sssp://img.5ch.net/ico/morara.gif
「なぜ、4Kテレビをたくさん売ってしまったのか……」首都圏某所に店舗を構える中小電器店の店主は悔悟の日々を送っている。昨年12月に高精細、高画質を標榜し鳴り物入りで始まった4K8K衛星放送。この店では4K放送が始まる前までに1台30万円ほどの「4Kテレビ」をなじみの客を中心として、数十台売った。
「4K放送の映像は別世界」「東京五輪はきれいなテレビで見たほうがいいよ」。昨秋、店主は顧客らに繰り返しこう勧めた。4K8K放送は2K(フルハイビジョン)よりも鮮明な映像が売り。
テレビCMやパンフレットなどにうたわれていたフレーズを売り文句とした。ところが、昨年の放送開始からほどなく、この店主は4Kテレビの販売をきっぱりやめてしまった。
理由は放送を見た客の反応があまりに「想定外」だったからだ。いざ4K放送が始まると、テレビの購入者から「画面が暗い」「暗すぎて鮮明かどうかもわからない」との苦情が多数寄せられた。店主はテレビを売った顧客の家を訪ね、リモコンを操作して「明るさ」の機能を最大にするよう調整した。が、画面が明るくなるのはほんの気持ち程度。テレビメーカーにも相談したが、「修理は不可能」と言われた。
4Kテレビについて苦情を寄せたお客の多くは、いまでは4K放送を見ずに、2K放送を見て毎日を過ごしているという。
店主は自戒を込めて言う。
「われわれは2Kテレビよりずっときれいに見えるからと言って、4Kテレビを売った。でも、実際そうでないのなら、お客をだましたのも同然だ。『暗く見える』4Kテレビを、『別世界』といってお客に売った、われわれ含めた業界は、明らかにイエローカード(反則)だ」
<続く>
|
|
sssp://img.5ch.net/ico/morara.gif
■比べてみるとその差は歴然筆者は今春、この電器店などが「お客から『4K放送が暗く見える』との苦情を受けた」との情報を得て取材を開始した。実際に暗く見えるのかどうかを確かめるため、同じ大手電機メーカー製の同機種58型の4Kテレビを2台並べ、一方には外付けの4Kチューナーをつないで、同じ番組で2K放送と4K放送を同時に見比べてみた。
すると、実際に4K放送のほうが明らかに暗く見えた。双方のテレビの明るさ調整を「最大」にすると、明るさの差は縮まったものの、4K放送に出演した人の顔(ほほ)が、白く浮き上がる感じになり、映像のバランスが悪くなった。
続きは 東洋経済オンライン で
https://toyokeizai.net/articles/-/311180?page=2<終わり>
1000ニトないとアカンて
そんなんマスターモニターくらいやろ
>>3
ソニーの液晶テレビ
X9500Gシリーズ 1200nit
それより3Dを復活させろよ
>>4
そうそう
俺が大量に持っている
3DのBDの映画 どうしてくれるんだ!!!
4Kとか8Kはいらん
>>216
俺は4Kにも3Dにも対応している
プロジェクターを検討中だ
でも、なかなか実物を見る機会がなくてなあ
>>225
俺も検討中
スクリーンをどうするかなんだよな
あと、部屋がでかくないと大変っぽい・・・
いろいろサイズ的に難しい
メーカー名書けよ
何で暗くなるのさ
>>7
有機ELは自己発光
ドットが小さくなれば暗くなる
かつてプラズマテレビがたどった道
>>145
メーカーそこんところ計算して作ってないのか
>>168
確信犯だろ
テレビなんて付加価値ないと値段下がる一方だから、まだ放送開始前で現物確認できないのを良いことに4Kという付加価値を付けて売り抜けた
>>7
有機ELで明るくするとすぐ焼き付くから
>>7
HDRの調整不足と思う。
NHKは最近だいぶマシになった。他は全然ダメ。
YouTubeの素人の作った4K動画ばっかみてるわ。
>>7
同じテレビで4Kが暗いから2Kで観てるっていうからHDRがダメって事だな。
糞テレビだとHDRが糞になりがちだしHDR放送の調整がうまくいってないとただ暗いだけになる。
安い4K買うからやろ
>>8
30万円
マジで買うのためらう記事だな
AQUOS晒されてるけどめっちゃ暗いじゃんwww
パナのは明るいのに。
>>18
プラズマテレビのノウハウ残ってたのか
REGZAはどうなの?
>>19
REGZA明らかに色おかしいよな、いくら調整しても納得いく色味にならない
まあ最上位機種ならどうなのかわからないけどSONYの方がましなのかな?
SONYは以前液晶に黒い雲みたいなのがかかって懲りたからREGZAにしてみたけどイマイチだな
>>19
うちのは暗くない
というか他のメーカーは暗い
赤いアニメはなんだっけ
>>20
ジブリ作品。
千と千尋の神隠しとかぽにょとか。
別世界になるのは4KVRの方だ
という話を信じてる
2k放送を楽しんでるってBSプレミアムしか見てないのかな?
地デジもBSも2Kではないんだが
地上波は4Kに対応していない。今後も対応予定はない。
これを教えたら大半の人は買わなくなるだろう。うちの親父がそうだったように。
>>31
でももうスマホのカメラさえ4Kじゃん
8Kがでるまで待てってここでみたけど正しかったんだな
>>32
いやいや4kが暗かったら8kはその二乗倍暗いんじゃないの
>>48
主な原因がコストカットした結果のバックライトの出力不足なんで
今の所コストかけてる8Kは問題ない
4Kでも1000nit出してる高級機種じゃきちんと明るく見える
>>62
8k放送なんていつになるんだろうな
インフラ整わないし
昨今の4kはフルHD放送でもアップコンバーターついてたら綺麗に見えるから、無駄ではないけどな
この記事ではどんな映像見てるかすら言及してないから意味わかんけど
>>62
詳しくないので推測だが、
画素の開口率(外枠の部分)は100パーにはならんだろう。
枠の太さは、同じ技術で作ると変わらない。結果として、多画素の方が枠が割合として太く(開口率が低く)なる。
仮にそうだとすると当然、多画素が暗くなるのは当たり前。
デジカメだって、多画素のものは、高感度弱い
BRAVIAでネトフリHDRは別に暗くならないけどなぁ
>>35
NetflixのHDR調整は隙が無いからな。
ちゃんとしたハリウッドクオリティ。
4Kテレビってもう普及しきってると思ってた
ほとんどテレビ見ないけど別に暗いとは思わないけどなー
>>44
地上波見る分には問題ないからな
問題なのは4K放送、特にHDR映像
階調が細かすぎて暗く見えるんじゃね?
2Kじゃ飛んでまう階調を表現しちゃうから相対的に暗く見えるとすると単に輝度上げればいい問題でも無いような
朝日新聞がさっそく実験してるけど思った以上に暗い(´;ω;`)
http://www.youtube.com/watch?v=084Nd1E0eMQ
同じ画面サイズで見りゃ
そりゃ画素あたり開口率下がるから
暗くはなるだろ
画面サイズも4倍にすりゃ解決
32インチからなら64インチだな
俺のTOSHIBAの50M510Xだからチューナー付いてない。ってーか4KHDRのソース1つも持ってねぇ!
>>59
4KFireTVでAmazonコンテンツを見ろw
東芝とかハイセンスとかは死ぬほど画面明るくて色もどぎつくてしかも
価格が安いからオマエら向けだぞ、買え。ソニーとかパナは画質はいいけど
ハングしまくって中華製の方がマシだわ。
俺8年前に買った日立のプラズマだけど
画質的にはまだこれを大事に使った方がいい感じ?
気になる人はここ見るように↓
東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/311180?page=2
HDRにも言及してるし、東芝以外最大輝度を「非公表」という酷い内容です
テレビ業界は視聴者がテレビからネットに流れるのを恐れているからな。
業界で対策会議までやるようになったぐらいだw
4Kを普及させても視聴者の流出がとまらないのは、ネット動画コンテンツの充実とYouTubeの影響によるもの。
東京オリンピックを境にテレビは廃れていく運命かな。
>>75
いまのテレビ
LANケーブルかFire StickTV刺すか
Wifiの設定すりゃ単品でネット上のコンテンツが観られるじゃん
4KでPS4やってる人はどんな感じかな?
>>79
4kの恩恵なのかHDRの恩恵なのかはよく分からんけど画面はすごく綺麗
サムスン量子ドット青の輝度100%のステマ
高精細!髪の毛が一本一本はっきり見える!
とか言うけど相当近づかないと髪の毛一本一本なんて見えないぞ
2m先歩いてる人の髪の毛一本一本見えるかって話
だから4Kなんていらん
これから4K購入する奴はこの2つのロゴのどちらか付いているのを買え!
「ULTRA HD PREMIUM」ロゴ
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia_hdr/hdr_img010.jpg
ソニー独自の「4K HDR」ロゴ
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia_hdr/hdr_img011.jpg
UHDっていうソフトが売れない理由がよくわかるな
まあ4kテレビを買って
4kマスターの普通のブルーレイを
4kアプコンでみると4kみたいになるから、たいして変わらないそうだ
カラーフィルタ-載せないとむり
ソニーマスターモニターはRGB自発光してるけど
カラーフィルター方式
売り上げランキング: 96,847
|
|
というか、大半の人は買ったばかりの設定=ダイナミックのまま見てるんじゃないの?
それのせいで余計に暗さが目立つんじゃないかと思うんだけど
そもそも300nitですらそれなりに明るいと思うんだが
2k放送と4k放送で明るさが変わるという話?
BSCS4kはHLG方式のHDRで明るさ固定の絶対値指定ってわけじゃないし
TVのガンマカーブをきつくなるように設定すればいいだけじゃないの?
それとも放送波の時点でHDRを生かしたいがために中間諧調を抑えるカーブでグレーディングしてるのかね?
民放BS4kの番組は全部HLG HDR信号で放送されているHDRソースではないのか?
実体はSDRでHLGに対応させた内容ではないものが多いらしいが
放送側の絵作りもしくはTV本体設定だと思う
むしろSDRを異様に明るく表示させ過ぎているパターンもある気がする
ごめん、俺が言いたいのは地上波の話ね
一般人のノーマルユースは地上波視聴だろうし、HDR対応してるBSCS放送でこんな露骨に差が出るとは思えん
んで、ちょっと調べてみたんだけど、結論としてはこういうことらしい
【なぜ?】4K放送でHDR番組を見たが、画面が暗い。HDRは高輝度表示じゃなかったっけ?
※URL貼れなかったから上のタイトルでググってくれ
こっちの説明のほうがよっぽど理に適ってる
東洋経済のは素人が聞きかじりでロクに調査しないまま書いた典型的な飛ばし記事やね
22は4kTVで2kソースと4kソースを表示するのに、開口率は関係ない話じゃないのと言っているのに対して
23、24は2kTVと4kTVのTVそのものの開口率による違いを言っていると思う
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















