https://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/a/5/a52402c6.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/c/d/cdd9acad.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/b/6/b6c2a205.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/2/8/282ba9e5.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/2/0/2065f95b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/0/e/0ee53e70.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/a/f/afd1dcc7.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/9/4/94570659.jpg
もはやファンタジーだな
観測可能な宇宙がめちゃめちゃ広いんだけど
本当にそこまで観測できんの?
どうやって観測してるの?
>>10
夜空を見上げてごらん
|
|
観測不可能なとこってどうなってるの?
>>3
バッブル望遠鏡とかハワイの観測所で見てる
距離がわかる理由は光のドップラー効果がどうたらで長くなるからやめとく
>>3
ごめん文盲だったわ観測できないところはまだ地球に光が届いていない
グレンラガンの画像が添えられてたら完璧だった
観測できても何一つ利点が無い件
>>6
重力波研究とかは地球上でも使える技術だから余裕で意味あるぞ
もちろん数百年後に恒星間航行するために、とかいう視点でもいいけど
どうせ役に立つ技術なんてねーんだよ、日本経済は衰退する
だったら夢に投資した方がまだしも意味がある、後に残るしな
いちおう隕石警戒というものもあるので
即物的な利点が完全にゼロというわけではない
ネタ扱いしてるけど
基礎研究費用が削られまくってるのってこういう発想だよな
でかすぎ笑う
確かに無駄だわ
今の科学力では
地球から出る技術を確立しないと無駄だ罠
宇宙よりまず深海の調査しろよ
>>19
実際しまくってんじゃん
宇宙なんて海に例えれば水面にマイク浮かべてる程度しかやってないけど
実際の海なんていちおう最深部まで有人探査までやってるぞ
>>19
深海は難易度が高過ぎる日本海溝の一番深い所とかは100年後でも見ることが出来てないと思う
>>29
調べようよ
深さ1万メートル級まで有人探査成功してるし
無人探査ならそれこそ何度もやってるし深海の資源調査なんてどこでも国策でやりまくってるし
少なくとも宇宙よりは遥かに調査進んでるよ
改めていうけど宇宙なんて海に例えると水面にマイク浮かべてる程度しかまた進んでない
宇宙より地球を知るべきだな
深海の調査いるか?
あんな水圧たかいとこ生物いるにせよろくなもんいないだろうし資源みつけても掘り出せないしメリット少ない気がする
>>28
例えばベニクラゲみたいな生物の特性を医療技術へ転換出来る様になるとかさ
他にも未知の生命体の巣窟である深海はそのまま夢の様な場所である筈だと思う
基本的に生命体が成し得られる次元にあるものだから宇宙よりかは遥かに有意義な結果が得られるんじゃない?
一番最後の観測可能な宇宙レベルがまたたっくさんあるのかな
頭痛い
火の鳥思い出してワクワクする
今までの定説は間違ってて宇宙は有限で丸いみたいな新説ってどうなったん?
「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返るかも - ギズモード・ジャパン
地球も昔はまるくなかった。
ある科学者グループが、消滅した衛星のデータを分析していたんですが、そのなかで「もしかして、宇宙ってまるいんじゃない?」という説が出てきました。もしそうなら、ちょっとヤバいことになるかも、と彼らは最新の論文に詳細を記しています。
現在、宇宙の年齢やサイズ、進化の過程などにまつわる定説はいくつもありますが、それを構築する前提になっているのが、「宇宙は平面時空」と考え。しかし最新の論文では「人工衛星プランクが収集したデータは、宇宙がまるいと考えた方がつじつまが合う」と何度も繰り返されています。
(ちなみに、プランクは「宇宙マイクロ波背景放射」を観測する機能をもった衛星です。宇宙マイクロ波背景放射は微弱な放射線で、宇宙誕生時の名残と言われています)
もちろんこの見解には賛否両論ありますが、この論文の著者は「もし宇宙が本当はまるいなら、平面であると仮定することで悲惨な結果を招く恐れがある」と記しています。
※続きはリンク先へ
浪漫に金払ってんだからうだうだ言うな
くっそ頭悪い事言ってるのは自覚してるけど穴掘りまくってマントル辺りの物質を何かに転用するとか出来ないの
>>30
できたら価値ある資源は多いはずだし、現在進行形で目指されてるぞ
https://japanese.engadget.com/2017/04/10/9/
そもそも表面の地殻にあるメタンハイドレートでさえ採掘コストが割に合わないってスルーされてるぐらいだし、
地面を掘るのって結構大変なんだよ
>>34
爆破して取ればよくね?
>>37
メタンハイドレートは可燃物質なので引火しまーす
地層規模の爆破だから、多分大地震が起きるだけで全部燃え尽きてメリットなく終わるぞ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/031700097/
難易度的にもアマゾン探索優先しようぜ
あそこもまだ2割くらいしか生き物調査できてないだろ
20光年先に移住可能な惑星を見つけた!とかはそれ自体はへーそうなんだくらいにしか出来ないからな・・・
まずは光の速さかそれ以上の移動手段が生まれないと
>>33
コールドスリープとかと併用するか、船の中で世代交代すれば既存技術でも到達可能だぞ
少なくとも探査船に関してはそのうち送り込まれるんじゃねえかな、無人なら問題ないわけだし
>>40
まあ待て落ち着け
コールドスリープと密閉空間内での超長期生存と世代交代の宇宙線対策はまだ出来ないだろ
>>45
バレたか
と言っても実例がないだけで、倫理的、経済的問題を除けば世代交代型はわりと可能じゃね?
コールドスリープに比べれば不可能ってほどではないんじゃないかな、試してくれる国ないからわからんけど
ロマンを否定し始めたら自分の人生の楽しみすらも気付けば無くなってる
銀河系の真ん中の白いところはなんなの?
>>38
恒星の密集地帯
重力で引かれ合って密度が高くなってる
中心には超巨大ブラックホールがあるらしい
ブラックホールの周囲が数億度超えるらしい
太陽の表面ですら6000度くらいなのに
もう理解の及ぶ世界じゃないよな
日本は先進国落ちするからそんな事やってる場合じゃない
>>53
むしろ先進国落ちするんだからこそそういうことやるべきなんだよ
じゃなきゃ本当に何の存在意義もない、小国だからこそ比較優位が取れることや、何らかの人類史的貢献をするべきだ
生産と研究の価値は、どんな小さな国がやったとしても変わらず歴史的意味があるんだから
無限の可能性
まあ宇宙空間での長期生存はそのうちスペースコロニーや月面開拓でやるんだろうけど
やるにしてもその時代に俺らはもう生きてないだろう
>>59
まぁな……「見れそうなSF事象」と「見れなそうなSF事象」のうち、それらは後者だよなぁ
宇宙開発のモチベーションが特にない世界線だからなこの歴史……
シンギュラリティが見れそうなだけでもラッキーかもしれないけどさ
絶対に地球以外でも生命体いるよな
遠すぎて出会わないだけ
知的は無理だなー
>>70
そもそも生物的優位に立つことと知力は必ずしも比例しないからね
>>86
それな、知性以外の方法で惑星の覇権種族になった生物とか見てみたいわ、繁殖力すごいだけのカビとか
とはいえ惑星圏外にまで拡大していくには、環境と無関係な能力を身に着ける=知性が強いかなとは思うけど
つまり、生きていけるならそもそも星の外に出て行くモチベーションが何も無いはずだから
地球外に生存領域を広げる事は必要
宇宙は広いから知的生命いるって言う奴いるけど、むしろ137億光年ってクッソ狭いと思う、無限に比べたらカス
だからこの宇宙の外にも外宇宙はあると思うし、そっちになら知的生命もいるかも
>>73
環境さえあれば2000年程度で今の人類がくらいの発展はするわけでしょ
下手したら宇宙のどこかでひとつの文明が誕生して滅んだ後でもおかしくない
>>81
何言ってんだ、現在の文明が生まれるまでには38億年かかってるよ
46億年前に地球が生まれて、生命が誕生するまでに8億年
で、そっから今に至るまでに38億年
個人的には生命の誕生が一番の鬼門じゃねーかとは思うけど、知的生命化するのもめちゃめちゃ難易度高いだろうな
猿まで進んだら奇跡だよマジで
こないだNASAで数Gバイトのアンドロメダ銀河の画像公開されてたけど
あれを見たら異星人は必ず居ると確信できる
地球上の資源がなくなったときに他の天体から持ってくる技術とかできるの?
>>72
それするより人間の電子化して仮想空間に移行するんじゃね?
>>72
理屈の上ではできるし、だからまぁそのうちやると思うよ
問題はコスパなんだけど、「掘り出した資源を加工して採掘機械を再生産する」ってことが可能な条件が得られれば一気にいける
AIも百年以内にはそのぐらい余裕でできるだろうから、千年以内、地球の資源が枯渇するまでにはそういうのやり始めるんじゃないかな
一般人でもある程度宇宙を行き来出来るような時代に生まれたかった
だけどアレだよな
人が宇宙に出ていかなければいけないような時代って地球はエラい事になってそう
宇宙に夢見て暮らせてる今がやっぱり一番いい
>>118
もう60年以上前の古典SFから散々言われてるように
人口か最終戦争、荒廃ってな
今の宇宙だって実在してるかどうかも分かってないんだぞ
もしかしたら鏡合わせにした鏡像の一つかもしれないんだぞ
つまり、無限の宇宙で同じように暮らしてるお前らが無数に存在している(していた)ことになる。
世界が宇宙開発する時代になった時に大きく後手を取る
未来投資&副産物の回収
すごい遠くの星が見えるんだったら、遠くの星の表面に生き物いるか見れないのかな
詳しい人教えてください
>>139
超遠くで見えてるのは基本的に恒星、つまり太陽みたいに自分で光ってる星がメインなんだよ
だから生き物は光らないから、見るのは難しい
新しい方式の重力波観測なら光ってなくても見えるけど、めちゃめちゃ重くないと観測できない
月面ぐらいなら見れるけどね
近くないときつい
無駄とか役に立たないとか言ってる奴は
現代に生まれたから先人の積み上げた技術や知識の上に座らせてもらってるだけで
思考レベルそのものは原始人と大差ないって自覚しとけよ
何にもない所から素粒子とか言うのがポッって生まれるんだろ
人間が介入できない次元あるってことじゃないの?
>>122
現時点では介入できない領域なんていくらでもあるからな
個人的には、現代文明から見て神様みたいなことができるようになった一万年後にも同じこと言ってると思う
無限の未知、その方が楽しいしな
完全に科学者の想像超えてるだろう宇宙
ブラックホールって実在するのは確実なの?
>>97
今年は写真まで撮れたんだし、もう十分実在すると言っていいんじゃね?
「太陽は実在するのか?」ぐらい、哲学的命題になりそう
少なくとも地球上から観測できる範囲では、ほぼ間違いなく実在すると言っていいはず、まぁ近付けるならその方が勿論確かめられるけど
>>97
見えないけど実在する
元々は絵のように恒星が謎の重力の影響を受けていることは観測されていた
最近になって星が吸い込まれるときに発生する強力なX線を観測したことによって確実なものになった
sssp://o.5ch.net/1l3xx.png
厳密にはブラックホール本体は見えないけど周囲の膠着円盤の直接撮影に成功したのでもう確定
この膠着円盤ってのは100%正確な体重・体温・運動量が記されてるブラックホールの完全診断書みたいなもん
>>108
もう何がなにかわからない世界だな
|
|
コメント一覧 (23)
-
- 2019/12/05 22:28
-
※1
宇宙開発は中国に任せた。もう日本には何もない -
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/05 22:43
- 酸素ないところ開発するとかマジ笑える。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/05 22:52
-
メタンハイドレートって10年ぐらい前にやたら持て囃されてたのに、結局音沙汰無いな
まあちょっと考えれば採算クソ悪ってすぐ気づきそうなもんだしな
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/05 23:19
-
※1
ソ連が崩壊して日本は用済み、ってアメリカ様が決めたから。
アメポチの官僚や政治家が、金をアメリカに、技術を中国に流出させる政策を採り続けた30年。 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/05 23:24
- 最近のブラックホール想像図ってジェットないのか
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/05 23:28
-
そらこんなん俺らが生きてる間に役に立つ形にはならんだろう
ただよー未来につなぐことも大事でっせ -
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 00:11
- 理解できていない時点で進化論的にはもう生存競争で負けている脳みそ。古い人類。かつてのネアンデルタール人。ただし当時より時代の進みは早い。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 00:39
- そのときにはどうせ日本は存在してない よって無駄
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 00:46
- 学問と経済は別。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 01:36
- 宇宙のことが分かるとお前らのことも丸わかりになる可能性
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 01:53
-
他の高度な文明に見つかっていないのが地球の最も良い所
他の文明に見つからないよう、やたらメッセージとか飛ばすべきではない -
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 02:48
-
ぶっちゃけ日本が独自研究するメリットあんまりないよな
どうせビジネス的には大規模投資してる米中当たりが実用化するんだろうし
いっそ日本はアメリカの州になってしまった方がいいと思うわ
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 03:24
-
別に宇宙の隅から隅まで研究できなくても、税金の無駄ではないでしょ。
近場だけでも分かるといいと思うんだけど。
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 04:01
-
基礎研究って将来への投資だろ
投資がなければ何の発展もないぞ -
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 04:40
- 宇宙研究という名の技術力の高さをアピールしてるんやで
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 04:57
-
アメリカはコスパ悪いからどんどん縮小して民間にやってほしいと思ってるだろう。
月に行かないのも行っても金掛かる割には大したことないからだもんな。 -
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 08:04
- 意味ないは無いわ、gpsとか日常で使ってるやんn、グーグルマップとか
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 11:16
-
※42
大体の物理世界はこうやって無限連環してると推測はされてるね
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 11:25
- 地球の重力に魂をひかれた人ばっかだな
-
bipblog
が
しました
-
- 2019/12/06 12:06
- 人間は地球の磁場から離れたら生きられないらしいじゃない
-
bipblog
が
しました
information
オススメ




















だったら夢に投資した方がまだしも意味がある、後に残るしな
おい、いつから日本はこんな腰抜け大国になったんだ?
終わってんな
bipblog
が
しました