
アホ「失礼だろ!」
ぼく「誰にだよ」
アホ「遺族に!」
ぼく「なんで失礼なんだよ」
アホ「常識だぞ!」
ぼく「だからやらなかったらなんかあるのかって」
アホ「失礼だろ!」
ぼく「なんか信仰でもあんの?それならすまん」
アホ「ない!」
ぼく「じゃなんでやるんだよ」
アホ「失礼だろ!」
ぼく「はぁ…」
こういうくだらん決まりごと日本に多すぎ…
なんでやるのかみんなに聞いて回ったけど常識としか言われなかったわ
いったいどんな包み方したんです?
結婚式用の奴にしたとか?
>>5
何も考えずやったよ
中学生みたいなスレだな
>>12
まずしっかり俺を納得させてみなよ
>>1
一般常識ってしっているか?
>>6
なんか意味のあることならやるけどさ
はっきり言って上だろうが下だろうが
集計してるやつはそんなの気にしないでちゃっちゃかやるから
遺族になんか伝わらない
>>11
だよな
100年後くらいには面倒だからどうでもいいって事になる
>>14
だよな
そんなもんだよな
育ちがアカンやつだなぁってだけ。
>>16
でもなんのためにあるんだ?
福沢諭吉の顔が後ろにくるように
>>17
どうでもいいわ
正直、気持ちはわかる
一種の宗教の行事だから利害とか意味とかじゃなくて従うもの
宗教っていうのはそういうもの
>>23
だよな
やっぱり宗教だよな
俺はなんの信仰もねーや
相手に敬意を表す方法ってどこの国にもあると思うけど
日本は金の包み方がそのひとつなだけ
でもそれならなんで葬式に出るんだ?
どっちも同じ気持ちの問題だろ?
>>29
葬式はいるよ
いちいち毎日のようにバラバラにお参りに来られたらたまったもんじゃない
一回で済ませるために葬式があるんだよ
これはちゃんと理由がある
正直そう言うしきたりにうるさいのは余裕ある親戚連中で
遺族はそんなの気にしていられる程暇じゃない
飯も風呂もトイレも行く暇無いくらい忙しい
>>32
そもそもくだらないしきたりだしなくならねーかな
というか式場の人間に言われて直さないのがやばい
疑問に持つのと直さないのは別の問題だぞ
>>33
これ
葬式って一般常識が通用しない事が多々あることの一つだと思ってる
以前参加した式では、包んだお金を事前に袋から出す必要があるとかで、財布から出している人が大多数だったな
葬式の内容的にびっくりしたのは、舞踏派の式だったな
コピペの世界が目の前で行われていた時は衝撃的だったわ
でも金が札になったのなんてそんな昔じゃないから起源は浅いよなこれ
>>40
確かに
宗教上の理由で常識になってるけど俺は無宗教だし関係ない
しかも納得出来る理由も無かったしこうして下さいなんて紙に書いてなかったし指示もされてない
こういう事で合ってる?
>>45
あってる
>>54
なら次の葬式は喪服じゃなく私服で行ってこい
喪服や礼服着るのって宗教上の理由だし、こういう格好で来て下さいなんて紙に書いてないし指示もされないんだから
>>67
私服でしか行ったことない
ただ死んだ奴に聞けた時は喪服でいくよ
生前に喪服で着てくれって言われたときだけな
ただ家族葬とか49日とか喪主に直接なんてときもあるんで
日頃から覚えておいて損はない
常識って何処で習うんだ
全然知らないからなんか恥ずかしい
変な袋に入れてなきゃなんでも良いと思うけどなぁ
悪意があるレベルじゃなきゃ許容する社会にしたいみたいなことを言いたいんじゃないか
>>53
それな
まぁ分かる
第三者が失礼だ失礼だってのが多過ぎる
結婚式で相応しくない言葉として、
写真を“とる”という表現は縁起が悪いと聞くけど、誰もとるって聞いて不快な気持ちに為らないだろ、勝手にルール作って勝手に人に押し付けるなよ
ブライダルアシスタントは本当に気持ちが悪い
マナーを守るふりしてマナーを破ってんだよ
>>58
わかる
そういうの言い出すやつって絶対頭おかしいわ
こういう日にそんなことで揉めるほうが失礼
形にこだわりすぎて感覚がマヒしてんだよきっと
葬式の業者とかよく見るとやべえだろ
棺桶によくわからんモノつめたりミュージックスタートしてたりキチガイかよ
もらう方からしたら何に入っててもありがたいからどうでもいいぞ
ピン札だと失礼だから一回折って渡すとかもアホ文化の極み
確かにな
誰の得にもならないルール多い
そもそも葬式がクソ
面倒だから開いて欲しくねえわ
直葬しろ
わからんでもないが問題は相手からの印象だからね
理解が出来る出来ないは別として
>>88
そんな包み方ごときでくずれるような印象なんていらねーだろうよ
金だけ渡して誰とも喋らず帰ればええのにこんな揉め事の種みたいなやつ
>>1
単純に常識がないって思われるだけだから気にしなくていいぞ
最近のマナーがやりすぎ感あるけどな
コメント一覧 (207)
-
- 2020/05/22 09:40
-
誰もちゃんと答えられてなくてうけるw
つまりは流れに従わない態度が気に食わないって事? -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 09:46
-
そもそも葬式自体が儀式なんだから作法に従う気がないなら参加すべきじゃない
何らかの主張や嫌がらせがしたいなら別だろうけど -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 09:46
- こいつみたいのがいっぱいいると何もかもがグッチャグチャになって一つも事が進まねえからに決まってんだろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 09:52
-
金札を新しいものにってのは気持ちはわかるが
そもそも用意する手立てがない(銀行もそんなサービスはしてないからな)
プリペイドカードでも入れといたらとか思う
包みの畳みかたについてはこれはギャグだろと
作法だの礼儀だの嗜みだの習慣だのあったとしても
そんなことを気にする遺族とはつきあいたくもない
水引についてはまぁ最近の日本人の感覚としていいんじゃないの
宗教関係ないし 黒白も江戸時代には忌のものじゃなかったけど
だからこそなんとなく、お気持ちの感覚が生きてていいんじゃない -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 09:53
-
ただの重度発達じゃねーか、生きづらい時代に生まれてご愁傷さま
法律も守らなくていいとか言い出しそう
香典袋の最後は涙が流れ落ちるように包むじゃだめかw
札の向きは集計しやすいように効率面
喪服はほんと、生前着てこいって言われたからって書いてるけど何で?どうして?だよなw -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 09:56
-
※4
金の包み方よりも、まずそれを指摘されそうだけどね -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:00
-
マナーがない奴は弔う気持ちもないと思う
正直来ないでほしい -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:04
-
気持ちは分かるが今なんかネットでマナーとかすぐ調べれるやろ
事前に調べて相手に不快感を与えないってのが大人の行動や
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:07
-
なんで人を殺しちゃいけないの?
論理感がおかしいやつにはわからんのと同じ。
自分の頭の中が肥大化しすぎて自分こそが正しいと思い込み、思い込むだけならまだしもそれを証明して承認欲求を満たす為に周りを攻撃しだす。
自分に価値がない人間ほど、何か自分の中に価値を見いだそうと必死になる。何もないからな。クソガキが暴力に走るのも同じ。
常識の中で努力し価値を獲得できない無能な奴が、常識から外れる事で自分が他とは違う存在だと言い張る。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:09
-
対して葬式行ったことない人の方がマナーだの礼儀だのにうるさそう
仕事中に無理に抜けて葬式に来る人だっているし
歳をとってちゃんとした喪服を切れない人もいる。
そういう人に式場でわざわざ「なんで喪服じゃないの!?」って声かける人もいるけどそういう人の方が空気悪くなるし周りからなだめられるまで騒ぐし厄介 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:11
-
自分が喪主だったとして、
私服で来た人にわざわざ「喪服に着替えて来てください」って言うか?
香典の入れ方おかしい奴をわざわざチェックして覚えておくか?
焼香のやり方がおかしいかどうかずーっと見て、あの人はおかしかった!ってチェックするか? -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:14
- 上司にハンコ傾けるやつだけが1を叩いていい
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:14
- 日本はこういうくだらない伝統()が多すぎ
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:20
-
こういう疑問持つ事って別に普通だと思うけど
こういう場面でのマナーは守るけど何の意味あんだこれっていうの結構あるだろ
疑問持つ事が間違ってるって人怖いわ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:26
- 葬式したけど、ちゃんとした袋の一万よりそうじゃない五万の方が嬉しい
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:32
-
こんなこともわからないアホの為にすべてを形式化してこれをやれば恥ずかしい思いはしないで済むよ!ってしてくれてるのに、それを否定するとかわけわからん。
何の指針もなくなったら困るのは自分達だって何でわからんのかね。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:35
-
中途半端ゴミ野郎
一般常識を否定したいなら金も包むべきじゃないしそもそも葬式に行くべきじゃない
全部否定しろカス
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:35
- こういう人って、神前仏前で手を合わせたりしないんだろうか?
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:46
- むしろ開き直って、俺がこの葬儀を仕切ってるから俺のやり方に合わせろや、意味なんてないけど俺がこうしたいからこうしろって言って欲しいまである
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:46
-
一般常識を教えてくれなかった環境そのものが100%悪い
あと「これはこういうもの」っていうのはだいたい合理性がなく論理的な説明ができないものが多いから意味もわけもわからんならとりあえず他人のマネしとけ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:48
- 間違いを指摘されて素直になれない、お子ちゃまの屁理屈w 本質が見えてないゴミが群がるw
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:50
- 常識とかマナーが嫌いなら、人里離れて世捨て人にでもなれよ。
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:54
- 失礼でもそれが百万なら頭下げるのが現実
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 10:57
-
※97
世界中どこでも葬式にはしきたりがあるんだよ
日本なんてまだ緩いほうだぞ、宗教沢山あって個別には厳格に出来ないこと多いから -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 11:00
-
折り方一つで相手に失礼ってだけで十分な理由になるだろ
何言ってんだ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 11:01
-
マナー講師が適当にでっち上げるそれも10年後には1個くらい常識になっているかもしれんし
現代で盆暮れ正月の過ごし方や作法をやってるやつどれくらいいるんだよ?ってのはある
でもその場の多数決みたいな感じで
自分では不要と思っているそれも今は必要って事もあるからそれは意気がってないで習っておいた方が損しなくてすむよ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 11:01
-
だったら寝間着で参列してろよ
着替える必要ねーだろ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 11:02
-
ガイジ装っていたら釣れる奴が多すぎて助かるわw
まとめ用のネタ提供いつもありがとうな! -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 11:10
-
亡くなった人を弔うのは
その人が生きていたという尊厳を讃える為なんだ
その方法は国や宗教によって変わるけど
世界の何処でも弔いの作法は必ずある。
棺桶を担いで踊るのも作法、
泣き女を雇ってワンワン泣くのも作法。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 11:20
-
マナーなんて時代とともに変化するから
葬式には喪服生地で作った黒マスクを着用するというマナーができるかもしれないな -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 11:31
-
無頼気取るのなら紅白の水引くらい使えや
包み方では世間知らずと思われるだけやで -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 11:36
-
まぁ 包み方なんてどんだけ気にしても受付・会計の人が開封するから遺族は
知らないんですけどね -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 11:51
-
※129
アホか。
香典のマナーも知らん上に
それにいちゃもんつけて揉めるクズがおったら、
親族一同で向こう50年は噂されるわ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 11:53
- なんで葬式行ったの?
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 12:06
-
こんなもんマナー講師が作っただけやぞ
気持ちだけ篭ってればいい
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 12:07
-
近年は葬式自体形骸化していってるし気持ちは分かる
ただ納得できなくてもその行事にはその行事のルールがあるのだから郷に入っては郷に従わないと -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 12:08
-
「世間体」という宗教から受ける迫害・排斥から身を守るためだぞ
別にいいだろって守らんのは勝手だが、ご近所様は容赦なく「あいつは葬式の金の包み方を直そうとすらしない」「親はどんな教育をしてるんだか」「声かけるのやめましょ」「会社もあんな感じ?不買しとこ」みたいに関わるもの全部孤立させてくるぞ
世間に殺されてもいいなら自分の考えと正義を貫けばいいんじゃないかな -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 12:14
- そのうち電子マネーOKになるやろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 12:15
- 結婚式とかもいよいよアホらしくて、新札の準備するのやめた。ATMで出てきたわりかし綺麗なお札を選ぶだけ。招待状の返信も丸つけてポイだし。
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 12:22
- RPGで王様にため口きくタイプ
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 12:22
-
最近の馬鹿は無知なのに開き直ってるからな
注意してくれたのは恐らく友人だろう、似たような歳の人が知ってるのにそれを知らず挙句その相手をアホ呼ばわり… -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 12:32
- 意味がない理論だと、会話できるわけでもないのに故人に会いにいく意味もないから葬式に参加しなくて良くない?
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 12:34
-
金集計してるのは遺族じゃないよ
基本は信頼できるお手伝いの人に受付してもらってその場で中身チェックするようにしてる
中身入ってないとかあるからw
まあ、逆に入ってたら慌ててたか世間知らずかどっちだ?とはちょい思う -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 12:34
-
少しずつ、周囲からの視線や距離が変わっていくだろうけど理由がわからないんだろうねぇ
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 13:02
-
いらんマナーは少しずつアップデートしてほしいわな。
ちょっと前まで 「マスク姿で接客は お客様に対して失礼」ってのが ”常識” とされてたんだし。
他も変えて悪いわけがない。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 13:06
-
やっても意味がないってやらなかった結果トラブってんじゃねーか
社会(この場合葬儀の場)でそれが作法とされているなら従う意味があるよ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 13:06
-
なんや
出戻りのワイが田舎の常識に噛み付く日常からすりゃ、皆立ち上がって欲しいわ
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 13:06
-
香典って調べたら室町時代には既にあったそうな
紙幣を包むようになったのは紙幣が一般的になった明治時代からで
作法もそれにともなって出来上がっていったという事
最近のマナー講師みたいな浅いものじゃないな、これ
よく調べず※132みたいな事言ってたら恥かくという話 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 13:08
-
※3
黙ってりゃ良い事だろ
式の進行に何の支障もねえよ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 13:08
-
※144
そりゃ時代に合わせて少しずつ変わっていくのは当然と思うが
マスクは今こういう特殊状況だからだろ、特に理由なくつけてたら普通におかしい
花粉症とか風邪だったりは別に昔からマスクしてても良かったろ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 13:14
-
※149
> 花粉症とか風邪だったりは別に昔からマスクしてても良かったろ
接客業はそれが許されてなかったので、コロナ以前から問題提起はされてたんだよ。
今だってレジに腰掛け椅子すら置かせてもらえない。だって立ってないと "失礼" だから。
これが常識でなくなる時代もそのうちくるだろう。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 13:19
- 頭の切り替えの遅い奴やなあ。素直に言うこと聞いとけば良いのに。
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 13:20
-
理解できる説明があればやるっしょ
お前作法って知ってるか?なんてわざわざ遠回しに言わずに説明してやったらええわ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 13:21
-
※151
いや普通にマスクしてるとこ多かったぞ
人に移さない事が前提だから休み取らせる事の方が多いけどな
立って仕事云々は全く別だわ、レジで座らないのは効率悪いからが一番
客回転少ないとこだと普通に座ってやってるとこあるだろ、個人商店は特に
失礼だから、なんてこじつけにも程があるわ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 13:24
-
葬式も宗教じゃないの。
自分が無宗教とかどうでもいい論点で相手の宗派、流儀に合わせるのが当然では?
折角出席してお金まで包んでるのにそんなことで揉めてたら勿体ないよ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 14:02
-
本人がそれでいいと思うならそうすればいい
だけど一緒には行きたくないし知り合いだとも思われたくないから
常に単独行動していてほしい -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 14:02
-
いちいち「お札の向き」を見て、人を品定めする事のほうがよっぽど品がないとは思う。
思うのだけど、自分みたいな小市民は揉め事を嫌うのでマナーとやらに気を使ってしまうわけよ。
揉め事を起こす人こそが社会変革をもたらす。 自分には出来ない事、せめて心の内では応援したい。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 14:06
-
こんなくだらないことで相手にイチャモンつける式場の奴も常識が無い
俺はモメたくないからルールは守るし言われたら直すようにするけど、相手に注意してトラブルを起こす方がよほど遺族に対して失礼だと思う -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 14:30
- 子供かよみっともない
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 14:59
-
斜に構えるのがカッコイイと思ってる中学生かな??
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 15:21
-
当たり前の事が出来ない人間もいるってだけ
まともに相手すると疲れるから諦める方が良い
しかも「何で」しか言えないとか
分からない事は調べるって教えられなかったのか
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 15:28
-
「ボクの質問に誰も答えられないジョ~!」
って言って喜んでるバカボンのハタ坊みたいな奴を想像した -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 15:37
-
したくならマナーやルール無視してたらいいやん
ただ自分の大人としての評価が下がったり常識ない人と思われ恥をかくだけ
人を気にしないならそれでいいし人目を気にしてるなら非常識な自分を押し付けずに学べ
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 15:58
-
いい悪いは別として思考が発達障害ぽい
あいまいな常識とか納得できない人種だからな -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 16:08
-
なきゃないでどうしたらいいの!?え!みんなどうすんの!?ってなる陰キャのくせに(笑)
あのな、みんな忙しいのよ。だからキッチリ決めてあるとそれを揃えればいいだけだから時間が短く準備出来るわけ。便利だから決まってるんだよ。
喪服とか決まってなかったら大変だろ。男なんてネクタイ変えるだけで結婚式にも出れるんだから決まりごとに感謝するレベルだわ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 16:14
-
一番失礼なのは香典の包み方に文句を言う奴なんだが
その失礼な奴に文句を言われたくないなら決められたやり方に従っといた方が良いって話。
世の中には一定数の頭のおかしい奴がいるという事実とどう付き合っていくかという問題だよ。
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 16:16
-
常識として認知されてる事象のだいたいは関連する企業が決めただけのこと
結婚式のご祝儀文化はブライダル業界がバブル時代に作ったし、
バレンタインにチョコ渡す文化もお菓子業界が流行らせただけ
葬式で金渡してたのは遺族の生活支援だのといった側面なわけで、社会保障が存在する現代において金なんか渡す必要はない
が、思考停止して白痴のように昭和以前の文化を盲信してる連中にそんなことを説いても理解できるわけがないのは推して知るべきことなので、黙って従っておいた方が社会は生きやすい
まぁそうやってクソくだらない文化を継承し続けた結果が国際競争で大敗したクソみたいな日本という国なんだけど、今更国民性は変わらないわ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 16:39
-
友人が結婚するときはご祝儀を渡せる事が嬉しかったし、バレンタインを理由に相手に何かできることも楽しいし、葬式にお金がかかることを知ってるから少しでも足しにしてほしくて香典だすよ。
作られたクソ文化なんて言ってたらつまらなくて寂しいだけだよ、もったいないよ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 16:41
-
しきたり、常識の根拠や意味がわからない。まではわかるよ
でも理解できないからって受付で揉めるのはどう考えてもおかしいだろ
周りに聞いて回るのも非常識だし私服で行くとか頭おかしいやつやん -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 16:45
- いうて香典の包み方に文句を言う機会あるのか?
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 16:45
-
失礼な言い方だけど故人が大した人じゃないと思うんならそれでいいんじゃ?
例えば自分の大好きな人超お世話になった人が亡くなって、もしその人が外人だったら
ルールの意味とか理解できなくても最大限その国のルールに従って敬意を見せようと思うでしょ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 16:52
- 考え方が逆。常識の意味を問うのではなく、意味があるから常識になったんだよ。常識の時点で意味があるのは確定。後はそれを自分が知らないだけ。自分が無知なのであって、常識に意味がないのではない。
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 17:01
-
文化人類学においては、
特に意味なくやってる、その社会で共有される様式を文化と言う
ただし、その社会をどこからどこまでと定義するのも難しい
日本全土であるのか、一部地域なのか、その宗教の信者なのか、
それは異文化との衝突において明らかになる場合がほとんどである
自分が当たり前と思っていることが通じない時、
それが自分の属する社会特有の文化であったと理解すべきかもしれない -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 17:27
-
祝儀に1000円札とか小銭入れてきた奴はいつまでも覚えてるもんだし
つまらないことで印象残したくないってのはある -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 17:46
-
まぁ正直
中身の方が重要ですw
中に入れるの忘れる人とかも居るのよねぇwww -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 17:48
-
1の育ちが卑しいってだけだろ
血が汚いのは隠せないよ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 18:16
-
結婚式はピン札とかもあったよな
面倒くさいからそんなん用意したことないわ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 18:45
-
※39
葬式ってのはな、人生で色々積み上げた人がやるもんや。
努力して家族・友人を作ったり財産を積み上げても人は必ず死ぬ。それって悲しいやん。
死んだ人を弔うのは、いつか訪れる死に向かいあう自分も同じだと思う気持ちがあるからや。
実利とかはないわ。死人は何もわからん。死ぬという運命を受け入れるための儀式や。だから無駄に見える目に見えた利益なんか得られんマナーや手順がたくさんあるんや。
何も積み上げず残すもののないやつには関係ないから心配せず野たれ死ねや。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 18:45
-
※195
その通りやと思う。
相手をなめた態度とってることを分かってないわ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 19:03
-
理由なんてわからなくても失礼になるかもしれないなら素直に従えばいいのに。
香典は遺族以外が扱うから伝わらないとか、遺族はそんなこと気にする間もないとかあるけど、見えないところでも気を遣うってのは大事なことだと思うな。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 19:13
-
ほんとくだらねー
自分が死んだ立場だったらせっかく弔いにきてくれた友人に対して
金の包み方でゴチャゴチャ言うなよと思うわ
知らん奴が作ったマナーがどうとか体裁がどうとかよりも
弔う気持ちのほうが大事じゃないのかね -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 21:40
-
私服で葬式ってどういうこと?
私服と喪服をわけてるってことは、私服=普段着ってことよな?
Tシャツにサンダルで葬式ってヤベーやつやん -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 22:04
-
こんな奴とは友達になりたくねえな。
しきたりだとか礼儀とか常識とかぶっちゃけどうでもいいわーとか思うのはいいけど、思うだけにしとけって。キモイ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/22 22:08
-
葬式が終わって落ち着いて香典を見たときに祝いの袋に入ってたらやなんだけど。
中身しか興味ないとかないから。
てか、いちいち反発してる労力勿体ない。めんどくさいわー -
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/23 04:39
- まあ意味不明ではある
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/05/23 10:12
-
つか単純にこんな簡単な事も出来ないとか頭おかしいんか?って思う。現在参列してる人の殆どが出来る事やぞ。
着替えて売ってる袋に金入れて持ってくだけやぞ。別に自作しろってわけでものいのに。
何が嫌で何がめんどくて何が難しいんだ? -
bipblog
が
しました