https://imgur.com/lmqhMsP.jpg
頭おかしくなりそう
え?どういうことやこれ
>>2
鎖っぽい脚やで
https://i.imgur.com/rLwkHyI.gif
>>5
この原理ならバランス崩せば落ちるな
>>17
この原理だけど崩れるの防止するために片側につき一本鎖が足されてるから無理やで
チェーンの張力で支えてるのか
真ん中で吊ってるんやな
角の作用で倒れなくなってるのか
テンセグリティや
テンセグリティ(tensegrity)とは、バックミンスター・フラーにより提唱された概念で、Tension(張力)とIntegrity(統合)の造語。実際はケネス・スネルソンが彫刻として取り組んでいた引張材と圧縮材からなるオブジェに対し、テンセグリティなる造語を発案し、これを自ら用いたのがバックミンスター・フラーであった。
これめっちゃガタガタしそうだけど
普通に使えるのかな
でも物置いたらあかんやんな?
>>60
大丈夫やと思う
真ん中のチェーンが下からの柱に繋がってるから混乱するけどそれが上の天井とかから繋がってると思うとイメージしやすい
これを利用したタワー
https://i.imgur.com/tZ6WplL.jpg
>>244
こわい
>>244
これ一本でも線切れたら崩壊する?
>>277
横に倒れるんやない
頭おかしなるで
でもすげぇなこれ
かっこいい
https://i.imgur.com/08UubLP.jpg
>>214
はぇーこれはすごい
https://i.imgur.com/X4rbCos.jpg
https://i.imgur.com/E6ohIR3.jpg
https://i.imgur.com/HCY68UJ.jpg
>>57
影って面白いよなぁ、簡単に頭が混乱するわ
https://i.imgur.com/KiVidB1.gif
>>64
羽の回転数とカメラのfpsが一致するとこうなるんやっけ
>>217
信号とドラレコの関係と一緒で全く同じじゃなくても倍数ならいい
60hzのものを30fpsで撮れば2周に一回タイミングが合う
>>252
さらに厳密に言うなら、1コマ撮る時間が1回転にかかる時間を羽の枚数で割った値の倍数ならタイミングが合う
https://i.imgur.com/JjqqfjT.gif
>>250
これ下手したら死人でるやろ
>>250
草
>>250
これどういうことや
>>298
デブが沈む力と同じ大きさの浮力が発生してる
>>298
ビート板を押さえ込んだら飛ぶやろ
ビート板より浮きやすいやつを体で押さえ込んどるからめっちゃ飛ぶんや
https://i.imgur.com/fz2k3GW.jpg
>>270
えぇ…
コメント一覧 (9)
-
- 2020/10/17 23:25
- 面白いけど実用向きではないのね
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/10/17 23:38
-
詳しい説明はできないけど、ストローとタコ糸でもこういうオブジェが作れるぞ
みんなも作ってアラモード -
bipblog
が
しました
-
- 2020/10/18 00:00
-
なるほどなー
ほんま面白いこと考えるわ
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/10/18 00:59
- 実用性はなさそう
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/10/18 04:30
-
理解できない、バランスしてる
ってこと?? -
bipblog
が
しました
-
- 2020/10/18 04:45
-
鎖をたわませようとするとどうなるか想像してみれば分かる
必ず他の鎖が張って邪魔をする -
bipblog
が
しました
-
- 2020/10/18 06:26
-
子供の頃こういうのを見ると物理って面白いってなってたんやろうなぁ。今でも面白いけど。
しかしみんな頭ええな。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/10/18 12:34
-
ようやく武空術の時代になったか。喜ばしいことだ
-
bipblog
が
しました
最初ガチで理解できなかった
凄いセンスいいね、これ作った人
bipblog
が
しました