どこからおかしくなったのか
昔の昔の人も、昔は良かったって言ってる
ピークはバブル
弾けてなかったから?
土地がとんでもない値段になってる
バブルとか行ってみたいわマジで
もう何年前やっけ?
昭和の終わり頃だから30年以上前だね
お年寄りは
皆さんそうおっしゃる
バブル体験してるやつとかもう還暦だろ
3年前ですら今と比べたら別時代だと思うわけだが、30年前なんて
もう違うってレベルじゃないよなぁ
30年とかになるのか
バイトの給料が良かったな
古代史やな
ここに書き込んでる奴の5人に3人は
椅子から立つとき
「ヨッコイしょーいち」て言うんだろうなw
>>14
あたり前田のクラッカー
>>14
塩をくれだっけ
ボディコンのワンレンギャルがジュリアナで扇子振ってたのはなんでなん
>>15
お金もらえるから
最低賃金は上がったかもしれないけれど
最低賃金で働く人は昔よりも増えたと思うよ
アクアマリンのままでいてとか歌ってたの?
昔は経済成長期だから、頑張れば必ず報われた
今は停滞期だから、自分の明るい未来を想像しにくくなった
>>22停滞期というかそもそも今までの世界のやり方自体が古くなってるよなっていうことに気づいている感
昔はよかったねと
いつも口にしながら
>>24
いーきてゆくーのはほんとーにいーやーだーから
昔はな
ラジオドラマの「君の名は」が始まると
銭湯の客がいなくなったらしい
アニメのやつじゃないお
ジュリアナとかウゴウゴルーガとか、あの頃大嫌いだわ
栄養ドリンクのキャッチコピーが「24時間戦えますか?」だぞ
ディストピア感に満ちていた時代だった
そのくらい仕事が好きな人がたくさんいたんなら幸せだったんだろ
20代のOLでもボーナス300万円くらいもらってたらしいしな
親戚のがバブルの頃に就職して
最初のボーナスで一括で車買ってたわ
昔がよかったという人は自分が昔は楽しんでいたのに今楽しんでいないという論文があってだな
ちなみに氷河期世代は可哀想みたいな風潮あるけど
幼少期がバブル期だからそんなに貧しい思いをした人は少ないと思うんだよな
うちも貧乏ではあったけど今みたいに食べ物に困るほどではなかった
昔よりも泣き声を聞くことが増えたな
売り上げランキング: 11
コメント一覧 (28)
-
- 2020/02/26 17:40
- 思い出は優しく感じる物なのさ
-
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 17:40
-
日々かわっていく状態においつけなくなるからだと思うよ
極端なのはおいといて、日本や経済の左右にかかわらず基本は同じだと思う -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 17:49
-
>>34
はーいイージーモードですよぉ~って育てられていきなりハードモードにぶっこまれる方がきついだろ
受け身不能でしんでった奴おおすぎよ -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 17:50
-
昔は世界中が為替レートや関税やら保護政策やらで実質的な世界での競争相手が限られてた。
国内でも談合やら共闘、労働者も終身雇用といった会社と共生がもてはやされ。自分だけ勝つ、競争相手を出し抜く、とかじゃなく皆で幸せになろうぜっていういわゆる社会主義的資本主義が通用する世界経済構造やった。
特別有能じゃない個人でも社会的価値があるとみなされてた時代やった。
それが今は関税も保護政策も世界中で撤廃が進み、自由競争が加速。馴れ合いは技術進化を損ない経済の停滞を招くからと競争が加速。その結果、弱肉強食が加速し、有能は益々稼ぎ、無能は切り捨てられる。昔は埋もれてしまった有能者が正当に評価される社会になった一方、昔は必要とされた有能で無い人達が無用とされる時代になってしまった。正当に評価される時代は正しいが、評価基準の落第点が引き上げられて80点未満は落第のレッテルを貼られる時代。そりゃ昔はよかったって思うわ。
-
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 17:53
-
>>幼少期がバブル期だからそんなに貧しい思いをした人は少ないと思うんだよな
これは富むものがいれば一瞬で破滅するものもいる時代
勘違いしているようだが今と比べ物にならない貧困層も大量にいた時代
成金とかが多ければ搾取される側も当然増える。特にカモが大量に増えるギャンブルや金融でな。 -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 18:00
- 都合の悪いことは忘れるから
-
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 18:03
-
単に若い頃は楽しかったってだけやろ。
子供の頃は親の庇護のもと将来の不安感じずに楽しく過ごせて、就職しては趣味や恋愛で燃え上がり。 -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 18:04
- お前らの声が届かない昔は最高だったよ
-
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 18:23
-
>>34 バブルって総中流って言うけど公務員はみんな貧乏だったし
街を歩けばホームレスはかならずいたし、
夜はチンピラと立ちんぼの嬢がいたるところにいたし格差がはげしかった印象
男なら高身長高収入高学歴じゃないとっていう風潮だったしな -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 18:43
-
今の方が暮らしは楽なんだけど
なんでか知らんが生き辛いんだよな -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 18:45
- 携帯がなかったからやで
-
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 18:47
- 現在より重ねた失敗が少ないから
-
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 18:49
-
第一次安倍が潰れて、福田内閣でもデフレ脱却は目指してたんやけど、
当時あった民主党って政権が福田内閣が出す日銀総裁案をことごとく潰して、
福田内閣は向こうの要求した白川方明を承認せざるを得なかった
こいつがデフレでやるべき方策を一切やらず、真逆に走ったので、
自殺人数が三万を超える
アベノミクスまで日本がどん底だったのは、白川という国賊のせい -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 18:52
-
今は見たくないものが見えているからだよ
常に周りと比較される -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 19:18
-
本質的に述べれば2点
IT活用でノウハウ蓄積が高速化しすぎて、落ちこぼれる人が増えてる
平和が長くてガラガラポンが無いので、ピケティの r>gを逆転できない
要は「強い者がさらに強くなる」状態が固定化してるので、格差負けする人数が増えてしまってる
日本については空白の30年を招いた政治のために、さらに倍 -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 19:47
- 頑張っても報われないからなぁ、バブルの時はほんと楽しかった
-
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 19:54
-
バブルは崩壊させたもの。
何故これまで死んだふりをしてたかは
これからの中国を見ておけ。
残念だが中国はこれからハイエナ共に食われるから。
特に独国英国米国あたりの動きに注目。 -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 21:24
- このコメントは削除されました。
-
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 22:01
-
50代だけど今の方がええわ
なんもかんも便利になったし、人間関係も簡素化して楽になった
バブルの頃はこき使われるばっかでろくに遊ぶ暇もなかったし。
まあ、そん時あくせくしたおかげで信用もついて金も仕事も今もあるってのはあるけど -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 23:14
-
便利と引き換えに
小さくまとまった、と言うか
昔は面倒臭い概念が無かった分
規制も無く、その分自由度も高かった
今は、あらゆる物事に概念が存在し、それに付いての一般的対処方、マニュアルまである
自由度はこれから益々低くなりそう… -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 23:28
-
なんてヤツか忘れたけど戦国時代の書物に、「昔は良かった、それにしても今どきの若いものは・・・」って文の下りがある。
即ち、400年以上続いている日本の言語文化。 -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/26 23:56
-
つうかバブル期だって貧しくて恵まれない奴は普通にたくさんいたからな
バブル期で良い思いをした極一部の奴らがバブル期を懐かしんで声でかいせいで
当時を知らない世代は結構勘違いしてる -
bipblog
がしました
-
- 2020/02/27 00:00
-
1980年代くらいまでは普通に日本の将来に希望を持てたのが一番だと思う
あと世の中に新しいものが出てくるたびすごくワクワクしてた
家のテレビが白黒からカラーになったときはじめてビデオデッキを買ったときとか
PCやゲーム機等もそうだが最初に出てきて高性能化していくのにワクワクしてた
まあ俺が年食って無感動になってるだけで今の若い奴も将来への希望とか
新しいiPhoneがでるたびにすごくワクワクしてるのかもしれんが
-
bipblog
がしました
-
- 2020/02/27 03:03
-
※9
それであってる
※13
昔と今では人が触れられる情報の量と質と速度が桁違いだからな -
bipblog
がしました
bipblog
がしました