年齢は30中盤
中小、大企業、フリーランスと大体経験したから、答えられる範囲でこたえまっせ
職種は総合職系、
プランナーとか進行管理とかディレクターとかマネージャーとかそっちの方面。
お給料は如何ほど?
今は
650~700くらい
入ったばっかのころは悲惨なものだったよ
ソシャゲ?
>>6
これまでだと両方やってるよ。
プレイヤーのこと養分って呼んでるってまじ?
>>10
それはないな。リスペクトはしてるしお客さんだから。
そういう意味で特にソシャゲは緊張感あるよね。
ローカライズ部門担当したことある?
>>8
ローカライズはないな。
そういうところは英語できる人とか最近は外国籍の人雇って
専門の部署がやるね
ユーザーの意見に有用なものってあるの?
>>11
あるある。問い合わせで来たものはちゃんと読んでるし、有名な配信者の実況動画はチェックしてるよ。
反映させるかはもちろんよう検討だけど
納期のせいで削られる部分ってやっぱり多かったりするの?
>>13
あるよ、ただ会社によってはギリギリ攻める運営チームもたくさんある。
(´・ω・`)名前だけプランナーばかりだよウチは
>>22
何でも屋(雑用係)はぬぐえないけど。
将来現場監督になるなら、幅広い知識は必要だよね
作ってる段階でこれは絶対にダメだって雰囲気ただようことある?
それで案外上手く行ったとかやっぱりダメだったとか
>>29
元制作会社にいて各社色々な案件に携わって感覚でいうと
大体うまくいかないな~って思うのが9割。
圧倒的なクオリティがあると大体結果が出てる
すげぇって思ったゲームは?
>>35
FGOってゲームとしては下の下じゃない?札束の殴り合いでしょ?
>>70
普通に肩月キャラが好きなことと、
システム微妙でもそれだけで数字が出せるのはすごい
と思うよ。あとPVPがないのも俺は安心。
最近思うことは一昔前より、ゲーム会社も増えて入るのは簡単になったな~と
俺が就活してたときはスクエニの研修生に1万人とか募集があったみたい、
合格は数名という。。
ナンバリングやリメイクばっかで海外みたいな攻めたゲーム作れない今の現状どう思う?
>>33
リスクがあると数十億も金掛けられないからな。
そこまでの体力が無い会社がほとんど。
賛否両論あると思うけど規制が入った中国市場からお金を引っ張ってくるのは
合理的な気がする。
個人的にはインディ系のものが大ヒットしてほしい
ひぐらしとか月姫とかみたいな勢い
専門卒でデバッカーのバイトで食い繋いでる子供部屋底辺て感じだな
>>38
大型のゲームのデバッグとなるとそのデバッグチームをまとめる管理者に
なればそこそこ稼げると思うよ。
専門会社もあるし。
就職先どうしようかなあああああ
>>43
中小⇒大手が無難だけど
学歴あるとかなら大手に行くのが良いよ
職種によるが
最初に就職した会社とか答えられる?
>>45
最初はゲーム会社じゃなかったんよ
ゲーム会社として初めての会社は秘密。
まだ残ってるっぽいし
>>49
なるほど
プロジェクトの成功した数と失敗した数が聞きたい
どのくらいお蔵入りになったかとか
>>53
世に出てヒットしたのは100あるうちの3~5ぐらい。
ぼちぼちで1年くらいでサービス終了したのが20~30ぐらい
半年以内でサービス終了したのが50ぐらい
没はその残りぐらいの割合だね
>>64
プロジェクトの失敗の要因って何が多い?
>>66
立ち位置によるけど、出資側からの急な開発中止が言い渡されるというのが
わりとよくあるパターン
>>76
その場合って事情の説明されないの?
資金が尽きたとかベータ版を見て当たらないとか
>>85
もちろんあるよ。
資金が尽きたというよりは期が変わるタイミングで予算調整が
入ってぽしゃることが多いな。
ゲーム会社の潰れる原因は↑のようなことが多い。
ベータ版見てというのはよほどひどくなければ開発ストップというのは
あまりきかないな
>>89
予算調整があるのか
ぶっちゃけパブリッシャーで一番クソなのはどこ?
>>92
どこも等しく糞な部分はあるよ。
はっきりしなくて悪いが、
窓口の担当者と開発チームによって全く別ものに
なると思っていい。
>>93
まあ人によって変わるか
これまで携わったゲームのジャンルを教えて
>>96
ソシャゲが多いから
RPGが多いな。
あと音ゲー
>>101
開発環境は何が多かった?
>>112
うーん。ここ3~4年はやっぱソシャゲメインだったから
Unityかな。アンリアルエンジンはコンシューマで使ってるのを聞いたぐらい。
>>120
そういや、スマホ以外のCSやアーケード機ってやったことあるの?
>>126
CSはコンシューマーってこと?
それはあるよ。
アーケードとかパチ系はない
>>135
そそ、コンシューマのこと
これまであったデスマーチ教えて欲しい
>>147
小さな制作会社で仕事してたころ、若手で一番仕事できた子が
急病で会社に来れなくなって、俺がその子の仕事を引き継いだ時かな。
当時の社長が俺も手伝うから~って言ってたけどまるで仕事やってなくて
二人分の仕事を数カ月やったとき。
残業時間は月90ぐらいだった。
>>161
その新人って結局会社辞めた?
>>166
辞めちゃったね。
>>170
残業多すぎて頭おかしくなった奴いた?
>>180
激怒したり、会社に来なくなった人はいたけど頭おかしくなった人はいないな。
心と体の限界は何回もみたけど
>>184
それ詳しく聞きたい
>>187
ただの体力的限界と当時のPの理不尽さと馬鹿さによって
一緒に働いていた中国の方がぶちぎれたね。
あと思い出深いのは、これは可愛そうだったけど
連日泊まってて、数日ぶりに家に帰ったら嫁と子供がいなかったという人もいた
ドラクエの完全版商法マジで許さねーからな
>>51
00年代中盤はリメイク商法で会社支えたという
実績があるからな。
でも出すにしても感覚が短いとは感じた、
絵とか音楽とか特に出来ない俺みたいな人がゲーム会社とか入れるとしたらプログラムしかない?
何かしらゲーム制作に関わる仕事がしたい
>>52
プランナーは?おれも同じような感じだったけど、
プランナーからキャリアスタートした。
学部と学歴はどんな感じだったん?
>>63
生物系だったな。
学歴は
マーチ(の下のほうかな)ぐらい。
なんで2000年代後半~のゲームってつまんないの?
>>72
多分あの時期PS3が出て急激に開発コストが上がったから
細かい整合性を合わせることができなかったからかな多分。
技術が中小のディベロッパーにあまり降りてなかくて、
比較的予算が低くても作れるDS系の傾倒したのも多分一因
なんでクソゲーが生まれるの?
>>109
難しいな。。意思決定する側と開発現場の惰性かな。。
逃げ出したスタッフは居たか?特にグラフィック関係で
>>142
会社ではいないかな。記憶にある限りでは。
フリーランスの人に仕事をお願いした場合音信不通になったことは
度々あるね。
馬場のんほぉ~って実際あり得るの?
>>177
ごめんよくわからん
>>186
プロデューサーが私欲のためにゲーム開発の方向性ねじ曲げたり
特定の関係者に便宜を図って結果的にゲームを無茶苦茶にすること
>>192
なるほどな。書いてくれてるみたいに露骨な奴はそうそうないとは思うが。。
経営クラスになると忖度あるのかもな
やっぱガチャ確率いじってんの?
>>182
リスク高すぎてやるわけない。
ゲーム業界って男女比ざっくりでどんなもんなの
>>213
会社によるな。
ざっくり
7:3とか8;2
男:女
が全体の所感
ゲーム業界のプログラマって偉そうな印象あるけどどう?
>>214
どの職種もだけどいろんな人がいる。
プログラマは職種的に固い人は多いけどちゃんと話すと
普通の人も結構いるよ。
他の職種の人にわかりやすく説明できる人はリーダーになってたね
>>1
お前らのせいでゲーム中毒になって
不登校になって体の筋肉量が小学生レベルに低下して病院通院するはめになったわ 人生壊れたけど
ゲームで10代の人生を何人か破滅させてる自覚ある?
>>217
人の人生に影響与えてるのは自覚しているね。
いろんな例があるよ。
ゲームを通じて人生楽しくなったってメッセージもらったこともあるから
良いか悪いかは何とも
コメント一覧 (29)
-
- 2020/11/11 01:04
- なんでクソゲーが増えたかって、ゲームを作れないプランナーだらけになったからだよ。ゲームって機能や素材を組み立てる人が1番大事。サッカーで言えば選手。プランナーがヘボだと、見た目だけとか中身が薄いとかになる。プランナーってのは尖り切った職人であって雑用ではない。雑用とか言ってる時点でお察し。
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 01:12
- そんな競争率から内定を勝ち取って入社した人間達が、スクエニを没落させて行くんだから分からないもんだな。
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 01:17
-
好きなゲームでソシャゲ系が出てくる時点でなんだかなー
AAAタイトル作ろうとかいう気概はないんだなと -
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 01:56
-
ソシャゲしか関わってねんだろうな。
ゲームがそもそも面白くない環境にいるからこんな楽天的なんだと思うわ。
なんで糞ゲーができるかってのはディレクターが馬鹿、プランナーが使えないただのイエスマン、モデル、デザイナ、モーションにゲームのことは二の次でリアルだなんだとユーザへのわかりやすさや面白さに関係ないことを突き詰めようとする馬鹿がいる。ここら辺だよ。
開発費だけ上がって下らんものが出来るのはこういうのが集まるから。
プログラマは基本まともだけどヨイショ野郎が絶対数人はいる。そういう奴らが権力持ち出すと糞みたいなアイデアをテストし始めて結局時間がかかってウンコができんだよ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 03:32
-
10年で100作ってどういう関わり方だよ
開発は最低1年、品質管理としてQA時期だけとしても3ヶ月
1ヶ月ごとに人員変更とか引き継ぎコスト半端じゃないし
平行して毎年10本くらい名前だけ貸してるプロデューサーとかいう計算になっちゃうぞ売れっ子やん -
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 04:55
-
コメ欄まともな人いてよかったわ
これがゲーム業界全体の話って思われたらたまらんw
10年で100本ってどういう働き方なんだろ、それでいうとプランナーですらなさそうだが -
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 05:16
-
本当に100本だとしたら大手の管理職に近いポジションの人だな
年収的にもゲーム業界じゃ十分成功してるし
年収300万円代の30代がゴロゴロいる業界 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 08:38
-
嘘臭くて中身もない そもそもプランナーって(笑)
全部外野で分かる情報ばっかだし -
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 08:56
-
※4
やっぱAAAって、FPS系かモッサリオープンワールドしか指していないんだな... -
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 09:51
- 当たり障りのないことしか書いてなくて残念
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 10:08
- 最後のやつゲームのせいにしてるけど、ゲームにはまっても社会人できてる人間を見てどう思ってるんだろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 10:28
- 最近このサイト仕様変えたよな?前のよりもあからさまに醜くなってるんだがわざとか
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 10:36
- 10年で100本って業務委託のデバッガーくらいしか無理だろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 10:56
-
不登校になるぐらいゲームにハマる奴は
家庭環境か本人の頭の方に問題があるだろ
普通はそうはならん -
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 11:19
- 割合の話では。。
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 11:36
- 最後の奴ただの言いがかりで草
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 13:21
-
嘘松とは言わんがなんか抽象的な答え多いな
ほんまにゲーム業界の社員なんか?同業だけど言ってる事トンチンカンやぞこいつ -
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 13:49
-
※2
ゲームを作れないプランナーだらけになったからだよ。
↑
スクエニの悪口はその辺で🤫 -
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/11 15:56
-
なんか全ての質問に対して一歩二歩浅いところで答えが返ってきてるね
とくにFGOの返しでワロタ
凄いと思った理由が肩月キャラが好きだから、PVPがないから、売上が凄いからってw
開発目線で返したれよw -
bipblog
が
しました
bipblog
が
しました