senkyo_bako
    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 17:56:35.574 ID:12lf+eJya

    アホなの?
    そしたらめっちゃ投票率上がるぞ

    3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 17:57:16.631 ID:Ky/cveTZ0

    鼻くそ穿りながら適当に投票されちゃ堪んないだろ

    4 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 17:57:33.851 ID:TBgT7eJ80

    VIPでれいわ新撰組に投票しようぜとかいう謎の組織票が発生しそう

    87 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 19:11:37.163 ID:1KUT/EMXa

    >>4
    まぁそれも民意だし

    6 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 17:58:18.111 ID:Izk7/MwO0

    IT後進国日本のクソザコセキュリティなんて簡単に突破されるから

    10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 17:59:52.674 ID:RoLB0zg80

    >>6
    紙のセキュリティなら完璧で
    電子のセキュリティなら穴だらけ

    って思っちゃうのはなぜだろう?

    28 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:06:21.346 ID:ND9hPIhH0

    >>10
    その感性は正しいと思う

    29 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:08:14.225 ID:Izk7/MwO0

    >>10
    紙何百枚も入れたらバレるじゃん?

    61 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:26:16.409 ID:VNialh6BK

    >>10
    ローカルネットにしないと海外ハッカーのオモチャになるだろうな

    日本人って「まさかこんなことまではしないだろう」って考えでモノを作るから穴だらけなんよ

    9 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 17:58:53.753 ID:10IARC73M

    与党は地方のおじいちゃんおばあちゃん達の票によって支えられているのでネット投票なんか許可したらお前らの票で負けちゃうからだよ

    11 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:00:08.250 ID:oLKl1lywM

    投票者上げたいなんておもってないから

    14 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:01:44.225 ID:cukKcBEH0

    まあ現実でも余裕で改竄してるしな

    15 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:01:48.696 ID:c/Kwng43a

    爺婆から選挙権を取り上げるだけでいいんだが

    18 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:02:56.940 ID:pfRjjyeE0

    どう考えてもネットじゃなきゃ投票も出来ない陰キャが悪いだろ

    21 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:03:51.470 ID:faWZcHce0

    若者に興味持たれたくない政治やってるのにネット投票なんて解禁したら今までの努力が水の泡になるからな

    23 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:04:21.889 ID:khThT8KbM

    投票率上げる気がないのと選挙コスト上げたくないから

    25 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:05:20.477 ID:NvD+hGCPa

    現職が自分の椅子が無くなるかもしれないことするわけないだろ

    27 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:06:18.631 ID:3G2FljWaa

    誰かに指示されながら投票させられても分からないからだぞ

    31 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:08:48.408 ID:AhTms3XN0

    マジレスすると実現するまでの手順が面倒臭いから
    なんもしてないくせに他人が動くときだけつっかかってくる奴がごまんといる
    そいつら全員にお伺い立てて手続きもとって責任も取ってまでやるほどメリットない

    38 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:14:00.559 ID:MV20/wGV0

    宗教系が喜びそう

    39 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:14:17.445 ID:RoLB0zg80

    投票のやり方の問題じゃないよね
    単に政治家の話が殆どつまんないから寄ってくる人が少ないって話で
    N国や山本太郎みたいな人達がもっと集まって話を分かりやすく面白くしてくれたら
    そりゃみんな投票に行くようになるよ

    43 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:17:16.443 ID:vSN7jM090

    >>39
    つまり民衆はナチスを求めてるわけだな

    46 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:19:16.482 ID:QEICjE3O0

    会社で無理やり投票させられるからじゃないの

    52 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:21:41.912 ID:JJLhXIc20

    森善首相も「(個々の有権者は)投票行かなくていいよ」的なこと言ってたような。

    まぁ要するに、組織票が欲しいから。

    53 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:21:49.414 ID:mFFyk72S0

    ネット投票始めたとこで今の投票所が無くなるわけじゃないしな
    金かかるだけ

    58 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:24:14.441 ID:2nCsVDC1H

    世界的にもネット投票は進んでない
    地方選挙レベルではあるけど国政選挙ではほとんど行われていないよ

    ハッキングリスクなんてちょっと考えれば分かることだからね

    72 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:51:19.250 ID:vLeq1O/+0

    IT系だけどシステム作りたくない
    絶対どこまでやってもセキュリティホールは残る
    プログラムは万能じゃない

    78 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 18:58:32.721 ID:JgnfARtHp

    ネット投票まで行かなくてもコンビニ投票ぐらいやったら一気に上がると思う
    一人しか入れない密室個室ブース作って投票させるってなら今の技術でも実現可能でしょ

    88 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 19:13:30.640 ID:H1vngZnId

    ただでさえ認証コードやらパスワードの山に埋もれてるのにこれ以上要らんID増やすなという人は多いはず
    紙持っていくだけならその後はID管理したりしなくて良いし
    個人認証の登録作業してる間に歩いて行ってきた方が早い

    大体全人口の過半数がITシステムに明るくない訳で
    登録に関する問い合わせの窓口用意してみたり
    パスワード分からなくなった奴の相手をする面倒な業務が増える

    115 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 19:56:17.234 ID:2nCsVDC1H

    選挙の基本原則である秘密投票をどう守るかってことだな

    現行では投票所で複数の監視人がそれを担保している
    ネットでは難しいと言う話

    120 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 20:09:53.280 ID:7NSeBiuL0

    「気軽に投票できるようにしよう」という考え方がもう間違ってると思うんだよね
    気軽に政治に関わるなよって感じ
    真剣に関われ

    128 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 20:41:48.326 ID:f9dOgChx0

    >>120
    ほんとそれ
    行く気になれば行けるのに行かないってことは所詮その程度の関心しかないってことだからな
    それは投票システムじゃなくて政治の中身の問題

    119 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 20:08:31.115 ID:7NSeBiuL0

    ふざけて投票するバカを排除するために投票までの手続きをある程度複雑にした方がいいと思うよ
    ふざけて投票するバカは現状でもいるけどそいつらを減らす努力はした方がいい

    109 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/11(水) 19:43:09.598 ID:e4VQXbz/0

    結局手続き面倒で投票所行くことになりそう

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2019/12/12 10:12 ▼このコメントに返信
      ぶっちゃけ地方の自治体のとこでやってる投票なんて改ざんだらけだよ
      ※2 2019/12/12 10:16 ▼このコメントに返信
      ネット投票なんて確実にブラック企業を増やすだけやん。
      ※3 2019/12/12 10:19 ▼このコメントに返信
      ※1 選挙権なさそう
      ※4 2019/12/12 10:22 ▼このコメントに返信
      27の言う通り、後ろで怖い人に脅されながら投票する事になるからだよ。
      ※5 2019/12/12 10:23 ▼このコメントに返信
      寝たきり意識なし認知症の老人枠がやばい政党に利用されて議席獲得するようになったり、票売るやつも出てくるかもしれないし
      結構怖い
      ※6 2019/12/12 10:35 ▼このコメントに返信
      すぐ思いつくのは、本人確認が不要だから投票権が売買される危険性があるからじゃね?
      ※7 2019/12/12 10:46 ▼このコメントに返信
      最初だけで結果そんなに上がんないと思うけどなあ
      いくら方法変えても投票する理由が無いから行かないんだし
      ※8 2019/12/12 10:47 ▼このコメントに返信
      投票率が低いほうが組織票頼りの自民党に有利だから本気で改善する気なんて無いよ
      ※9 2019/12/12 11:00 ▼このコメントに返信
      >>3
      ※10 2019/12/12 11:08 ▼このコメントに返信
      システム導入するだけで10兆ぐらい使いそう
      ※11 2019/12/12 11:10 ▼このコメントに返信
      >>4
      これな。
      まあ、怖い人じゃなくても笑顔で「ここで投票してください」と言われ断れず……というパターンが出る可能性だって十分にある。何故か公明党の票が増えそうだね。
      あと、コンビニ投票もブースとか作ったらとんでもない予算が必要になる。
      なかなか実現は難しいよ。
      ※12 2019/12/12 11:17 ▼このコメントに返信
      現行だと「Aさんが投票しました」と「αさんに一票入りました」が繋がらないんだけど
      ネットだと「Aさんが投票しました」がそのまま「αさんに一票投票しています」てのがバレる可能性があるんだよね
      さて、どうやってバレないようにする?
      今は多少緩和されてるけれど、投票所に入るのに子供連れ禁止だったりもしたんだよ
      これは横に居る子供が、親の書いてる名前を読み上げる可能性があったから
      投票の秘密保持って思ったよりも大変よ?
      ※13 2019/12/12 11:31 ▼このコメントに返信
      そもそも、現時点で自分の権利を放棄している人たちのために
      労力を割く必要ってあるん?
      ネット投票が可能になってもいろいろ言い訳つけて投票しないよ


      ※14 2019/12/12 11:32 ▼このコメントに返信
      安全性を考えるとネットはまだ早い
      だがせめてマークシート式にしろ集計ミスが多過ぎる
      ※15 2019/12/12 11:34 ▼このコメントに返信
      投票しないことも白票を投じることも
      現政権への無条件委任なんだからそりゃぁ投票率あげたく無かろうよ
      ※16 2019/12/12 11:40 ▼このコメントに返信
      ジジババ票を強くしたいんだから若者票が増えるネット投票なんて今のジジババが死に絶えるまで絶対に実現しないよ
      セキュリティがどうこうとかはその後に出てくる問題
      ※17 2019/12/12 11:44 ▼このコメントに返信
      創価学会公明党は投票率が上がると組織票が無意味になり議席を失うと言われてるね
      ただ意外と学会員は柔軟だからSNS駆使してF票かき集めるかもしれん笑
      ※18 2019/12/12 11:58 ▼このコメントに返信
      >>8
      いい加減現実見なよ
      野党が負け続けるのは謎の組織のせいだとかいつまで言ってるの?
      ※19 2019/12/12 11:58 ▼このコメントに返信
      ネット投票は、国外などからのサイバー攻撃の多発・巧妙化したため
      先進的に取り組んでいた各国で撤退しつつあるよ。

      すでにフランスでは、2017年の6月に行われた国政選挙から全てのネット投票を中止してるし、オランダも国政選挙などの重要な選挙では中止してる。
      ※20 2019/12/12 12:00 ▼このコメントに返信
      確実に言えるのは
      「投票率が上がればみんな僕の望む投票行動してくれる」
      なんてのは幻想だぞ
      ※21 2019/12/12 12:05 ▼このコメントに返信
      神奈川の個人情報流出みてからネットなら尚更、投票できねぇなって思ってしまっている
      ※22 2019/12/12 12:16 ▼このコメントに返信
      パヨク「みんなでアカウント大量に作って投票するぞ!」

      ネタじゃなくて本気でこういうバカがパヨクだからなあ
      ※23 2019/12/12 12:16 ▼このコメントに返信
      >>3
      断定しろよ
      ※24 2019/12/12 12:23 ▼このコメントに返信
      投票所は本人の意思で紙に書いて投票までしてもらえる
      ネット投票は押しかけ投票を行われても判断できない
      ※25 2019/12/12 12:25 ▼このコメントに返信
      開票所で悪さできなくなっちゃうでしょうが(北の国からの五郎さんの感じで)
      ※26 2019/12/12 12:35 ▼このコメントに返信
      >>18
      別に自民党に限った話でなし
      共産党からいろいろ別れた元民進党まで組織票はあるよ
      なんのための後援会かと
      ※27 2019/12/12 12:37 ▼このコメントに返信
      老人のための政治なんだから若者の投票率なんかあげたくないんだがwなんもわかってないなw
      ※28 2019/12/12 12:43 ▼このコメントに返信
      老人が投票してた方が政治家も老人もメリットが大きいから。
      若者?老人が豊かな生活おくるための奴隷ですが?
      ※29 2019/12/12 12:44 ▼このコメントに返信
      組織票はどの政党にもあるが、やっぱり創価学会が一番強固。
      ※30 2019/12/12 12:49 ▼このコメントに返信
      マイナンバーに紐づけてやればいいやん
      マジで活用されなさすぎやろアレ
      ※31 2019/12/12 13:07 ▼このコメントに返信
      無投票層は現状にそこまで不満がないから投票しない
      なので投票率があがると与党が今まで以上に勝つわけだ
      風向きによってはN国みたいなのが無駄に議席を取るリスクもある
      与党、野党どっちも投票率をあげるメリットはないよな
      ※32 2019/12/12 13:24 ▼このコメントに返信
      当選させたくない候補者に投票するマイナス投票とか良さそうだけど
      ※33 2019/12/12 13:27 ▼このコメントに返信
      ネットは絶対ダメだ知識のあるやつなら好き放題できるし結果が出てから不正した奴を逮捕してもやり直しができないなら手遅れだしな
      ※34 2019/12/12 13:27 ▼このコメントに返信
      今の政権も最悪だけどな。❗

      いつの間に印象操作で自民が
      一番ましみたいな誘導されとる

      自民党ネットサポーターズきえろ❗
      ※35 2019/12/12 13:33 ▼このコメントに返信
      >>4
      なんならオークションで投票権売るやつまで出てきそうだしな
      ※36 2019/12/12 13:53 ▼このコメントに返信
      紙なのに最近ミスしてたじゃん
      ※37 2019/12/12 13:57 ▼このコメントに返信
      誰に投票しても自分のことと利権しか考えないクソ政治家しかいないしなー
      てかこんだけ投票率少なくなってるのに民主主義って言えるの?もう全然期待されてないってことでしょ?
      ※38 2019/12/12 14:10 ▼このコメントに返信
      ネットだとどんな状態で投票してるかわからん
      ブラック企業で社員に強制するかもしれない
      ※39 2019/12/12 14:19 ▼このコメントに返信
      ※19
      サイバー攻撃しようとしたら、すでに自前の不具合でシステムダウンしてて「え?」ってなる未来が見える
      ※40 2019/12/12 14:27 ▼このコメントに返信
      京都の選挙管理委員会は事務局ごと不正が疑われてた問題とか結局誰もまともに処分されてないってマジ?マスゴミが隠蔽するから詳しく追えないんだよね。
      そういうのを専門的に追いかける専門の国会議員が必要だよ。
      ※41 2019/12/12 15:02 ▼このコメントに返信
      投票しないと税金多く取られるようにしたらいいんだよ。
      ※42 2019/12/12 15:05 ▼このコメントに返信
      仮にネット投票が実現されるとして……
      ・マイナンバーカードの取得
      ・ICカードリーダー購入
      が前提の上、
      ・Edgeでサイトにアクセス
      ・リーダーでマイナンバーカード読み取って電子認証でログイン
      って感じだわな。
      e-Tax使ってるやつしか使わんだろw
      ※43 2019/12/12 15:37 ▼このコメントに返信
      実際に投票率上がったら困るのが与党だからだよ
      ※44 2019/12/12 15:39 ▼このコメントに返信
      >>1
      証拠あって言ってるの?ネットで誰かが言ってたのを思い込んでるの?
      ※45 2019/12/12 15:42 ▼このコメントに返信
      ネット投票にすると工作できなくなるから。
      パソコン持ってないやつがNHKのトップだから。
      IT担当大臣がUSB知らないから。
      老害による老害のための政治だから。
      ※46 2019/12/12 16:52 ▼このコメントに返信
      無理無理。それじゃ外国人にも投票権与えろと言ってるのと同じ。
      IT後進国日本を舐めんなよ?
      ※47 2019/12/12 17:28 ▼このコメントに返信
      落選させたい政治家に投票するのがいいと思う。
      投票率が上がると思うぞ。
      ※48 2019/12/12 18:16 ▼このコメントに返信
      投票所行ったって顔写真付き身分証の確認すらないから笑えるわ
      あんなセキュリティなんてアイドルの握手会未満だよ
      ※49 2019/12/12 19:19 ▼このコメントに返信
      ネット投票は「本人が投票した」ってのを担保できないのが、技術的以前の問題点なのよ。

      極論言えば拳銃持ってる人に脅されたとか、会社で偉い人の目の前で投票させられたとかね。

      さらに言えば「私は無理矢理投票させられました」って言えば、投票自体にケチもつけられる。一票の格差みたいにな。
      ※50 2019/12/12 19:22 ▼このコメントに返信
      「今投票されたこの票の投票者は、PCやスマホの前で銃を突きつけられて、不本意な投票を余儀なくされているかもしれない」可能性を払拭出来ないから。
      ※51 2019/12/12 19:24 ▼このコメントに返信
      現場にいなくても脅されてる可能性なんていくらでもあるしただの詭弁
      要は投票率上がると組織票の効力が薄れて困るからそういうクソみたいな理屈で禁止にしてるだけの話
      ※52 2019/12/12 19:27 ▼このコメントに返信
      ネットとか証拠すら残らないから逆に不正してるとしたらありがたやーの連呼やで
      ※53 2019/12/12 19:48 ▼このコメントに返信
      >>48
      毎回住所氏名書いた紙出して地区の住民の名簿と照合してるし仮に事前に◯◯に投票しろと脅されててもいざ書く時は何を書こうがバレないじゃん、投票エアプか?
      ※54 2019/12/12 19:55 ▼このコメントに返信
      本人確認できないから現時点では難しそうだけど、
      投票率低いし、何かしらの方法で実現させてほしいわ
      ※55 2019/12/12 21:04 ▼このコメントに返信
      >>46
      いつも思うんだけど外国人に投票権付与可能なのは地方参政権だけだからな。国政は絶対にだめ。いずれ母屋が〜とかも無く明確に憲法違反。
      地方風情に何できるのって気はするけどな。軍もないしODA先も決められ無いし、姉妹都市提携するくらいだろ。
      それなら税金払ってるんだからって気もしない?
      ※56 2019/12/12 22:25 ▼このコメントに返信
      田舎だと民生委員に報償を渡すためにやってるな
      ※57 2019/12/12 22:56 ▼このコメントに返信
      不正投票が容易になるからね
      ※58 2019/12/12 22:57 ▼このコメントに返信
      何処ででも投票可能になると不正の温床になる。
      今でさえ完全に防げてないのに更にザルにしてどうすんの。
      ※59 2019/12/16 00:28 ▼このコメントに返信
      そのためのマイナンバーだろうが
      それでも売る馬鹿は居るだろうけどな
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2019/12/12
      categories カテゴリ 議論

      hatena はてブ | twitter comment (59) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク