
前者より後者のほうが重宝されるんやと…
そらそうよ
場所によるやろ
「遅くて雑な人居ないかな~」ってとこもある
>>14
ない(断言)
|
|
なお、遅くて雑な方が残業代で年収増える模様
>>16
評価制度が進んでる会社やったら残業多い奴は評価下がったり、マネージャーが怒られるぞ
なおサビ残
>>16
言うて無能の残業代よりも有能が昇級した方が給料上がるやろ
>>57
年取った頃にはな
>>76
歳とる前に差つくやろ
つかない職場ならさっさと転職した方がええ
雑で遅くても上司に媚売れば評価されるぞ
はえ~今までスピード犠牲にして雑にやってたわ
後者のほうが仕事が出来るという評価が一般的みたいや
不細工でコミュ力無い奴よりイケメンでコミュ力ある奴の方が評価される悲しい世界
仕事出来ない奴がやらかす
↓
仕事出来るやつがケツをふく
↓
仕事出来るやつが去る
遅いけどミス少ない人あんま見たことないわ
早くてミス少ないか遅くてミス多いか
>>35
集中力の問題やからな
製造業だと繁忙期より暇なときのほうが不良率多いデータがある
>>35
仕事早いヤツって基本的にポイント抑えてるからな
外しちゃいけないところだけ慎重にしてそれ以外を適当にやれるから結果仕事が早くなる
遅いヤツは全部重要だと思い込むから遅くなるしどこが特に大事かわからないからミスしがちになる
情報処理能力が劣ってると優先順位が無茶苦茶で所要時間の目測もガタガタ
前者は何ができるんや...
>>39
みんなの手本や精神安定剤になるんやで
あんな奴になりたくないとかあれよりましだとか
後者はこの世にいないけどな
早いがミスあり
遅いがミスなしなら?
>>51
その場合は適材適所になるからネタにならない
運転では動作が速くて不正確な人間が事故りやすいらしいな
任すなら丁寧で遅い人が1番信用できる
なあなあでやってる緩い地方の中小企業にミス無くて早くて業務改善に積極的なやる気に満ち溢れた人材が中途で入ってきたときの絶望感は異常
>>81
徒党組んで潰しに掛かるだろそんな人間
いつも不満タラタラなカスにあれしましょうこうしてみませんかて言うてた人
その提案絶対カスが呑まないどころか周りのクソも同調しだしてて見てられんかったわ
案の定一年経たずどっか行ったけど正解としか思えん
要は変わりたくないんだよ
無能を理由に解雇できないのほんまクソ
>>87
この画像どう言う意味なんや?
>>96
ドイツ人と日本人の仕事のやり方の比較だな
ドイツ人は雑だが仕事は終わらせる
日本人は丁寧だが仕事を終わらせない
後者よりゴマスリマンが好かれるのだけは死ね
ワイのところは休み多い有能より皆勤賞の無能の方が評価高いわ
そのおかげでワイも上の人から評価されとる
>>147
まあリソース全部突っ込んでくれる無能が成長したらそのぶんも自分が得できるけど
手抜き覚えた有能はもう頭打ちやからな
そいつが成長しても自分のために使うやろ
ミス無くて早いと残業せんから収入が減るんや
効率化すると貧乏になるって不思議な事やねえ
有能なやつはどんどん出世するけどどこかで適正のない役職に付いてしまってそこで停滞するから結局会社全体に無能しかおらんくなるって理論なんて名前やったっけ
>>169
ピーターの法則
ピーターの法則(ピーターのほうそく、英: Peter Principle)とは組織構成員の労働に関する社会学の法則。
1.能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な平(ひら)構成員は、無能な中間管理職になる。
2.時が経つにつれて、人間はみな出世していく。無能な平構成員は、そのまま平構成員の地位に落ち着く。また、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は、無能な人間で埋め尽くされる。
3.その組織の仕事は、まだ出世の余地のある人間によって遂行される。1969年、南カリフォルニア大学教授の教育学者ローレンス・J・ピーター(Laurence J. Peter)によりレイモンド・ハル(Raymond Hull)との共著 THE PETER PRINCIPLE の中で提唱された。日本では1969年、『ピーターの法則―〈創造的〉無能のすすめ―(ローレンス・J・ピーター/レイモンド・ハル 田中融二訳)』がダイヤモンド社より出版された(2003年再版の新訳は渡辺伸也)。
このユーモアあふれる論文で、ピーターは「ためになる階層社会学」を「うっかり創設してしまった」としている。この原理の理論的妥当性を検証するため、モデル化による研究が行われている [1] [2] 。
>>169
うちはまさにこれだわ
管理職なんてやりたないけど出世しないと給料があがらないジレンマ
課内に共通の敵おるとワイが多少無能でも普通に扱われるから1人は欲しいわ
でどうやったらミス無くて速い人になれるんや?
>>178
人間はミスする生き物だから無理やね
>>178
雑で早いけど1度やったミスは繰り返さない奴
>>178
ミスをミスと思われんようになるしかない
みんなミスるけどリカバリー早い人はダメなやつって見られんやろ
|
|
そうすりゃ大企業でも簡単に上に上がれるよ。
問題は周りが有能すぎて常に本気じゃないと生きていけないような会社にいってしまった場合だ・・
ぱぱっと大枠作って、依頼主に確認してもらって
ズレ確認して、作り込んでくるって手法をよくやるけど、
資料作成とかどんな仕事もわりとこれではよできる。
期限破る→催促される→急いで提出
あいつは、言われたらすぐ出せるから自分は仕事速いと有能って考えだった
会社の評価はもちろん、期限いつも破るから無能
ちなみにミスだらけ
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)







雑で遅い人と、正確で速い人ならどう考えても後者のほうがいいだろ。