sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://i.imgur.com/Dfhc7Fh.png
長男、いつも5+3=7と間違える。
— くじらさん、あと-5kgです。 (@nmd_mnd) 2019年10月28日
もしやと思って聞いてみたら、数字に色が付いて見えていた。
それ、共感覚っていうんだよ。母さんも同じだよ。
「色に騙されないよう気をつけてね」とアドバイスした。
分かるよ。母さんも5は濃い緑で3が黄色だから、足して黄緑の7になっちゃうんだ。
数字に色がついて見える? あなたにも「共感覚」は備わっているかもしれない
https://www.lifehacker.jp/2018/05/you-may-have-synesthesia-and-not-know-it.html
病院池
>>2
マジでこれ
>>3
ww
>>3
これだよなw
>>3
これ
>>3
赤は主人公枠
緑は空気枠ですぞ!
>>3
今見てもちょっと赤だけ特別仕様になってたり細かいよなー
ビリヤードのやりすぎだろ
>>5
これだw
1白2青3黃4緑5赤6虹ならわかる
>>8
それパチスロ
赤は3緑は6だろ
奇数は赤で偶数は青
1=白 2=黒 3=赤 4=青 5=黄 6=緑 7=橙 8=桃
>>16
1 赤
2 青
3 黄
4 橙
5 黒
かな
>>16
9は紫だな
>>16
同じだ
9以降に色は付いてない
>>16
7は黄色
>>16
マジレスしてるのいるように見えるんだが突っ込むのは野暮なのか
>>16
なにこれ競馬?
>>16
ああ枠番の色な
ドレミは色着いて見えるけど、多分それは子供の頃鍵盤にシール貼って覚えたからだと思う
青白茶黒
黄白茶黒
緑白茶黒
赤白茶黒
紫白茶黒
>>48
よっ、電話工事のオッサン
9はアカいの?
https://pbs.twimg.com/media/D9JZDFmU4AAK-Uy.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D9JZDFmVUAAXqHA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D9KNYoUU4AIIqld.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D9KNYoUU4AEx_0h.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D9KNYoWUEAEXFD1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D9KiorxUIAAu7-P.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D9KiorvU8AAfIEf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D9KiorwVUAA0R29.jp
共感覚なんて珍しいわけではないし、
ふーんぐらいでしか。
大学で接したことあるけど、円周率とか数式を眺めて「(色が)キレイ」とか抜かして悦に入ってるのはなんかムカついたけど。
お前同じF欄文系のアホじゃんと。なにわかったような事言っとんじゃ。
0黒 1青 2赤 3紫 4緑 5水 6黄 7白
抵抗器のカラーコードは忘れた
国語は赤
数学は青
英語は紫
理科は黄
社会は緑
ゴレンジャーの刷り込みは凄いな
もう50年くらい前だろ?
ももくろよりもゴレンジャーのほうがスッキリ納得できるしな
その人にとっては普通だから、大人になってから他人との会話で
普通は色が付いてないと気付いたりするらしいな
数字ではなく音や人に色が付いて見えたりと
脳のどこかに欠陥あるんだろうが面白い
工業高校電気電子科卒がバレるスレッド
>>101
これ右下数字隠れてるか?
>>145
右下は数字が見えたら異常あり
昔はよかったよね、色見れば何オームかわかったし
チップ抵抗にしても一応数字が書いてあるから
今はもう部品が小さすぎてね、ってそういう話じゃなかったの?
小1の名札はクラス毎に色が違ったから小5位まで赤は1とか青は4とか刷り込まれてたけどそういうのとは違うよね
俺は4も7も緑を感じてしまうので実際ナンバーとか記憶する時両者を混同することが多い
匂いとか気持ちと連動するのはあるなあ
「小学五年生」って文字見ただけで逝きそうになるし
東京は黄色、大阪は青のイメージ
そういうの誰にもでもなんとなくあるんじゃねえの?
オーディオマニアは共感覚者の集まり
甘い音とか冷たい音とか熱いサウンドとか
爆笑の田中だっけかな
数字に色が付いていて、ごちゃごちゃになった無数の数字の羅列から一瞬で目当ての数字見つけられるんだよな
>>198
数字の羅列にせつなさとか、爽やかさを感じたりするやつもいるからな
記憶力のすごいやつとかそうやって覚えてるとか言ってたな
河出書房新社
売り上げランキング: 401,702
コメント一覧 (19)
-
- 2019/10/30 23:45
-
小学生くらいのときは色ついて見えてたけど今はさっぱりだな
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/10/30 23:56
-
共感覚って育ってきた環境関係なしに色を感じることでしょ?
身の回りの物から染み着いた色のイメージで語ってる人いない? -
bipblog
が
しました
-
- 2019/10/31 00:53
- 子供の頃豆電球とかのオレンジ色の光を見ると口の中が苦くなってた。これも共感覚みたいなやつだったんか?
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/10/31 01:40
- 秘密変態イキるんジャー
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/10/31 01:54
- そろばん習ってたから数字は珠でイメージされる
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/10/31 02:08
-
これ、メリットあるの?
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/10/31 02:30
- 抵抗値のカラーコード覚えるの地獄だろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/10/31 02:45
- 10色しか認識できないの?
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/10/31 04:57
- 赤は255,0,0
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/10/31 05:24
-
昔ベーシックやってて
Color 7 とか打つと白かった
なので 1 は青、2は赤、3はマゼンタ
4は、緑、5は、水色、6は黄色。。。
RGBのビットに対応してんだな、後から分かった -
bipblog
が
しました
-
- 2019/10/31 07:17
-
※3
共感覚じゃなくて基づいたイメージ語ってる人が多すぎてびっくりしましたよ僕は -
bipblog
が
しました
-
- 2019/10/31 15:50
- 色に音、光に音なら分かるがこれは全く分からん
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/10/31 16:46
- 何を言っているのかさっぱりわからない
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/11/01 09:02
-
>ドレミは色着いて見えるけど、多分それは子供の頃鍵盤にシール貼って覚えたからだと思う
これとかゴレンジャーみたいに刷り込みがあってなんとなく色のイメージが見える、とかってのとはまた別なわけ?
そういう誰にでもある感覚をオーバーに言っているようにしか思えない…霊感とかとおんなじで
共感覚持ちの人の視界(または脳ミソ)になってみたら「なるほど」と思うのかもしれんけどな -
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/07 16:57
-
Why visitors still make use of to read news papers when in this technological
globe all iss presented on web?
абу даби дубай
сколько стоит поездка в дубай
рамка дубай -
bipblog
が
しました
bipblog
が
しました