
|
|
これ本当に庶民の食うものなんか?
>>6
どの程度を庶民と考えてるか知らんけど
町人はこんなもんやろ
お肉は😅
>>9
金持ちか病人の食いもん
塩多くね?
卵がないやん!
つけもので草
ボーボボかよ
ワイの場合2合って3食分なんだけど
これ1日に一食だけなん?一度に食うには多いし朝食ったら夜には腹減りそうなんやけど
平均身長160くらいだったらしいな
飯食わんからチビなるねん
>>59
明治以前だと弥生時代が一番平均身長が高かったらしいな
農耕始めて肉食禁止令が出てからチビになっていった
>>76
でもこの理屈で言うと魚食いまくってる漁師の家はでかくなるはずだよな
>>101
山地だと野鳥食ってたっていうし、職業や居住によって平均身長が違うかもな
見栄で白米食いまくってた町人がチビなのは間違いないが
この時代に唐揚げ屋やったら儲かるやろなアメリカじゃもうフライドチキン屋あったんやろ
>>61
養鶏してないから鶏肉は高級品でしょ
>>82
そうなんや養殖業からやらなあかんな
>>61
江戸時代は山鳥とかの肉は食べても良かったがニワトリの肉は原則禁止だったので、すごい儲かるほどの商売は難しいかも
>>61
カネールサンダース登場する20世紀まで家庭料理やで
メザシ食ってるイメージ
>>111
戦後や
>>111
おにぎりみたいなサイズやったんやね
>>127
アゴ出し豆腐
>>127
これは売れんやろ...
>>131
毎朝これ食いたい
>>131
食事に限らず富裕層の文化って平安から江戸まで全然進化してないように思えるわ
庶民は室町江戸で頑張ったけど
>>131
毎日これなら50以上生きれそうやけどな
>>131
そら産業構造変わってないからな
塩分言うけどこいつらみんな肉体労働でバカみたいに汗かいてたんやろ?
>>184
商家や手仕事の人も多かったんじゃない?
>>185
もう少し綺麗にたべろ
>>185
育ち悪そう
>>222
こういうのがいいんだよ
>>240
AV女優が作ったメシ喰えるか?
>>249
AV女優が作ったんか
美味そうかつ美女の作った飯なんて最高やんけ
ほんま日本って料理の文化しょぼいなって
>>258
くやしいけどこれ否定できないよな…
父さんに全てにおいて負けてるわ…
https://i.imgur.com/URU3GW9.jpg
https://i.imgur.com/EMgxPsh.jpg
>>305
上等なスープの説明が出来てなくて草
>>305
流石は父さんや
信長がよく食べてた「湯漬け」ってのはお茶漬けとは違うんか?ほんとにお湯だけかけたご飯?
>>270
お湯かけただけ
そもそもお茶が贅沢品だし
>>281
塩とかはかけてたんやろか
>>309
おかずがしょっぱかったんじゃね?
味噌とか漬物とか
塩漬け以外の保存法が一般的じゃない時代だし
>>275
普通に捨ててるで
というかほぼ食わずに別のもん食っとる
>>275
気絶するわこんなん
>>295
口噛み酒は美人が作るの?😍
>>324
もちろん酒造りの名人の爺さんが作る
>>327
酒肴っぽい
>>327
人口が増えると必然的に穀物を食うしかなくなる
みんながみんなタンパク質食ったら食料が枯渇する
むしろ穀物の栽培が確立されたことによって弱者もカロリーを確保できるようになり人口が増えたと言えるが
>>365
エールは外せない熱いこだわりを感じる
>>376
水がアカンから
水分補給にエール飲むのが一番楽なんや
清水飲めるところ多い日本はその点楽やった
>>404
芋がら縄食ってみたい
インスタント味噌汁の原型みたいなもんやろ
味噌って何につけて食べるの?
>>406
ご飯に乗せて食うんじゃない?
今で言うアラ!みたいな感覚で
>>447
アラ!ってなんや……?ちな都民
ローカルな話か?
>>539
はぇ~
>>539
フォントが昭和やけどこれ本当に皆しってるかあ?
>>642
なん爺おつ
>>642
ぶっちゃけご飯ですよの方が有名だろ騙されんぞ
>>658
いや、バリエーションが全然違うからw
ごはんですよは精々ノーマルアラ!の対抗馬に過ぎないのよ
https://i.imgur.com/ZiC4Y9v.jpg
https://i.imgur.com/Oem9qgq.jpg
https://i.imgur.com/y2msMqi.jpg
https://i.imgur.com/od2Dmc7.jpg
https://i.imgur.com/dGU9oW4.jpg
>>763
もういいっ……やすめっ……!
>>416
狩猟採集生活だと、とにかく食えるもんを片っ端から食う生活なんだろうな
>>416
ある意味旬の物縛りな生活やしな
>>623
今のピザの原型やね
>>628
ナチュラルでこれはすげえ
>>660
こいつら馬鹿の一つ覚えみたいにどんな物にも番付つけるよな
>>660
ノリがなんJと一緒
流石ご先祖様や
塩取らなきゃやべぇっていうのはどの辺で知識として確認されたんだろ
>>709
割と古代からじゃね?
韓信の頃の中国ですらその認識あったし
>>762
昔からどの国も塩に税金かけとるからな
>>769
上杉謙信さんは偉いな
>>709
ヤギですら塩欲しさに崖をよじ登るんだし割と本能なんやろ
https://i.imgur.com/L7U6Wse.jpg
>>709
わざわざ山から遠くの海岸まで飛んで塩水飲んでるアオバトっていう鳥もいるから本能的にみんなとるようになったんやろうね
|
|
>父さんに全てにおいて負けてるわ…
父さんはその自国発祥の寿司やラーメンを逆輸入して恥ずかしくないの?
日本は料理のみならず魔改造で食ってってるようなもんだからな
そもそも改造もできずに色んな劣化コピー品ばっかり売ってるパッパに言われる筋合いはない
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)







で、なんで当時最高の権力者の好物が湯漬けなんだろうと疑問に思ってたら、その湯漬けは干し椎茸・貝柱・昆布など使った当時かなり贅沢な出し汁だったんだと。