sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
地名由来に災害の危険性が潜む、市町村合併後の名に注意
https://www.news-postseven.com/wp-content/uploads/2019/09/756478_jiji_gouuhigai1_nps.jpg
古来の地名には、その土地の特徴や大災害の歴史が秘められていることが多いという。「自然災害は防げなくても、被害を最小限にすることはできます。その方法の1つが、地名の由来を調べることです」
とは、日本地名研究所の菊地恒雄さんだ。地名にはたいてい、その土地の自然や地形が“記号”として組み込まれているため、
地名の由来をひも解けば、過去にどんな災害が起こったのかがわかり、あらかじめ備えられるというわけだ。
特に、動物の読み方をする地名には、過去に災害が起こった場所が多いという。「例えば、『サル』がつく地名。猿が多く生息していた地という意味もありますが、『崩れさる』を語源とする場合も。
近くに崖地がないか調べるといいでしょう。また、昔は崖を『岸』と呼んでいたため、『キジ』の名がつく地名も崖地だった可能性があります」このように、危険な場所のサインは地名として残り、後世に伝えられてきたのだが、近年、市町村合併や土地開発により、
新たな地名がつけられ、“危険地名”が失われることも多い。「茨城県常総市は2015年の豪雨で被災しました。常総市は市町村合併で名前を変えたのですが、かつては、『水海道市』と呼ばれ、
低湿地にある集落を示していました」(菊地さん)◆名付け直された地名から危険のサインを読み取る
地名を新たにつけられると、先人が残したサインがわからなくなる。しかし、新地名でも、危険サインを読み取る方法はあると、
地理空間情報アナリストの遠藤宏之さんは言う。「例えば、新興住宅地などによくつけられている『〇〇ヶ丘』や『〇〇台』、または『寿』『八広』『緑』『日の出』『若葉』など
縁起のいい印象を与える地名は、元の地名の悪いイメージを覆すために、あえて名づけられるケースがあります。
つまり、以前の地名は危険地名だった可能性がある。実際、2011年の東日本大震災では、あさひ台、桜台、松が丘、
若葉町などの埋立地が地すべり被害に遭いました」(遠藤さん)ただし、そうでないケースも多い。地名はあくまで、危険な場所かどうかを知るためのきっかけと心得よう。
「役所で大規模盛土造成地マップを見せてもらったり、図書館で明治時代以降の地図を見れば、過去の地形がわかります。田んぼがあった場合、
田は低い場所に水を引くため、洪水時は浸水する可能性があります。地名を“気づき”にして、過去の地図で調べることが防災上、大切なことなんです」あなたの暮らす場所の地名も調べてみてはいかがだろう。
https://www.news-postseven.com/archives/20190901_1441431.html
>>3
千代田区…うあああもう駄目だ
天皇陛下バンザイ
>>257
残念
皇居のある場所は武蔵野台地の縁の部分だ
>>257
皇居を実際に見た事ないの?
例えば半蔵門の方から見たら
どんな地形か分かるよ
猿楽が行われていた場所
かつてこの地で猿楽が盛んに行われていたことに由来する。 猿楽とは平安時代に成立した日本の伝統芸能で、能は江戸時代まで猿楽と呼ばれていた。 ... 江戸時代になるとこの地は武家地であり、1872年(明治5年)に「猿楽町」という町名が誕生した。
猿ヶ京温泉しか思い浮かばない
>>5
京が去るのかな?
>>5
俺も
猿投……
>>8
豊田乙
>>8
温泉
猿猴橋、、、
やばい?
>>11
猿猴=河童の一種らしいぞ。動物ですらなかった
猿島とかヤバそう
>>12
自衛官?
猿楽町(´・ω・`)
俺も猿投しか思いつかんけどあの辺は崩れても不思議ではないかなと思うw
蛇落地ってデマだったん?
>>24
デマだよ。
落寸号令雷レベルの。
>>24
あれは記録に残ってない1集落内レベルのローカルな伝承だった可能性もあるので
裏は取れないけど完全否定も難しい
猿橋はなんかあったかな?
>>28
あれだけ切り立った渓谷だし富士山の側だから断層とかありそうだけどな
でも名前の由来は猿が数匹で支え合って距離のある所を渡る様を参考にした橋の構造(ハネ橋)だからだそうだ
狙半内(さるはんない)ならある
緑とか青葉とかさくらとか何とかが丘とかなんとか台とかもやっとした新しい地名も要注意
うちの周り浜とか海とか川とか川とか港とか津とかのの地名だらけなんだけど普通に今は海から大分遠いってことは昔海だよな
>>33
6世紀くらいの大阪周辺は今ほど陸地なかった
そういう古地図みたいなやつなら見たことある
紀伊半島も結構えぐれてる感じだった
ちな福岡は博多はあるけど天神部分が海になってた
測量が正確じゃなかっただけかもしらんけどね
地名に沼って付いてるし昔は沼だったと聞いている
地震来たときが心配だ
>>40
うちも沼ついてるわ
>>40
沼津です…
>>151
オタクが全国から集まる静岡県で最悪な市だよなw
マジかよ、オレ猿渡なんやけど
猫魔は!?
猫が付く地名って他にある?
>>46
手計算だけど114ヶ所あったぞ。
>>69
そんなにあるんですか。
動物の名前が付く地名云々は信憑性無いですね。
猿投なんて災害以前に田舎すぎて住んどれんわ
馬鹿な記事
オカルト頼りに誘導してハザードマップの活用を遠ざける意図でもあるのかね
>>55
良い視点だわ、まぁポストセブンだし何も考えてなさそう
売り上げランキング: 2
コメント一覧 (32)
-
- 2019/09/02 12:37
-
崩れさるから猿ってのは無理すぎないか?
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 12:40
- ??者さんですか?
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 12:45
-
馬木は「埋め」。
違うわ放牧場じゃ! -
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 12:47
- はぇ〜
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 12:48
-
岸は崖を表す
田のつくところは洪水が多い
おいおい岸和田とかやばいぞ!
だんじりなんかやってる場合じゃないって! -
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 12:54
-
これを参考にするぐらいならハザードマップ一度は見ておいたほうがいいぞ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 13:00
-
確かにこんなもの当てにするより
ハザードマップ見た方が早い -
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 13:07
-
栃木県宇都宮市 「さるやま団地」 広大な河岸段丘上の畑と雑木林
山も無いし崩れる場所なし。
サルもいない。ただの住宅街で団地でもない。
変質者が出るくらいで災害の記録も一切無し。
図書館で調べたが由来も不明 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 13:23
- エルサルバドル
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 13:33
-
日本は大都市が作れるほどの平地が元々ないから
東京も大阪も何百年も掛けて作った埋立地ばかりだよ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 13:34
- 猿喰が出てないとか
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 13:50
- 猿払は?
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 14:02
- 野猿
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 14:15
- 猿なんかより龍を含めた蛇だの亀だの水棲生物の名前がついてるとこのが危ないって
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 14:29
- ”塚”とかの地名は埋葬されていたかもしれない
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 14:40
- 占いっぽい話から、古い地図で地形を確認しろと、実用的な話をしないと、女性には受けられないって事だな。元ネタ読まない童貞にはイミフだろうが。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 15:01
-
そう言えばやたら縁起が良さそうな幸福感ある地名はヤバイと聞いた事があるわ
昔に悲惨な事があった場所だから、縁起が悪いから地名を変えたとかいう話 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 15:21
-
口、朽・・・「くち」は山裾や低地など水が強く流れ込む場所に多い水害地名
宮、見、三・・・「み」は巳で蛇を意味し、蛇は洪水や鉄砲水に通じる
谷、滝、度・・・「たじ」からの転訛。本来は「たじひ」でマムシのこと
平、片、広・・・「ひら」は比良坂(あの世とこの世の境界)で危険な斜面地形を指す
東、樫、勝・・・「がし」は「がしん(餓死)」に由来する忌名
須、州、栖・・・「す」は鬆(古くなった根菜にできる無数の穴)で風食軟弱地盤のこと
適当に考えてみたけどこじつけすればなんとでも言えるな -
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 15:33
- 日本の大体の場所は、地震や大雨を経験してる
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 15:40
-
まぁこんなオカルトよりは
ハザードマップ見て自分のとこ調べた方が
有意義だな -
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 15:46
- 日本唯一の紛争地帯である岩倉市東町掛目よりはマシ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 16:40
-
日本国内で被災経験無い土地とかねーだろ
むしろ台風地震洪水噴火と全く無縁の土地柄があるなら教えて欲しいわ -
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 17:40
-
アホじゃね?
それ以前に、ハザードマップや現地の地形見て決めろよ -
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 17:42
- 江東区にも猿江ってあるんやが、猿江恩賜公園とか、あの辺はなんかあるんか
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 18:25
-
猿楽町とか南平台に住んでたらすごいわ
相場わからんけど なんかすごいわ -
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 18:37
- 猿払しか出てこなかった
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 19:14
- 沼津の沼は浮島沼のことや。古くからの集落や愛鷹山麓なら平気やで。原団地周辺はご愁傷さま。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 20:13
- 猿キジに住むものはイヌと昔から言われてるね。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 21:24
-
こんなアホな話信じるよりも過去地図見た方がしっかり判るよ
昔からの家が何処にあるかを目安にすると大きな間違いは無い
高い所は崩れる可能性あるし、低い所は水没する可能性が高い。特に低い方は、旧家より2mも低かったら買うのはやめた方が良いだろうね -
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/02 21:43
- 東京なんて徳川家が開拓するまでは荒地だったわけだし
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/09/15 18:22
- 猿投はまじやばいだろう
-
bipblog
が
しました
アイヌ語から来てるから🐵関係なかった
bipblog
が
しました