
電車の至るところに灰皿が付いてて
好き放題タバコが吸えた
ホームにたんつぼ
ホームが吐き出したガムの堆積で真っ黒
ホームから見える線路上に吸い殻や新聞とかゴミまみれ
水飲むな!
まぁ、水道水があんま綺麗ちゃうかったから仕方がないが
女子高生のスカートは長ければ長いほど不良だった
冬は駅前のバス乗り場で待つ人のために焚火をしていた
運動部の体鍛える方法と言えば、うさぎ跳び
通勤電車で喫煙
バスで喫煙
飛行機で喫煙
病院で喫煙
職員室で喫煙
国会で喫煙
交番で喫煙
健康診断をやる医者が健康診断中に喫煙
>>8
先生は教室で喫煙してたじゃん
>>10
教室に灰皿あって
キレると投げつけてくる
野良犬がたくさんいた
明らか泳がない池で子供が溺れてる標示板があった
古本を古文書のように尊んで場末の本棚で読んでいるのが美徳とされた
30過ぎたら中年
みんな「おじさん」「おばさん」と呼んでた
昭和もラストの頃はとにかくコカ・コーラがうまかった
瓶でも缶でも関係ない
「コーラを飲むと骨が溶ける」
「マクドナルドの肉には猫の肉が入ってる」
とかみんな本気で信じてた
テレビを見てないと話題にのれない
>>27
テレビが時間指定で禁止だったワイには辛すぎる思い出だわ
平成かも知れんがぎりちょんとして
「おー人類あれっから木星についたよ!ついたよー」みたいなあれ
木星はガスで地上がないんだがそれを知らなかった時代
お正月の3が日はどこのお店も閉まってた
TVコマーシャルで、
「あと50年で石油は尽きます」
と、言っていた。
おかしいな
正月はおもちゃ屋しか開いてない
映画は大体2本立て上映だった
>>43
佐賀は3本立てだったらしいw
>>45
何時間になるねん
途中でご飯食べないと^_^
アレルギーというものが一般的に知られていなかった
アレルギーで食べられないと言っても
教師は言い訳だと判断して強制的に食わせてた
それで死者や重症者も出たのだが文科省は謝罪は何もしてない
合法的な殺人がまかり通ってたんだよな
>>49
給食に出たそばを無理矢理食べさせられて死んだ小学生いたね
ほんと可哀想
>>55
昭和に教師になったババアとかマジキチが多いわ
教師が聖人君子だなんてウソだよな
俺が通ってた小学校には高学年が低学年の世話をする制度があった
低学年クラスにあった鉢植えの花がしおれていたから水をやったんだよ
じょうろは教室にあったからね
そうしたら担任のババアがマジギレして怒鳴って来た
花の世話はおまえの仕事じゃない
やれと言われた事以外はやるなって怒鳴るのな
そいつ別の日に生命は大切とか動植物をいたわろうとか抜かすの
ガチでバカって存在するんだなと人生で初めて実感した
>>74
昔の教師は神様みたいな存在だったね
「ワープロ」と言うハードがあった
しかもプリンタと一体型
アニメの放送時間は
夕方5時にに再放送で
夜は7時から8時まで
>>51
うん、うん
見てたわ
今じゃまったく見なくなったけど
普通に持ってるだろ?先生でも持ってるし
CDラジカセ持ってたら金持ちだよみたいなもの
ワープロってPC普及した後もしばらくあったよね
あれは革命的な発明だったよ
改行や文字の位置変更や変換が出来るから
作家やライターは大喜びしたくらいだ
日本初のワープロ使用作家は安部公房らしい
東大医学部卒でノーベル文学賞候補になった天才だ
そんな頭良い人がワープロすげーよって称賛したレベル
謎のプロレス人気
>>62
力道山を子供の頃から見てた世代がテレビ視聴のメイン筋になってきたからじゃないだろうか
ゴールデンタイムでのプロレス中継
>>63
新日はゴールデンで全日は深夜だったね
馬場よりやっぱり猪木の方が人気あった
マイクタイソンの世界タイトルマッチは昭和やろ?
>>68
せやね
昭和の終わり頃
電化製品はどこの店行っても全て同一価格
>>70
近所の店で家の家電メーカーが決まる
消費税はあったっけ?
>>72
なかったよ
なくて当然だったのにな
今は買い物するたびに損した気分だw
そう考えると日本もだいぶ変わったよなあ(しみじみ)
90年代後半からか?
化粧が中高生もするようになったの?
>>94
それくらいだね
あれは衝撃だった
昔なら停学ものだったもん
休んだ子の給食のパンを家まで届ける
>>95
懐かしい!!!
巨人戦だけテレビ放送延長
野球興味なかったけど、小さい時ジャイアンツの帽子被ってたわw
コンビニは少なかったので、国道沿いにある個人経営のドライブインで補給してた
売り上げランキング: 2,143
コメント一覧 (31)
-
- 2019/06/04 12:26
- こういうのばっかりなんでたまには、今も続く昭和からの常識みたいなの読みたい
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 12:26
- テレビでエチエチ番組は普通に放送されてた
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 12:28
-
消費税は無かったけど物品税があったよ
食いもんにはかからなかったが家電にはかかってた -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 12:29
-
※1
それは普通に10年位まであったぞ
ネット配信やCSBSが一般的になってからや、地上波から消滅したの -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 12:36
- ハイキュー!(配給)
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 12:38
-
※2
電子レンジで温めることを「チンする」って言う、みたいな? -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 12:47
-
電話番号十件くらいは覚えてたな
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 12:57
-
アレルギーは花粉症とそばアレルギーくらいしか存在しなかった気がする
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 13:00
-
そこらへんで立ちションは普通だったな
田舎のオッサンなら今でも草むらでってのはあるかもしれんが
昔は街中でも誰でもやってた -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 13:09
-
※2
童謡とか昭和に作られたものがいまだに現役だな
「汽車ポッポ」とか「たき火」とかどう考えても今の風景に合わんのにな
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 13:11
- 車の窓は手動レバーぐるぐる回して開け閉めする。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 13:43
-
タバコや酒を小学生が買いに行かされてた。
「おばちゃん、ハイライト一つ」みたいに。
おばちゃんも(ああ、〇〇さん家の子か)、みたいな感じで
おそらく買いにくる子供の顔を全員
把握してたな。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 13:56
-
中学1年くらいの時だから昭和59年頃か。
同じクラスの女子が突然化粧して、パーマをかけてきて凄い騒ぎになってな。
昼には上級生にもなぜかその話が伝わって、3年生がその女子を呼び出しに来た。
しばらくしたら顔が殴られて腫れてて髪がずぶ濡れになったその子が帰ってきたのよ。
女って怖いわって本気でその時感じたわ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 14:14
-
※14
それは男子でもあったぞ -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 14:19
-
乱暴なチンピラ・不良と強権的なインテリ左翼っぽい奴らがワラワラ居た事。親族の飲酒運転と教師の教室内での喫煙だろうな。
因みにデバイスの進化とかの流行はいつの時代もそうだし何の意味も感慨もない。 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 14:25
-
学校で校内暴力あたりまぇ
中学くらいは担任も
部活の先生もけっこう生徒に暴力ふるっていた
家帰ってからなんて親に説明していたんだろうか?
まぁ 親たちも学校では先生が親がわりだからなんて いまでは考えられない -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 14:29
-
乱暴なチンピラ・不良と強権的なインテリ左翼っぽい奴らがワラワラ居た事。親族の飲酒運転と教師の教室内での喫煙だろうな。
因みにデバイスの進化とかの流行はいつの時代もそうだし何の意味も感慨もない。 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 15:08
-
中学のときにクラブに入ってたが、練習が終わるまで水が飲めなかったから、学生なら楽しみにするはずの土日(練習が長い)が一番嫌いだった
殴る蹴るも当たり前、顧問や先輩から理不尽なことを言われても「はい」しか言えなかった
親も「心と体を鍛えるためには我慢しなさい」という認識だった -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 15:53
- マジンガーZで男キャラがノーヘルでバイク乗ってたが当時は合法だったんだな
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 16:38
-
列車の床が板で、タバコのハイとヤニで真っ黒w
列車の便所は線路に垂れ流し、停車中の駅では使用禁止だった -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 17:15
-
電車、ホームで普通にどこでもタバコ吸えて
吸い殻は線路にポイーで
最近まで総武線の旧車両には灰皿付いてたよね
映画見ながでも吸えたな
恐ろしい時代や -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 17:39
- 中学校の廊下の窓ガラスがよく割れまくってたなw
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 18:30
-
・石抜き装置が無かったので、米に普通に小石が混じっていた。
・食管制度のせいで、庶民が食えるのは古米か古古米。新米は農家しか食えなかった。
・民事不介入といって、いくらヤクザが暴れても、殴るか物を壊さなければ、警察呼んでも何もしないで帰った。
・ストーカー法が無かったので、好きな相手に付き纏って相手が諦めて、根負けして結婚という事もあった。
・飲酒運転に対する罰則が恐ろしく軽く、しかも、殆んど取り締まりをしないので、飲酒運転するのは社会人の常識だった。
・クジラ肉が、鶏肉・豚肉と一緒に並んで普通に売られていた。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 19:00
- お医者さんごっこは普通の遊びだった
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 19:20
- おいしい食べ物はあったが、高かった。今みたいに安く食べられない。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 19:26
- 待ち合わせが大変とかかね?
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/04 21:23
-
業務時間中は離席できない
トイレコントロールが必要 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/05 00:02
- 列車の便器の穴から下の線路が見える。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/06/05 00:04
-
※21
床が黒いのは虫除けの殺虫剤を塗ってるからだぞ。
新車でも黒くて消毒くさかった。 -
bipblog
が
しました
-
- 2024/01/23 13:10
- バスとかで灰皿は完備だったな
-
bipblog
が
しました
ワールドベースボールとかじゃなくて、普通に巨人対どこどこみたいなのが
bipblog
が
しました