誰
あごげんの人
>>8
これはランキング上位だろうな
黒子のバスケの作者
進撃
>>13
割りと有る
地味やけどFE封印の剣の漫画版の成長ええで
ナニワトモアレは初期の作画の方が作風に合ってた
るろうに検診も結構変わったよな
|
|
アゴゲンと森薫はガチ
こんなもんどう考えても井上春彦やろ
平本アキラが挙がるけど元からそこそこ上手いよ
BAD BOYSの田中宏の初期とか連載許可した編集者頭おかしいレベルで下手やろ
キン肉マン
烈火の炎
ファイアーエムブレム
>>71
内容は劣化し続けたからダメ
>>71
オサレは最初からうまい方やないか?
>>71
かっこE
進撃の巨人の一巻はネタかと思うほど下手
漫画家は年とともにどんどん画力上がるけどイラストレーターはけっこう下手になるよな
00年代に人気になった絵師とか今くそ劣化してるやろ
>>76
メタルマックスのパケ絵の劣化はビビった
>>76
センチメンタルグラフィーの人とか全然違う画風になって
同人誌の人が引き継いでんな
>>104
最終巻は旧版のほうがええな
>>104
昔の方が好き
>>104
初期から完成された筋肉作画すき
筋肉への愛を感じる
アライブ最終進化的少年の人
今ノラガミかいとる
進撃1巻今読み直したらマジでラクガキやわ
>>123
この人ワイが厨房の頃にコミカライズ始まったけど何年ぐらいやってたんや
>>127
画力が上がったのではなく絵柄の変化では?
>>127
最初からうまくねぇか?
現代風になっただけやろ
うる星やつらの最初と最後では最後絵柄むちゃくちゃ上手くなってるよな
>>138
めぞん一刻も画力というか管理人さんのデザインが可愛くなってくな最初ケバすぎる
こち亀
アシスタントのおかげもあるけど
>>154
60巻代がピークやろ
>>168
デフォルメ上手く使ってるのはその辺だけど絵のピークは30巻辺りだわ
龍狼伝の人
>>157
中身も全く変わっちまったな
うえきとか連載初期と今の絵比べ物にならんやろ
池田晃久
ロザリオとバンパイア
>>167
あの細かい髪の毛はデジタル処理じゃなくて定規で描いてたという事実
>>223
草そうなんか
青木雄二さんは上手くならないまま逝っちゃったな
話おもろいからええけど
>>181
あのまったく動きを感じさせない絵妙な魅力ある
亡くなったあとプロダクションが続編出したけどなんかつまらんわ
>>182
退化してて草
>>182
変わってないどころか師匠見習って手抜き覚えてますね
>>182
初期の久米田感すげぇな…弟子とは言え
>>198
すごい
>>198
草
>>198
ゴーストライター疑うレベルで上手くなってんな
ワンピの人書き込みが増えたからか画力落ちたとか最近言われがちやけど輪郭線の書き方めちゃくちゃ上手くなっとるよな
昔見たいに顔の角度によって不安定になったりしないし
>>258
これは一応最初からうまい
なろうとかゲームの漫画家でデビューした奴ってめちゃくちゃ上手くなる時あるよな
>>272
三嶋くろねはこのすばで有名なったイメージある
>>325
成長というか洗練
>>325
楽な書き方を追及したんやぞ
|
|
目の書き方が作中で変化したって話がすき
ムヒョの真っ黒い目がロージーのような少女漫画チックな書か込み多い目に変化したとか。内面の変化が作画に現れるのっていいなっておもった。
単に作者の成長ではなくキャラクターの成長というか
当時からすでにCGなのかトーンのアナログなのか判別不可能な印象だった
監獄学園以降の絵がガンツのCG絵みたいで好きになれないんだよなあ
アゴゲンの頃の手書き感がある絵の方が愛着が持てて好き
それが3年目に「ギャラクティカマグナム」を発明して以降は、完結までのわずか2年で「聖闘士星矢」の原型となる「必殺技見開き描写」に到達してしまう。
5年間であんなに変わった漫画は、他に見たことが無い。
デビュー時、一番画力が低かったのは「小林よしのり」。
ただ、現在も大して上手くないので、最も画力が上がった人かどうかは、わからん。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















