download
    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 22:59:42.865 ID:BMJsn1fLrHLWN

    色々サイトみても知りたいことが書いてない

    悩みは○つある
    1.覚えるべきところがわからない
    →暗記科目ではないってアドバイスくれる人いるけど、なんか違う。例えば、多分だけど素数って言葉の意味を暗記してないとダメだよね?
    証明やら色々あるらしいがそんな時間はもうない。仮に証明するとしてこれも同じたけど、どこを暗記するのか。証明しても忘れたら意味ないよねって思う。

    文系科目は一点取るのにあまり苦労しないけど、数学は苦手意識が猛烈すぎて一点が取れない

    2 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:00:46.474 ID:WtAupvr4aHLWN

    暗記

    5 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:02:33.654 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>2
    どこを暗記するのかわからん
    日本史ならなんとなく重要そうな語句に赤ペンしいて緑シートで隠して、当てるゲームみたいなのを永遠としてれば、受験問題もなんとなく前後の感覚でとける

    数学はどこを隠せばいいの?

    3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:00:50.665 ID:BMJsn1fLrHLWN

    文系科目ならこんなうだうだ言わないけど、なんか数学はやりきれない感覚

    4 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:02:24.435 ID:gDcnyPZx0HLWN

    小問の計算ができないと厳しいだろ

    7 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:03:41.012 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>4
    文章問題しかでない
    でないのに、やるのってなんか勇気がない

    9 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:05:40.298 ID:WtAupvr4aHLWN

    深く考えてはいかん
    深くないので

    10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:06:22.774 ID:BMJsn1fLrHLWN

    講師「ここはしっかりと理解しておいてくださいね」
    ワイ「理解は速攻したで。まぁ次の問題に行ったときは忘れてるけど」

    だから進むごとに暗記してないから理解できなくなる。ただ講師は理解しろと言う。暗記させてくれない呪縛みたいなのがある

    11 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:07:27.371 ID:DUTLtFeE0HLWN

    中学校の教科書からやり直していけ
    割とマジで

    13 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:08:54.848 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>11
    いやだから質問に答えてくれ
    中学に戻ったところで、理解しろって言われて
    暗記封じされてるんだが。
    仮に暗記可能ならどこを暗記すればいいのか

    14 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:09:45.604 ID:0xy9fei30HLWN

    問題を分類して解き方を覚えていくってのが正しい。
    1は分類してないから出来るようにならん

    19 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:11:27.637 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>14
    分類は参考書がしてある

    23 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:12:48.274 ID:0xy9fei30HLWN

    >>19
    だからお前はだめなんだよ
    そしたら参考書と同じ問題しか解けないだろ

    29 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:17:27.315 ID:21CeMnTx0HLWN

    >>23
    「同じ問題」と認識するのは意外と難しいらしい
    数字が違うだけ、目的変数と説明変数が入れ替わっただけって程度なら同じ問題と認識できるのが凡人の最低ライン
    それ以上に問題を抽象化して捉えられるかは「理解度」と関係しているんだろうよ

    36 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:23:22.865 ID:0xy9fei30HLWN

    >>29
    俺はその"抽象化"して問題が見える能力とは、問題集を100集解けば出来るようになるとかいうものではないと思ってる
    意識的に問題を分類して、どうすれば類題が解けるのかを毎回考えながら演習しないといけないと思ってる

    15 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:10:06.715 ID:kAhUfpuV0HLWN

    覚えるために理解しろって言ってるんだよ
    ただ覚えるだけじゃ応用もできんし忘れやすい
    なんでそうなったのか理解すれば忘れにくいし似た問題にも対応できる

    25 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:14:03.657 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>15
    だからどこを暗記するのかわからねーよ

    例えば、
    Apple=リンゴって脳死でも言えるけど
    素数=...ってなる
    ほかにも
    微分=...とかにもなる

    30 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:18:34.436 ID:21CeMnTx0HLWN

    >>25
    約数2個、平均変化率の極限
    これは定義だから暗記でOKじゃん

    33 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:21:30.947 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>30
    いやなんで暗記してるの?暗記しちゃダメやろ
    理解しなきゃダメなのが数学だろ?

    39 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:24:59.832 ID:21CeMnTx0HLWN

    >>33
    定義は理解するものじゃねえよ馬鹿か?って先生に言ってあげて
    公式や定理は理解するものだけど、暗記から入ってみるのも認めてあげればいいのにね

    31 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:18:51.957 ID:kAhUfpuV0HLWN

    >>25
    素数=…ってなるのは覚えてないからだろ
    素数とは何々って書いてあんだからそこ覚えろよ

    35 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:23:13.777 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>31
    暗記しちゃってんじゃん
    ふざけてるように見えるかもしれんが、本気でここら辺がネック
    これをあんきよしとしてれないと俺は多分数学できないままになる

    41 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:25:58.148 ID:kAhUfpuV0HLWN

    >>35
    だから>>15でも言ってるが覚えるんだよ
    先生が言ってんのは丸暗記やめろって言ってんの
    国語だって日本語覚えてるから解けるんだろう何も覚えず解けるわけないだろアホか

    44 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:29:45.381 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>41
    どこから丸暗記ダメなのかわからねーわ
    文系科目みたいに覚えるべきところと、そうでないところが明確にわかれてなくない?

    17 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:10:19.172 ID:BMJsn1fLrHLWN

    日本史や政経は
    教師「ここは暗記しておいてくださいね(困り顔)」

    俺からすると、暗記すればいいだけだから超ハッピーなんだけど、俺がなんかずれてる気がしてならない

    20 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:11:33.993 ID:DUTLtFeE0HLWN

    根っからの理系の俺は数学で暗記するって感覚がわからんわ

    21 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:11:39.411 ID:VWDqolKJdHLWN

    言葉の意味を暗記してないとダメだよねってそれは数学に限らず全部そうだろ

    暗記するなって言ってるんじゃなくて丸暗記じゃなくて、理解した上で覚えろって言ってんだよ

    28 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:16:38.062 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>21
    言葉の意味わからなくても整形や日本史、英語とかは解ける

    22 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:12:30.540 ID:WtAupvr4aHLWN

    理解しなければならないと思ってしまってはダメだ
    覚えるだけでいい

    24 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:13:21.059 ID:WtAupvr4aHLWN

    数学者になりたいわけじゃないなら深く考えるな

    26 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:16:20.205 ID:5zZWcHoN0HLWN

    引っかかった時点を思い返して、そこから公文式を始める

    27 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:16:25.456 ID:er/GSKyNMHLWN

    定義は暗記
    基本的な解き方も暗記
    東大レベルだって基本の解き方を覚えていれば合格点は取れる

    32 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:20:29.093 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>27
    例えば、割合の公式ってあるやん?
    あえて公式覚えてないけど、覚えれば少なくとも1点くらいはとれるだろうなぁと思う(何のテストかは知らんが)

    だけど、先生は理解しろと

    34 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:23:03.554 ID:21CeMnTx0HLWN

    >>32
    じゃあ覚えてみろよ
    暗記箇所が分からないと言ってるのかと思いきや、分かるのに先生に縛りプレイを強いられてるから覚えませんってか

    38 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:24:37.358 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>34
    そうだが。大真面目にそうなんだが。

    42 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:27:17.252 ID:21CeMnTx0HLWN

    >>38
    いや、だからどっちなの?
    ここを暗記したら少しくらいは問題解けるな~ってのは分かるんだろ?嘘つきめ

    45 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:30:56.003 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>42
    わかるよ
    わかるけど丸暗記ダメなのであえてやってない

    48 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:33:48.162 ID:21CeMnTx0HLWN

    >>45
    じゃあオレが許してやるから定義は覚えろ
    数学に向き合う姿勢としては何も間違っていないから

    あと受験という観点では公式を暗記しないのもアホ
    半端に数学得意なヤツは理解理解うるせえけど、逐一導出なんてしてたら日が暮れる

    もう数学できない言い訳は禁止な!

    50 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:35:24.089 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>48
    となると、問題にアタックする回数が極端に減るけど問題ない?

    51 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:36:59.071 ID:21CeMnTx0HLWN

    >>50
    ごめんアタックの定義が分からんのだが
    単位時間あたりに解く問題数が減るの?

    56 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:44:34.620 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>51
    減る
    今まで無知だけど問題の回答を永遠と読んでた。これを解くと俺は定義してるけど。
    で、それが出来なくなるから解く問題数減るよ。

    というのも、英単語熟語構文700をほぼ完全暗記してから過去問とかときはじめてセンター150前後安定してた
    すまん、今大学生なの嘘ついてた
    日本史もノート丸々暗記してから過去問やら問題集解いてセンター8割くらい安定してた

    言いたいことは、ある程度パーツを暗記してから問題に取り組むのが俺のスタイル

    53 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:39:13.081 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>48
    もっと教えて
    定義と低利と公式以外にある?
    多分予想だけど、これを覚えてたら解ける気がする
    何回も問題は解いてきてる(回答を見てるだけだけど)

    そこら辺を覚えてればあとは何回も繰り返せば脳が勝手に成長して解けるようになる気がする

    55 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:43:14.998 ID:21CeMnTx0HLWN

    >>53
    それを意識したら次は解法暗記したら良いよ
    はじめは色んな解法があるように見えて苦痛だと思うけど、定義に戻る癖を持っていると、徐々に「これはあれと本質的に同じ問題だな~」ってのが視えてくるはず

    43 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:28:13.723 ID:T1CEhZ44aHLWN

    暗記するなら定義と定理を覚えろ
    sin²θ+cos²θ=1 (三平方の定理)とか
    sin(A+B)=sinAcosB+cosAsinB (加法定理)とか

    46 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:32:33.711 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>43
    あぁ、暗記しやすいところやな
    何回もこいつらと出くわしたけど、暗記しないように耐えた記憶

    感覚で「あぁ、これ暗記しそうなところだな」ってところは暗記で良さそうだな

    47 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:32:39.234 ID:er/GSKyNMHLWN

    ゴチャゴチャ言わねえで暗記しろや
    それでダメなら聞け

    49 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:33:49.880 ID:BMJsn1fLrHLWN

    用語は暗記した方がいいのかな?

    58 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:47:17.640 ID:pqFY41uG0HLWN

    定義は暗記
    基本的な解き方も暗記
    あとは難しい問題をいかに知っている問題に言い換えられるかだと思う

    59 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:49:20.488 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>58
    解き方も暗記とはどういう意味?

    例えば
    1.○○のパターンを使う
    2.U=○○を使う
    3.0でやる

    みたいなことが解き方暗記?

    61 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:53:28.328 ID:pqFY41uG0HLWN

    >>59
    あくまで基本問題の解き方ね
    二次関数の最大最小の求め方とか
    三次関数以上なら微分して増減表書いて求める過程くらいは問題見ただけで思いつけるようにならないといけない

    そのあと例えば図形の問題見て辺の長さの最大を求めろとかいう問題なら
    辺の長さを関数に直して微分すればいいんだなって思えるようにしていくのが応用への第一歩じゃないかな

    64 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:57:31.715 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>61
    あ、あともうひとつ質問
    講義聞いてて「んーなんでこの公式?使うんだろう」って時がある
    講師は何の説明もなく当たり前のように使ってるときあってそれはそういうものって思うところなのか?
    数学(経済学やSPI的なものだから知ってて当たり前ってことで省略してんのかね?)

    68 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/01(金) 00:06:08.616 ID:W/3eTmkD0

    >>64
    ああもう大学生だったのか

    経済学は受けてないから分からないし、SPIもwebテストくらいしか受けてないから何とも言えないけど、
    SPIの公式として順列の問題などのPとかCとかの使い方くらいはもう暗記でいいと思う

    三角関数の公式とかだと
    1+tan^2=1/cos^2はtanをcosに置き換えるのが目的とか、
    sin^2+cos^2=1で定数に直すのが目的とか、
    変形するには何かしらの目的があると思うから気にしたり質問したりした方がいいと思うよ
    未知数が減ったり式が見やすくなったりする目的もある

    71 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/01(金) 00:24:46.401 ID:x5m5vq670

    >>64
    それは公式の出自を知っているからなんだけど、これを「理解の賜物」と思っている人の多いことよ

    63 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:54:03.379 ID:5sdbXoIQ0HLWN

    素数って言葉の意味をとりあえず頭にいれる
    素因数分解とかしないといけない問題に出会う
    素数大事やんと気付いてストンと頭の中に入る

    こんな感じの繰り返し
    暗記ってのはこの一番目のことで理解ってのはこの三番目のステップのことやね

    65 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/31(木) 23:59:44.517 ID:BMJsn1fLrHLWN

    >>63
    それただの暗記やーーんw
    あとから繋がるパターンのやつやん
    それが暗記の醍醐味、それが気持ちええやつやん
    暗記してから過去問やるのはそれがたまらない
    ワケわからんものが繋がり始める感覚な

    それが理解だったのか

    67 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/01(金) 00:05:12.568 ID:T77zKpsS0

    >>65
    人間の知識って極言すりゃ全部暗記(記憶)だから…
    理解ってのはその相互の繋がりとかそういう部分を指してる言葉やね

    数学で出てくるだいたいの概念は見ただけじゃそのご利益はほんの少ししか分からんから
    証明読んだり問題解いたりすることでありがたみを感じるんよ

    66 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/01(金) 00:02:49.951 ID:vqutT8q/r

    ここで暗記することが正当化できたのは大収穫

    70 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/01(金) 00:19:59.845 ID:x5m5vq670

    >>66
    ID:21CeMnTx0HLWNです
    その通りよ
    文系科目やりたくない半端に数学だけ得意なクソ理系モドキがカッコつけて「数学は暗記じゃない」って言ってるだけだから気にすんな

    72 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/01(金) 00:45:09.036 ID:ZSqcVns/a

    よっぽど出来るやつ以外はただの暗記だけじゃなくてお気持ち理解も必要だよ
    手を動かすのが大切

    73 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/01(金) 00:53:56.028 ID:SDymkkis0

    素数の定義なんて簡単な上に素数自体は手軽に暗記できる
    というか必要な素数はな
    そうすることで解答までの時間を短くすることが勉強だろう

    大人のための数学勉強法 ― どんな問題も解ける10のアプローチ
    永野 裕之
    ダイヤモンド社
    売り上げランキング: 107,491
    ★おすすめ記事
      ★コメント

       コメント一覧 (27)

        • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 17:19
        • こういうやつ嫌い
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 17:21
        • YouTubeで数学勉強できればなあ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 17:25
        • アホしか居ねえのかここは。まあ理系少ないからな
          暗記だけで詰め込んだ奴がまさに大学で落ちこぼれになる

          例えば『微分を積分する』装置を作れ(東京理科大で展示してある)
          これを出来るなら高1の勉強が済んでいる。出来なきゃ中卒
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2019/11/02 02:13
          • >>3
            ホントにアホなのはお前だ。物事には段階ってものがあるんだよ。まずは丸暗記でもいいから問題を解けるっていう手ごたえを掴むところから始めて、ある程度問題が解けるようになってからそれがなんで解けるのかって理解する方が挫折せずに済むわ。
            お前のようなアホより、丸暗記でもできることからコツコツやって積み上げるほうがよっぽど優秀なんだよ。
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 17:48
        • 日本語だって単語熟語の意味を理解しなけりゃ作文も会話もできない
          用語(言葉の定義?)を理解する必要があるのは数学に限った話じゃない

          バカなのかな?
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 17:52
        • 素数を2、3って逐一覚えることと
          素数の定義を覚えることを同一視してるあたりで
          頭に救いようの無い障害でもありそうな奴だな
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 18:01
        • 屁理屈で凝り固まって何もできないクレーマー体質
          身近にはいてほしくないタイプ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 18:25
        • 素数って言葉の意味を暗記してないと
          暗記と理解の区別ができない奴は
          学問に向いていない
          というか動物に向いてないので
          植物プランクトンにでも転生しな
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 18:29
        • 定義はその言葉の意味や作ったルールなんだから、憶えるしかないだろ
          数学は道具なんだからさぁ
          使い方を憶えるのが最低限、それで何ができるようになったかを問われるのがテストよ
          発想力の高いやつは、ドライバー一本で穴も開けるし、ねじも回すし、持ち手を使って叩いたり、音楽作ったりする
          発想が乏しくても、誰かがやってるのを見てれば真似ができるようになる
          前者は自ら編み出すから使い方を理解すれば解けると言い、後者は経験則でやるから暗記だと言う
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 18:43
        • そういや、英語は全部を憶えることは不可能だから100点は取れないが、数学なら憶えることが少なくて100点取れるから理系にいけって言ってた英語の先生がいたなぁ
          真に受けて勉強苦手な馬鹿が理系に行って、数学と物理で1桁点とってた
          憶えることが少ないってのは、残りは単語を覚えるような覚えかたではどうにもならないってことなのにね
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 18:54
        • 取り敢えず、言われた通りやってみなよ
          やりたくないだけやん?
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 18:54
        • 悩みは何個なんだよしね
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 18:55
        • 正解のプロセスだけじゃなくて、「このプロセスでは解けない、間違っている」という例も覚えないといけない。
          はじめから解答見て勉強は論外。まずは10分でいいから、自分の頭で考える訓練をしないと無駄じゃないか?暗記というより、経験のほうが近いと思う。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 18:55
        • 高校の数学はおいしいお粥を口の前まで持ってこられて
          匂いだけかがせておあずけされてるようなもの。
          大学の数学なりをちょこちょこっとやったあとに高校の数学を
          やれば楽。
          微分積分は 小学生の 速さ 時間 距離と 加速度の関係を理解していれば
          初歩はできる。最後は導関数を理解しようね。
          ただし、数学で習う −1☓−1=1 を次元を用いないで数学的に理解するのは
          難しいかもしれない。
          理解するって難しいよね。応用できるからとい理解しているとは判定できない。
          ツールとして暗記していれば応用ができてしまう。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 19:58
        • これは理解させる気のない書き方ばっかりしてる教科書さんサイドにも問題あると思う
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 19:59
        • コップってあるじゃん?
          お茶注ぐやつ。ビールも注げる。
          物によってはお皿でも飲み物飲めるし、ビールも飲めるよね。
          お皿だったら、飲み物じゃなくて、絵の具いれて、パレットにして絵も描けるよな。

          数学の公式ってのは、こういうコップみたいな感覚だな。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 20:02
        • コップの定義は暗記できないけど、使い方は無限大っていう。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 20:32
        • 導出も含めて受験数学は暗記ゲーパターンゲーだろ
          受験数学しかしてないけど
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 20:59
        • 専門家以外は理解する必要ない
          ツールとして使えれば十分
          公式の導出だって理解する必要はない
          こういう時はこれを使うってことがわかればいいんだよ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 21:15
        • 覚えなきゃいけないとかじゃなくて
          こういう問題があってこういう風に考えると解きやすい
          だからこういう風な考え方を公式や言葉にしましょうっていう成り立ちを理解してないから暗記になっちゃってる
          公式丸暗記して当てはめるとか本当に出来ない子のスタイル
          塾講師してるけど出来る子は公式を覚えずに公式の出し方を理解していることが多い
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 21:35
        • 数学できなくて文系っぽいのに日本語もダメとかこんなやつが大学生とか嘘だろ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 21:47
        • そんな事どうでもいいから、暇があるなら一問でも多く問題を解け
          数学こそ繰り返しと積み重ね、脳内の数学筋を鍛えろ

          ぶっちゃけ分からなければ解説見ながらでもいい
          その代わり、その後に類似問題を山ほど解いたり問題集を周回しろ
          目標は一日に1冊を3セットや
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 22:33
        • 馬鹿なやつだなーと思いながら読んでたらセンター英語150前後とか書いててまじの馬鹿だった
          頭悪いのってかわいそうだね
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/01 23:01
        • 数学は地頭力だから無理
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/02 01:27
        • 一つ公式覚えたら、自分で問題作ってみろ

          誰でも良いから解かせてみれ

          そしたら次もっと難しい問題作れ

          の繰り返し

          割とマジで理解するコツ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/02 08:03
        • 「思いつけなければならない」
          「類推できなければならない」
          自信ニキの言うことは要するに俺TUEEなので無視無視
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2019/11/02 15:02
        • 小学一年から算数は暗記だったよ
          14-8が不得意だった、んでこの問題が来たら6とこたえるって覚えた
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2019/11/1
      categories カテゴリ 議論

      hatena はてブ | twitter comment (27) |
      ★新着記事

      information

      bluebird_baka (1)
      X(旧Twitter)始めました!

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク