいのにね。結局、人手が足りなくて余裕がないからみんなピリピリしてる。
      ※110 2019/05/27 18:13 ▼このコメントに返信
      公務員はともかく、会社でそれやられたら堪らんぞ。
      仕事はさっぱり覚えないし、アルバイトより使えないのに人件費は5倍もかかるし。
      ※111 2019/05/27 18:24 ▼このコメントに返信
      産休中、補充人員があれば何ともない

      無い場合が地獄。しかも複数とか
      ※112 2019/05/27 18:50 ▼このコメントに返信
      制度自体は良いんだけど、
      会社は利益追求やそのアシスト、公務は公共サービスという目的のために採用して報酬を支払うわけで、
      その義務を果たさずに権利だけ掠め取る行為はやっぱりどうかと思うなあ。
      それがルールの問題だというなら、生活保護費の受給問題には何も言えなくなるわ。
      ※113 2019/05/27 20:14 ▼このコメントに返信
      復帰した後きつそう←これ言うやついるけど何回かやった後即退職だから関係なんだよなぁ
      ※114 2019/05/27 20:40 ▼このコメントに返信
      自分の首を絞めてるだけだぞ。
      ただでさえ年金なんてもらえるかわからんのにこれ以上少子化が進んでどうすんだ。
      ※115 2019/05/27 22:31 ▼このコメントに返信
      これが許されて当然、企業がリスク管理しろっていう話なら、
      企業側も女性だから雇いません、取りにくくしますって言っていいと思うんだよね
      それすら許さないならワガママはいい加減にしろというしかない
      ※116 2019/05/28 12:22 ▼このコメントに返信
      >>32
      なんかお前気持ち悪いよ
      賢ぶってるのかフェミブタなのか知らんけど
      ※117 2019/05/28 12:25 ▼このコメントに返信
      >>36
      とりあえず乞食な馬〇女1人のせいでたくさんの職場の人が迷惑してるのは確かだよな
      そんなにパコパコしたいならわざわざ復帰すんなよ
      復帰してすぐに産休とか持ち場の移動だけでも面倒なのに
      ※118 2019/05/28 19:39 ▼このコメントに返信
      ※37
      そんなことは問題では無い。
      健康保険組合も、元をたどれば会社と同じ。
      ※119 2019/05/28 22:54 ▼このコメントに返信
      ※2
      一生専業主婦やるって誰が言ってるのw?
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2019/5/26
      categories カテゴリ 議論

      hatena はてブ | twitter comment (119) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク