mother_gohan_yosou
1 にっきーくん(東京都) [US] 2020/04/14(火) 20:48:09.21 ID:3MURnHHJ0 BE:306759112-BRZ(11000)

sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
1No infomation万国アノニマスさん
水が透明になるまで5~6回米を研ぐ
⇒炊飯器のマニュアルが提唱している量の水を使う
⇒沸騰させる
⇒焦げる
は?ただの米なのにどうして俺はこうなるんだ?

2No infomation万国アノニマスさん
分からないしこっちが聞きたいくらいだ

3No infomation万国アノニマスさん
スレ主は白人、もしくは十分な量の水を使ってない

4No infomation万国アノニマスさん
十分な量の水を使ってなかったんだろう
あと「沸騰させた」という言葉からしてアホだな

↑ unknown万国アノニマスさん
沸騰させてもいいけど十分な量の水を使ってないのならアホだね
米は水を吸収するのに時間がかかる

5No infomation万国アノニマスさん
沸騰したら蓋をして火を止めよう

6No infomation万国アノニマスさん
面白いことに自分も今日の夜30分前に米を焦がした
上の層は美味しかったけど

7No infomation万国アノニマスさん
俺は米2カップなら水2カップを入れるという方法で炊いてる

 


外国人「は?米を炊くのってメチャクチャ難しくないか?」
https://www.all-nationz.com/archives/1077283307.html

5 にっきーくん(東京都) [US] 2020/04/14(火) 20:49:09.81 ID:3MURnHHJ0

8No infomation万国アノニマスさん
水なんて計量しなくていい
大量の水に米を入れるんだよ
パスタのように米が柔らかくなったら完成だ

↑ unknown万国アノニマスさん
お前みたいな奴は生きるのをやめるべき
もしくは米から離れるべき

↑ unknown万国アノニマスさん
この方法だと米の栄養が失われるね

9No infomation万国アノニマスさん
どうしてお前らは2回以上米を研ぐんだい?

↑ Unknown万国アノニマスさん
研ぐ回数は料理によって全然違うよ

10No infomation万国アノニマスさん
俺は研いで米のデンプンを落としたりしない
正直なぜそんなことをしたいのかが分からない

↑ unknown万国アノニマスさん
フワフワの米が食べたいなら研ぐべき
後でチャーハンを作りたいなら粘り気が無いほうが良いけど

↑ Unknown万国アノニマスさん
デンプンの糖質を焼くことでチャーハンを美味しくなるんだけどな

11No infomation万国アノニマスさん
沸騰するまでは強火、沸騰した後は弱火にしよう
沸騰させる時はデンプン質の泡が蓋がつくまでやる
あとは最小温度の弱火で15~20放置して完成だ

4 コジ坊(愛知県) [RU] 2020/04/14(火) 20:48:54.09 ID:oihPoope0

かわいい

7 オノデンボーヤ(東京都) [GB] 2020/04/14(火) 20:49:31.61 ID:QHNfUTaF0

炊飯器使えよ

10 たまごっち(光) [US] 2020/04/14(火) 20:50:30.63 ID:fRcYZJmI0

初めチョロチョロ
中パッパ
赤子泣いても蓋取るな

33 ちーぴっと(宮城県) [PL] 2020/04/14(火) 20:53:41.62 ID:hwbSMQzy0

>>10
英語にして教えてやれ

166 レンザブロー(神奈川県) [ニダ] 2020/04/14(火) 21:15:09.91 ID:I3EgwYMK0

>>10
日本人なら普通に知ってるが、外人はこれ知らないからね。
今の電気炊飯器は炊き方のノウハウに従って炊くからスイッチ入れるだけでうまく炊けるが
外人はそういうことも知らない。どうせ不器用なんだから「何も考えず炊飯器使え」と言ってやったほうが親切。

11 チィちゃん(東京都) [US] 2020/04/14(火) 20:50:50.77 ID:iORdoSWB0

レンジで2分チン

17 ダイオーちゃん(大阪府) [CN] 2020/04/14(火) 20:51:27.91 ID:Q/4VJiOy0

水が違うんじゃない?
海外のは硬水多いから難しいわ

18 ぴぴっとかちまい(富山県) [JP] 2020/04/14(火) 20:51:40.61 ID:jPmSho7L0

米の種類が違うんだろ

13 ハーディア(東京都) [US] 2020/04/14(火) 20:51:15.48 ID:tf/LGc0W0

別に飯盒でもええやんけ
うまいぞ飯盒

155 はのちゃん(兵庫県) [US] 2020/04/14(火) 21:12:26.83 ID:q03uG/qg0

>>13
今時そんなの使ったことある奴殆どいないだろ
飯盒炊きがなんであんな美味いのかよく分からんが

239 みったん(東京都) [DE] 2020/04/14(火) 21:33:06.70 ID:44cN64+h0

>>155
飯盒炊爨いいぞ。
炊飯器捨てて飯盒で炊くようにしてる。
災害時にカセットガスでもキャンプ用のバーナーでも
炊けるようになるととても安心。

飯盒も種類たくさんあって軍用のが楽しくていい。
各国の飯盒が色々集まってしまった。

47 ほっしー(東京都) [RU] 2020/04/14(火) 20:56:11.16 ID:FeqrXzgI0

外人さんはタイ米式で、茹で上がったらお湯捨てるでいいんじゃね?
味抜けるけど

90 ナショナル坊や(東京都) [US] 2020/04/14(火) 21:01:31.60 ID:f5RCbud/0

そもそもジャポニカ米は世界的にはマイナーな米だっけか

まずそこ知らないのかもしれんね

26 イチゴロー(東京都) [JP] 2020/04/14(火) 20:52:48.64 ID:a1Mg+Yyk0

そのくせ小麦が安いって大量に買ってきてボールでねりねりしてパンやらニョッキやらペリメーニやらすぐ作るんだぜ。

23 ぴちょんくん(茸) [US] 2020/04/14(火) 20:52:03.53 ID:N6Ihf4yB0

無洗米と炊飯器で解決

日本人でも土鍋でちゃんと米炊き出来る人少ないよ

28 ヤマク君(ジパング) [US] 2020/04/14(火) 20:53:14.66 ID:i+2dyHTu0

なにこれ?炊飯器のマニュアルを読みながら
タダの鍋で炊こうとしたの?

67 元気くん(神奈川県) [US] 2020/04/14(火) 20:59:06.64 ID:aetlJg3j0

>>28
炊飯器持ってないから水の量ググッたら出たんだと思うよ

パエリアやピラフは鍋で炊くんだから欧米でもちゃんと出来る人はいるんだろうけど、弱火にせずパスタみたいにグラグラさせ続けたんだろな

94 77.ハチ君(茸) [US] 2020/04/14(火) 21:02:28.43 ID:bo/pnkqo0

>>67
そういや正月にウズベキスタンのプロフ作ったんだけど水量めっちゃ難しかったわ
Youtubeの動画だと大きなシャモジを斜めに載せて沈んだ深さで測ってやがるし

39 おばあちゃん(東京都) [ニダ] 2020/04/14(火) 20:54:43.64 ID:FWc7Dsw60

研ぎすぎ注意だ、今の米は1,2回でいい
1合あたり200ミリ加えて、中火15分、超弱火5分、切って10分蒸らして混ぜるだけなのに
俺は土鍋でやってるけど、ここが違うのか?

50 お前はVIPで死ねやゴミ(東京都) [KZ] 2020/04/14(火) 20:56:22.99 ID:bcL6Dm+70

実際何でこんな面倒な方法を発見して、さらにそれを主食にしようと思ったんだろう

76 雷神くん(東京都) [JP] 2020/04/14(火) 20:59:53.56 ID:KeHNijl70

>>50
面積当たりの収量が多くカロリーが高い
連作障害がない

138 おもてなしくん(東京都) [DE] 2020/04/14(火) 21:10:18.05 ID:W5YtQbcD0

>>50
NHKかなんかでやってたけど、最初はそのまま取って食ってたけど当然硬いので、水でふやかして柔らかくして食べてたらしい。

77 大崎一番太郎(東京都) [US] 2020/04/14(火) 20:59:55.20 ID:pC+8DxOt0

実は炊飯器の釜を使うが、ガスコンロで炊いてるとか。

84 コアラのマーチくん(東京都) [IE] 2020/04/14(火) 21:00:55.74 ID:ZeHdJUXK0

もしかして1合が分からないのか

91 モッくん(庭) [US] 2020/04/14(火) 21:01:48.01 ID:N260twcp0

別に水の量なんて計らなくても炊けるのに
日本人なら誰でも中指の第1関節って知ってるのにな

97 リーモ(兵庫県) [US] 2020/04/14(火) 21:03:17.07 ID:hImlNKia0

>>91
イヤ知らない奴結構居ると思うぞ
子供部屋おじさんとか自分でご飯なんて炊いた事ないだろ

103 モッくん(庭) [US] 2020/04/14(火) 21:04:30.05 ID:N260twcp0

>>97
日本人なら全員小学生の時に野外活動で飯盒炊爨してるだろ

93 俺痴漢です(東京都) [CL] 2020/04/14(火) 21:02:21.73 ID:4irB4HFm0

炊飯窯の内側の目盛りの初見殺しっぷりは異常

216 いくえちゃん(空) [SG] 2020/04/14(火) 21:27:52.98 ID:wOZGGPTh0

もう粉にして練って焼いて食えよ。めんどくせーから!

151 大魔王ジョロキア(大阪府) [JP] 2020/04/14(火) 21:12:05.02 ID:Po6rY0je0

水が透明になるまでの項目はナンセンス
それやると米の栄養分ミネラル損失するよ
半透明ぐらいでやめとけ

237 ゆうさく(帝国中央都市) [RU] 2020/04/14(火) 21:32:55.36 ID:2p38Is8P0

火に掛ける奴なら多少は焦げるやろ

182 あまちゃん(庭) [US] 2020/04/14(火) 21:19:14.33 ID:Gqcffp/E0

何度挑戦してもシェラカップで炊くのが成功しない

231 ケズリス(大分県) [ニダ] 2020/04/14(火) 21:32:42.72 ID:gNyvlA+e0

>>182
シエラカップの下にバーナーパッド引いてやったら成功率上がった気がする

256 あまちゃん(庭) [US] 2020/04/14(火) 21:36:38.30 ID:Gqcffp/E0

>>231
使ってるけどどうも上手く行かんのよ
次はもっと火弱くして30分程度は掛かるようにして炊いてみようと思うよ

252 みったん(東京都) [DE] 2020/04/14(火) 21:35:48.23 ID:44cN64+h0

>>182
少量で炊く難しさ

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (39)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 22:24
    • グアム旅行したとき朝飯は毎日コンビニだったけど、おにぎり買うと毎日コメの炊き具合が違ってたわ
      ちょっと水分過多だったり芯が残ってたりたまたま上手に炊けてたり
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 22:27
    • タイ米は炊くんじゃなくて煮た後余計な水を捨てるのが正しいやり方と聞いて衝撃を受けた
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 22:28
    • 外人は炊いたお米を美味しいと感じるのだろうか
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 22:44
    • なんか知らずにバカにしてるアホおるけど、カリフォルニア米とか既に国産米に迫る品質やぞ?
      日本人の評価でも、国産新(当年)米 > カリフォルニア新(当年)米 > 国産古米 ってな感じで
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 22:45
    • タイ米調べたらマジだった
      煮た後ザルに開けるんやな
      昔食べたタイ米はクソ不味かった記憶なのに、今インド料理屋で食べるタイ米は美味しいのはなんやろ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 22:46
    • お米1合・・・150g
      それに200cc
      それをかけ算すれば済む
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 22:47
    • 既にどころか米騒動の頃からカリフォルニア米の評価はよかった
      問題はインディカ米
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 22:48
    • 小学生のころキャンプで飯盒やったけどもうやり方忘れたわ
      無理せず炊飯器すすめるわ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2020/04/16 01:22
      • >>8
        飯盒炊爨
        魑魅魍魎
        書けない
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 23:10
    • ※3
      ジャポニカ米だったら微妙かも
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 23:13
    • ※4
      炊き方の話をしているんであってカリフォルニア米の話はお前が今初めて持ち出したようだが?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2020/04/15 14:02
      • >>10
        それ釜つかうやつな。
        鍋なら10分間弱火で煮て10分間冷ますだけだわ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 23:13
    • 飯盒の使い方なんか知らんからパエリアにしてしまえ!
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 23:19
    • ポリ袋に米を入れる
      同量の水を入れる
      袋の空気を抜いて縛る
      適当なナベ等に水を入れる
      その中に袋を入れる
      ナベを沸騰させる
      そのうち袋の中がご飯になる
      少し蒸らして出来上がり

      火加減とか何も気にすることないぞ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 23:20
    • この万国アノニマスさん方はコメ食がそもそもない国レベルかもしれんけど
      鍋は諦めてお高い炊飯器買った方が幸せになれると思う
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 23:20
    • 小学校から大学まで家庭科を必修にするべきだろう
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 23:24
    • >実際何でこんな面倒な方法を発見して、さらにそれを主食にしようと思ったんだろう
      連作障害がないことがすべてだぞ
      他の食べ物を作り続けた人は連作障害による生育不良で収穫できず餓死しんだんだよ
      しかも玄米は完全栄養食に近いうえにカロリーも高い
      奇跡のような植物だ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 23:30
    • 炊飯器使ってもうまくいかないって、ホストファミリーがいってた。アジア人が来ると、うまく炊けるんだけどって。なんか欧米的に面倒くさいエッセンスがあるのかな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2020/04/14 23:59
      • >>16
        炊飯器の内釜、洗った後に水滴拭いてないとかじゃない?
        水滴拭かずに炊いて芯が残った事ある
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/14 23:55
    • ジャポニカ種でも米の品質はすでに日本より北米の方が高いようだが食べ方が浸透してないせいで主流になれないみたいだな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 00:00
    • コゲ、、、る????
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 00:06
    • 火力が強すぎるんでしょ
      沸騰するまでは強火で後は弱火でゆっくり炊くべし
      時々ヘラでかき回してもええよ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 00:14
    • そんなに難しいかなあ…
      初めてやった時でもずっと付いてたからか
      食えないほど焦がしたことは無かったけど…
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 00:16
    • ワオ家電なしで一人暮らしスタートしたんでティファールの深めのフライパンで作ってたが焦がさなかったで
      方法はネットで調べた
      研ぐのめんどいし外人は無洗米にしとき
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 00:26
    • 米と水の比率は1:1.2くらい
      欧米の米はどうかは分からないけど
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 02:07
    • 窯で炊くと最初の1、2回は微妙な感じになるよ。
      3回目ぐらいでやっとその窯で成功する火力と水加減が解るけど
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 02:10
    • 蓋を取ってはいけないが、米が水を吸いきった所を見極めて火を調整しないといけない。
      これが鍋でやるときに難しいんだよね。市販のガラス蓋使えば良いけれど、圧力加えられないから味落ちるし。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 04:58
    • はじめチョロチョロ~は、釜で米を炊く時の方法
      今家庭で使われている鍋(土鍋)での炊き方には当てはまらない
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 05:50
    • 洋飯作る時見たいに固い米から、フライパンで煮込み炒めてもエエんやで
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 06:05
    • 初期の火力で美味しさが変わるからな。
      やっぱり安っぽい電気炊飯器だと、スタートダッシュ遅いからなぁ。ガスがいいよなー。

      ちなみに、炊飯は水分が大事。新米は水分が多いor含みやすいから、どう炊いても大体うまい。水に浸したりするのは、古米を新米に近づける方法。炊き上がりに混ぜて蒸らすのは、水分を均一にするためで、炊飯の終盤は米が膨らんで水中で踊らなくなるから、それの仕上げ。
      持論でしたー。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 10:27
    • 水の量は鍋とかお釜に入れたお米の上に 中指の先端を付けて
      そこから水が第1関節辺りに来る位で大体OK 後は 何回か炊いてみて微調整
      火加減さえ気を付けていれば そんなヒドい事にはならないハズ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 10:33
    • 手首とか中指の第一関節って鍋のサイズや人によって水量全然違うのになんで未だに言われてるんだろう
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 11:48
    • キャンパーならだれでも炊けるしめちゃ簡単。覚えることなんてほとんどない

      鍋に米と、米の1.5倍くらいの水を入れて蓋。弱火か中火くらいで放置、吹きこぼしたら火を止めて20~30分放置
      完成

      底がぺらっぺらのクッカーとかでやると火力が米に直に届いてしまって焦げるので注意は必要。底が厚いクッカー持ってると便利
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 12:37
    • 最近土鍋で炊いてるがすぐ慣れるし思ったより楽だった
      火使ってる間は家におらんとあかんがな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 16:44
    • 日本人でも炊飯器無しで炊くのは老人以外ほぼ不可能かと
      大人しく無洗米+炊飯器で良いと思うが
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 17:18
    • ユニフレーム社が販売してる「不思議なめし袋」で表示通りに焚けばどうだろうかw
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 17:41
    • レシピ「弱火で30分煮込んでな」
      ばか「待ちきれないから強火で10分だな!」
      こんなタイプのやつは料理に向かない
      ※34は自分を基準に日本人を語るな。お前レベルのやつしかいないなら日本はとうの昔に滅びている
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 18:30
    • 米1カップに対して水2カップだろ?
      沸騰してから弱めの中火で15分で炊けるのに時間とか見てないのかな
      一人分ならハンゴウよりメスティンの方がコンパクトで使いやすい
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/04/15 20:15
    • 炊飯器が無いんでしょう
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事