
アホなの?
そしたらめっちゃ投票率上がるぞ
鼻くそ穿りながら適当に投票されちゃ堪んないだろ
VIPでれいわ新撰組に投票しようぜとかいう謎の組織票が発生しそう
>>4
まぁそれも民意だし
IT後進国日本のクソザコセキュリティなんて簡単に突破されるから
>>6
紙のセキュリティなら完璧で
電子のセキュリティなら穴だらけ
って思っちゃうのはなぜだろう?
>>10
その感性は正しいと思う
>>10
紙何百枚も入れたらバレるじゃん?
>>10
ローカルネットにしないと海外ハッカーのオモチャになるだろうな
日本人って「まさかこんなことまではしないだろう」って考えでモノを作るから穴だらけなんよ
与党は地方のおじいちゃんおばあちゃん達の票によって支えられているのでネット投票なんか許可したらお前らの票で負けちゃうからだよ
投票者上げたいなんておもってないから
|
|
まあ現実でも余裕で改竄してるしな
爺婆から選挙権を取り上げるだけでいいんだが
どう考えてもネットじゃなきゃ投票も出来ない陰キャが悪いだろ
若者に興味持たれたくない政治やってるのにネット投票なんて解禁したら今までの努力が水の泡になるからな
投票率上げる気がないのと選挙コスト上げたくないから
現職が自分の椅子が無くなるかもしれないことするわけないだろ
誰かに指示されながら投票させられても分からないからだぞ
マジレスすると実現するまでの手順が面倒臭いから
なんもしてないくせに他人が動くときだけつっかかってくる奴がごまんといる
そいつら全員にお伺い立てて手続きもとって責任も取ってまでやるほどメリットない
宗教系が喜びそう
投票のやり方の問題じゃないよね
単に政治家の話が殆どつまんないから寄ってくる人が少ないって話で
N国や山本太郎みたいな人達がもっと集まって話を分かりやすく面白くしてくれたら
そりゃみんな投票に行くようになるよ
>>39
つまり民衆はナチスを求めてるわけだな
会社で無理やり投票させられるからじゃないの
森善首相も「(個々の有権者は)投票行かなくていいよ」的なこと言ってたような。
まぁ要するに、組織票が欲しいから。
ネット投票始めたとこで今の投票所が無くなるわけじゃないしな
金かかるだけ
世界的にもネット投票は進んでない
地方選挙レベルではあるけど国政選挙ではほとんど行われていないよ
ハッキングリスクなんてちょっと考えれば分かることだからね
IT系だけどシステム作りたくない
絶対どこまでやってもセキュリティホールは残る
プログラムは万能じゃない
ネット投票まで行かなくてもコンビニ投票ぐらいやったら一気に上がると思う
一人しか入れない密室個室ブース作って投票させるってなら今の技術でも実現可能でしょ
ただでさえ認証コードやらパスワードの山に埋もれてるのにこれ以上要らんID増やすなという人は多いはず
紙持っていくだけならその後はID管理したりしなくて良いし
個人認証の登録作業してる間に歩いて行ってきた方が早い
大体全人口の過半数がITシステムに明るくない訳で
登録に関する問い合わせの窓口用意してみたり
パスワード分からなくなった奴の相手をする面倒な業務が増える
選挙の基本原則である秘密投票をどう守るかってことだな
現行では投票所で複数の監視人がそれを担保している
ネットでは難しいと言う話
「気軽に投票できるようにしよう」という考え方がもう間違ってると思うんだよね
気軽に政治に関わるなよって感じ
真剣に関われ
>>120
ほんとそれ
行く気になれば行けるのに行かないってことは所詮その程度の関心しかないってことだからな
それは投票システムじゃなくて政治の中身の問題
ふざけて投票するバカを排除するために投票までの手続きをある程度複雑にした方がいいと思うよ
ふざけて投票するバカは現状でもいるけどそいつらを減らす努力はした方がいい
結局手続き面倒で投票所行くことになりそう
|
|
これな。
まあ、怖い人じゃなくても笑顔で「ここで投票してください」と言われ断れず……というパターンが出る可能性だって十分にある。何故か公明党の票が増えそうだね。
あと、コンビニ投票もブースとか作ったらとんでもない予算が必要になる。
なかなか実現は難しいよ。
ネットだと「Aさんが投票しました」がそのまま「αさんに一票投票しています」てのがバレる可能性があるんだよね
さて、どうやってバレないようにする?
今は多少緩和されてるけれど、投票所に入るのに子供連れ禁止だったりもしたんだよ
これは横に居る子供が、親の書いてる名前を読み上げる可能性があったから
投票の秘密保持って思ったよりも大変よ?
労力を割く必要ってあるん?
ネット投票が可能になってもいろいろ言い訳つけて投票しないよ
セキュリティがどうこうとかはその後に出てくる問題
ただ意外と学会員は柔軟だからSNS駆使してF票かき集めるかもしれん笑
先進的に取り組んでいた各国で撤退しつつあるよ。
すでにフランスでは、2017年の6月に行われた国政選挙から全てのネット投票を中止してるし、オランダも国政選挙などの重要な選挙では中止してる。
なので投票率があがると与党が今まで以上に勝つわけだ
風向きによってはN国みたいなのが無駄に議席を取るリスクもある
与党、野党どっちも投票率をあげるメリットはないよな
てかこんだけ投票率少なくなってるのに民主主義って言えるの?もう全然期待されてないってことでしょ?
そういうのを専門的に追いかける専門の国会議員が必要だよ。
・マイナンバーカードの取得
・ICカードリーダー購入
が前提の上、
・Edgeでサイトにアクセス
・リーダーでマイナンバーカード読み取って電子認証でログイン
って感じだわな。
e-Tax使ってるやつしか使わんだろw
パソコン持ってないやつがNHKのトップだから。
IT担当大臣がUSB知らないから。
老害による老害のための政治だから。
極論言えば拳銃持ってる人に脅されたとか、会社で偉い人の目の前で投票させられたとかね。
さらに言えば「私は無理矢理投票させられました」って言えば、投票自体にケチもつけられる。一票の格差みたいにな。
要は投票率上がると組織票の効力が薄れて困るからそういうクソみたいな理屈で禁止にしてるだけの話
毎回住所氏名書いた紙出して地区の住民の名簿と照合してるし仮に事前に◯◯に投票しろと脅されててもいざ書く時は何を書こうがバレないじゃん、投票エアプか?
いつも思うんだけど外国人に投票権付与可能なのは地方参政権だけだからな。国政は絶対にだめ。いずれ母屋が〜とかも無く明確に憲法違反。
地方風情に何できるのって気はするけどな。軍もないしODA先も決められ無いし、姉妹都市提携するくらいだろ。
それなら税金払ってるんだからって気もしない?
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















