
電子ペーパー端末はレスポンス遅いしそれ以外使うと目が疲れるし
ペラペラ捲れないのがとても不便
それを承知の上で使うくらいには便利だよ
本読むのに困るほどレスポンス遅くは無いしペラペラめくるのと同じようなことできる機能ならとっくにある
レスポンス遅いっていつの世代だ?
超速読の人なら不満かもしれんが
>>23
スマホの速さに慣れてるからだとは思うけど基本もっさり感あるしたまに凄いページ捲るの遅くならない?
ちなみにkindle paper whiteの最新のやつね
|
|
電子ペーパー端末ってなんぞ?
>>6
電子インクを使った端末
>>6
目が疲れなくて紙みたいな見た目のディスプレイがある端末のことだね
場所取る問題はあるけどどうせほとんど読み返さないんだから売れば問題なし
紙はかさ張る
読み返すことだっていくらでもある
最後まで読み切った本はだいたい読み返してる
メリットデメリットは色々あるにせよ
手放しで言えるいいところは出先であれが読みたいと思ったらいつでも読めるってことくらいだわな
文庫本持ち歩いてた時代だと何冊か持っててもこれの気分じゃないんだよなあってなると読むものがなくて困ったことがたまにあったしな
スマホだと画面が小さい
Kindle重い
難しいところだ
電車で立ったとき片手で読むのにとても便利
かさばるけど紙に戻った
入院したときは電子書籍便利だったが
紙の本の方が読みやすい
けれど軽い、という圧倒的なメリットが
電子書籍にはあるんだよな
読書家にとって軽さは最重要項目のはず
>>22
ハードカバーの本読むときは確かに電子だったら読みやすいだろうなとは思うねww
結局読むのはアナログな人間なんだからもっと合わせて欲しいわ
本持ち歩くのダルすぎる
電子は裏表紙付かないの多いからなあ
その辺凝った作品だと結局本も買って二度手間に
http://i.imgur.com/JL2ulcu.jpg
>>27
その点ゆるゆりは
http://i.imgur.com/vkkIBoa.png
http://i.imgur.com/ebRin9w.png
http://i.imgur.com/WhAfPwf.png
http://i.imgur.com/yDd5cga.png
>>57
ぐぬぬ
ちょっと双葉社に文句言ってくる
どこでも読めるってのは大きい
明かるさに左右されないってのがいい
電車で影でチラチラしたり寝転がってるときに影ができない
あと知らない言葉や単語を即検索できる
>>32
これはわかる
紙だとなかなか検索しないしな
潔癖症で劣化恐怖症だったから、本が詠んで劣化していくのが嫌で嫌でしょうがなくて弟に読まれて広がって折り目のついた本を見て本破り捨てた
電子書籍ができて劣化しないってなんて素晴らしい事だと思ったわ
お前らも電子になろうや
一緒にポイント消費のために本を買い続けるサイクルしようや
漫画は電子で全然イケるな
見開きページを綺麗に見れる機能あるのは本当に驚いた
マンガだと解像度あんまり良くないのが気になる
あと電子で出てない本があるのも電子に切り替えづらい理由にもなってる
同じ作家でも出てない作品もあるから何か中途半端で気持ち悪いなあって
>>41
すまん分かりづらいな
同じ作家の作品でも紙と電子で両方持たなきゃいけないってのが嫌だって話ね
>>41
それが最大のネック
諦めて紙で買ってバラしてスキャンしたことあるけど結局本棚が別になるからもやる
電子版を買いなおしたのもある
>>41
それはすごいわかる
書棚が分類分できない
古い作品がないとかなら、その辺りだけ紙で持ってればいいけど
実際理屈で考えれば電子の方が良いってのは分かってるけど何か移行できないわ
俺は老害なのだろうか
絵描く時の参考資料的には楽に開きっぱなしに出来る電書は強い
後はエロ関係も圧倒的に電子
あと防水端末だと風呂でも読めるのがかなりよい
棚捨てたくてキンドルにした
エロ本は全部電子にした
>>49
もうママに隠したエロ本あらかた発見された挙句
机の上に積まれたりしないんだな
出典とか注釈とかパッと見れないし紙媒体もいいとこあるし
エロ漫画や小説とか娯楽なら電子書籍のほうが良さそう
だけど趣味ってコレクションするのも楽しいから
電子が流行らないのはそこだろうな
本棚をカラにするために自炊をはじめる→スペースが空いたからブコフで大人買い→最初に戻る
東野圭吾って未だに電子化に反対の老害だよな
>>52
元エンジニアだしまだ未成熟な技術とルールのシステムに自分の商売道具委ねたくないだけじゃね?
>>52
頼むから出してほしいわ
量読む奴には電子書籍の恩恵はでかい
大して読まない奴は紙でいいと思う
娯楽の話か?
新書や専門書だと図とか出てくると片面じゃわからん
>>60
見開き表示機能というものがついている
>>62
サイズ小さくなるじゃん
家でどっしりかまえて読むなら本のほうが色々同時に開けられる
まあ娯楽なら電子でいいんじゃない?
>>65
タブレットというものがある
雑誌とかA3やB4サイズがあたりまえなレイアウトだから
やっぱ電子書籍だと読みにくいんだよ
文字ばっかりとか漫画とかなら快適だけど
電子書籍で館物ミステリ読んだけど見取り図に手軽に戻れないのが不便だったわ
作者の意図しない改行改ページが起こるのも頂けない
>>70
斜め屋敷読んだときに同じ事思ったけど栞使えばまぁそこまで困らないって感じだったな
>>73
困りはしないけど紙に比べれば確実に不便って感じ
逆に検索機能はめっちゃ便利だったわ
自分が読んでない部分からもヒットしそうで怖かったから読み終わった後にしか使ってないけど
検索って単語入れたら栞みたいなの付けてくれるってこと?すげえな
索引ない本とかは便利なのかもしれんな
電子書籍の普及で漫画のコマ割りが左右から上下移動式に変化してきてるんだよな
おもしろい変化だわ
もう積むスペース無いから基本電子で 画集とかぐらい紙
電子は中古がないんよな
それが痛い
あと好きな作品は所有欲が出るからアナログで欲しい
割高感否めないしなあ
定額読み放題サービスがあるかと思えば
紙と一割くらいしか変わらない値段の電子書籍も多数
販売してるところが潰れたら読めなくなるのもクソ
電子はスペースとらないからいいけど紙と同じ値段なのは納得いかん
紙と同じ値段取っといて「所有権じゃないです」ってのがダメだと思う
|
|
特に、読みたいと思ったらすぐに買って読み始められる、かさばらず何冊でも持ち歩ける、ってのはでかい。
理学書とかは紙。
俺は紙よりもう電子書籍のみになった。
毎月十何冊も漫画買うから、本棚がいらないのはでかいし、読みたいもののセール品があるなら古本屋で買うよりは作者に還元できるやろ。
無料の著作権切れの作品とかも惰性で落としたけど、古い著名作とか読むと漫画くらいしか読まない俺でも面白かったりするし、意外と詩集とか興味持てて集めだしたわ。
だから電子書籍は俺にはすごくよかった。
紙だと安売りしないし、興味薄い分野のものは手に取るきっかけもほぼないし、それがいい人もおるんやろうけどどっちが役立たずって話でもないでしょ
しょうがねえから自炊するしかないのだが、やろうとすると違法行為だとかケチをつけて来る。
そんなんで普及なんざするわけねえだろうがタコ!
大手のKindleとかなら潰れるより紙の本を無くす率の方が高いだろ
そもそもDLしとけば潰れても読めるわけだし
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















中古の本買わないし、売りもしないから電子ばっかり買ってるな
割引も多いし