
オレが作ると超モコモコするんだけど…
|
|
温度と粉
>>3
(´・ω・`)?
タネをあんまり混ぜない
氷使う
>>4
氷…どこに?
>>6タネをなんらかの形で冷やすといい
んで高温の油でサッと揚げる
卵はいらない
粉と水だけでいい
>>7
(´・ω・`)え…卵ダメなの…?
片栗粉じゃなくて小麦粉使えよ
>>8
小麦粉、と…
炭酸水使う
一気にたくさん揚げない
>>10危ないからその知識広めるな
衣は冷水や氷水でつくり
でんぷん質に変化しないようにざっくり混ぜる
ネタに衣はつけすぎず
揚がるまでの間に菜箸につけた衣をピュピュピュってネタに向けて発射すると
天ぷらに華が咲いたような衣がつけられる
>>15
(´・ω・`)後半、難易度高そう…
お前さ
天ぷらの油吸った紙はどこに捨てる?
>>16
三角コーナー
>>26とにかくね
過度にサラダ油吸った紙は放置すると燃えるんだよ
>>29
オケ
>>42
(´・ω・`)怖いので記憶しておきます
常温で混ぜ過ぎてグルテンがどうのこうの
シャバシャバまで薄めて
油は高温
コツのいらない天ぷら粉使って説明通りに手を加えずに作る
料理が下手なヤツは隠し味やひと手間加えようとして失敗する
>>19
Σ(;ω;)
ちなみにフリッターみたいにするとお弁当に入れるとき美味しいので
それはそれでいいと思う
お塩で食べるとグッドです
>>21
お塩で食べるとおいしいお
天ぷら粉固めにといて、氷を1個入れて冷たくする
油に入れるときはしゃぶしゃぶみたいに揺すってから入れる
上から菜箸でワッサーやると花がつくで
>>22
ワッサーの感覚が分かんない
それと揚げてバットに置いて油切りするときは
絶対重ねて置かずに立てかけるようにすると油切れが良いよ
油からあげるときも縦にして
ゆっくりネタを引き上げると張力の関係で油の多い方に引っ張られるので油切れが良いよ
ちなみに炭酸水使って天ぷら揚げる方法
使っていいのは「微炭酸」か「気の抜けた炭酸水」
ふつうの炭酸水使うとマジ危険
それなのに炭酸水は天ぷらに使うと良いという情報だけ流れすぎ
氷水で粉を混ぜてダマが出来ても気にしないレベルであっさり混ぜたのを衣にしろ
>>32
分かりやすい!
米油つかえ
下手くそでもからっと揚がる
>>34
(´・ω・`)米…油…?
新しい油を惜しみ無く使うんだぞ
>>35
(´・ω・`)もったいないオバケ
まず焼酎を買ってきます
>>39
(´・ω・`)飲んじゃうの?
ドロドロの衣より少し冷たい水足してユルめにして揚げればいい
回りにも小麦粉溶いたのぽちゃぽちゃ落としてサクサク衣を膨らまして膨らまして作るといいよ
>>41
(´・ω・`)落としてくっつける感じ?
>>47
そうそう
衣の卵をマヨネーズに変えるのもオススメ
>>44
(´・ω・`)卵ダメ…?
小麦粉はかき混ぜすぎるとグルテンっていうものができる
これはうどんのコシとかあの弾力ある食感を作ってる成分
このグルテンが生まれると食感がもこもこする
グルテンは温度を低くしたりかき混ぜすぎないことで抑えられるから小麦粉を溶かす水を氷水にして
かき混ぜる時も太い箸は複数の箸を束ねたものを使ってなるべくかきまぜる回数を少なくすることで食感をよくできる
>>45
分かりやすい!
混ぜすぎ
温度計の付いたタイプの天ぷら鍋使うと更に良いけど
慣れればいらないかもな
山菜や葉物の天ぷらは衣をつけ過ぎると不味くなるからな
片面だけに着けるのがコツ
>>55
(´・ω・`)試してみます
和食の料理人の俺がマジレス
業務スーパーで水で溶くだけの天ぷら粉買ってこいよ
薄めの衣にしてあげる
薄めなんで衣つける前に具材に打ち粉しとけ
箸に種つけて細く垂れる奴をかけてく感じにすると外見はよくなる
食った感触なら高温で揚げるのと種を冷やす
料理に疎い人が天ぷらを上手い人やプロの様に揚げたいってのは無理があるから
素直に市販のサクッと揚って長持ちする粉買ってきたほうがいい
具材を冷やしておく
氷水で粉が少し残ってても気にせずザッと混ぜる
衣液の濃さはサラっとめ
これで大体失敗しない
花咲くいろはでみんちが氷水につけて温度管理しての見て俺も色々やったけど中々に難しい
素直に天ぷら粉使え
シビアな調整しなくても簡単に出来て失敗がない
|
|
揚げる前に使う分だけさっと混ぜてすぐ揚げる。
卵使ってもいいと思うけど、こねたり混ぜたりしないように、卵水を作って混ぜればいい。
小麦粉と水を混ぜて常温に置いておくと、グルテンが架橋してモチモチになる。これがベチャ感のもと。
だから、衣は混ぜない、温めない、手際よくが重要
まぁでも一番簡単なのがコツのいらない天ぷら粉を使うこと。これが一番簡単で一番美味しいよ
素人は量の調整自由自在な天ぷら粉使うに限るわ。
使うならよく冷やした水
粉はあまり混ぜない
卵使わないっていうのは天ぷら粉の場合
天ぷら粉には卵も入ってるから
揚げ油にはごま油を7割以上
ごま油と言っても、スーパーによく売ってる茶色いやつじゃなくて、色がすごく薄いやつ
揚げ時間は体感としか言えないけど、揚げすぎないように気をつける
んで卵を使う場合は全卵1個を溶いて、そこに氷水を足して卵水にする
そこに冷やした粉を入れてさっくり混ぜる
タネは予め冷蔵で冷やしておいて、衣をつける前に打ち粉
粉に付けて、余分な粉を刷毛で落とす等のやり方よい
一度にたくさん上げると油の温度が下がるので少量ずつ、天かすはかならず網で掬っておかないとコゲで油が汚れるぞ
具材に小麦粉を打ち粉してはたいてからバッタ液くぐらせて薄めにつける
揚げてる時にバッタ液を手ですくって揚げてる天ぷらの上で
手をゆするようにして指の間から垂らしてかけて花を咲かせる
店でやってるのはこんな感じ
工夫などせずパッケージの説明の通りやればおk
昔、タモリ倶楽部でタモさんが即興で天ぷら揚げる段になって、わざわざ「昭和の粉買って来て」ってお使い出してたから気になって買ってみたら、これが逸品だった
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)







普段の炒め物とかでその油を使って減らせば次も新しい油が使える
揚げ物を頻繁にやるなら諦めろ