kansetsutsuu
1 キョロちゃん(北海道) [ニダ] 2020/10/02(金) 16:23:09.13 ID:DQWa1nth0 BE:422186189-PLT(12015)

sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
https://techable.jp/wp-content/uploads/2020/09/Artificial-Intelligence-Detects-Osteoarthritis-300x225.jpg

加齢により関節が変形する変形性関節症。健康長寿ネットによれば、60歳以上の人口の80%で所見がみられるとの報告があるという。膝の関節が変形する「変形性膝関節症」はその代表的なもので、自覚症状のない患者も含め3000万人以上が患っているとのこと。予防法や治療薬が開発されればインパクト大だ。

こうしたなか、カーネギーメロン大学およびピッツバーグ大学の研究チームは、変形性膝関節症の兆候を検出できる機械学習アルゴリズムを作成した。同技術を活用すれば、現在のところ、主な対処法が人工関節への置換というこの疾患に、予防薬が開発される可能性もある。

https://techable.jp/archives/138252

11 ほっくん(愛媛県) [IE] 2020/10/02(金) 16:25:58.67 ID:NO/bi0SJ0

筋肉も肉離れで裏切るんだけど

6 デ・ジ・キャラット(ジパング) [ニダ] 2020/10/02(金) 16:24:03.08 ID:Lqeoytcg0

僕の肛門の筋肉は時々裏切ります(´;ω;`)

15 ガリガリ君(大阪府) [US] 2020/10/02(金) 16:27:30.15 ID:C8B6pgeo0

脂肪「ずっ友だよ!」

34 かわさきノルフィン(東京都) [CN] 2020/10/02(金) 16:37:45.26 ID:jb8PS8AA0

>>15
どっか行ってほしいのにずっと付きまとわれて困ってる

7 やいちゃん(ジパング) [US] 2020/10/02(金) 16:24:47.03 ID:a/13J/s70

その間接をガードするのが筋肉なんだけど

9 ななちゃん(北海道) [US] 2020/10/02(金) 16:25:29.41 ID:a97mtO6z0

筋膜と腱もすぐ裏切るんだが?

18 ルーニー・テューンズ(東京都) [JP] 2020/10/02(金) 16:28:42.65 ID:ImUGZuyG0

>>9
腱が切れたり損傷するのは筋反射による自力の
作用によることが多い。つまり、想定外の早さと負荷を
かけたことにより、筋肉を伸ばしてるときに反射で縮んでいく。
そのときに大きな損傷を受けることが多いんだ。

可動域を拡張し、徐々に自重の負荷もかけていくスポーツ
ストレッチなら、徐々に間接を深く早く動かす訓練をするから、
筋反射の事故はほぼなくすことができる。

12 メロン熊(SB-Android) [DE] 2020/10/02(金) 16:26:25.54 ID:FAyBMpfW0

ちょっとバランス崩して踏ん張っただけで足首ビキーって捻挫するしな
まじで痛かった

30 ネッキー(東京都) [JP] 2020/10/02(金) 16:34:35.32 ID:ooQpYyuf0

夜中に足つって眠りを妨げられる
筋肉のバカヤロー

10 ルーニー・テューンズ(東京都) [JP] 2020/10/02(金) 16:25:47.80 ID:ImUGZuyG0

可動域拡張のための自重ストレッチやれ。
筋肉を増やしても動かし方ができてないのは勿体ない。

17 ライオンちゃん(北海道) [US] 2020/10/02(金) 16:28:15.91 ID:uuj5gp6p0

>>10
近所に鉄棒ないんだよね

22 ルーニー・テューンズ(東京都) [JP] 2020/10/02(金) 16:29:58.41 ID:ImUGZuyG0

>>17
マット一本あればいいし、なくても布団あればOKだぜ。
足元が布団で沈んじゃう場合はストレッチポールとか
併用すると十分負荷かけられる。

16 ミルミル坊や(北海道) [US] 2020/10/02(金) 16:28:09.93 ID:NL4TLK2I0

下り階段で膝が信用できなくなってきた

14 ライオンちゃん(北海道) [US] 2020/10/02(金) 16:27:12.60 ID:uuj5gp6p0

「下り」はゆっくりだぞ。
「上り」は全力でいけ。

38 アイちゃん(石川県) [ニダ] 2020/10/02(金) 16:40:29.78 ID:Vh9OA06M0

>>14
最近、毎日上り坂だけを歩き続けたいと思うがそんなところはどこにもない
下りは滑り台でもあればなあと思う

100 パワーキッズ(タイ王国) [IN] 2020/10/02(金) 19:42:01.43 ID:rOR6H57H0

>>38
ジムでトレッドミル
好きなだけ登れるぞ

36 チカパパ(富山県) [JP] 2020/10/02(金) 16:39:14.22 ID:M9Wx9/g/0

まだまだ筋力的には問題ないのだが
駆け下りるとき目からの入力に脳味噌の処理が追いつかず階段を踏み外しそうになる

21 ライオンちゃん(北海道) [US] 2020/10/02(金) 16:29:06.35 ID:uuj5gp6p0

階段を全力ダッシュで登って
エスカレーターで降りる。

これがオススメ

26 ルーニー・テューンズ(東京都) [JP] 2020/10/02(金) 16:32:15.39 ID:ImUGZuyG0

>>21
下りも結構効くんだぜ。
ウェイトの戻し動作と同じで、自重に耐え自分の
好きなタイミングで体を下ろしていくのもいい
運動になるし、筋反射への対策にになる。

37 ライオンちゃん(北海道) [US] 2020/10/02(金) 16:40:17.26 ID:uuj5gp6p0

>>26
下りは関節へのダメージが想像以上に大きい。

105 キャプテンわん(ジパング) [US] 2020/10/02(金) 19:44:41.95 ID:L7Sw/U+30

>>37
下りは体重の3倍負担がかかると聞いたことある。

67 ニーハオ(北海道) [ニダ] 2020/10/02(金) 17:21:17.03 ID:P3gghSmJ0

わい40
階段登り降りで膝に違和感を感じる
年取りたくないは

63 はまりん(東京都) [HK] 2020/10/02(金) 17:15:46.29 ID:X+wVeT090

四十も半ば過ぎると一メートルぐらいの高さ飛び降りるの躊躇しはじめる

85 ぽえみ(東京都) [ニダ] 2020/10/02(金) 18:26:42.31 ID:SKgO90GL0

あほ、ゆっくりの動作で更に負担かかって悪循環だぞ
ゆっくり動作は老化を加速する要因

86 でんちゃん(騒) [US] 2020/10/02(金) 18:31:15.89 ID:OAYuDf0t0

>>85
これ書こうとして先越されたw
反動や地面からの反発力が使えないからかえって負担。
さらに老化は瞬発力の衰えからくる。

88 ヤキベータ(埼玉県) [SE] 2020/10/02(金) 18:40:27.69 ID:nNAI5dsC0

衝撃が少なく膝や股関節をまんべんなく動かせる運動をやればよい
つまりエアロバイクだ

25 つくばちゃん(奈良県) [DE] 2020/10/02(金) 16:31:52.13 ID:1BZEhAnE0

ボディビルダーの人達って今はいいけど、ジジイになったら関節ボロボロになってそうだな

27 バザールでござーる(熊本県) [BR] 2020/10/02(金) 16:32:18.67 ID:yzYylFKz0

>>25
筋肉落ちてきたら終わりだよ

44 ワラビー(神奈川県) [US] 2020/10/02(金) 16:42:27.09 ID:OI4NGFAH0

膝と肘は消耗品
大事に使え
無駄な登り降りは控えろ

40 さなえちゃん(神奈川県) [AU] 2020/10/02(金) 16:42:05.29 ID:bojx4HKu0

街中に杖つきながらヨロヨロ前進する年寄りがいるけど、まだ自力で動いてるだけ奇跡だよね

47 アカバスチャン(東京都) [ヌコ] 2020/10/02(金) 16:44:36.59 ID:aciuBu0M0

毛根もすぐ裏切る

50 ペンギンのダグ(東京都) [JP] 2020/10/02(金) 16:45:49.52 ID:syKeF7DC0

1センチぐらいの段差で足引っかかって転びそうになるよな

64 パピラ(北海道) [ニダ] 2020/10/02(金) 17:16:29.90 ID:j8b9f8nZ0

玄関の小さな段差が人を怪我させる悪魔だから気をつけような

77 ポコちゃん(新潟県) [ニダ] 2020/10/02(金) 17:49:04.77 ID:gQU43ydM0

関節は悪くない。
縮んで固くなった筋肉に締め上げられて故障する被害者。
筋肉が縮んで可動域が少なくなってるのに無理やり動かす奴が悪い。
階段や坂道は超ゆっくり歩け。

110 愛ちゃん(やわらか銀行) [GB] 2020/10/02(金) 19:53:45.51 ID:nQwyY1NK0

ストレッチとか関節の可動域を増やすってことは関節包を緩くするってことだから股関節のインピンジメントになりやすい
つまり変形性股関節症になりやすいってこと

76 さっしん動物ランド(ジパング) [US] 2020/10/02(金) 17:47:02.39 ID:YAzhhBEw0

筋肉が信頼に答えたことなんて一度もない

91 UFO仮面ヤキソバン(茸) [ニダ] 2020/10/02(金) 19:06:21.89 ID:hPtI427t0

筋肉は裏切らない
関節は裏切る
脂肪は寄り添ってくれる

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (5)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/10/02 22:20
    • 小文字芸好き
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/10/02 22:36
    • とりあえず、スクワット100回だ!(脳筋)
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/10/03 00:57
    • ジョギングしてるけど膝がやばい。
      下り坂はほんとゆっくり。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/10/03 02:12
    • 運動不足気味だと逆なんだよな
      関節と筋は怖いから注意するけど、筋肉は2日後に裏切る
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/10/03 09:07
    • 関節は信用するもしないもないだろ
      いわゆるネズミ状態じゃなければ筋肉と腱の状態が全て
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事