会社いっぱいあるじゃん
どれ選べばいいかわからないじゃん
どうすんのよ
働きたい所行けば!?
>>2
働きたいとこって言われても
大学と全く違うところでもいいの?
業界研究とかよくわからない
このまえ、有名な会社いわれてわかんなかったとき「業界研究してないの?」って言われたんだけど
活動なんか思い込みでやるんやで
>>4
思い込み?w
>>6
やりたいやりたい思うんや
何年生?
3年制です
>>11
ならインターンと業界研究
SPIの勉強してもいい
学祭時代に力を入れたこととか自己PRの用意もある
>>14
そういうのってネットで調べるの?
業界研究って
>>16
そう自分の志望業界を調べる
手軽だからネットでもいい
リクナビマイナビ使ってもいい
自分の分野で入れる業界とかその中でも給料が良いところや会社が何に力を入れてるかを調べる活動
>>19
ありがとう
とりま、今の学部の業界を調べて見るンゴ
インターン、今頃探すって逝ったら親に怒られたンゴ
でも、どこを選べばいいかわかんない
もう募集締め切ってるところがほとんど出し
なら適当に受けて最初に内定くれたところ行け
>>13
その適当もどうすればいいのやら
学生時代に力を入れたこととかねーwwwwwwwwwwwww
なんか、マイナビとか見てると頭痛くなって
すぐ寝ちゃうンゴ
ワイは、何やってるのやら
>>20
会社を選ぶんだからめんどくさいのは当たり前
半年後後悔するのも自分
>>23
ですよね.....
ちょっと目が冷めたンゴ
学科の先輩がどんな企業に就職したかを調べると分かりやすいかも
>>21
ぼっち......
>>24
就職活動は先輩同期とコミュニケーションとって情報を仕入れるのも必要
ぼっちには就活つらいかも
一人で情報収集できるなら別に大丈夫
!icon
https://i.imgur.com/Eerq8hO.jpg
最悪の場合、面接で喧嘩するつもりで行くんや
それぐらいの度胸が必要
>>27
あなた、てっきり学生かと思ったらw
サンガツ
まじで、高校、大学は適当に偏差値で決めてきた人間だからなぁ
>>28
じゃあ就職は平均年収で決めりゃ良いよ
>>34
テンサーイ
>>36
割とマジ
どうせやりたくない事やるんだから報酬は大事よ
あとは世間の評価こ高さで選ぶのもアリだね
>>41
まあね
確かにせめて平均はほしいな
そうだな、今の学部の業界で平均年収のところらへんのやつを探すか
>>43
平均じゃダメ
やりたい仕事で平均年収なら良いけど大してやりたくもない事やるんだからそれより上じゃなきゃダメ
イキって短期離職して転落人生待ったなしの可能性あるから
>>47
なるほどね
就職してもやめたくなることだってあるか
>>48
でも平均年収より高ければ踏ん張れる
他行ってもどうせやりたくない事やるしどうせもっと給料安いって思えるからね
>>51
なるほどっすね
暇で動きたくないならfラン就活チャンネル見てみ
就活をわかりやすく動画にしてくれてるけど就活生にとっては耳が痛い話ばかり
>>31
動画か
それなら、ワイにもわかりやすいかも
ありがとう
やりたい事ないならやれそうなものを選ぶ
それで多すぎて選べないならやりたくない物を消去する
残った中で良さそうなものを見繕えばいい
>>32
やりたくないものを消去か
力仕事、接客くらいかな
まあやりたいことなければ給料良くて福利厚生も良い業界行けばいいんじゃない
自動車製造業エネルギーとかいっぱいあるで
良い席は優秀なやつから埋まる
小売とかはいつでもあるけど土日休みとか有給使えないし
>>37
大学の学部と全く違うところも、考えたりした?
就活生のとき
>>38
考えた
ワイ土木やけど同期には銀行員とか行政職の公務員受かった奴もいた
ワイなら土木でもゼネコンじゃなくてインフラの一部としての土木を選んだ
例えばJRだと保線工事とか電力系の土木部門とか
その方が福利厚生が良かったから
>>45
まじか、めっちゃ考えてるな
とにかく、ワイは色々知らなすぎるみたいだな
とりあえず転職する前提で新卒で適当に入ってみるのはアリだと思う
中途の方がいいとこ入りやすい場合もある
>>39
へえ
>>39
外資系とか中途じゃないと無理ゲーに近いからね
>>42
そういう会社もあるんだ
ちなみに社会人になってからは社歴キャリアが大事
最初の会社がわけわからん中小だったらその後大手への転職は厳しい
逆に大手だと他の大手に行くことは簡単
よーするに何も考えてないなら待遇が良い大手がいいぞ
>>49
大手ねぇ
ワイに行ければいいけど
>>52
ワイは駅弁レベル学部卒
有名大だけが勝つわけじゃないのが就活
皆さん、ありがとうございました
とりま、業界研究します
>>54
頑張れよ少年
技術系なら人づてで引き抜かれるからいい仕事してたら
中小からでも大手移れるよ・・・(SESという罠もあるけど
中小をあえて選ぶ必要性が皆無
大手総合職だってなんでもやる
技術系なのに営業もするし学会も出るし論文だって特許だって書く
当然特別その中小企業が良いなら話は別だけどね
コメント一覧 (9)
-
- 2020/08/30 18:39
-
それなりの大学出たし、所謂脳筋系営業だけは無理と思って銀行→会計事務所→税理士として独立をもくろんでいま会計事務所勤務だが、40歳目前にして所謂脳筋系営業が一番向いてると気が付いた
本当人生ままならんよ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/08/30 19:04
-
すげークズだなぁって思うような面接官とか普通に居るからメンタル重要やね。
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/08/30 19:09
-
大学まで出てぼっちの奴がまともな就職
できると思うなよザコ
他人に自分の価値を認めてもらえないから
君はぼっちなんや
周りに聞ける人がいないってのはな、君が
思っとるより致命的に不利なんや
普通は友達と手分けして業界研究して、
グループラインで情報共有するんやで
就活はな、個人戦やない、チーム戦なんや -
bipblog
が
しました
-
- 2020/08/30 19:09
-
大学まで出てぼっちの奴がまともな就職
できると思うなよザコ
他人に自分の価値を認めてもらえないから
君はぼっちなんや
周りに聞ける人がいないってのはな、君が
思っとるより致命的に不利なんや
普通は友達と手分けして業界研究して、
グループラインで情報共有するんやで
就活はな、個人戦やない、チーム戦なんや -
bipblog
が
しました
-
- 2020/08/30 20:03
-
※5
なんかぼっちがおもろいこと連投しとる -
bipblog
が
しました
-
- 2020/08/30 20:12
-
学生が業界研究したところで、ままごとにしかならんような気もするが…
自己分析とかにも同じこと言えるけど
要するにやってるね感をアピールするだけよな、就活って -
bipblog
が
しました
-
- 2020/08/30 20:52
-
取り立てて強い志望先がない場合は、まずは待遇で選べ。
福利厚生、賞与の実績、年功賃金の有無、年間所定労働日数など。
労働組合があるかないかもとても重要。組合が強いか弱いかまでわかればなお良い。
あとはBTOB企業を狙え。
みんなが知ってるような、消費者向けの有名なBTOC企業は倍率が高い。誰も知らないような、かつ優良ホワイトなBTOC企業を狙え。
企業や業界の将来性も考えろ。
そして職種。営業なのか総務人事経理なのか、研究開発技術なのか。自分の学歴とか適性を反映した、ある程度職種の絞り込みをかけないといけない。 -
bipblog
が
しました
bipblog
が
しました