
アホ「失礼だろ!」
ぼく「誰にだよ」
アホ「遺族に!」
ぼく「なんで失礼なんだよ」
アホ「常識だぞ!」
ぼく「だからやらなかったらなんかあるのかって」
アホ「失礼だろ!」
ぼく「なんか信仰でもあんの?それならすまん」
アホ「ない!」
ぼく「じゃなんでやるんだよ」
アホ「失礼だろ!」
ぼく「はぁ…」
こういうくだらん決まりごと日本に多すぎ…
なんでやるのかみんなに聞いて回ったけど常識としか言われなかったわ
いったいどんな包み方したんです?
結婚式用の奴にしたとか?
>>5
何も考えずやったよ
中学生みたいなスレだな
>>12
まずしっかり俺を納得させてみなよ
|
|
>>1
一般常識ってしっているか?
>>6
なんか意味のあることならやるけどさ
はっきり言って上だろうが下だろうが
集計してるやつはそんなの気にしないでちゃっちゃかやるから
遺族になんか伝わらない
>>11
だよな
100年後くらいには面倒だからどうでもいいって事になる
>>14
だよな
そんなもんだよな
育ちがアカンやつだなぁってだけ。
>>16
でもなんのためにあるんだ?
福沢諭吉の顔が後ろにくるように
>>17
どうでもいいわ
正直、気持ちはわかる
一種の宗教の行事だから利害とか意味とかじゃなくて従うもの
宗教っていうのはそういうもの
>>23
だよな
やっぱり宗教だよな
俺はなんの信仰もねーや
相手に敬意を表す方法ってどこの国にもあると思うけど
日本は金の包み方がそのひとつなだけ
でもそれならなんで葬式に出るんだ?
どっちも同じ気持ちの問題だろ?
>>29
葬式はいるよ
いちいち毎日のようにバラバラにお参りに来られたらたまったもんじゃない
一回で済ませるために葬式があるんだよ
これはちゃんと理由がある
正直そう言うしきたりにうるさいのは余裕ある親戚連中で
遺族はそんなの気にしていられる程暇じゃない
飯も風呂もトイレも行く暇無いくらい忙しい
>>32
そもそもくだらないしきたりだしなくならねーかな
というか式場の人間に言われて直さないのがやばい
疑問に持つのと直さないのは別の問題だぞ
>>33
これ
葬式って一般常識が通用しない事が多々あることの一つだと思ってる
以前参加した式では、包んだお金を事前に袋から出す必要があるとかで、財布から出している人が大多数だったな
葬式の内容的にびっくりしたのは、舞踏派の式だったな
コピペの世界が目の前で行われていた時は衝撃的だったわ
でも金が札になったのなんてそんな昔じゃないから起源は浅いよなこれ
>>40
確かに
宗教上の理由で常識になってるけど俺は無宗教だし関係ない
しかも納得出来る理由も無かったしこうして下さいなんて紙に書いてなかったし指示もされてない
こういう事で合ってる?
>>45
あってる
>>54
なら次の葬式は喪服じゃなく私服で行ってこい
喪服や礼服着るのって宗教上の理由だし、こういう格好で来て下さいなんて紙に書いてないし指示もされないんだから
>>67
私服でしか行ったことない
ただ死んだ奴に聞けた時は喪服でいくよ
生前に喪服で着てくれって言われたときだけな
ただ家族葬とか49日とか喪主に直接なんてときもあるんで
日頃から覚えておいて損はない
常識って何処で習うんだ
全然知らないからなんか恥ずかしい
変な袋に入れてなきゃなんでも良いと思うけどなぁ
悪意があるレベルじゃなきゃ許容する社会にしたいみたいなことを言いたいんじゃないか
>>53
それな
まぁ分かる
第三者が失礼だ失礼だってのが多過ぎる
結婚式で相応しくない言葉として、
写真を“とる”という表現は縁起が悪いと聞くけど、誰もとるって聞いて不快な気持ちに為らないだろ、勝手にルール作って勝手に人に押し付けるなよ
ブライダルアシスタントは本当に気持ちが悪い
マナーを守るふりしてマナーを破ってんだよ
>>58
わかる
そういうの言い出すやつって絶対頭おかしいわ
こういう日にそんなことで揉めるほうが失礼
形にこだわりすぎて感覚がマヒしてんだよきっと
葬式の業者とかよく見るとやべえだろ
棺桶によくわからんモノつめたりミュージックスタートしてたりキチガイかよ
もらう方からしたら何に入っててもありがたいからどうでもいいぞ
ピン札だと失礼だから一回折って渡すとかもアホ文化の極み
確かにな
誰の得にもならないルール多い
そもそも葬式がクソ
面倒だから開いて欲しくねえわ
直葬しろ
わからんでもないが問題は相手からの印象だからね
理解が出来る出来ないは別として
>>88
そんな包み方ごときでくずれるような印象なんていらねーだろうよ
金だけ渡して誰とも喋らず帰ればええのにこんな揉め事の種みたいなやつ
>>1
単純に常識がないって思われるだけだから気にしなくていいぞ
最近のマナーがやりすぎ感あるけどな
|
|
アラフォー アラフィフになったらキラキラネームと一緒で何か常識が変わってるかもしれない
でも今現在の常識からは外れているから
出世とかは諦めるか遅くなるのを我慢しなければいけないかもしれない
あとまともな家の出の嫁さんとかな
伝統的な作法や宗教的背景、風習なんてのは馬鹿には理解出来ないからな
長く続いて来た事には何かしら意味があるもんだがそれを理解する教養と知性が無い
行き過ぎた合理主義の末路だな。
確かにマナーには理由が分からないものも多いが、そういう面倒なルールを守って、相手のために手間をかけることが礼儀なのにな。
私服で集まって、香典を財布から出して、焼香もせず帰るような葬式で良いのかという話。
こういうのってどんどん淘汰されてなくなってくもんだと思うんだけど
逆に最近はマナー講師とかいう胡散臭い連中が全然メジャーじゃなかった作法や新しくこじつけた作法を押し付けてくるパターンも多いからどんどん窮屈になる
スレ主の言ってることもわかるわ
葬式なんか宗教行事なんだからルールに合わせろよ
お前の考えなんかどうでもいい葬式はお前のための行事じゃねーんだよ
後はお返しとかの都合で帳簿の数字が合ってるかだけ気になる程度
あ、そうなんですねってきいときゃいいじゃん?自分の無知を棚に上げてこんなのおかしい、バカバカしいって言ってれば自分の無知はなかった事になるの?
恥かかされたとしか受け止めないんだろうね、そうやって非常識に拍車がかかるんだよこういう奴は恥ずかしい
葬式は故人に最大限の敬意を表す儀式だろうに
間違っても散発的に来られると面倒だからなんて理由じゃない
だからこそ、自分にとっては「相手はその程度のことすらする価値もない」
というメッセージを発していることになるんだよなあ
イッチはこれで不快になったわけだしね
ただ教えてもらえうるちはマシだとも思っておいたほうが良い
香典袋に入れてったら「袋いらないから出して」って言われた。まぁその程度のもん
コメ欄にもいる通りウッキウキでマナーマウントとりたがる連中いるから守ったほうがいいとは思うが、近い未来には淘汰されてると思う
ア フ ィ カ ス は 朝 鮮 系 だ か ら
日 本 そ の も の の 存 在 が 気 に 食 わ な い ん だ ろ ?
じ ゃ あ、神 社 の 作 法 に つ い て
細 か く 言 う 奴 も う る さ い よ な 。
も う 日 本 か ら 神 社 本 庁 を な く せ よ 。
金の包み方に意味なんかないって言うなら
そもそも喪服着て葬式に参列なんかしなきゃいいのに
中途半端に慣習に迎合してるのに
重箱の住みつつくような行動してなにがしたいんや
いい歳こいて……
それな
自分が知らないマナーについてはマナーに文句言うくせに、知ってると喜んで「こんなの常識」ってマウントとりだすから始末が悪い
喪服着てお金包む袋を決められた形にするだけで「故人のことを悼んでます」アピールできるんだからすごい合理的だとおもうけど。
喪主でもないお前に言われる筋合いはないだの開き直すのがオタクという人種」
って見たことあるけど本当にその通りだなと
移民推進の朝.鮮カルトです。
だから毎日毎日、日本人のやることに、いちいちケチをつけて
日本の入学月を9月にしろだの、子供にアメリカ語だけ教えろ、などと
日本そのものをなくせという主張を繰り返しているのです。
葬式とかやと不謹慎やけど早目に縁きれて良かったって思うな
マナーって大多数の人のためにあるからほとんどの人が知らないマナーには意味がないし
逆にみんなが知ってるマナーならそら常識なのでは
マナーの性質上仕方ない
本気で失礼だと思う奴なんておらんよ
ただ悪目立ちするしマナーにうるさい奴や無知が嫌いな奴には蔑まれるし良い事なんてひとつもねえからとりあえず従っておけよ
皆に聞いて回るとか奇行だからスマホで調べろ
常識とか相手の気持ちとか配慮したくないならそもそも金を渡すことすら疑うべき。
どうせ自分の無知にビビって正当化しようとしているだけだろ。
正解がいくつもある事なんていくらでもあるのに他人の包み方に指図するのってすげえ浅はかだよな
「自分が知らないだけでこういう作法もあるのかな?」って普通あたまによぎると思う
そうならなかったのは指摘する側もアホで更にイッチの事も完全にアホだと思ってるからだろうな
その「何かしらの意味」を逐一説明しろよそれが論理的に正しければ誰も否定しないんだから、まあ老害にそんな説明ができた試しがないが…
金だけ出せばいいって話じゃねぇぞ、私服で行くとか故人が変な目で見られるわ
どんな馬鹿と付き合ってたんだよってな
生前お世話になって感謝してる人ならもちろん謹んで参列させてもらうだろうけど
そんなまともな人生送れてない
同じように宗教も仕来たりも、それ自体に合理的理由が無いものは段々と無視されるように時代は変わっていく。
そのうち電子マネーで…なんて話も出てくるだろう、なんせそっちのほうが管理が楽だからな
とにかく今後は葬儀ルールなんて曖昧になっていって、いつかは忘れ去られる。
昔は訳のわからんルールで怒ってくるキチガイがいたと逆に言われるだろう
ここでのマナーは故人に失礼がないようにする事で
葬式場で揉めたり場違いな行動とって雰囲気悪くする奴は論外だろ
マナー講師の話と同列にしてる時点でお察し過ぎるわ
マジでそう思ってたけど、喪主を経験してわかったのは葬式も墓もやった方あった方が諸々が段違いに楽だってこと。葬式墓なしで骨まで処理するのなんてめんどくさいだけだぞ。
封筒は用意しろとか、ネクタイは・・・とか色々多いよな
正直、茶封筒でも良いと思う
マナーなんて、本来は親や周りの大人から
教えてられたり諭されたりするからなぁ
まぁ反抗してる奴は、まだ親元で生活してるか
自立出来てないんやろ
「急いで駆け付けた」じゃなくて「待ち望んではいない」ってニュアンスだから、専用の封筒を用意しろとかは別におかしくはないと思う。1個1個のマナーの意味を考えていったら辻褄が合わなくなるのは否定できんが。
茶封筒はわかりづらいからやめた方が良いと思うな。
マナー講師と、きちんとしたマナーの話をごっちゃにするのは教養がないぞ。マナー講師は明らかに意味の分からんことしか言わんからな。
弔う気持ちじゃなく自分の体裁の為に葬式いっただけと言うこと。
なんで葬式行ったんだよ。失礼を気にしないなら
ただの生ごみ処理に行く必要ないだろ。
葬式に私服でくるヤベー奴が、超メジャー な香典の包み方でも、他の香典と比べても地域差でもないような香典の包み方してたらんでしょ?指摘した方は浅はかでもアホでもなくない?
ここではこうしてくださいと言われればそこにいる以上従わなきゃ
自分が宗教儀式に参加してんだからそこに合わせるのが当然だって理解しなあかん
合理性云々言うならそもそも死んだ人間のためになんでこんな盛大に人集めてよくわからん手順踏んで慈しむのかってそこから疑問に思わなあかんわw
中途半端なとこにだけ疑問持ってるから笑われるw
そもそも用意する手立てがない(銀行もそんなサービスはしてないからな)
プリペイドカードでも入れといたらとか思う
包みの畳みかたについてはこれはギャグだろと
作法だの礼儀だの嗜みだの習慣だのあったとしても
そんなことを気にする遺族とはつきあいたくもない
水引についてはまぁ最近の日本人の感覚としていいんじゃないの
宗教関係ないし 黒白も江戸時代には忌のものじゃなかったけど
だからこそなんとなく、お気持ちの感覚が生きてていいんじゃない
それの何が悪いんだ?
故人を弔う気持ちに、
私服かどうかとか焼香するかとか、ましてや香典をどこから出すかなんて関係あるか?
お前が喪主になったとして、マナーがない奴は弔う気持ちもないと思うのか?
そういう奴の方が心がなくて形ばっかり気にしてて気持ちわりーや。
法律も守らなくていいとか言い出しそう
香典袋の最後は涙が流れ落ちるように包むじゃだめかw
札の向きは集計しやすいように効率面
喪服はほんと、生前着てこいって言われたからって書いてるけど何で?どうして?だよなw
お札の入れ方や、ピン札不可とかに伝統的宗教的な謂れが本当に有るのか?
マナー講師みたいなのが勝手に言い出した事が一人歩きしてんじゃねーの?
結婚式でピン札ってのはまぁ解るけど
論理感がおかしいやつにはわからんのと同じ。
自分の頭の中が肥大化しすぎて自分こそが正しいと思い込み、思い込むだけならまだしもそれを証明して承認欲求を満たす為に周りを攻撃しだす。
自分に価値がない人間ほど、何か自分の中に価値を見いだそうと必死になる。何もないからな。クソガキが暴力に走るのも同じ。
常識の中で努力し価値を獲得できない無能な奴が、常識から外れる事で自分が他とは違う存在だと言い張る。
仕事中に無理に抜けて葬式に来る人だっているし
歳をとってちゃんとした喪服を切れない人もいる。
そういう人に式場でわざわざ「なんで喪服じゃないの!?」って声かける人もいるけどそういう人の方が空気悪くなるし周りからなだめられるまで騒ぐし厄介
私服で来た人にわざわざ「喪服に着替えて来てください」って言うか?
香典の入れ方おかしい奴をわざわざチェックして覚えておくか?
焼香のやり方がおかしいかどうかずーっと見て、あの人はおかしかった!ってチェックするか?
それマナーに拘ってる人の方が当てはまると思うけど・・・
なぜ常識になったのかもわからないけど常識だからって思い込んで周りを攻撃しだす。
自分に価値のない人間ほど、大衆に依存して周りと同じだってことに執着する。周りと違う人を異常に攻撃する。
自分は常識ある人間だから攻撃しないでください、常識のない人間には進んで攻撃します!
こういう場面でのマナーは守るけど何の意味あんだこれっていうの結構あるだろ
疑問持つ事が間違ってるって人怖いわ
何の指針もなくなったら困るのは自分達だって何でわからんのかね。
遺族が言うなら分かる、事前に言われたなら分かる、何か理由があるなら分かる、指摘する側に何か信念があるなら分かる
何もねぇじゃん
なんの反論も出来ねぇのを最近の社会人とかふんわりした言葉で逃げてんじゃねぇ
常識のない人間に攻撃しない世の中ってお隣の店に整列もしないような国になるけど、それが望みなの?
ゴミのポイ捨てはダメだ!ってのも思い込みの攻撃なの?
やっぱりお前達とはわかりあえないようだな。。。
喪主やったけど周りは普通に出来てるからチェックしなくても浮いてると目につくよw来てくれただけでもありがたいけど、自分が誰かの葬式に行くときはそんな浮きかたはしたくないなー
あと「これはこういうもの」っていうのはだいたい合理性がなく論理的な説明ができないものが多いから意味もわけもわからんならとりあえず他人のマネしとけ
現代で盆暮れ正月の過ごし方や作法をやってるやつどれくらいいるんだよ?ってのはある
でもその場の多数決みたいな感じで
自分では不要と思っているそれも今は必要って事もあるからそれは意気がってないで習っておいた方が損しなくてすむよ
その人が生きていたという尊厳を讃える為なんだ
その方法は国や宗教によって変わるけど
世界の何処でも弔いの作法は必ずある。
棺桶を担いで踊るのも作法、
泣き女を雇ってワンワン泣くのも作法。
マナーいらないって文句つけてるのは仕事中に来てる人でもなく、
年老いて喪服が着れない人でもない健常者な件。
ちゃんとできるのにやりたくないっていう駄々っ子なんだ。
普通、爺さん婆さん親戚が亡くなった時に親が教える。
マナー講師以前の問題なんだよな。
アホだなお前
それだけ長いこと続いてるということに価値を感じて金出す奴がいるんだよ 合理性だけ考えたらそもそも機械で作ればいいんだが、そんなもんに誰も金は出さん
ただ納得できなくてもその行事にはその行事のルールがあるのだから郷に入っては郷に従わないと
別にいいだろって守らんのは勝手だが、ご近所様は容赦なく「あいつは葬式の金の包み方を直そうとすらしない」「親はどんな教育をしてるんだか」「声かけるのやめましょ」「会社もあんな感じ?不買しとこ」みたいに関わるもの全部孤立させてくるぞ
世間に殺されてもいいなら自分の考えと正義を貫けばいいんじゃないかな
注意してくれたのは恐らく友人だろう、似たような歳の人が知ってるのにそれを知らず挙句その相手をアホ呼ばわり…
基本は信頼できるお手伝いの人に受付してもらってその場で中身チェックするようにしてる
中身入ってないとかあるからw
まあ、逆に入ってたら慌ててたか世間知らずかどっちだ?とはちょい思う
それあなたの感想ですよね?
っていう理由になってない理由ばっかだがな
語呂合わせとか、ピン札じゃ前もって用意してるみたいで失礼とか
そもそも紙幣自体に伝統がないのに
俺が人間的に尊敬している坊さんはそういう下らない語呂合わせを気にしてる暇があったら、故人を真面目に偲びなさいって釘を差してたぞ
ああいうのが本当の教養だろうね
ちょっと前まで 「マスク姿で接客は お客様に対して失礼」ってのが ”常識” とされてたんだし。
他も変えて悪いわけがない。
紙幣を包むようになったのは紙幣が一般的になった明治時代からで
作法もそれにともなって出来上がっていったという事
最近のマナー講師みたいな浅いものじゃないな、これ
よく調べず※132みたいな事言ってたら恥かくという話
そりゃ時代に合わせて少しずつ変わっていくのは当然と思うが
マスクは今こういう特殊状況だからだろ、特に理由なくつけてたら普通におかしい
花粉症とか風邪だったりは別に昔からマスクしてても良かったろ
> 花粉症とか風邪だったりは別に昔からマスクしてても良かったろ
接客業はそれが許されてなかったので、コロナ以前から問題提起はされてたんだよ。
今だってレジに腰掛け椅子すら置かせてもらえない。だって立ってないと "失礼" だから。
これが常識でなくなる時代もそのうちくるだろう。
いや普通にマスクしてるとこ多かったぞ
人に移さない事が前提だから休み取らせる事の方が多いけどな
立って仕事云々は全く別だわ、レジで座らないのは効率悪いからが一番
客回転少ないとこだと普通に座ってやってるとこあるだろ、個人商店は特に
失礼だから、なんてこじつけにも程があるわ
自分が無宗教とかどうでもいい論点で相手の宗派、流儀に合わせるのが当然では?
折角出席してお金まで包んでるのにそんなことで揉めてたら勿体ないよ。
伝統や風習、教養や一般常識とか言うから、若い人に反発食らうんだよ
「その社会で生きるための処世術」だよ
こういうので本当の意味を知って、それを慮ってしてる人なんて、大人でもそう多くない
人間は社会的な生き物だからね
その社会の慣習から逸脱しても生きられるなら、法の範囲内で好きにすれば良いと思うよ
思うのだけど、自分みたいな小市民は揉め事を嫌うのでマナーとやらに気を使ってしまうわけよ。
揉め事を起こす人こそが社会変革をもたらす。 自分には出来ない事、せめて心の内では応援したい。
昔はそれが有効に働いていたけど、今の時代に合わない習慣だってあるし、仕事でも改革が必要なことも沢山ある。
もちろん過去の教訓からできた習慣もある。
極端な意見はお互いにやめようね。
俺はモメたくないからルールは守るし言われたら直すようにするけど、相手に注意してトラブルを起こす方がよほど遺族に対して失礼だと思う
まともに相手すると疲れるから諦める方が良い
しかも「何で」しか言えないとか
分からない事は調べるって教えられなかったのか
ただ自分の大人としての評価が下がったり常識ない人と思われ恥をかくだけ
人を気にしないならそれでいいし人目を気にしてるなら非常識な自分を押し付けずに学べ
あのな、みんな忙しいのよ。だからキッチリ決めてあるとそれを揃えればいいだけだから時間が短く準備出来るわけ。便利だから決まってるんだよ。
喪服とか決まってなかったら大変だろ。男なんてネクタイ変えるだけで結婚式にも出れるんだから決まりごとに感謝するレベルだわ。
その失礼な奴に文句を言われたくないなら決められたやり方に従っといた方が良いって話。
世の中には一定数の頭のおかしい奴がいるという事実とどう付き合っていくかという問題だよ。
結婚式のご祝儀文化はブライダル業界がバブル時代に作ったし、
バレンタインにチョコ渡す文化もお菓子業界が流行らせただけ
葬式で金渡してたのは遺族の生活支援だのといった側面なわけで、社会保障が存在する現代において金なんか渡す必要はない
が、思考停止して白痴のように昭和以前の文化を盲信してる連中にそんなことを説いても理解できるわけがないのは推して知るべきことなので、黙って従っておいた方が社会は生きやすい
まぁそうやってクソくだらない文化を継承し続けた結果が国際競争で大敗したクソみたいな日本という国なんだけど、今更国民性は変わらないわ
ほーんと目くじら立てるほどの難しいマナーでもなんでもないじゃんな。どんな相手の式にでることになっても同じ様に準備すれば失礼にならないなんて便利で楽
作られたクソ文化なんて言ってたらつまらなくて寂しいだけだよ、もったいないよ。
でも理解できないからって受付で揉めるのはどう考えてもおかしいだろ
周りに聞いて回るのも非常識だし私服で行くとか頭おかしいやつやん
例えば自分の大好きな人超お世話になった人が亡くなって、もしその人が外人だったら
ルールの意味とか理解できなくても最大限その国のルールに従って敬意を見せようと思うでしょ
特に意味なくやってる、その社会で共有される様式を文化と言う
ただし、その社会をどこからどこまでと定義するのも難しい
日本全土であるのか、一部地域なのか、その宗教の信者なのか、
それは異文化との衝突において明らかになる場合がほとんどである
自分が当たり前と思っていることが通じない時、
それが自分の属する社会特有の文化であったと理解すべきかもしれない
こういうマナーを重視する人もいるんだな、心に留めておこう
ってむしろ押し付けというより受容やら許容なのでは?
合理性がないから!みたいな方が価値観を押し付けてる感は強い
マナー講師みたいなクズと、マナー自体が悪っていうのは全然違うと思う
これはホントそう。
義兄が香典の集計してくれたのはいいんだけど、
誰それの札の向きが違ってたプププwみたいな事をいちいち報告してきたのは、正直言ってかなりウザかった。
あと宗派と地方によっていくらでも変わる事なのに、あれは違う本当はこういう作法が「正しい」んだみたいな指摘も。
こいつ海外経験少ないだろ
少なくともドイツ、イギリス、タイ、シンガポールにも似たような細かい風習や伝統はあったぞ
海外だと自分が外人だから甘くみてもらってたけど、マナー違反が白い目で見られるのは何処の国も同じ
礼を尽くさないのもしきたりを否定するも自由←ここまでは良い
勿論、礼を尽くさない事によって相手が自分を否定するも、不快に思うも、怒るも、度が過ぎた場合に訴えるも自由←ここを分かってないキッズが多い
老害でごめんな、そこら辺は大学で文化人類学とか民俗学を履修するとか
自分で図書館行くなりインターネットなりで調べなさいよ
俺だって理由や由来を知ってる物も有れば知らん物も有るし全て逐一なんて無理なのは小学生じゃないんだから分かるだろ?
「説明しろ!説明出来なければ正しくない!」とはいうが、そこにはレスバして勝ってやろうという意図しかないし、老害老害と言うのは勝手だけど無知で無教養な人に一々教える義務も別に無い
相手が何でも優しく教えてくれるのは義務教育までだよ
葬式ってのはな、人生で色々積み上げた人がやるもんや。
努力して家族・友人を作ったり財産を積み上げても人は必ず死ぬ。それって悲しいやん。
死んだ人を弔うのは、いつか訪れる死に向かいあう自分も同じだと思う気持ちがあるからや。
実利とかはないわ。死人は何もわからん。死ぬという運命を受け入れるための儀式や。だから無駄に見える目に見えた利益なんか得られんマナーや手順がたくさんあるんや。
何も積み上げず残すもののないやつには関係ないから心配せず野たれ死ねや。
相手のことを考えれば大多数に合わせる
単にこれだけのことがボクチンの合理性に反するよおー!とか言ってるんだから
まあ普通にバカだな
というか、ルールの正誤にしか目が行ってなくてバカにされる無能
香典は遺族以外が扱うから伝わらないとか、遺族はそんなこと気にする間もないとかあるけど、見えないところでも気を遣うってのは大事なことだと思うな。
自分が死んだ立場だったらせっかく弔いにきてくれた友人に対して
金の包み方でゴチャゴチャ言うなよと思うわ
知らん奴が作ったマナーがどうとか体裁がどうとかよりも
弔う気持ちのほうが大事じゃないのかね
私服と喪服をわけてるってことは、私服=普段着ってことよな?
Tシャツにサンダルで葬式ってヤベーやつやん
しきたりだとか礼儀とか常識とかぶっちゃけどうでもいいわーとか思うのはいいけど、思うだけにしとけって。キモイ。
中身しか興味ないとかないから。
てか、いちいち反発してる労力勿体ない。めんどくさいわー
着替えて売ってる袋に金入れて持ってくだけやぞ。別に自作しろってわけでものいのに。
何が嫌で何がめんどくて何が難しいんだ?
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)






