1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 09:44:56.987 ID:0xH9Gyc30

日本の捏造された伝統

1番(右) 初詣…明治に鉄道会社が作ったキャンペーン

2番(二) おせち料理…戦後、百貨店の販売戦略で一般家庭に広まった

3番(左) 食べる時の「いただきます」…挨拶として定着したのは昭和前後

4番(投) 恵方巻…1989年にセブンイレブンがねつ造して流行らせた

5番(一) 空手…明治時代中国人を真似して、大正後半にやっと流行った

6番(中) 神社/祭り…ほとんどが明治以降に海外を真似て作られたものばかり。
日本書紀か古事記に無理やり結びつける詐欺が多い

7番(遊) 年賀状...日本人が広く一般的に年賀状を出す様に成ったのは明治20年以降

8番(捕) 靖国神社…明治に戦争のために突貫的に作られたインチキ神社

9番(三) 江戸しぐさ…存在の証拠0。ただのマナー講師ビジネス、詐欺

5 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 09:46:30.339 ID:3FmaaBA9r

この「実はこうなんだよ」って論調、人に信じやすくさせる効果あるよね

8 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 09:46:50.871 ID:QwH08O7E0

いつスタートなら伝統扱いなんだよ
明治から始まった伝統でいいじゃん

14 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 09:48:04.817 ID:ZjTh7Ebj0

>>8
江戸以前じゃね?
明治からは近代ってイメージ

10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 09:47:09.797 ID:ZjTh7Ebj0

神社はガチ
実は大した歴史がないんだよね

20 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 09:50:45.869 ID:g2nBoYo70

>>10
歴史ないのにあんな全国に大量にあるっていうのはどういうことなの

71 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:06:42.671 ID:f4XsDx8y0

>>20
明治政府が寺打ち壊してまでカルト神道広めたからな
古くからある神社も明治以降に作られた伝統(笑)で装飾されまくり

93 プリズムリバーいじめ隊 2019/12/06(金) 10:20:03.002 ID:Hz2pz2bka

>>71
神道は古代からある。体系化が強まったのが明治時代というだけの話。

17 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 09:49:13.573 ID:v9+nlO/VM

さすがに祭りは信じがたいな
祈祷から来てるんだからもっと古くからあるんじゃねえの?

34 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 09:55:04.340 ID:i3qnk3OUa

あのう
織田信長が先勝祈願して叶ったから塀を贈られた熱田神宮は…
https://i.imgur.com/JE6Kzvs.jpg

これ造られたの1560年なんですけど

118 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:47:30.493 ID:TGVMP8Xz0

>>34
1560年は明治だぞ

120 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:48:24.948 ID:gNnYGYxh0

>>118
マジかよ明治長っ!

39 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 09:56:33.279 ID:Zg7gKPTUp

wikiで町内会から辿ると数個で大政翼賛会に到達するの草
あ^~糖質になってまう~

41 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 09:57:10.280 ID:3BWqAPhfr

忍者って呼び方は昭和に入ってからだしな
あれは地味に恥ずかしいので
時代劇もので忍者呼びはやめてほしい

43 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 09:57:28.983 ID:i3qnk3OUa

>>41

53 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:00:05.913 ID:SwFELjlDM

>>41
乱破とか素破とか他にも色々あるけどぶっちゃけ視聴者には伝わらんだろうしなぁ

48 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 09:58:58.745 ID:BMCMdwE60

神社に関してはニュアンスが違う
古くからある神社は多いけど今の神社の基本スタイルになったのは明治から
神社に関して法整備が行われてほぼ全ての神社が国家神道の管轄になった

58 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:01:22.071 ID:pOfIybAFa

おせち料理は江戸時代の、家の格を表す為に正月のお重を豪華にしあったのが始まりだぞ

67 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:05:07.388 ID:zhaI92620

空手は沖縄起源でした

残念だね

68 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:05:23.752 ID:XHwQWy0y0

「伝統として認めない」という話ではなく、
「そんなに長い歴史じゃないぞ」というツッコミだろ
これを「日本dis」みたいに受け取る奴こそイタい

70 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:06:31.298 ID:QwH08O7E0

伝統や文化は都度誕生し変容していくという事を理解出来ずに
ただ同じ事を繰り返す事だと誤解している無教養な層が多いのは嘆かわしい

78 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:08:16.903 ID:ovCTx/fJa

空手は沖縄の唐手を船越義珍や本部朝基などの空手家が
明治期に本土で普及させたんだよ

86 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:12:51.454 ID:yhSNFQl80

>>78
だよな
空手は中国武術の影響もあるけど基本は江戸時代からある沖縄のデイが発祥とされてる
それが明治になって無手格闘術であった古武術各流派から打撃系と猪熊治五郎が講道館を
建てて柔道を確立させた

97 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:23:19.475 ID:ovCTx/fJa

>>86
柔道は嘉納治五郎だろ

102 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:26:40.863 ID:yhSNFQl80

>>97
そうだそうだw
猪熊はヤワラちゃんだww
俺ってバカ

88 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:14:19.674 ID:yhSNFQl80

恵方巻も全国規模ではなかったけど江戸時代から関西のお座敷芸としてあったよ

91 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:18:27.732 ID:f4XsDx8y0

そもそもカルト国家神道に関しては宗教って言うのも怪しいけどね
神、道と言う様にその他の仏教キリスト教イスラム教ユダヤ教とは違う
教えと言うより行動規範

134 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 11:10:39.488 ID:qHtxvPI00

>>91
国家神道は国民兵士にして欲しがりません勝つまではさせるためのカルトだから

105 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/06(金) 10:28:30.684 ID:p+Uow05Oa

まぁ実際こんなもんだよな
風習伝統マナーなんて近代に作られたものばっか

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (109)

      • 65. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:52
      • >>2
        歌手を芸能人と言い出したのは間違いなく戦後だな

        元々は歌って踊って人を楽しませるのは舞妓もしくは芸人
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 83. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 21:34
      • >>2
        民謡を基にしてるね
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 17:20
    • 死んだ婆さんが明治生まれだが子供のころ町まで買い出しに行っておせち作った話してたぞ
      戦後って、どの戦争だよ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:35
      • >>3
        ほんとかよ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:36
      • >>3
        15歳まで子供なら昭和初期か
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 17:20
    • 初詣では江戸時代にはあるぞ。今みたいに遠方へ行くんじゃなくて、氏神へお参りしてただけで。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:37
      • >>4
        それ伊勢参りだろ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 71. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 19:01
      • >>44
        遠すぎる。氏神って近所だろ。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 78. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 20:18
      • >>4
        だあね、だから初夢は、2日に江戸時代から見るもんなんだよなあ。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 17:24
    • えー、もっと掘り下げようよ

      俺は各地にある裸祭りが「どの外国を真似て作ったのか」を知りたかったんだけど
      もしモデルがあるなら、その外国人がほぼ裸で荒ぶるときに身に付けてるのは褌なのかどうなのかと
      バイの俺的にはすごく大事なことなわけですよ

      あと、できれば出典をつけて欲しかったな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 103. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/07 01:26
      • >>5
        バイなら自分で研究しなよ
        興味あるんだろ?普通の人は掘り下げないから
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 17:29
    • この記事書いた奴だれ?日本人じゃないだろ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:37
      • >>7
        都合が悪いのか?
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 17:31
    • 1が無知すぎる
      祭事は世界中の文明の発祥と切り離せない
      日本も例外ではなく起源は古い
      庶民の娯楽が少なかった戦国時代以前には祭りこそが民衆の最大の娯楽だったし、そこに金をかけれるかどうかで支配層の支持率も決まった
      祭りにかける金をケチったせいで起きた一揆の記録がどれだけあると思ってんだ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:09
      • >>8
        柳田国男とか好きそう
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 104. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/07 01:27
      • >>22
        俺も好き
        誇張は多少あっても捏造はしなさそうだからな国男は
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 17:32
    • 神社とか祟りとか災害を起こすと考えられた存在を神として祀る事で静まってもらおうみたいな日本人の考え方好きだわ
      恵方巻きみたいに一部の風習を全国に根付かそうとするのはアレだけども
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:10
      • >>9
        それは御霊神社系限定でない?
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 17:39
    • コリアンってこんなことを世界中でやってるから潰すしかないんだよ。
      朝鮮学校でそう教えてるのか、そう広めてるのかはしらんけどな。

      氏神信仰は地域差大きいだけだろ。仏教全盛期の江戸時代の時はなおさらだわ。
      いただきますは先祖の日記を民俗学の研究資料として提供したけど明治末期にはしっかりやってたのは違いないぞ。

      そもそも日本って仏教全盛期も神事普通にやってたやん。建築とかは特にな。
      この国今はすっかり宗教利権には興味ないが、スピリチュアルに関しては未だに洗脳状態のままやん。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 105. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/07 01:32
      • >>10
        こんなの広めても世界は関心無いと思うけど
        学校で捏造だ!とか教えてたらドン引きだよ
        とりあえず日本にあった仏像は返してほしいな
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 17:43
    • 明治時代に作った伝統が多いのは皇室の権威を高めるため
      すべては薩長の策略
      ※91安倍晋三の支持母体
      日本会議はそうした誤った思想を拡散している。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 89. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 21:45
      • >>11
        国の統治に利用したのは事実だろうが、そのおかげで生まれた文化が全部悪いかというとそうでもない。
        紆余曲折あれど、独裁にならずエンペラーが居るのって国として結構メリットあると思う。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 13. 
    • 2019/12/06 17:52
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 106. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/07 01:37
      • >>13
        島国だからね。伝統も残しつつ周りから取り入れないと今の豊かな生活は無いからね。
        ガラパゴスとか言う人いるけど本物のガラパゴス諸島はマジでガラパゴスだから
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 17:53
    • こんなの信じる方が馬鹿だろ
      1初詣
      もともと各地域に無数にある氏神様に参る風習を元旦に持ってきただけ。捏造という方が馬鹿
      2おせち料理
      もともとお正月に少しだけ贅沢する食事をする習慣を定型化しただけ。捏造という方が馬鹿
      3「いただきます」…挨拶として定着したのは昭和前後。←捏造じゃないじゃん
      4恵方巻…1989年にセブンイレブンがねつ造して流行らせた←捏造じゃないのに捏造と主張するバカ
      5空手…そもそもなにも捏造してないのに捏造だと言い張るバカ
      6神社/祭り…ほとんどが明治以降に海外を真似て…←捏造である証拠なく捏造と言い張るバカ。伝統ある祭りである証拠は無数にあるし、割と短い100年程度の祭りはあるだろうがそれが捏造になって全否定になるの?ガイジかな?
      7番(遊) 年賀状...日本人が広く一般的に年賀状を出す様に成ったのは明治20年以降←だからなにが捏造なんだよ、バカかな?
      8番(捕) 靖国神社…明治に戦争のために突貫的に作られた←捏造要素ゼロだろ。ていうか書いた奴の臭い尻尾が見えましたね!!
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 90. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 21:49
      • >>14
        年賀状とかいただきますは伝統とかじゃなく「風習」だからね。それが根付いたら立派な文化だし、近代文化ってのはそうやって作られるもんだから。てか、100年近いレベルで根付いてたらそれはもう「伝統」でもいいと思うけどね。
        あと、埋もれてた古いマイナーな伝統をほじくり返して現代社会に復活させたようなもんもあるだろうし、それをいちいち捏造扱いしてたらきりがないよね。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 15. 
    • 2019/12/06 17:56
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 17:58
    • 文化や風習が昇華したり、行政による体系化慣習化を捏造とは少し悪意ある物言いだな

    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 17:58
    • ※3
      先の戦といえば応仁の乱のことでおます
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 17:59
    • だったら韓国の建国日1948年より前だったら伝統という事か
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:00
    • ※14
      だからそれまでは初詣って言わなかったんだよ
      お前んとこの縁日しらんのか?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 80. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 21:27
      • >>19
        え?
        そういう言葉が百年前から言われてたら
        神社に参拝するのは伝統の捏造だった事になるんだ!
        キチガイの発想は健常者には理解できないね
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:01
    • 物部氏とか知らんのか?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:06
    • そもそも捏造という言葉が合っていない
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:10
    • 酒が飲めたらなんだっていいんだよ!
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 91. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 21:49
      • >>23
        それよ
        バレンタインだってクリスマスだって起源はどうあれ恋人共は喜んでるぞ
        俺には関係ないことだが
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:11
    • 神祇信仰の起源は古いが、明治政府はそれをキリスト教のまねをして
      偶像崇拝禁止とか記紀神話を聖書にみたてるとか、余計なことをした。
      だから日本人はカルトに無頓着になって、今では統一教会が自民党と癒着している。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 107. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/07 01:42
      • >>25
        神祇信仰ってよく知らんけど偶像崇拝してたの?土偶とか埴輪?
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:15
    • 「日本では縄文以来基層としてあるアニミズム的発想と特に矛盾しない限りは
      柔軟に外来文化を取り入れてきたと言える。
      が、明治以後は古来の「神」の概念が西欧的な「絶対神」に改竄されたように
      日本文化の枠組み自体を改変する思想工作(憑依型戦術)が行われてきた。」  
       //kokuhiken.exblog.jp/30525461/

      「日本の国体は神仏習合と合議制。
      それが壊されれば国家としておかしくなるのは当然。」
      //twitter.com/Chtk217Epic/status/1195111497665433600
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:15
    • それが今でも続いてるんだから立派な伝統じゃねーか(笑)
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:16
    • 八幡太郎、賀茂次郎、新羅三郎の由来とか元服とか知らんのか?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 47. 
      • 2019/12/06 18:39
      • このコメントは削除されました。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 85. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 21:37
      • >>47
        釣り針大きすぎ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:16
    • 【悲報】「日本の廃仏毀釈と
      オスマン・トルコでの青年トルコ革命によるイスラム教の破壊や
      共産主義によるキリスト教の破壊が重なると常々思ってきたのですが、
      具体的な事象を読むとますますこの類似性が不気味に感じられます。」

      (リプ)「中 世 日 本 を すっ 飛 ば し て,
      古 代 と 近 代 を ド ッ キ ン グ す る
      ユ ダ ヤ 式 プ チ 革 命 が 明 治 維 新 で し た。
      このことを理解しない限り、純正日本人は負け続ける。 」
      //twitter.com/OdNezu/status/115144921311
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:17
    • 捏造かどうかは知らんがとりあえず恵方巻だけはいらん
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:17
    • ※27
      日本国憲法も伝統だというようなパヨクの方ですか?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:21
    • 【悲報】「通常の基督(キリスト)教が「イエス」を救世主とするのに対して朝鮮の基督教系新興宗教は「イエス」より教祖の「権威」を高く設定して教祖を救世主のように崇める個人崇拝の傾向が強いのが特徴である。
      統一系右派は明治を礼賛するが、明治時代に長州閥の伊藤博文らが作った所謂「天皇教」は基督(キリスト)教をモデルにした。」
      //twitter.com/kikuchi_8/status/1200108741518979072

      【悲報】「明治政府は「神道」を高唱しながら古くからある神社を無数に破壊した。平田派の徒や近代合理主義的な官僚が作った「国家神道」は西欧の基督(キリスト)教をモデルにしたもの。その証拠に土着の文化への態度がキリシタンと酷似。
      明治を高唱する日本会議と密接な安倍一味が国有林売り飛ばしを策すのはその焼き増し。」
      //kokuhiken.exblog.jp/30332251/



    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:26
    • 国家神道は植民地にならないようにキリスト教と対抗するために作られたからな
      一神教的ピラミッド構造にしないと強力な統率の取れた国にはなれない
      それは新しい伝統なのだが、だから何だという話
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:26
    • 地元神社の祭りが1702年からなんだが。。。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 68. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:56
      • >>34
        靖国神社のこと言ってるから地元はどーでもいい
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 81. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 21:29
      • >>68
        キチガイの文とは言え
        ちゃんと読もうぜ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:26
    • バレンタインのチョコも
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 93. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 21:52
      • >>35
        こう言うのは伝統じゃなくて風習の類いだからいいんだよ。それが例えビジネス目的の発案だとしてもな。それを否定してたら現代文化なんて存在しなくなるわ。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:27
    • ローンを組んで家を買う
      普通に銀行がはじめたビジネス
      昔は借家が普通
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 79. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 20:24
      • >>36
        もしくは何世代も住み続けられる家を建てる。木造建築だってそれなりの材料を使えば何世代も住める家が建てられるから、次男以外が自立するための資金を出してあげられたんだよなあ。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:36
    • なーんだ、おどかすなよw
      男系男子継承のことかと思って、ギクっとしたよw

    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:38
    • 靖国は堂々と百何周年みたいな垂れ幕だしてるぞ
      別に捏造ではないやろ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:39
      • >>46
        どこに?
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:40
      • >>46
        堂々と捏造かもね
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 82. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 21:30
      • >>49
        外国人には日本語って難しいよね
        「捏造」の認識間違ってるよ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 86. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 21:40
      • >>46
        明治時代に国に殉じた人を祀るために作られたって聞いたけど
        何が捏造なんだろう
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:41
    • どれもソースが無いのはNG
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:42
    • ※19
      名称の問題なの?
      年籠りの文化だってあったわけだし
      何もない所に急に鉄道会社がキャンペーンやって作り上げたイベントではないぞ

      田舎の方じゃ未だに二年参りつって年越しから年明けにかけて神社に詣でる文化が残ってる
      これも年籠り由来だ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:42
    • 神社は大陸弥生人が神を利用して縄文土着島民を統治するために建造したんだよ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:45
      • >>52
        弥生人の子孫が後の公家で大陸人に似せるため眉毛をおでこに描いてるのよ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 64. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:52
      • >>55
        縄文土着民は小さいがガッチリ体型でずんぐりむっくりの野蛮人扱いだったよ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:44
    • 年賀状に関してはそりゃ郵便屋さんができたのが明治以降だからそんなもんだし、
      靖国神社についても日本という国としてまとまって外国と戦争したのが明治以降なんだからそりゃそうでしょ、としか
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 87. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 21:42
      • >>53
        そうそう
        郵便制度が作られなきゃ年賀状なんて高くて出来ないよねw
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:45
    • 明治時代にしても100年以上遡るのだから
      明治以前なら、もう伝統でいいだろっての
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 56. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:46
      • >>54
        大陸では100年なんて最近なんだが
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 18:48
      • >>56
        日本→十年ひと昔 大陸→百年一昔
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:46
    • ※52
      それを言ったら仏教だって大陸由来なんだから
      発祥についてはどうでもいいだろ
      どうせ時間をかけて日本式にローカライズされていっちゃうんだし
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:47
    • 漢字は日本が発明したんだよな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 88. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 21:43
      • >>58
        ウゼー
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 60. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:48
    • 江戸時代の城を建てる事が出来ない大名は
      軍事拠点にするために神社を新しく建てたり、建て直したりし
      祭りと偽り軍事訓練をしてたらしい

      時代は違えど結局は政策なんです
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 61. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:49
    • 織田信長はジンギスカンと対等かそれ以上
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 62. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:49
    • 伝統なんてナショナリズムで大衆をくすぐって気持ちよくさせて金儲けしてる奴らの謳い文句でしかない
      日本人はどいつもこいつも国という親に縛られたのまま情けないこどおじみたいなもの
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 94. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 21:54
      • >>62
        伝統がない100年未満の歴史しか持てない半島虫は辛いね。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 63. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:51
    • 恵方巻きは大阪の海苔組合が最初だったんじゃない?
      それをセブンがパクったって聞いたけど。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 66. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:54
    • 千歳飴は不二家の戦略
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 67. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:55
    • 最近のハイボールはサントリー
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 69. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 18:56
    • 天皇と靖国神社は戦争利用
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 70. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 19:00
    • 敗戦国は言い訳が多いな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 98. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/06 22:58
      • >>70
        おやあなたも敗戦国?半島にいらしたのかしら?
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 72. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 19:02
    • ※44
      古社は日本全国にあるし
      戦国時代の起請文なんかも残ってるから
      江戸時代にお伊勢参りが流行る前から神社を祭る文化は各地にあるぞ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 73. 
    • 2019/12/06 19:02
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 74. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 19:12
    • 50年も続けばもはや伝統
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 75. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 19:14
    • 100年近く続いても伝統にならんのか?鎌倉時代はもっと短いのに
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 76. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 19:32
    • 1も大概だけども
      ただ最近になって生活もかなり変わったから、最近のスタイルが明治以前と大きく異なるってのは当然なだけで
      特に年賀状なんてのは郵便が普及してからなのだから当然w
      恵方巻と江戸しぐさに関しては同意だけど
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 77. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 20:13
    • 武士道なんかも江戸しぐさと同じで後で作られたものなんだってな
      初めて知ったときはめっちゃビビったわ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 84. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 21:34
    • 捏造しまくってる民族からしたら日本の文化が妬ましく悔しくて仕方ないから
      スライドさせたんだよ
      妬ましくは捏造し、負い目はスライドさせる。韓国軍慰安婦なんかまさにそれ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 92. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 21:51
    • 合ってるか判断できる知識はないから全部ほえ〜で終わるワイ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 95. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 22:00
    • わざと喧嘩腰のタイトルにすればみんな面白いくらいレスするからな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 96. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 22:06
    • 捏造じゃなくて、比較的新しい伝統行事ってだけやん。
      それに神社は昔から日頃から詣でるものだし、おせちも昔からある料理。
      それらがキャンペーンなどによって昔より全国に広まったとか、形が変わって
      目立つようになっただけの話。

      神社に至っては、新しかろうが古かろうが、何かを祀ろうと思って建てた物
      なら新しいも古いも関係ない、れっきとした神社だよ。何がインチキだまがい物だ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 102. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2019/12/07 01:21
      • >>96
        成田線は1時間に二本しか電車こないんだ
        でも初詣の時は24時間ぶっ通しで成田神宮までピストンしてくれる。羨ましいだろ〜
        スゴイ近代化!ジャニーズのタッキーが豆撒きにくるしな。ほんとは力士だけど
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 97. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 22:34
    • 時代が変われば形も変わるってだけでほとんど昔からあるぞ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 99. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 23:02
    • 言いたいこと言ってくれてる1だ
      伝統やらしきたりなんて
      歴史好きからしたら明治・昭和以降のスタイルがほとんど

      特に年中行事、冠婚葬祭関連のスタイルは、やることが常識みたいな顔してるけど、あれはマーケティングの塊
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 100. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/06 23:33
    • そもそも古来からの全国統一的な伝統があると思うことが間違い

      明治以前の日本は、地方の独自性が強い
      多種多様な地方の伝統がある国な訳だし
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 108. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/07 02:20
    • こういうのをソースも無しに信じちゃう人はネットやるのに向いてないよね。
      今の世の中、調べりゃすぐ分かるんだし。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 109. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/12/07 14:25
    • 恵方巻、我が家は戦前からやってたぞ
      ちなみに京都
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事