中古で売れないし買えないけど
メルカリで売れるから本の方がコスパいい
売るの面倒くさい、中古買いたくない
本は邪魔になる
色々な面倒くさいことから開放されることを考えるとコスパ良い
最初本で買ってたけどカバーかけても紙の上と下が劣化して悲しくなるから電子もいいなと最近思う
持ち運ばなくていいのも気に入ってる
定期的に読み返す本しか買わないし
荷物が少なくなったり、欲しいと思った瞬間読めるのは良いと思うが。
でも定価で買うと結構するよね
漫画は全て電子やわ
安いタブレットなら雑に扱えるから気楽に読める
紙は雑に扱うとボロボロになるからな
ちなみに月刊少女野崎くんって漫画なんだが、
kindle版だと11巻6000円だけど、中古なら2000円くらい。
中古なら4000円浮くんだと思うと悩むのよ
>>19
俺なら電子で買うか諦めるな
売るとかいう貧乏思考が全く理解できん
漫画わざわざ売るとか貧乏臭くね
一冊10円程度にしかならないのにそんなに金なくて必死なのかって感じ
それより場所取らないし劣化しないメリットのが勝る
>>15
ブックオフしか売るところ知らなさそう
>>25
すまんね、貧乏臭くて検討したこともないもんだから
お前は詳しそうだけど普段から小銭気にして生きてんだろうなかわいそ
>>37
自分が情弱なの棚に上げて他人を馬鹿にするような余裕のない生き方してそう
>>48
顔真っ赤でワロタw
>>52
メルカリだと5冊3000円とかで普通に売れる
紙をめくるのも好きだが、スマホで持ち歩けていつでも読めるのはデカイ
紙は場所取るのが嫌
家に物増やしたくないから電子が良い
悩む程度の漫画なら中古でええやろ
Kindleは捨てる必要のないものだけにしとけ
Unlimitedで数巻無料だから勢いでよく全巻買うけどすごいもったいなく感じる
こんなん店頭なら絶対買ってない
お前ら的には大切な本ほどkindle>紙媒体なのか
>>26
紙で所有欲を満たしたいとか思うけどどんなに神経使っても紙の保管には限界あるからな
電子書籍はその辺気楽なんだよ
正直中古のがやすいけど電子書籍じゃないと読まない
電子にしたいんだが端末どれがいいんだ?
>>32
別に画面でかけりゃなんでもいいだろ
俺はHUAWEI t5だけど安く済ませるならfire10でいいんじゃね
>>32
電子ペーパーで防水のKindleペーパーホワイト
大画面のiPad
一般的なスマホより小型のiPodtouch
この3つあれば全てのニーズを満たせる
>>32
マンガ読むならKindleFireHD10
kindleにつかうならiPadは不便だからやめといた方がいい
中学時代とかはマンガの貸し借りをきっかけに友達出来たりしたけど、電子だとそういうの出来ないしなー
どうせ、もうオッサンだし関係無いが・・・
極論だがそこまで金銭面気にするならブッコフで立ち読みが一番じゃん
俺は住居代に1番お金がかかっているから、場所取らないKindleがコスパ最強
そもそも漫画にしろゲームにしろ入手困難でない限り中古は買わない
製作者に金行かねえもん
古い漫画も高いのが欠点ではあるがな
20~30年以上前の漫画は半額にしてくれたらいいのに
もしくは全巻購入だと半額とか
自炊でよくね?
>>51
そんなめんどくさいこと
自動読み取りのスキャナーがあればまだいいけど
Kindleは無料漫画も読めるのがいい
でも1,2巻無料漫画でハマって全巻買い出すの怖い
>>64
半額来るまで待つんだよ
>>64
たまにあるよ
続きが気になったら即買えてしまうからなー
家に置くのも場所とるし買うほどでもない漫画は漫喫で読み
本来そういう所だろ
電子書籍のジャンプ漫画に毎月1万5000円課金してるけど場所取らないし買いに行かなくていいし満足してる
場所取らないから最高だと思ってたけどどうせ読み返さないから紙でいいやってなった
電子だと余計に読み返さないわ
中古で売ってた時期もあったけどあくまで本棚が足りないから泣く泣く売ってただけだし
無限に買えるのは悪くない
マンガ喫茶で読むからなぁ
>>68
読む新刊が多いほどこれの方がいいかもな
倉庫借りてると思えばいいし
金がなかった頃は何がなんでも中古で安く買ってた
今はクレカのポイントで電子書籍買ってる
欲しいと思った瞬間すぐに読めるのが最大のメリットだと思う
電子書籍版はあくまで読む権利を買ってるだけなのがなぁ
発禁になったり表現が修正削除されたりしたときに実物手元にある方が良さそう
本棚邪魔だからKindleに完全移行したわ
部屋も広くなったし満足
ガチればガチるほど電子書籍に移行するしかないと悟る
専用の書斎あるレベルなら別だけど
何を重視するかだね
俺は部屋を圧迫されるのが嫌だから
割高でも電子書籍にしてる
ほんと紙の本は邪魔なんだよな
手元に残すために買ったのに邪魔になって処分したら結局手元に残らない
参考書実用書は紙だけど、もう娯楽の読み物は電子書籍だは
中古って汚いからかいたくねぇわ
ただKindleは数が多くなると本が探しにくくなる
同じ作者でまとめるとか出来なくもないけどめんどくさい
フォルダ構成にして欲しいな
kindle unlimitedのコスパ半端ねぇだろ
>>89
あれ昔契約してたけど、本が少なくない?
漫画無料は3巻までとかあるし
Kindleって電子書籍のショップの中で高い方だろ
unlimitedはお得だけど
https://i.imgur.com/tNGj8ZY.jpg
Kindleはちょっと不親切だなと思う
おめー何巻だよ
>>99
分かりずらすぎワロタ
>>99
Koboだとシリーズ名と巻数も表示してくれるな
Kindleって案外使いにくいのか
https://i.imgur.com/Vogm6lU.png
https://i.imgur.com/fzd00Cg.png
わかるだろう
>>109
巻数ちゃんと揃ってるとか当たりだな
kindleは時々1巻の次が11巻だったり何故か6巻だけ別シリーズのカテゴリだったりするのなんとかしてけろ
紙と比べるとめくるスピードに難がありすぎてな電子は
繰り返し読みたい時にすごく不便
メリットは無くならないこととかさばらない事かな
Kindleのメリットが場所を取らないのと読みたいときネットで買えばすぐ読める位だよな
やすい訳じゃないから現物ないとなんかいやだわ
>>103
場所取らないって言っても現物あるわけじゃないからあんまメリットに感じないんだよね
現物ないと気軽に手に取ったりしないから読み返さなくなるし
>>114
俺はKindleの方が紙の本よりよく読み返す
>>118
そうなのか
ランダムシークしにくいから読み返すことなくなったわ
1回読んだら全然読まないままの漫画が結構あることに気付いてからはKindleだな
スペースがもったいない
シーモアの年3回のポイント3倍セールを狙えば
いつでも全作品半額くらいで買えるぞ
売るくらいならレンタルの方がいいだろ
売り上げランキング: 46
コメント一覧 (31)
-
- 2020/02/09 22:34
-
紙の本は売れるとか言うけど売る手間がコスパ悪い
高価値本なら別だけどそういうのはそもそも売らない -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/09 22:36
-
金銭だけのコスパ気にするなら古本屋で立ち読みが良いんでないかな
労力とのトレードになるけど
電子書籍は持ち運びや保管スペースに対する利便性が主だろうから真逆だね
あとは突然サービス終了して見られなくなるとかを心配するなら紙なのかな? -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/09 22:41
-
コスパって言ったときにパフォーマンスに何を求めるかで変わるんちゃう?内容が読めれば良いだけなら言われてるように極論立ち読みで良いわけだし
かさばらないし在庫を気にする必要もなく、読みたいと思ったときに読めて買いたいときに買えるから電子書籍だわ
さすがにONE PIECE全巻買ったときは中古で買ったけど -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/09 22:43
- 売った所で知れてるしな。
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/09 22:48
-
一回しか読まないならレンタルでいいんやないの?
所有欲を満たしたいなら中古とかないわ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/09 22:54
-
本売れるってブックオフとか持っていても5円買い取りとかやんけ
電子書籍のほうが場所とらない、どこでも読める、引っ越しの時すげー楽
しかもセールやってるときにまとめて買えば超お得やし -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/09 23:02
-
電車通勤1時間近くあると、外ですぐ読めて荷物もにもならない。
これだけで買いや。
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/09 23:03
-
自分もブックオフしか処分の仕方知らないから中古で売って回収するなんて考えはないが>>37の情弱アピールはさすがにダサいわ
小説は物を手元に起きたから本で買う、漫画は巻数が多くて嵩張るから電子書籍にしてるな -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/09 23:05
- 読み返すといっても本棚からあふれるほどの量になると探すのが手間になる。
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/09 23:08
-
別に電書でいいんだけど画質が悪いのが嫌だわ
欲しい漫画が比較的画質が良いと言われるibooksでもKindleと同じクソ画質で買うに至らない -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/09 23:15
- 出版社によってはカバー裏のおまけマンガを収録しないから腹立つ、キャラクターデータとかだとなおさらだし
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/09 23:15
-
電子が流行るより前に、スキャンスナップでの自炊が流行った時期があって、
その時家にあるすべての漫画を電子化したのが、
のちに同人誌を書くときの最強のJPG資料になったわw -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/09 23:34
-
漫画って安いからついつい沢山買っちゃうけど
クッソかさばるから部屋を綺麗にしたい大人にとっては結構邪魔よな
俺の場合、ある程度年齢いってからは買っても読まない漫画とか結構あって
それが視界に入る度に不快なんやけど、読んでないのに捨てるのは流石に抵抗あるし
かと言って、じゃいつか読むのか?って聞かれたら、読まない可能性高いし・・・
で、そういう本があるとまた別に欲しい漫画が出て来た時に買いにくい
そういう意味じゃ金に余裕あるならデジタル一択
つか、大人になったら漫画で使う金くらいはあるやろうし -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/09 23:54
- 引っ越す時クソみたいに楽
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 00:24
-
場所取らない
寝る前に暗くしながら読める
本当に買って良かった -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 00:29
-
極論だしていいなら、今の時代はサブスクとか無料コミック、ログボ的ポイントで課金とか色々あるから中古本かう必要すらない
利便性、作者等への還元を考えると電子書籍一択
紙媒体は読み方含めいろんな使い方が出来る+思い入れが出来るのがでかいんであって、斜に構えて「紙のほうがいい」なんて、最低でも電子書籍限定特典を逃してる分は馬鹿 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 03:56
-
嵩張らないし定価より少し安いし画像もキレイやしええな
雑誌とか何冊買っても嵩張らないのが良いわ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 05:04
-
好きにしたらええやん
なんで君らすぐにマウントを取り合うん? -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 07:55
-
老眼になってみろ
一気に電子書籍のありがたみが痛感できるぞ
ネットさへ使えれば老人ホームでも病院でも読めると思うとコスパが悪いとは思わない -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 09:02
- PCの大型モニターで見開きで読みたいから電子だな
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 09:26
-
漫画自体ほとんど読まないけど数千円気にするくらいならそもそも本なんか買わないわ
物が増えると管理がめんどくさいし -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 10:05
-
漫画の場合は電子書籍のメリットが大きい
場所取らない、好きな時に読める、劣化しない
一方で参考書とか技能書読むときは
読みたいとこパラパラめくって探すから紙のほうが良い -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 11:03
- どうせ売らない
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 12:26
-
ほんとおまえら何でもかんでも喧嘩してるな
結婚、学歴、職業、若い頃できなかったこと、一戸建て、漫画
仲良くしてんのハゲネタだけじゃねえか -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 12:55
-
鬼滅の刃なんてなかなか現物買えない状況だろ?
電子書籍なら在庫切れ関係無くいつでも買えるから便利。
あと現在海外赴任中だから現物が買えないってのもある。
ちなみにebookjapanを利用中だけどkindle版の方が発売日早い漫画があるな -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 13:00
- サービス終了までのレンタルじゃなく、買い切りなら電子書籍買うんだけどな……
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 15:13
-
紙媒体を用いることが環境汚染に繋がってる
さっさと電子にしろ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 15:15
-
中古で売ったり買ったりとか
著作料を無視してるんじゃねえよ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/02/10 16:10
-
端末のUIはもちっと改良の余地ないんかな
画面をタッチしたりスワイプしたりって割と面倒
書籍媒体で支えてる親指の力加減でページ離すみたいに
フレーム部分支えてる親指でページ操作とかできんかねぇ -
bipblog
が
しました
1㎡でも何十万もする
bipblog
が
しました