job_it_dokata
1 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 01:53:51.56 ID:6cyx4ccd0

なんで日本だけ若者のパソコン使用率下がってるんや

8 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 01:55:25.18 ID:/pcnbrzF0

元から大したことないやろ

7 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 01:55:22.40 ID:gjlf4Nqv0

言われてるほどでもないやろ
確かIT分野の特許の数世界4位やろ?

87 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:07:13.72 ID:9rcXrj/c0

>>7
ゲームとデジカメで半分くらいとってるんちゃうか

316 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:28:43.57 ID:u1IYQdPc0

>>7
IT部門自体は優秀やし生産性も高い
要は他部門が使ってないんや

12 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 01:56:48.08 ID:YQOi609e0

マジで日本だけPC所有率減ってるの草はえる

54 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:03:38.60 ID:3tkBCjCg0

>>12
そうなん?
逆に海外の一般人はパソコンで何してるんや?

63 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:04:36.41 ID:9Y/L670W0

>>54
海外キッズはPCでゲームして日本キッズはスマホでゲームしてるって聞いた

10 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 01:56:15.03 ID:s8KCnclC0

バブル崩壊と被ったのが痛かったな

25 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 01:59:47.89 ID:oS3FadJ10

はっきり言ってソフトウェア教育が遅れ過ぎている

大企業で運用されているプログラムが古過ぎて優秀な人材がその保守管理で疲れて消費されている

大企業いきゃ勝ちっていうのとソフトウェア教育の遅れがクソみたいな状況生み出してるよ

33 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:01:01.14 ID:hBFm4ULj0

2020年になって未だにPCを学生全員に配布しないと教育格差がとかやってるの凄いよな
欧米が20年くらい前に通った道を今ようやく進んでる感じ
あと企業もIT軽視しすぎて自前のIT部門持たずに外部に丸投げでリテラシーゼロだからな

30 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:00:31.48 ID:UizXpzCM0

怠惰な老害が実権を持っているせい

130 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:12:38.30 ID:reFMZ4CL0

事なかれ主義過ぎて改革できんのでしょ
老人の事ばっか言うけど今の気迫の無い相互監視的な若者も大概だと思うわ

140 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:14:04.87 ID:Q4bHw0Yb0

>>130
一番の悪は老人のご機嫌伺ってる若者やからな
衰退を自覚しながら現実逃避してるだけ

34 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:01:06.12 ID:ZtUkNCR70

日本語が悪い英語じゃないと世界と戦えない

51 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:03:34.32 ID:tX78yVLG0

yahoo→Google。ニコニコ→You Tube
全部自爆してない?

509 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:44:17.91 ID:GRF+xjMI0

>>51
yahooってアメリカの会社やないの?

531 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:46:13.89 ID:6ESdSgyH0

>>509
Yahooはアメリカの会社やけどYahooJapanはほぼ無関係な日本企業
孫正義がいち早く目つけてライセンス買ったんやで

43 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:02:12.87 ID:Q4bHw0Yb0

倒産寸前の日産に1300億貸すような国やで
未だに車売っていればいいと思ってるんやからどうにもならんよ

56 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:03:56.25 ID:WDmgX6bsM

保守的だからでしょ
新しいものを取り入れない

75 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:05:31.46 ID:oS3FadJ10

>>56
ITに金払う事に対して認識が甘すぎるんだよな
新卒雇ったり馬鹿みたいなメカ技術開発には金かけるのにその10分の1でもソフトウェア開発費にあてる知能がない

45 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:02:16.57 ID:C21NdsJM0

PC=オタクって感じがいまだにある

96 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:08:08.71 ID:z60yTkyr0

日本は無能な文系が有能な理系を支配して搾取してる
これに尽きる

116 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:10:48.22 ID:oS3FadJ10

>>96
技術者が経営や経理法律に疎いのが悪いとも言える

157 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:15:28.46 ID:VZbe1SSr0

>>116
技術者がってより色んな職種の社会人全般に言えるけど自分の職域だけ知ってれば良いあとは他に任せたってやつ多すぎと思う
だからよく転職系のスレたつとこれしか出来ないから需要ガーやら言うけど、色んなこと初歩的でも良いから勉強しろとそしたら色々繋がって全体がわかるようになると
そうすれば配置転換しようが別の業種に転職とかしようが個人のスキルで対応効いてくる

69 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:05:06.52 ID:VZbe1SSr0

割と人月単価のせいじゃない?
出来るやつも出来ない奴も多少の違いあれど似たような価格
上は放り込んでアガリが入ってくれば客先のものがどうなろうがある意味知ったこっちゃない
派遣的にも客先の物がどうなろうが本音で言えばどうでもいいでしょ

83 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:06:30.37 ID:U9+wWoEG0

消費する媒体として認識してるから

97 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:08:10.74 ID:hBFm4ULj0

ITってぶっちゃけいうほど需要ないしな
そらみんなIT化したいと口では言うけど、予算立てて金を払う気はゼロなんや
全てを解決してくれる夢のようなITソリューションがある日空から降ってこないかなという妄想してるだけ

100 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:08:34.08 ID:bjanULMqp

楽することが悪だと思っとる老人が多いから楽するためのソフトを作る必要がないからや
必要がなけりゃ何も産まれへん

109 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:09:32.88 ID:L9KnZj9a0

ITを戦略的に使って経営効率化したり利益率上げるより営業が接待で金使った方が結果良くなるからしゃーない
文化の差だよ

115 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:10:12.51 ID:UizXpzCM0

IT化したらついていけない年寄りが無能扱いされちゃうじゃん
年寄り一丸となってIT化阻止するわ

127 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:12:15.67 ID:9rcXrj/c0

>>115
使いづらいITシステム作る側にも問題がある
スマホアプリにシンプルさ求められとるあたりわかっとらんかったんやろ

400 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:35:07.37 ID:reFMZ4CL0

日本企業のUIが軒並みうんこなのは芸術系が弱いってのもあるんやないか?
文系と理系と芸術系で分断しちゃって統率が取れてなかったり理系ばっか偉いみたいな風潮で芸術的デザインの軽視が使い易さを落としてるのかもしれん

417 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:36:54.16 ID:L9KnZj9a0

>>400
コンシューマ向けの商売してるところはまだマシやで
SIerがコンシューマ向けに作ってしまったシステムがやばい、公共系に多い

425 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:37:42.97 ID:y/ZyefS90

>>417
それは発注側がコスト下げろ言うからデザイン費削ってんねやろ

442 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:39:08.34 ID:6ESdSgyH0

>>400
日本人がやったらトップダウンで一貫した設計はできないからアメリカ人が作るようなUIには絶対にならんで
歴史的に見て日本人が作る集団は必ず分権的で調整型になるからここはこっちの顔立ててあっちはあいつの言う通りにとかなる

464 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:40:46.64 ID:L9KnZj9a0

>>442
日本にそもそもプロダクトマネージャーって職種無いからな

125 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:11:45.55 ID:NN0RSdpb0

日本は政治に興味なさ過ぎて世代交換失敗してるのもデカイ
政治的にメインの世代がいつまで経っても変わってねえんだもんそらそうなるでしょ

129 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:12:31.33 ID:mvmEMAh90

マジレスすると検索エンジン
他所の情報を取ってくるのが犯罪だったから

145 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:14:21.74 ID:L9KnZj9a0

>>129
法律の差は確かにある
DMCAのおかげでアメリカのwebサービス守られてるし

163 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:16:12.66 ID:lm4TxgZG0

パソコン使って結局紙で印刷、FAXで送信とかやってるから

178 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:18:22.27 ID:73QBcKGAM

世の中が必要なものに合わせて技術開発してくんじゃなくて
持っている技術を思う様発揮してニーズがメーカーに合わせるべきみたいな発想だったから

マイナスイオンとか良い例で、あんなもん誰も必要としてないのにテレビにまでくっつけて売り出したSHARPは見事に凋落した

186 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:19:20.58 ID:WPxjLqMX0

>>178
それはイノベーションのジレンマでしゃーないんだわ
ある程度までいくと無駄な付加価値つけるしかなくなる

199 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:20:38.28 ID:73QBcKGAM

>>186
そういう発想がすでにザ日本企業が陥ったものなんやろな

202 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:20:49.68 ID:n5Yj6Ihhp

理系職の場合同じ仕事するにもアメリカか中国で探せばそれだけでやり甲斐もあって給料倍以上になるからな
そのうち英語できない奴しか残らなくなるよ

189 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:19:29.36 ID:lqvjuxDO0

ITベンチャーやっても儲からんしな
儲からんから銀行も金貸さんし

213 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:21:50.86 ID:ik8NVodsa

こういう舐めたことしてるからや
https://i.imgur.com/WjW5FyJ.png

252 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:25:10.70 ID:hBFm4ULj0

>>213
これのおかげで日本のITって規模だけは大きく見えるんだよな
各段階で(本来無駄な)売上が発生するから

250 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:24:58.74 ID:q5GyCbxy0

>>213
これは皆で仕事を分け合う画期的システムやぞ

309 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:28:26.66 ID:QceGORAI0

業界を土建業と同じ構造にしたからね
そら伸びないし中抜きも多重下請けも多すぎんから効率化なんて考えんよ

224 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:22:49.48 ID:6Y92vQPe0

優秀な奴でIT志望なんていないしな
どこにも拾われないような奴がやってる日本のITが成長するわけないわ

237 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:24:11.60 ID:SdoEFM+Gr

>>224
おるやろ
外資行くけど

361 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:31:40.99 ID:73QBcKGAM

日本の優秀な理系って医学部行くか自動車とか旧来の待遇が安定したメーカーの研究職になるしな
ソフトウェア開発とかSEになるようなやつってほとんど落ちこぼれた発達障害寸前のオタクみたいなやつばっかやろ
アニメとゲームで青春費やしたような頭悪いのにメガネかけてるみたいな奴や
そんな人間に複合的なコミュニケーション促進ツールみたいなもの作れるとは思えん

406 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:35:59.56 ID:aLBCsvU90

多重下請けのせいで実際の実務に当たる社員の質がどうしても下がるからやろ
中堅の会社でも待遇イマイチやから優秀な人間がエンジニアを目指さない仕組みになっとる

303 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:28:09.52 ID:xgGoyvNY0

中国韓国台湾はむしろなんであんなITに目付けるの早かったんや?
やっぱり社会主義系の政府やから?

331 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:29:43.25 ID:pLaXAZHm0

>>303
お隣の日本が機械系で世界走り倒したの見てたからとどっかの教授が言ってたな
そして日本はそれをのほほんと見てたから馬鹿だったと

225 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:23:03.29 ID:mvmEMAh90

マジレスすると、無能に合わせる民族性だから

給付金はオンラインで申請すると便利だよね

お年寄りはどうするの??
PC持ってない人はどうするの??
DVのある家庭は??

普通は無能が損をする、機械を持ってないと損をするというのが当たり前なのに、無能、弱者が損をしないように無能でもできるシステムを構築してるから、一向に発展しない

493 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:42:53.84 ID:cLjrQgFe0

>>225
知識を得させる環境を強制的に作れば嫌でも勉強するのにな
脳死で喚く無能が多すぎるわ

438 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:38:48.59 ID:LEMts+Pb0

単純に勉強しないからじゃね?社会人の勉強時間先進国最下位だろ日本は

勉強しないのは勉強してもキャリアアップ、仕事の軽減につながらないシステムが悪いけどさ

452 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:40:02.62 ID:Aq21Zqpba

>>438
1日1時間勉強すると社会人の上位数%に入るって記事読んで驚愕したわ

479 風吹けば名無し 2020/09/09(水) 02:41:53.69 ID:VZbe1SSr0

>>438
これはあるだろうね
なんか日本人は勤勉って思ってる節あるけど、半強制的に勉強しないといけない学生とか受験前の勉強はするけど、大学、社会人となると殆どしなくなるか、しても会社で言われた資格の勉強はしとくかくらいで、自分が興味ある又は将来のキャリアをイメージしての勉強は全くしない
周り見回してこんなしないものかとびっくりするわ

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (46)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 21:13
    • 日本人「アメリカ行きたい!!!」
      他の日本人「人生\(^o^)/オワタ」

      みたいな感じが、80年だったお思いますが・・・違ったのでしょうか?
      図書館で、本でも読んだ方が、今世紀は、それで、人生終われます。ありがとうございました。
      m(._.)m
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2020/09/09 21:33
      • >>1
        2行でいきなり矛盾して、俺らに怖い思いをさせないでくれよ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 21:16
    • 老害経営者がソフトウェア軽視のハードウェア技術信仰したから
      見えないものには金払わないのが日本の経営者のスタンダード
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2020/09/09 22:46
      • >>2
        経営者はそこまで軽視してなかったろ
        軽視してたのは政府と官僚側
        半導体部門などでアメリカとギスった時に自動車さえあればどうでもいいと半導体潰しに賛成したんだよ
        連中からしたら天下り先に乏しかったITは「産業として未熟」だったんだよ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 21:21
    • 日航機の墜落事故でトロンの開発者が死んだとかなんとか
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします 
    • 2020/09/09 21:23
    • 今も昔もパソコン触ってるやつなんてオタクで差別されるべき存在だからな。組織ではいくら貢献しても偉くなれないり。ビルゲイツだって日本だったら大成してないぞ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 21:29
    • コンピューター使わなくても何とかなったのが主因じゃないかな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2020/09/09 23:13
      • >>5
        これ。テレワークはケツに火がついたから一気に普及したし、やる気出せばできるじゃんって思ったわ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 21:33
    • これについては割と俺は理由を知ってると思う
      けど、言わない
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 21:35
    • 政治家がバカ&老害
      官僚すら自分の利益しか考えないから
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 21:38
    • そりゃITやパソコンやってる奴は根暗オタクってイメージ付けやったからだろ
      宮崎予備軍ってさんざん言われてたし‪w
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 21:38
    • 361の言ってることが大当たりすぎて草。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 21:40
    • なんでも年寄りや政治家に責任を押し付けて国民自体が何もしてこなかったから。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 21:43
    • もったいない精神が邪魔してるんだと思う
      骨董品みたいなPC使ってるのなんて腐るほどいるだろ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 21:43
    • もっと単純にITとか関係なしに言ってやるよ
      日本人は価値を見出すのがめちゃくそ下手なんだよ
      単純にこれが根本の理由
      人が出来ない事をやってのける事に対して全然価値を付けないんだよ
      だから今まで憧れて入ってきてやってのけてた若者が年食って
      全然給料上がらない業界の情報が広まりだして人が集まらなくなったから。
      本当にコレだけの理由なんだよ



    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 22:24
    • 日本では美しいプログラム書く人は偉くなれないし給料低い、偉い人はどんなに凄いプログラムなのかコード見ても分からんし
      経営とIT両方に強い人が少ないんかね
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 22:25
    • ハードウェアに重視しすぎた。
      AWSみたいなことをできなかった時点で終了や。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 22:29
    • ITの仕事20年以上やってるけど、実感としては日本企業は日本市場だけを想定していて、投資をしなかった事が原因と思う。何というか世の中は天動説で自分が立っている業界の場所は変わらないと思っていたんじゃないかな?海外のトレンドなんか見てないもん。
      IT業界はザウルス、写メ、iモードなんかあって世界に先駆けてたけど日本市場で閉じたのが敗因。mixiもそう。ITはUIデザインが言語と関わるから言語の壁を超えにくい。日本が製造業が強いのは言語関係なくモノが国境越えちゃう。
      だから非言語のデザインが日本で出来れば逆転出来ると思う。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 22:34
    • で、一番自動化に使われるカメラやセンサーは日本が強いけど
      なぜかそういうのはITとは言わないんだよな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2020/09/16 16:34
      • >>17
        英語もネイティブじゃないと認めんから笑ってええでwwwwww
        ってのと同じでしょ
        ソフトなんて認めんハードこそが全て!って感じで
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 22:40
    • いまだに技術者の価値を分かってないからな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 22:40
    • まあ日本人怠惰やし
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 22:41
    • スマホで足りるんだろ会社がPC準備してくれるから
      人それぞれ精神植え付けたせいで金もないだろうし
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 22:44
    • >ソフトウェア開発とかSEになるようなやつってほとんど落ちこぼれた発達障害寸前のオタクみたいなやつばっかやろ

      こんなふうに思われるとわかっててその道に進みたい人は増えないだろうし
      日本でのその種の仕事はわりと地獄だって実態も知られちゃったし
      そしてハードだけで勝負できる時代はとっくに終わってた
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 22:46
    • 経団連「いんたぁねっと?そんなよくわからんものに金出せるか!」
      マジでこれだぞ 今の会長になるまで紙の書類オンリーだったんだから
      あらゆる警告無視し続けた結果、全てに出遅れた
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 23:30
    • 「多重下請け構造」マジでこれ規制するだけで立て直せる

      頑なにやらねえけどな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 23:36
    • 選挙権65歳までにしろ。
      定年退職した老人に選挙権持たせるから
      オワコン日本になるんだろ。
      若者も自分たちの投票で日本が変わるとわかれば選挙行くだろ
      今は老人票で確実に日本は衰退していくだけ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2020/09/16 16:46
      • >>26
        法律を決める政治家に不利な法改正なんてまず議題にすら上がらんからな
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 23:42
    • 個別にいろいろ理由が考えられるけど、自分で考える能力が否定されてるから、暗記最強の序列社会ができて、それが新しい価値観をキャッチアップできなかったってとこじゃないかな。総論だと。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 23:45
    • ITの研究者が少ないって事だね、原因を一つに絞ると。
      ITというより、情報科学と言うべきか。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 23:46
    • 大手の仕事がつまらないのもある
      一切PGの仕事させずにプロジェクト運営ばっかさせてる
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 23:54
    • ITシステムをどうやって分業で作り上げるべきか、っていうのも情報科学、技術の取り扱うべき内容だとおもうけど、そういう考察をしないで、土建屋のメタファーを取り込んだんだよね。きっと。多重下請問題って。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/09 23:55
    • 90年前後にITに金を注ぎ込んだアメリカと違って、節約ブームとか流行らせたアホどもがいたから
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/10 00:29
    • Winny事件なんかは割と影響でかいだろ
      よくわかってない文系たちがひとりの理系天才を潰した
      あんなことあったら研究者たちも尖ったこと出来なくなるよ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/10 01:45
    • 日本の高度成長期はハードウエア開発が優れていたから
      モノづくり日本だとか、自動車や家電が進化したけど
      ソフトウエアは蔑ろだったよね
      パソコンや携帯が普及して以降も、日本企業はハードウエアに関心向けてた
      デカい会社になるほどハードを売る事に傾倒していった
      日本のITが始まってない事に気づかなかったんだな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2020/09/10 10:13
      • >>33
        トロンも知らんやつは黙っててくれませんかね?
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/10 02:25
    • まだ伸び代もあると考えたらいいんやない?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/10 03:45
    • 2000年くらいからネットが普及して一般的になったが、それまではPC持ってるだけで根暗なオタクの気持ち悪いイメージあったからな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/10 07:29
    • 日本のIT業界自体のレベルが低くて、それなりのモノしか生み出せてないからじゃないですかね。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/10 09:20
    • ハードもソフトも 1度安定したらそれに固執しすぎ
      めっちゃ時代遅れのシステムに ムリヤリ現在に対応するように
      肉付けして 奇跡のバランスで動いてる所とか結構有るし
      変にイジったら崩壊しそうで メンテとかすげぇ怖いんだが
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/10 10:05
    • 逆に日本人にITでトップ走らせると世界のITに色々ちょっかい出しそうで危ない気もする
      精神の成熟が追いついてないのもあるし、まだ国の自衛や警察のサイバーパトロールも不完全
      YOUTUBER見てるとガキばかりでそう思ったわ、悪戯にしても軽くやっちゃいけない壁越えそう
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/10 11:34
    • 日本には技術者軽視の風潮があって、技術職は総合職の下って考え方がある。

      元々は旧日本軍からの考え方で、技官は仕官より同階級でも下扱いだった。
      そうしないと技術持たない人の立つ瀬がないから。
      東郷平八郎ですら軍艦の機関士が昇給を要求した際に「釜焚きが生意気な」と言い放った。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/10 12:20
    • 日本企業は責任回避能力高い奴が出世するから、前例の無い事には手を出さないからね。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/10 15:48
    • 技術立国日本なのに技術屋の地位が経営者、営業マンよりはるかに低いからな

      昔の手工業、機械はまだそれでもよかった
      国内で買いたたかれても海外では安いのに品質が高いとちゃんと技術が評価されていた
      ところがITに関しては海外の方が遥かにレベルが高いわけで
      国内で買いたたかれる所謂IT土方しか道が残されていない

      ゲームなんかも同じで、黎明期はアイデア勝負、最適化勝負だったから
      日本の技術者は超ブラックな雇用形態だったにもかかわらず世界的には一定の評価を得ていた
      今は大規模化して資本力勝負になっちゃったから日本のゲーム開発者で潤ってる奴なんてほぼいない
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/10 23:32
    • ITが普及してものづくりの現場はシステム開発やサービス開発に置き換わったのに
      いまだにITは電気や水道といったハードウェアと同じ扱いで専門家がやってればいいだろという認識
      システムやサービスの品質や安全性が法によって規定されてないし開発方法も標準化されていないし開発者の評価も誰もやってない
      今のIT業界を建築業界で例えると建築基準法や建築士ほか国家資格持ちがいない状況でビル建てたり橋をかけてるような状況だよ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/09/11 22:39
    • 学校の授業の一環にしたのが原因の一つだ。数学や英語と同じでPCに苦手意識を持った子は避けて通る。PCよりスマホ使用率が高いのも原因の一つだな。
      いろいろ書いている子供が多いが、何のことはないさ、PCは道具だ。使う理由・目的がなければ使わん。そんだけだろ。
      いつの時代も子供はいろいろ唱えるのが好きだねぇ、中身も結論もない世間話レベルで屁みたいな話ばっかりだなw
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事