job_suugakusya-430bf
1 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:36:44.48 ID:uRuANiAHd

「最低限、学ばなきゃいけないことは見えてきていると思うので、それ意外のことは選択制でいいと思う。
だって元素記号やサイン・コサイン・タンジェント、どこで使うの?使ったためしがない。勉強のできる人たちは"そういうのも教養だ"というが、今はインターネットで色々なことは調べられる」

乙武洋匡氏「教育改革のためには教員免許の”廃止”を!」橋下氏「大いにありだ」
https://abematimes.com/posts/5496054

3 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:37:08.12 ID:uRuANiAHd

正論やね

10 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:37:52.57 ID:m68J9hVOa

社会に出て分数の掛け算なんか使わないから必要ないよね

12 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:38:09.77 ID:L3ysQBr60

エクセルの使い方でも教えてくれたらよかったのに

16 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:38:48.48 ID:Ci0Lw18a0

何と言うか金を稼ぐことこそ唯一の正義感がにじみ出てるわね
金を稼ぐことは一つの能力やけど

28 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:40:01.96 ID:e0MHsfTu0

こういうやつが水素水とかプラズマクラスターとかマイナスイオンとか信じて買うんやろうな

39 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:41:05.33 ID:nTmNJlIEp

>>28
売る側の人間やろ

29 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:40:04.92 ID:Zbhr5HR10

2DのSTG製作で敵の弾の角度を計算するときに使うやろ

42 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:41:18.31 ID:e0MHsfTu0

>>29
潜水艦のゲームで敵の座標計算して魚雷発射するのにも役に立つ

34 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:40:33.76 ID:1tu2+yBi0

よっしゃ資格取ったろ!って電験に手出したけど
いきなり三角関数出てきて大苦戦中や

37 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:40:54.30 ID:/R5pQHbY0

道路建物水道管電柱壊滅やんけ
インフラ崩壊するで

41 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:41:16.87 ID:v9e6wPCi0

本田宗一郎もこんなこと言い寄ったな
得意なことに特化させろて

66 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:43:10.27 ID:22+HjjxR0

>>41
得意な事に特化するのはええけど結局いろんな分野の知識が必要になるしなあ
ワイも生物だけがめっちゃ得意で生物だけで大学まで行ったようなもんやが結局論文読むには英語いるし統計に数学使うし当然化学もいるしで生物以外も勉強せざるを得なくなってしもた

53 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:42:24.07 ID:/EnjrdbCM

まぁ理系以外は使わんわな

61 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:42:54.87 ID:V5JCmckv0

数学は世界共通言語だって誰かが言ってたから必要だぞ

64 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:43:00.85 ID:Xi9Ox8le0

まあ算数より歴史覚えといたほうが恥かく機会は減るやろな
歴史知らん男はマジでやべぇ

74 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:43:37.40 ID:EgPBfqJfd

橋下は基本的にバカに教育はいらない
さっさと働け派で金儲けに直結しない知識は無駄いう主張や

96 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:45:07.29 ID:K86vlK/ld

>>74
さすが竹中一派

100 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:45:21.98 ID:qnHsXKBs0

>>74
超プラグマティストやな
いや、拝金主義というべきか

111 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:45:53.49 ID:Xi9Ox8le0

>>74
正しいやん

251 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:53:06.76 ID:DVhakkvNd

>>74
短期的成長が欲しいならこれ以上ない正論やな

82 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:43:57.68 ID:9kBMuY1wF

よりによって乙武で草

84 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:44:08.23 ID:K86vlK/ld

ほんまこいつの支持者に低学歴が多いってよくわかるわ

88 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:44:31.73 ID:4g5i3vdHa

建築
測量

106 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:45:40.74 ID:C5xdTvBb0

>>88
だからそういう一部の特殊な仕事でしか使わない知識を学校で教える必要があるか見直そうって話やろ、誰も「全く誰一人使わない」とは言ってないやん

118 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:46:06.99 ID:5ozYz30c0

化学は実生活でめちゃくちゃ使うわ
洗剤買うときにどのタイプの界面活性剤かを確認したりとか、高い健康食品の情報を見て安価なもので代用する方法を考えたりとか

121 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:46:32.45 ID:EcZduPLtM

橋下「北朝鮮に倣って日本は核武装しろ。核武装があるから北朝鮮は世界に発言権があるんだ」

こんなこと言ってた
日本は北朝鮮より発言権がないのか?

134 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:46:57.77 ID:uWfqpIk30

仕事で使うことは滅多に無いけど、三角関数すら覚えられない奴はまともに仕事できないし、
そもそも一律で技能を測るなら最適やろ

147 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:47:57.05 ID:y0ywXrXxp

サバイバル能力養う授業って絶対に必要だと思うけどどこもやらんよな
災害はいつくるか分からんのに

149 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:48:00.05 ID:bnyN5PSE0

自分が頭悪いから公立高校行けなかっただけのに、橋下に文句言って論破されて泣いてた女いたよな

151 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:48:14.15 ID:KN0wDju+0

マジレスすると三角関数ほど工学に訳たつものないから理系いきたいキッズは真面目にやっといて損ないぞ

153 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:48:15.28 ID:GgtXRfZma

橋下の科学軽視はほんとくそ
こいつは科学のことなら簡単に論破できそう
科学的思考できてないからな

154 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:48:21.10 ID:pGCWPJtNp

仮にも早稲田行って学問してきた人間が実学以外ゴミとか
本当に勉強してきたのかな
文系教科はゴミ理系教科は使わないとかそんな話じゃないよ
まぁ勉強させないで馬鹿量産したほうが都合いいのかも知れないけど

197 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:50:20.67 ID:qnHsXKBs0

>>154
早稲田慶應義塾はプラグマスティックな思想を持ってると思うわ
逆に宮廷はじめ国立は教養学問大切派

180 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:49:24.01 ID:fF6qf4muM

文系にも最低限の理系脳はないとね
橋下には根本的にそれが欠けてるね

185 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:49:53.79 ID:1QIHD3EP0

脳科学分野で、知識は詰め込むほど思考速度が上がるってのがあるんやがそういうことでは?
いろいろな知識を入れることで脳内でイノベーションがおこって神経が発達するとか
なので一つの分野にしぼって勉強するよりも多分野に渡って勉強した方が脳が活性化する

225 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:51:39.88 ID:aNNjPLCk0

人のスレで申し訳ないがホントに>>185やで

453 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 21:04:50.12 ID:Ahx2B4GQ0

>>185
初耳やがソースあるか?
ブックマークしたい

562 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 21:11:57.63 ID:aNNjPLCk0

>>453
例えば「記憶力を強くする」 (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 池谷 裕二 (著)
この本じゃなくても脳科学の本にはどれも似たようなことが書いてあるよ

188 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:50:05.15 ID:5ak/Qo9fa

とりあえずやってみないと分からんやろ
知ってて分からんのはしゃーないけど教えられてないのは何ともならん

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (252)

    • 124. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 01:51
    • 三角関数はゴロが良いからかよく槍玉に上がるけどむしろ理系なら相当頻出なほうだろ
      本当に役に立たないものはそもそも習わないし批判するやつも知らないから話題にならないんだよな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 125. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 01:52
    • そう思うのなら高校に行かなきゃいいだろ
      全員が高校に行くのなんて無意味
      バカは中卒で馬車馬のように働け
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 126. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 01:53
    • 潰しの効かない人間量産してどうしたいの?
      更に言えば時代によって必要なものが変わってくるのに
      未だに何十年も同じ学問を同じ様に学ばせてどうしたいの?
      英会話のできない英語教師が教える英語は何のための英語なの?

      広く教養をつける事が大事。そこにブレは無いけど
      優先順位って物を考えて欲しい
      教員がいないからプログラムの指導は義務化しません。
      雇用を確保しなければならないから古文漢文の授業はガッツリ確保します。
      バランスよりもそんな事情を優先して
      子供の未来を閉ざさないで欲しい
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 127. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 01:54
    • >>453 実体験だが、事故で脳挫傷して自分の名前も、野菜の名前も人の名前も忘れ障害者になったとき。
      一番回復が早かった理由は、家族と職場の理解がなく、一人で何かと作業をしないといけないために無理して脳を使っていたこと。
      使わなきゃいけない、使ってれば挫傷したところ以外の部位を使いだす。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 128. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 01:55
    • 学が無いという事は、マナーを知らない事の一億倍もつらく悲しいよ
      学歴厨とかそういう事ではなくて、学がないという人間は、
      想像力、発想が働かないから、思いやる事が出来なくなる
      学が無くて優しい人間だってたくさんいるけれど、
      学が無いから、自身の優しさを表現する事ができない
      自身の優しさを相手に伝えるだけの理を構築する思考が働かないから
      本当にそれは悲しいことだから、絶対に学問は必要

    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 129. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 01:56
    • 法律も同じだろう。いつでも調べられる。弁護士も将来消える職業だっけ?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 130. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 01:57
    • CPUやストレージに余裕ある最近のスマホならかまへんけど
      昔の電子ジャーのマイコンレベルのやつに
      何のプログラムから焼くかってことよね
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 131. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 01:57
    • ※126
      だからこその「大学」なんですよ
      大学とはそういうところ
      特化した学問を更に履修するところ
      だから義務教育じゃない
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 132. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 02:01
    • いや最低限高校くらいの勉強はできるようになれよ。それから専門性を高めてくほうが色々と効率がいいんだよ高卒は知らん
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 133. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 02:06
    • ※131
      言いたい事はバランスの再考です。
      義務教育の今のカリキュラムのバランスは本当に合理的なのかという問いです。
      時代錯誤に偏り過ぎて無いかという疑問です。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 134. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 02:06
    • ※131
      大学は研究機関で特化した学問を更に履修するところじゃないっす
      というか※131が※126に対するレスポンスだとしたら国語をもう一度学びなおした方がよさそうですよ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 135. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 02:13
    • だから私立文系は底が浅いって馬鹿にされるんだよ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 138. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 02:18
    • 153 風吹けば名無し 2020/03/21(土) 20:48:15.28 ID:GgtXRfZma
      橋下の科学軽視はほんとくそ
      こいつは科学のことなら簡単に論破できそう
      科学的思考できてないからな


      実際やらせたらキョドって下向いたまま終わるやろな、こいつはw
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 139. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 02:25
    • 英語と同じでいかに単語を覚えているかで次のステップや雑学などで色々と活かせると教わったぞ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 140. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 02:32
    • 元素期号は薬に使われるし、三角関数は工学設計になくてはならないものでしょ。
      文系が、必要ないと思ってる学問で世の中は支えられてる。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 143. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 03:50
    • プログラミングするなら三角関数必須やで
      WEB屋やけど社会に出ても普通に使う機会あると思うよ
      大抵のオフィスワークはエクセルぐらい使うでしょ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 144. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 04:28
    • 必要な奴だけやればいいって意味ならまぁわからんでもないが、数学趣味の身としては残念です。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 145. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 04:32
    • まあ専門が人それぞれ違うから特定の分野を使わないのは当然だよな。
      問題なのは満遍なく勉強してきた教養がある人は、特定の分野を使わないからそれが必要ないとかまず言わない。知ってる世界観が狭いからこういうことを平気で言うんだよ。多角的に物事を考えられない
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 146. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 04:44
    • その程度の事が理解できん奴は、どの分野でも理系としては通用しないわ。
      それを判定する為にも全員への教育は必要。できん奴は放置で良いでしょ。
      できる奴は、飛び級させるべき。
      っていうか、GHQの嫌がらせを未だに守っている無能な日教連が無駄。先進国で飛び級やってないのは日本だけ。しのごの言わずに、日本も飛び級させるべき。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 147. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 04:56
    • 今の義務教育課程なんて親が決めてるようなもんだから
      選択制にしても結局は子供じゃなく親の世間体で決められて
      挫折する子供で溢れると思うわ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 149. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 05:30
    • 言いたいことはわからんでもないが
      三角関数と元素周期表なんて教養レベルでしょ
      社会科で言う憲法の三原則なみのことで
      どちらも専門家以外は日頃意識しないこと
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 150. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 05:37
    • これは完全に橋下さんに同意
      中学までは子供の好奇心を掻き立てるためにいろんな分野学ばせることが重要だと思うけど、高校以上からはもっと実用的な事をもっと学ばせるべきだとおもう。数学は必要な人には必要かもしれないけど、古典、漢文、場合によっちゃ歴史なんて毎年修正入るもの深く学ぶ意味がわからん。数学が不要とは思わんけど、もっと政治経済とか心理学やらプログラミングなどもっと生活に密に使える学問を必修化させたほうがいい。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 151. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 05:50
    • 本当に馬鹿って多いんやなと思った
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 152. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 05:53
    • ※150
      実用以外の勉強は必要ないって公に豪語する人って、育ちが悪いなあと思うw
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 153. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 06:15
    • デザイナーでモーショングラフィクスやってるが、
      アニメーションもスクリプトでやった方が楽な時とかサインコサイン程度は普通に使うで。
      数学を勉強してないと、3Dアニメーションとかでも伸び代が圧倒的に少ないと思う。
      ピクサーとかでも、MITの数学科卒業した人とかが物理シュミレーションのスクリプトくんだりしてるし、
      高度になればなるほど、数学、コンピューターサイエンスに馴染みがある方が圧倒的に有利。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 154. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 06:17
    • ばかだなw とりあえずやらせてみるから、それを選択する人が現れるんじゃん
      はじめから選択制にして、どういうものかもわからずどうやって選べと
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 156. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 06:21
    • 使う使わないじゃなくて
      きっかけみたいなもんでしょ
      教養の一部
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 157. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 06:36
    • 「俺は私大文系志望だし数学なんて不要や」
      →大学入学後
      「え?統計学が必須科目?いきなり積分とか言われても意味わからん」
      →単位落とす
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 158. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 06:42
    • 実際、普通科でも文系コースは三角関数の微積まではやってないしな
      じゃあ日本史も世界史もほぼほぼいらんわな。ローマの七賢帝だの、歴代徳川将軍全員の名前と功績なんて三角関数よりよほど使わん知識やわ、ああ、それから日本語なんて母語として使えればいいから、高校以降の現代文もいらんな、古文漢文に至っては全く不必要やな
      英語もほぼいらんな。日本語で生活に不自由しないもんな
      体育も大人になってバリボーとかマラソンとかする機会は滅多にないからまあいらんな、ラジオ体操ぐらいでいいかもな、保健も必要な奴は勝手に学ぶし、一生実践の機会のない奴もいるからいらん
      芸術科目なんて以ての外やな。元より才能のある奴は別途お師匠さんにつくだろうし、才能のないやつはやる意味ないもんな

      学校なんかいらんな。画一的な教育方法で千差万別の児童生徒学生を指導できる訳がない

      例に挙げるのが理数系教科の基礎、って辺りが笑える。せめて文理両方からサンプル取ってこないとただの理系コンプに見えるから、注意した方がええで
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 160. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 06:49
    • 肥料はPとかNとかMgとかCaとか割合をパーセントで表紙に描いてる
      農家は少なくともこの辺の元素記号は分かる
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 161. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 06:54
    • 40年前からこのことを批判してた高石ともやって凄いよね
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 162. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 06:54
    • 教育ってその人の可能性を見つける過程だと思う。
      まず先に生活ありきで教育するなら義務教育さえ必要なくなりそう。
      橋下さんだって今の地位に付くまでにあれこれ試してきたんでしょうに。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 165. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 07:01
    • 興味のないことを如何に覚えるか
      って言うのを訓練すると思えば良くない?
      全員が全員希望の職種に就ける訳じゃないし、仮に第一志望の職種に就くとしても、そこにも鬼門となる分野だってあるかも知れない
      その時に
      替え歌語呂合わせで覚えた経験/ひたすら問題集を解いてパターン認識した経験/教科書参考書と首っ引きになった経験etc
      があるかないか、ってそれ以降の問題解決能力に大きく関わって来ると思うけど
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 166. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 07:14
    • 元素期号や三角関数の恩恵をめちゃくちゃ受けた社会に住みながら、こういう発言するのは傲慢だと思うの。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 167. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 07:17
    • 高校の時になりたい職業に全員ついてる訳でもないから基礎知識として勉強するのはありだろ
      人生なんて何が起こるかわからん
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 168. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 07:18
    • 将来使うかどうかはわからないし
      学び始めることが切っ掛けでその分野が好きになるかもしれない
      将来使わないからやめるは間違ってると思う
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 169. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 07:23
    • ジョブズのような
      もの作りに特化した人に育てるSTEAM教育が大事

      Science(科学/化学・物理・生物)
      Technology(技術/技術の成り立ちと仕組み)
      Engineering(工学/機械の仕組み)
      Arts/Design(現代アートとデザイン/文系の文学はここに入る)
      Mathematics(数学)

      全員が技術者でメーカーでクリエイターで経営者になれる勉強法
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 170. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 07:25
    • 戦後間もない頃、大分県の田舎で駐在所が爆破される事件があった。
      裁判では弁護士が「被告人が爆破するのは物理的に不可能」であることを三角関数を駆使して証明し、被告人の無罪を勝ち取ったそうだ。

      これは有名な裁判なので、橋下さんも弁護士ならご存知のはず。
      専門外の知識があったほうが、より専門分野に強くなれることも多いと思うのだが。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 171. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 07:29
    • ※169
      ジョブズって、自分じゃなんも作れない人だったけど…
      技術的にコンピュータ作ったのはウォズニアック。
      ジョブスはマーケティングに長けてた。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 172. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 07:32
    • ※170
      元素期号もわからない弁護士が、化学・医薬品訴訟とかどうやって担当するんだろ?と思うわ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 173. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 07:33
    • この話広げると女に教育いらん話につながって面倒なことになるから広がらないんだよな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 174. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 07:47
    • 元素記号は使うわ
      サイン云々はマジで使ったことない
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 175. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 07:53
    • だったら古文漢文音楽のほうが使わんから
      技術・家庭科、店行けば完成品手に入るが
      ググるのと何が違うの
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 185. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2020/03/22 09:01
      • >>175
        しっかり勉強しないからこんな下手くそな文章しか書けないんだろ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 176. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 08:00
    • サインコサインタンジェントを知らない奴は高校にも大学にもいけないんだよなあ そういう奴はとっとと働けって意味かも知れんがあ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 177. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 08:06
    • 建設業だが普通に使うぞ
      橋下は高速道路も高層ビルもエアコンもどうやってできてるか興味がないんだな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 178. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 08:18
    • できる人間が少数だから、全員を網にかけて調べているんだろ。
      やりたいという人間に教えても必ずできるようになるかは不明だから。
      文系の勉強とは違う。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 179. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 08:22
    • どうせ使わないから選択制でいいと思うって言ってるけど、sin cos tan がいらないようなやつでも高校大学行かせようとする学校のクソ教師どもの方から変えるべきやろ。 
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 180. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 08:25
    • わかるよ、でも義務教育である程度の知識は必要だ
      もっといらないのは古文と漢文なんだよ社会では使わないから高校以上の選択科目にして中学では訳文を教えればいい
      英会話できるような教育に切り替えてほしい
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 181. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 08:29
    • そりゃ神戸大落ちて私大に行くような奴はその時点で選択肢がごっそり削り取られるからいらんだろうなあ
      いいよなバカは18歳である程度人生が決まっちゃって
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 182. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 08:33
    • 陣内のネタじゃねーか
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 183. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 08:34
    • 三角関数使うって人ちらほらいるけど、具体的にどういう風に使ってるんだ
      ○○で使ってるとか言うけど、どう使ってるって言う人は見たことが無い
      研究者・開発者なら当然の如く使うから分かるんだが
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 184. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 08:57
    • 選択制にするのは賛成
      勉強を受験や卒業の道具としか捉えることのできない人には理解できないかもしれないが、そもそも、勉強は学生の間しかできないものではない
      自分の人生を豊かにするという目的のためなら、いつから勉強を始めたって意味がある
      それなのに、学生の間にあんなにも勉強を強制するから、みんな勉強が嫌いになり、卒業後勉強をしなくなる
      一度勉強を嫌ってしまうと、大人になってから楽しんで勉強するという発想がなくなる
      個人的には、そっちの方が問題だと思う
      学校では、もう少し勉強に自由度を持たせた方がいいんじゃないかな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 186. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 09:12
    • 学校で学ぶ知識なんて99%は一生使わん
      でも残る1%があるかないかが人生そのものを左右する事だってある
      長い人生どこで何があるか分からないんだから、できるときにできるだけ勉強しとけ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 187. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 09:17
    • ハシシタはどこまでいってもアホで悪党やな
      選択という体で、流行らない教科や技術が消えていくのは目に見えとる

      選択と集中ってのは実は弱者の戦術なんよ
      ムダに見えることや余裕を作っていく事の重要さを、目の前の新コロナ騒ぎから学んでないのかね
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 188. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 09:23
    • こいつこういうアホな事を言うよなあ。
      それ言ったら何の教科だってそうだろうに。
      でも勤め先によっちゃ出来て当然くらいのもんだろう。
      可能性を広げる為とかそういう風には思わんのかね?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 190. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 09:31
    • ワイ予備校講師

      ものすごく優秀で某大学の医学部に合格した生徒が、もっとも役に立った教科として「家庭科です。あれはものすごく合理的です」と言っていた
      何がきっかけになるか人それぞれだし、自分のレベルで他人の頭脳をはかったらいかん
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 191. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 09:34
    • ハシゲ、失礼だな。色々と。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 192. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 09:47
    • どんくさいやつにキャッチャーみたいな謎采配まかり通る国やぞ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 193. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 09:48
    • なんだろうな、あまりにも発言が馬鹿すぎてどこから突っ込めばいいのかわからん
      使わないのは結果論、未来の選択肢は多い方がいい、知るきっかけは必要、H6Oがどうとかってエセ科学が一目でわかる、勉学を最低限にしてもその中で落ちこぼれが絶対出てくる、ネットで調べられるとしてもそれが合っているかどうかがわからない、発言が頭ゆたぼん
      インスタのハッシュタグみたいで馬鹿みたいに書いたけどこいつの発言はそれ以上にどうしようもない
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 194. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 10:01
    • 数学大嫌いで数1が終わったら選択制になったからそれ以降は勉強してないけど

      論理的に考える思考を養うために数学の勉強は大事だと思うわ
      もちろん歴史もね
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 195. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 10:06
    • とはいえ苦手意識を覚えるほど複雑なことまでさせなくて良いとは思う
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 196. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 10:08
    • ※183
      工事現場で使ってると思うよ
      たぶんアナタがやってるゲームとかでも、プログラミングで使ってるし。
      みんな恩恵受けてるけど、認識してないだけ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 197. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 10:15
    • インターネットで調べられるって書いてるけどネットなんて嘘もいっぱい乗ってるから根底にある知識をしっかり学んで置かないと嘘がホントか見抜けないぞひろゆきじゃないけど。さらに言えば学問ってのは系統的にやっていかないと非常に苦労する。大人になって1から学んで苦労したとかいうのはよく聞く話。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 201. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 10:25
    • ※198
      育ち悪そうでワロタw
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 202. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 10:25
    • 俺がいらないからで切り捨てる身勝手な政治やってきた人間じゃんこいつ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 205. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 10:34
    • 古文、漢文、歴史を学ぶ機会が無いのは嫌だな。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 206. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 10:38
    • 取引先のお偉いさんとの会食で、戦時中子供だったって話が出た。
      会食の後、上司が「戦時中ってことは少なくとも50年代生まれかー」と言った。
      こーいうアホな上司にならないように、一般常識程度には歴史勉強しとけよ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 207. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 11:01
    • まだ日本も捨てたものではないな。
      殆どのコメントが橋本の書いてる事が間違いだと理解してそうだ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 214. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2020/03/22 12:50
      • >>207
        これから技術革新が起きて、日本の将来バラ色間違いなしだね!
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 208. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 11:21
    • sin、cos、tan、まあ、使わんわなw
      それだけじゃなくて古文漢文、美術や音楽も
      じゃあ何が必要?っていうと義務教育でお釣りくるけど、それじゃいかんでしょ
      って話かと思ったらマジ話か
      時代の要請もあるから定期的な見直しは必要だけど、数学でも確率とかはいるでしょ
      個人的には数Iレベルまでは、今数Iってないんだっけ?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 209. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 11:30
    • 知らなきゃ分からんだろうけど、知ってるとかなり得できるぞ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 210. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 11:45
    • 自分は使わないから要らないっていうのは幼稚な考え。
      三角関数は工学でも統計数学でも使う。ググったって基礎知識なしで分かるわけない。
      職業の幅狭くしてどうするんや。AIで仕事が消える時代やのに。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 211. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 11:48
    • 親が知らないと子にも伝わらない
      つまり親子による格差の固定化を助長することになるんだけど
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 212. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 11:54
    • 三角関数とかdiyのレベルで使う時あるだろ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 213. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 12:33
    • 三角関数が必要か?って議論はお互い三角関数知ってるから出来るけど、片方が知らなければ三角関数がどんなものかを理解させてから議論にはいる必要がある。これがもっと高度な話だと、裾野だけでも膨大な時間が必要になるからある程度は知っといてもらいたい。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 215. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 13:18
    • ※120
      視野が狭すぎ、橋本が言ってる事と何も変わらないぞそれ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 217. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 13:44
    • 早慶マーチが学問で冗談でしょ笑
      私大なんか勉強する場じゃないんだから。
      そんなんやから国立落ちたんやぞ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 218. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 13:48
    • 橋下はまだ世の中の人間を信じてるのかね?
      あんな選挙で負けても一般人はまだまだ考えて行動できる人間だと思い込みたいのだろうか。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 219. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 13:56
    • 毎日仕事で使ってる
      まあ論点はそこじゃないのは分かる
      高校までの勉強なんてたいしたレベルじゃないんだし、可能性を広げるためにこの程度は誰しも学ぶべきだと思う

      問題なのはこの重要性を認識していないアホな大人
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 220. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 14:00
    • できる奴が結果要らんかったって言うのは分かるけどそれに便乗してデカい声出すのはそもそもできない奴ばっかだからやっばやっておくに越したことはないんやろ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 221. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 14:10
    • 義務教育にかける予算と日本の将来の経済成長と精神成長のバランスを考えれば15歳まで義務であとは選択制っていう現状は妥当だと思うけどな
      今後必要な教育制度は15歳までに落ちこぼれに小学レベル教育を徹底させて職業技術を持たせてやることと公立校でも秀才の足を引っ張らず大学卒業までの学費を無料にすることだよ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 222. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 14:14
    • ※196
      そりゃ工事現場は設計(開発)するんだから使うだろ
      返信するなら相手の文章ぐらいよく読んでくれ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 223. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 15:19
    • 三角関数なしでどうやって暮らすの?
      どうやって暇潰すの?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 224. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 15:44
    • MS Office時代なんだからVBA教えたほうが圧倒的に生産性あがるわ
      VBAの授業に三角関数の概念についての記述を5行程作ってやるからそれでいいだろ
      手計算してるようなカスはしね
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 225. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 16:45
    • 勘違いしてる人いるけど橋下論は
      平均以上の生徒にはしっかりと理数系も学ばせよう
      馬鹿はとっとと手に職をつけろって意味だぞ。

      少し考えたら分かるが元素記号も三角関数って中一レベルだぞ
      中一が学ぶ前から必要不必要なんて判断出来るわけがないから。
      小学校とかの成績で大人が子供の進路をある程度は絞ろうぜってこと。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 226. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 16:46
    • 少しでもプログラム書くなら三角関数は自然と使う場面がでてくるぞ。
      角度関係の処理とか-1~1の範囲で値の制御とかでよく使うわ。

      化学系の知識も知らんよりは絶対知ってるほうがいいだろ。
      全然なかったらやっていいことと悪い事の判断をどうやってつけるんだよ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 227. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 16:57
    • こういうことがわからないバカにバカを自覚させるためにこういう教育は必要
      理解できないやつはさっさと落第でもなんでもしてくれる世の中になるなら賛成
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 228. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 16:57
    • ※225
      少なくとも概念を後から学ばせるとか言ってる奴は的外れだわな。
      概念を理解出来ない馬鹿を排除しようってことだから。
      ネットを用いて個人で学ぼうって建前を鵜呑みにしてるのかもしれないけど。
      (三角関数や元素記号を理解出来ない馬鹿が自主的に出来るのかっていうと無理だしな
      てかネットが無い昔も(優秀な生徒は)図書室や塾で学んでたし)

      ドイツ式教育が橋下の理想
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 229. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 17:12
    • 元素記号も三角関数も世界共通なんやけど
      寧ろ古文や漢文の方が限定過ぎて不要やろ
      やりたきゃ習い事としてやれば教養になると思うけど
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 236. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 17:24
    • そのかわりに金について教えるってのなら肯定する
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 237. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 17:24
    • 要するにドイツ式教育にしましょうねってことだぞ。
      批判派は夢や進路を潰すとか言ってるけど
      馬鹿が科学者なり医者になれるわけないし
      取得選択して現実的な目標を持てるわけでもない。
      的はずれな擁護派は後から、自主的に学ばせればとか言ってるけど
      そもそも馬鹿だから中一以前から特別教育に変更させるんだぞ
      自主的に、後から学べるなら特別教育なんて受けさせてない
      営業なり介護なり堅実に働けるような知識だけ焦点に当てて教育させるんだぞ。

    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 238. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 18:22
    • ※222
      研究者・開発者以外がどう使ってるんだって言うから、工事現場が使ってるって言ったんだけど?
      よく読んでね。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 239. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 18:25
    • ※190
      でも家庭科で医学部受からないじゃん。
      医学部落ちたら、そんなセリフ言ってる余裕ないと思うよ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 240. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 18:32
    • じゃあさ、アメリカの大学みたく、三角関数は大学の教養過程で必修にすればいいんじゃない?
      アメリカで大学出たけど、ビジネス専攻でも三角関数は必修、ただし関数電卓の使用が許されてる。
      理系の専攻は、関数電卓使わず、ガチでやる。
      高卒程度で必要ない人はやらなくていいし、文系はたしなむ程度、理系はガチ、合理的じゃん。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 241. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 19:26
    • これには賛成。
      大志や才能ある人間を活かす事も
      重要だが、両方無い人間に
      これからを生きていく術を教える
      のも大切。
      後者はその視点が無いのが問題。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 242. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/22 23:53
    • 俺、国立理系卒だが同意。
      こんなん俺たちや文系の学びたいやつだけ学べばいい。
      第一、sin,cosで問題とけても仕事や実生活で活用できなきゃ無意味だしな。バカは大卒でもマイナスイオンとか水素水に食いつくし。
      それより選択制にして欲しいのは古文、漢文、歴史。あれなんに使えんだ?
      古文、漢文は文法じゃなく古代の文章の現代語訳として読み込ませたり、歴史は人物名や年号より横串、縦串で現代日本や世界の問題に収束するよう本質を理解できるよう科目にするべきじゃね?

      なんかこの国ってバカばっかりだよな。文部省からして勉強だけできて本質を理解できない利口バカだらけだからこんなおかしなカリキュラムになる
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 243. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/23 01:50
    • 賛成できんわ。難関私立の2科目試験組とか社会で使い物にならんぞ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 249. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/23 11:45
    • 俺もそう思っていたが、(;´д`)サインコサインタンジェントつかうんだわこれがw
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 252. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/03/24 19:28
    • ※206
      歴史に限らず勉強しとけでいいじゃ?
      三角関数わかりませんもあほだろ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事