
数学教師「さらにそれを2で割ると三角形の面積が求められる」
みんな「はーい!」
ぼく「なんでやろ…」
なぜなのか
算数やん
日本の授業ってほんと、形式的なやり方しかないな
これではついていけない子が出て来るわ
>>6
ガイジ自慢かと思ったら、公式や定義に疑問を持って立ち止まった自分を賢いと思ってるタイプか
自惚れるなよ不良品
三角形の面積の公式なんて小学生当時でも理解できたやろ
>>6
形式的じゃなくてちゃんと教えてもらってるはずやでガイジ寝るな
>>6
ほいよ
三角形2つはこうやって長方形に変形できるんやで
せやから三角形の面積は底辺×高さ÷2で求められるんや
わかったかな?
http://i.imgur.com/74w6hi0.png
ガイジ炙り出しに使えてるやん
教科書に書いてあるぞ
多分聞いてないだけやぞ
ガイジ「理解できず疑問に思う俺の方が賢い」
>>20
悲しいなあ
>>20
この風潮ガチでキモいよな
ツイッター民もこんなのばっかだし
|
|
そもそも面積がなんなのかを理解してないだけじゃね?
先生「1+1は2です」
ワイ「なんでやろ…」
>>37
君の脳は腐っている
円の面積とか小学校でなんでそうなるか教えて効率いいと思うか?
何でもかんでも根底からやってたら一生終わらんから、一旦事実として習得するのも大事やろ
(-1)×(-1)=1の方がわからないだろ
大学(理系)に行かないと理由がわからないから質問してもこじつけのやつしか返ってこないし
面積という概念が理解できないのはともかくとして、半分に割って三角形になるのがわからんのただのバカやろ
せんせ「この点をpとする」
ぼく「なんでやろ…別に他のアルファベットじゃいかんのか…」
はあ…
>>61
ええんやで
>>61
ここで先生に疑問を聞けるか聞けないかが陰陽の分かれ道や
お前は当然陰側
>>61
これでキチガイと確信
>>61
アルファベットで置く時に毎回何の頭文字なのか説明してくれる先生すき
>>260
原点のOがゼロじゃなくてorigin
頭文字って教えてもらったときははえーってなったわ
>>551
ワイは今知ったわ
>>551
はえ~
微積こそなんで面積になるねん…ってなるやろ
エジソン気取りのガイジやんけ
アインシュタインとソクラテスもそうやったらしいな
理由言うやろその程度なら
虚数あたりから無能教師は説明を放棄しだす
「分数の割り算はひっくり返して掛け算をします」
そら分数の文章問題苦手な人増えるわけやわ
せんせ「電子殻はK・L・M....」
ぼく「なんでKからなんやろ....」
>>107
それくらい説明してくれるやろ
>>107
これは思ったから聞いてみたらうちにも外にも広げることができるかららしいな
>>107
もっと前に電子角あったら困るやろ年の為や
>>107
それ教えてくれない先生おるんか
>>107
これは有名やし化学教師ならいけるやろ
底辺ワイ「なんやこの数式変な記号ばっかで数字ないぞ…」
先生「英語の授業をします」
僕「何で世界共通語を作らないんやろ…?🤔」
>>132
エスペラント語定期
なんでやろ? と思ってもそれを考えて理解しようとしてないのがガイジや
一方その頃……
ワイ「消しゴム食べるンゴ」ムシャァ
売り上げランキング: 649
|
|
俺も昔はそういうやり方が正しいと思ってそれができない奴はただ要領が悪いだけのアホだと思ってた
でもそういう生き方してるといつか必ず後悔する時が来るぞマジで
お前らが高校生のときに「加法定理ってなに?」ってなって教員に証明されても理解できる分けないやろ
そもそも高校生やなくて今現在ですら理解できない奴ばっかやし
まあ、面積という言葉の概念すら疑うへそ曲がりは別だけどな。そういう奴は素直に精神科にGO。
算数の教科書には「どうしてそうなるか」が普通に掲載されてるよ。
円の面積を例に挙げると、どうして「半径×半径×円周率」になるかについて、小学校6年の教科書には、円を等分して並べ替えて長方形に近い形になってゆく様をみせる「だけでなく」同心円状のひもで作った円を切り開いて、三角形に変形させる、など「数々の求め方」を紹介し、なぜそうなるかを直感的に分かるように示している。
教科書を隅々まで読まなかった、アホの子アピールにしかなってないよw
なおそういうやつは「わからないお前がバカ」と一方的に言うだけで自分自身が真に理解してるかどうかには一切触れない
サッカー「手を使ってはいけません」ガイジ「何で足で球蹴りせなアカンねん…しかもゴールってなんや?」
レギュラー取る様な子たちはその間に一生懸命練習して上達ていくだけなのに、勉強に関してだけ教育制度が悪いって言うのは都合良すぎ
その他はヘタに「どういう理屈で答えが出るんだろう?」と思うより
「こうしたらこうなる、おしまい」と理由は置いておいた方が早いよね
高校数学辺りからその傾向が出てくる
それに疑問を持つことも力だけど疑問をそのままにしてしまうなら
その力に意味はない
疑問を解消しようとするなら学者向きなんじゃないかな
点PはポイントのP、直線lはラインのL、曲線CはカーブのC、時間tはタイムのT、力FはスターウォーズのフォースのF、加速度aは車のアクセルのA、などなど
イラつくのは面積S
アメリカでは面積にはAreaのAを使ってるのに、日本ではSumのSを使ってる
せやな。
イッチが先生の話をろくすっぽ聞きもせず悦に入って無駄な時間過ごしてる間に、周囲は素直に先生の話聞いてしっかり理解しました、っだけやね。
そこからの三角形は必ず説明はいるしただのガイジやぞ
ロボットが〜とか言って宿題から逃げてる幼稚園卒のアレと同じ
どっちが大きいかって絵本作って、オチは三角形と四角の比較で同じでしたって
そんなことよりクジラとアザラシの大きさでどっちが大きいのところで絵心がありすぎるってみんなウケてた
もちろん評定は優でした
つまりお前みたいなアホガキじゃどうせ理解できないから教えてないだけなの。時間のムダだから。
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)







複素平面なら高校でやるやろって思ったけど数C廃止前はなかったんだっけ?