00_m
    1 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:16:12.81 ID:rV6/UkL70

    中華料理店症候群あるいはグルタミン酸ナトリウム症候群とは頭痛、顔面紅潮、発汗、疲労感、顔面や唇の圧迫感などの症状から構成される症候群である。


    俗にグルタミン酸ナトリウム(MSG)日本でいう味の素が原因とされていた。

    症状のうち、稀であるが重篤なものとしては、喉の灼熱感、胸の痛み、動悸、息切れなどがこの症候群の特徴として挙げられている。
    大抵の場合は軽度の中華料理店症候群は後遺症は無く回復する。


    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/中華料理店症候群

    6 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:16:59.93 ID:XG+BkcHs0

    マ?

    18 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:18:54.40 ID:Ww0f0CNYr

    ほぼ毎日コンビニ飯のワイが生きてるから大丈夫やぞ

    9 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:17:19.84 ID:0LXgENK50

    そもそも自然界に存在しないものだからな
    無理やり作ってるんよ

    90 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:31:15.03 ID:TM1V3EzD0

    >>9
    昆布に含まれてるんだが😅

    139 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:40:03.31 ID:CES0l2aW0

    >>9
    昆布サトウキビ「ワイら人工物で草」

    24 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:20:22.98 ID:xI0ZHpUjp

    読んだら化学調味料のせいにされてただけやんけ

    23 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:20:20.87 ID:IVf8Ujag0

    正直最近の料理は味の素に頼りすぎな気は確かにする

    25 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:20:38.47 ID:sMRndGXoa

    今でもきょうの料理で周富徳が味の素言うてたの思い出しては笑う

    27 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:21:09.02 ID:h2xZ4wmea

    化学調味料と人工甘味料は悪者にされがちやな

    89 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:31:11.65 ID:m8hXbPKp0

    >>27
    人工甘味料君まずいんで…

    33 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:21:57.90 ID:XMPZYcvfM

    これもう食事できないだろ

    38 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:23:06.79 ID:22O+1HZn0

    正直味の素の有無による違いが分からん

    223 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:52:20.45 ID:bTKx0e8Xd

    >>38
    馬鹿舌で草

    44 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:23:28.93 ID:xbdLQhxm0

    おいおい
    さも中華料理店が旨味調味料をふんだんに使ってるかのような言い分やないか

    57 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:25:13.37 ID:oDkIXL3v0

    美味いからしゃーない

    63 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:26:39.31 ID:V7Orxdny0

    なんか足らんなって思った時に入れたらしっくりくるで

    75 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:28:19.33 ID:VUsgHLCC0

    旨味成分を結晶化しただけなのに何故かグルタミン酸ナトリウムだけ目の敵にされる謎
    塩も砂糖も似たようなもんぞ

    85 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:29:34.01 ID:BvKqTJiXx

    >>75
    砂糖は中毒性あるしな

    76 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:28:29.02 ID:GekKae5H0

    大勝軒とかこれみよがしにお玉いっぱい入れるよな

    84 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:29:33.36 ID:z0YPaTIP0

    >>76
    抜いてもらったことあるけど美味しくなくなったわ

    100 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:33:05.27 ID:/kG4L6YUp

    ぶっちゃけラーメンって薬物だよな

    114 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:34:49.89 ID:d5Lcgz450

    炒飯はアホみたいに味の素使うのがコツらしいな

    127 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:37:39.02 ID:7sVq6FCx0

    うまみ信仰がいきすぎてる感はある
    冷凍の炊き込みご飯の素使って飯炊いたらうまみ通り越してえぐみが強くて食うのつらかったことがあった
    具材にもよるんだろうけど

    128 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:38:26.14 ID:6XXwTaKLa

    この前業務スーパーで1キロ買って味の素料理に使いまくってるけど1度も痺れたりしたことなんてないで

    138 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:40:02.77 ID:ovwwtu9z0

    化学調味料をうまみ調味料って言わされてんの欺瞞だよな

    145 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:41:21.91 ID:7sVq6FCx0

    >>138
    まあガチの化学調味料にはサッカリンとかあるし

    144 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:41:18.61 ID:sBAfcqDc0

    化学調味料どばどばで油と小麦粉中毒にさせる
    そら二郎系流行りますわ

    146 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:42:07.46 ID:z0YPaTIP0

    適量使うぶんにはええねん
    適量超えると化学調味料は牙を剥く

    147 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:42:10.39 ID:BpHLMBoyM

    果糖ぶどう糖液糖も科学的に作られてるから危険だとか言われてるけど科学否定したらまともに現代生活遅れんやろが

    157 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:43:49.54 ID:z0YPaTIP0

    >>147
    取り過ぎに注意ってだけや

    169 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:45:31.84 ID:qhFxldDm0

    なんで中華ばっかりなんや
    そんなにうまいなら何にでも入れたらええやん

    181 風吹けば名無し 2020/10/28(水) 04:47:15.57 ID:6XXwTaKLa

    >>169
    むしろ旨味にこだわる和食の方が本来相性いい
    煮物とかに一振入れると全然変わる

    ★おすすめ記事
      ★コメント

       コメント一覧 (60)

        • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 07:20
        • 単に使う量が異常なだけの連中
          一人分にスプーン山盛り一杯とか料理にぶち込むとか平気でしてる連中だから
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2020/10/28 11:56
          • >>1
            次郎食ってる奴はグルタミン酸中毒だろうな
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 07:21
        • 化学調味料だな
          俺にはわかる
          舌がピリピリする

          byもミラー
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 07:22
        • うわこいつ絶対美味しんぼyoutubeで見たじゃん
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2020/10/28 17:45
          • >>3
            そういや美味しんぼの原作者が美味い中華料理屋に味の秘訣聞いたら味の素だって言われて唖然としたって話あったな
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 07:22
        • 化学調味料に限らず何でも摂り過ぎは良くない
          こんな当たり前の事が分からず、とりあえず化学調味料を否定してれば格好がつくと思ってる奴多過ぎ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 07:30
        • 単に量の問題やろ。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 07:31
        • 単に塩分の摂りすぎだろ
          味覇の40%は塩だぞ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 07:34
        • 頭痛、顔面紅潮、発汗、疲労感、顔面や唇の圧迫感
          辛い料理食べ過ぎただけみたいな症状じゃん
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 07:45
        • ただの中毒やろ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 07:48
        • wikiの記事もオカルトだって言ってるやん
          風評被害や
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 07:48
        • 具合悪くなる程使ったら塩でも砂糖でも体に悪いわw
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 08:04
        • 誰かも書いてるが無視されがちなのはナトリウム。
          高血圧はナトリウム量との関係性が強い。
          塩化ナトリウムばかり言われるが、グルタミン酸ナトリウムもナトリウムに変わりはない。
          逆に味を感じにくい分、摂取量が増えがち。
          さあ皆さん。
          生活習慣病の世界へようこそ。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 08:06
        • グルタミン酸ナトリウムなんてどうでもいいわ
          人工甘味料のアセスルファムKとアスパルテームは規制しろマジであれ摂取すると吐き気がするわ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 08:08
        • 吐き気なんかしないくせにこういう所でイキりだすのをやめろよ
          氷河期世代か?
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2020/10/28 17:47
          • >>13
            そういや氷河期世代って一番美味しんぼの影響受けてる世代か
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 08:22
        • 昆布のうま味と違って、水酸化ナトリウムで中和してる分ナトリウムが余計にくっついてるからな。せめてグルソ使うときは塩減らせ。
          昔みたいに石灰で中和してグルタミン酸カルシウムにすればいいかもね。

          あとサトウキビとか言ってるやつ、だまされてるぞ。
          うま味成分は糖質からは出来ない。窒素分が絶対に必要。
          AJINOMOTOは公表しないけどな>窒素分に何つかってるか
          特許上ではアンモニア水を別途添加してたな。


        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2020/10/28 13:11
          • >>14
            日本うま味調味料協会って所にこんな事が書いてあるよ。↓

            Q
            さとうきびを原料としているのになぜ甘くないのですか?

            A 砂糖はさとうきびを原料にその糖分を抽出したものですので、当然のことながら甘いのですが、グルタミン酸の発酵生産においてはさとうきびの糖蜜は発酵菌がグルタミン酸を生産するために使われています。グルタミン酸は砂糖とは全く別の物質であり、甘くないのです。
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 08:24
        • 中華料理はな味の素がどうのじゃなくて、使ってる材料と店の諸々の管理具合が不味すぎるねん。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 08:34
        • コメ14のように本当の意味で化学的に捉えるコメントが出てきて嬉しくなるね。
          面白いことに化学的な作用は必ず起こっていることなのに、感覚でしか語らない人たちの、なんと多いことか。

          美味しんぼレベルでコメントしてる人はヤバいよ。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 08:56
        • 本当に化学合成してたこともあるけどな。アクリロニトリルから合成。
          これは発がん性が指摘されたので今はやっていないはず。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 09:01
        • これアメリカで流行ってた似非科学だぞ
          根底にあるのはアジア人への人種差別意識
          中華食ったら具合悪くなった!って白人の言いがかりから始まってる
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2020/10/28 17:52
          • >>18
            ただ和食が体に良いって適当な事言ったのもアメリカ人でな
            実際は味噌汁漬物等で塩分過多の上に糖質たっぷりの白米が主食で肉食わないから栄養バランスも悪いのに
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 09:19
        • ※11
          グルタミン酸Naの分子量は約170
          NaClの分子量は58.4
          Naの分子量は24

          3倍量入れてようやく同じぐらいの影響になるんだよなあ・・・。結局はバカ舌がドバドバ使うから問題になるだけで、通常量なら問題ないぞ。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 09:20
        • グルタミン酸ナトリウムは神経伝達物質だから、採りすぎると神経伝達がオーバーヒートするからだろ。PCをオーバークロックさせてるのと同じようなもの昔はバカは味の素舐めとけとか言われてたくらい。人工甘味料は脳が燃料である糖分があると誤認識してガス欠状態になって危険だからだろ。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2020/10/28 18:44
          • >>20
            逆に味の素を摂ると頭がよくなると言われた時代もあった
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 09:29
        • 単純に入れ過ぎなんだよ。
          塩でも砂糖でも入れ過ぎたら気持ち悪くなるだろう!?
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 09:36
        • 馬鹿がドバドバ使うから問題なんだよ。
          ただ、馬鹿も強烈に塩っぱかったら摂取過多に気付きやすい。
          ところがグルタミン酸ナトリウムの形だと味の変化が鈍いから気をつけろよ、って言っているように受け取れるが
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 09:53
        • 取り過ぎたらあかんってことやぞ
          ↑そんなんどの調味料もやぞ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 10:07
        • 人口甘味料も何故か喉渇く話を聞くから何かあるのかもね
          大量摂取以外の理由が考えにくいけど、んなもん大量摂取が悪いんだとしかいえないしなあ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 10:10
        • 濃縮した者を大量に取るのは何でもリスクを伴う。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 10:34
        • ※14
          特許って公開情報だぞ。特許取ってるなら公開してるって言うんだ。
          つか、グルタミン酸生産菌がどの様にグルタミン酸を生成するのか?は微生物研究の
          研究テーマの一つとしてメジャーなんで、近年はかなり解明されつつあるよ。
          興味があるならググればいい。

        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 10:35
        • そもそもメシマズの東アジアは人口調味料系は防腐剤とか滅菌用って割り切ってるところあるからなぁ。不味くて食えなくなったものを無理やり販売するためにするパターンがこれまで何度あった。ダンボール餃子、毒餃子その後も食品偽装は発覚し続けたし氷山の一角だったのは明らかだ。とりあえず辛くしたり油であげるのもう病気だろ。あの界隈だけ何もかも違う。

          ※18
          着け火は共産主義の国是や。敵国に嫌がらせは義務。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 10:49
        • ベニテングダケ中毒と同じものかな?
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 11:01
        • 危険な量って1日でキロ単位で摂取だからな
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 11:14
        • ※29
          ヒトの摂取許容量は体重1㎏あたり一日30mgまでやぞ
          0.1tデブのお前でも3gまでにすべきや
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 11:14
        • まずスープが駄目だろくにダシをとってない
          化学調味料で舌がピリピリするぜ
          ハムはプレスハムだし
          野菜は農薬でいがらっぽい
          麺がまた問題だ
          黄色く着色してやがるぜ!
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 11:45
        • うまいかもー
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2020/10/28 14:25
          • >>32

            あいつの場合、中毒は中毒でもアル中の方なんだよなぁ…
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 12:01
        • 化学調味料なんか幾ら警戒したって
          天然由来の食物にだって人体に有害な成分なんて幾らでも入ってるから意味ないで
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 12:06
        • 取りすぎたら何でも危険じゃ!!
          って言ってる奴、大丈夫か?
          どう危険なのかを考察してるんじゃないのか。
          頭やられてるか、あちら側の人間って疑うレベル
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 12:27
        • 明らかに過剰摂取の問題なのに化学調味料ガーとか言ってる奴は
          天然の昆布にも同じ成分含まれてるんで昆布食うなよ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 12:30
        • 天然昆布がーとか言ってる奴は
          食塩の代わりに塩酸かけて食ってろよ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 13:06
        • 昭和の時代にアメリカの中華街で噂になってたネタやん。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 13:57
        • MGS危険厨が多いねここもw
          市場に出回って70年経つのにそんなに大きな問題になってない。危険なわけねえだろうが情弱w
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 14:30
        • そういや中学生の時に初めて書いた小説はチャイニーズレストランシンドロームがネタだったな
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 14:33
        • ※39
          嘘じゃないけど大事なこと隠してるよね。

          Aグルタミン酸の発酵生産においてはさとうきびの糖蜜は発酵菌がグルタミン酸を生産するため【の活動エネルギーとして与えられ、グルタミン酸の原料にはアンモニアが】使われています【その他にミネラルやビタミンなども発酵菌に与えられています】。

          植物を育てるのに硫安や硝酸、亜硝酸つかったりするんだから別に隠さなきゃいいのに。なんでわざわざ言葉濁すんだろうね。

        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 14:41
        • ※40
          その70年だかの間に危険性が指摘されてやめた合成法があるだろうが情弱w
          発酵法にしたって殺菌したり遠心分離したり水洗いしたりで残留物頑張って取り除いてんだぞ。100%純度が担保されると思ってるとしたらお子様以下だろww

          まぁ概ね危険はないと思うけど、過敏な人もいれば何kg摂取しても問題ないやつもいるだろうさ。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 14:44
        • 美味しんぼで読んだ。
          一蘭のラーメン食ったら結構マジで手足痺れるからな
          でもうまいからおkです
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2020/10/28 14:48
          • >>45
            もうやめて山岡さん!
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 14:59
        • タバコのニコチンとアンモニア同様に
          世界規模で訴訟が起き、全て潰れればいいんだよ
          天然生物の人間に人工物を飲食される、特に赤と黒の飲料とかはクズの極みな
          集団訴訟で億万長者だろ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 15:03
        • 最初は石油からつくってて非難されて今はサトウキビから作ってんだよな、だいぶましになってるじゃん
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 15:18
        • 羅列されてる症状が飯食ってるときの症状や食いすぎたときの症状と全く一緒で笑うわ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 16:04
        • 化学調味料を貶すとりゅーじさんが発狂するから、ある意味危険
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 17:01
        • 危険という科学的根拠は何?
          ソース元読んだけどこれといったものないんだけど
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 17:47
        • 国連とWHOの共同研究で有害性はないと結論付けられてる
          乳幼児の摂取上限すら設けられていないくらい安全
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 56. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 18:19
        • 塩も砂糖も化学式で表せられるんだもの
          摂りすぎないよう心掛ければ何食ってもかまわん
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 19:12
        • はい、高ナトリウム血症です
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2020/10/28 21:07
        • 「化学的に抽出、結晶化」させた調味料ってだけで、原料は自然物だし自然物の中にも普通に含まれてんだよな
          それを文字面が悪いのか「化学薬品のような人工物」だと思ってヒステリー起こしてる奴の多いこと多いこと
          味の素がダメな奴は砂糖も塩もダメってことじゃん、馬鹿丸出しだよね
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 60. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2020/10/29 06:39
          • >>59
            >>「化学的に抽出、結晶化」させた調味料
            を、大量摂取なw 加工食品で大量摂取。大量に入れないと、客は旨いと感じないからw

            料理に調味料をかけるのが当たり前で、野菜や果物をそのまま食べるとおいしいと感じない奴は既に中毒。うま味調味料ジャンキー。麻薬と同じだ。抽出して大量背一種が中毒者を生む。おめでとう中毒w あはは
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2020/10/28
      categories カテゴリ ワロタ

      hatena はてブ | twitter comment (60) |
      ★新着記事

      information

      bluebird_baka (1)

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク