
http://i.imgur.com/LUZyGaD.jpeg
http://i.imgur.com/xhSmUBW.jpeg
http://i.imgur.com/4Juy34t.jpeg
http://i.imgur.com/Z0sVgDL.jpeg
http://i.imgur.com/aeI1R6k.jpeg
http://i.imgur.com/fESDaHP.jpeg
http://i.imgur.com/qUqNsa5.jpeg
http://i.imgur.com/FiRF3Ok.jpeg
http://i.imgur.com/yW3Jjwv.jpeg
http://i.imgur.com/8M2sY9T.jpeg
http://i.imgur.com/JDc2Fck.jpeg
http://i.imgur.com/onu2QOu.jpeg
http://i.imgur.com/ShtF5RC.jpeg
http://i.imgur.com/QuxiZfS.jpeg
http://i.imgur.com/t9mongo.jpeg
http://i.imgur.com/WzAOOx6.jpeg
引用元:アルファベットブロック体書き方指導の現状 - 英語の力で開く!A+な未来の扉
普通やろ
ひらがなの書き方みたいなもんやろ
最初は厳しいけどみんな無視する
|
|
グラムになるメートルになるってなんだよ
グッドモーニングラム!!!
最初から筆記体で教えた方がいい
>>9
筆記体とかもはやアメリカでも使われなくなってるが
書き出しまで拘るなよ
ネイティブすらこんなんやってへんやろ
ZとJはやるやろ
>>23
間違い防止のためやしな
こういうの指導する教師って絶対英語できんで
3歳~5歳くらいにやる内容だろこれ
中学じゃ定着しない
中1の本当の一番最初のテストで小文字でAからZまで全部書けという問題に対して
a d m n あたりに難癖がついて100点とならなかった思い出
中学校教師(教科は別)やけど職員室で英語の先生に聞いたら「高校入試で正解になる保証がないから」って言われた
どちらかというと明確な採点基準を示さず、中学校に変な疑念を抱かせてる高校側の責任やと思う
本質的ではないが、この画一的な教え方の方が楽だからしゃーなし
こう言っておかないとガッタガタで識別不能な文字書かれた時面倒くさい
これ英語圏の人間ほぼ全員アウトやろ
掛け算の順番とか言い出したのはいつからだ?
それと同じで我々が子供の頃になかったものが突然生み出されて困惑するシリーズかもね
まあでもしょうがない、日本で英語と仕事の両方ができる人はまず英語の先生になんかならないからな。
これのあとMの縦棒が直角じゃないから減点とかやってるならともかく最初くらい正確なの教えたほうがええやろ
「ふ」って上と下を切り離すように習ったよな
あれを今でもそう書いてるやつは全くいないけど
>>51
真ん中に「ろ」を書く方が楽やししゃーない
>>51
マジで?離して書いとるわ
他の人のふを気にしたことないけど
まぁこういうのは大事やろ
書きなれてないと形ぐちゃぐちゃになる
掛け算の順番叩きとかさぁ
本当に頭のいい子なら先生の求める回答ぐらい察するよねっていう
「あーはいはい、先生も因習通りの指導せなあかんくて大変よね」で済むことを
SNSに画像アップしてニチャニチャネチャネチャとストレス解消のネタに使うんだから
そんな親やからお前の子供はバカでグズなんやと
>>65
本来は学校は先生の求める回答を察することを学ぶ場じゃないんやで
それでええと思ってるのがヤバい
漢字でとめはねはらいをしっかりしましょうみたいなかんじやろ 文章書く時にはここまでこだわらない
メートル、グラムになる はわけわからんが
普通にサンセリフとセリフの違い教えれば良くね?
サンセリフ(仏: Sans-serif)とは、セリフのない書体の総称である。セリフとは、文字の線の端につけられる線・飾りで、「うろこ」、「ひげ飾り」、「ひげ」とも呼ばれる。旧来のセリフのついた活字書体(セリフ体・ローマン体とも呼ぶ)と区別するために用いられる用語。「サン」とは、フランス語で「~のない」という意味で、「セリフのない書体」を表している。グロテスク体とも呼ばれる。
このような「うろこ」のない書体のことを日本ではゴシック体とも呼ぶが、本来ゴシック体とはサンセリフ体ではなくブラックレターのことを指す。
漢字の書き順とかいう
明治時代のオッサンが適当に考えたモノで「正解・不正確」ってやるのもやめろや
漢字の書き順って撤廃される流れなんやっけ?
まあ綺麗に書くためにはあったほうがええと思うけどな
>>166
そもそも学術的に書き順の定義なんかされてないからな
>>167
マジかよ
誰が決めとってんやアレ....
>>172
昔からの慣習以外にはないし書体や時代によっても異なるぞ
英語の授業で最初に覚えるときはこれでええやろ
正しい書き方知った上で崩して書くのと崩した書き方しか出来んのは違うやろし
読めて解読できれば良いのにな
「大体でやればええ」ってワイらが言えるのは中学生の時画一的にやったからや
やから偏差がある程度の幅で収まる
最初っから「大体でやればええ」やと偏差が大きくなりすぎて意味わからんくなるんやで
冷静に考えると正しい文字を教えるならこれぐらい細かく正確に教えた方がええんやろな
勉強の範囲が単語や文法に移ったら多少の手癖で減点したりもせんやろし
ただでさえネイティヴより英字きれいなのに更に上回ろうとするのか
実際これはタッチパネルでの文字入力で上手く認識できるかどうかにも関わるし大事やで
ひらがな習う時もこういうのやったしそれと同じやろ
ええ先生やん
字綺麗になるで
手段が目的になるあるある
「学んだ後の人間」は大体でええとか思うけど学校で学んでるのは「学ぶ前の人間」やからな
「学んだ後の人間」と「学ぶ前の人間」で感じ方が違うってのを理解してない無能が多すぎるわ
|
|
小学校のおじいちゃん先生、漢字の形や書き方にすごく厳しかったけど、
大人になった今でも正しく綺麗に書けてるから感謝してる
字って知らない人からも誉められることが多いからいいもんだよ
学歴とか目に見えないものより評価が高くなるしな
どのクラスにも数人いる飛び抜けた池沼ぎりぎりのやつにも書けるようにさせるとなるとこの指導はいるのかも
特に公立じゃアスペもADHDも一般教室だしな
※6
筆記体なんてもうとっくに日本でも教えてないよ
それを知らないのっておじいちゃんかこどおじかのどっちかってくらい前からなw
母語なら読み取れることも外国語だと難しいってこともあるやろうし、丁寧に書けという指導は間違っとらんわ
単語や英訳のテストやってる時にこれで減点したら池沼確定
そこらの公立の教員なんて基本阿呆だから信用ならないんだよなあ
高校でもマーチ駅弁が多かった
大抵はまともでどうしようもないのは体育教員ぐらいだったが
今思えば小中学校はほんと狂員の宝庫だったなw
こんな簡単なことにも対応できない無能が理屈捏ねてるのが浅はかで気の毒。」
数学教師のxの書き方で教室がざわついたのはいい思い出
それに、作成した英文を生徒同士で読みあう機会もあるだろうから必要なんだと思う
英語圏で暮らしてる訳でもなければ英語を使ってるわけでもない日本のジジババが勝手に決めてるのがこの「書き方」
存在しないマイルールを好き勝手に押しつけてくるのは普通に害悪だと思うが
右は誤りではないのに誤りと教えてる。なんでgの下は巻かれてるのか、Zの中に線を入れるのか、なんでそれが世間で使われてるのかを教えろよ。
gは9と、Zは2と混同されないために考えられた先人達の知恵なんじゃ。
あいつらメッチャ下手くそな字書くからな。筆記体?なにそれって感じや
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)







「なぜわざわざ丸になるか(途中から生えてるのを表してるから)」
に関係あるから、初めは正しい書き方覚えとけ