
どう思うよ
ただ単に違法ダウンロードよりマシという考えやで
アメリカの音楽市場はサブスクのおかげで景気が回復したんやけど無知?
>>7
古い物をサブスクでやるならわかるで今更買わないとかそういうのあるから
でも最新のものさぶすくするとかアホやろ
>>28
有名バンドならフラゲ日の次の日にもうインターネット上にロスレスのほぼCD音質の音源ファイルが無料で違法にアップロードされる時代なんやで
コンセプトCD界隈の衰退を一番恐れている
サブスク主体になるのはいいんだけど
>>47
アルバム通して順番に聞いて1枚全体で世界観を感じるというのは
既に絶滅危惧種になってるな
サブスクなかったら恐らく聴いてなかったであろう曲とめぐり逢えた
CD買ってた層は今も買ってるでしょ
サブスクあるからじゃあ聞いてみようかなってなったプラスのほうがデカくね
今は無理やけどフェスとか行くとき移動中に気になったバンドの予習できるの楽やで
握手券つけて円盤をおまけ扱いで売るほうが価値を下げてる定期
既に音楽そのものじゃなくてプラスアルファの場所にお金かけるものだって意識変わってるからなぁ
ネット配信時代より前のCD全盛時代で成功経験してるアーティストとそうじゃない配信時代に出てきたアーティストで印象が変わるやろうな
サブスクはあくまで探すところやな
見つけたええアーティストのはCD買うやで
>>62
これが理想よな
サブスク解禁しても米津玄師のSTRAY SHEEP150万枚やしな
サブスクあっても売れる時は売れる
月1000円はありえんレベルのサービスだわ
本当にwinwinの関係なのか気になる
>>120
アーティストの取り分が少なすぎて問題にはなっとるな
>>126
そういう人はサブスク撤退したらいいと思うんだが
事務所が勝手に決めちゃうんかな
>>136
サブスク撤退したとこでCDの売上が伸びるかって言われたらそうでもないやろし
サブスク撤退っていう手はないんや
サブスク無しだったらみんな聞かなくなったからな
CD1枚千円で月に何枚も買ってた時代がおかしかったんやろ
音楽提供者側としてもそのパイ争うよりサブスクにして確実に回収する方が楽やわ
高校生ワイ「1000円でアルバム10枚レンタル!?すげぇ!!!」
今ワイ「月1000円で音楽聴き放題!?すげぇ!!!!」
結構サブスク無くしたところでYouTubeの公式PVなり違法音楽サイトが跋扈するだけや
もうこの体制から変わることはないわ
一時期サブスクの音楽サービス使っとったけど結局同じような曲しか聴かんことに気づいてCDレンタルに戻ったわ
>>160
同じような曲しか聴かんにしてもCDはめんどくさいんだよなあ
料金変わらないのに曲数だけ増えてくから一曲あたりの価値はどんどん下がっていくな
これ音楽提供者側は儲かってるんか?
>>208
数千万以上再生されないと儲からん
ちなみにlil nas xっていうミュージシャンはデビューシングルの一曲だけでストリーミングのみで半年で16億儲けとるで
だから儲からんなんてことはないと思うわ
人に好きなアーティスト勧めたら割と気軽に聴いてくれるようになったし利便性がダンチやな。
>>218
以前「CD貸し借りが出来なくなるからサブスクはクソ」みたいに言うとるやつおったけど
今ならLINEでリンク送ればすぐ聴いて貰えるわけやしな
借りパクも起こらんしキズ付けられることもないし圧倒的に便利や
将来的に破綻しそうとは思う
今までが不相応に高かっただけ
流行の一極集中化は進んどるなとは思っとる
いいことか悪いことかは置いといてサブスク広まってイントロが短くなったって話は面白かったな。
ゲームのエミュとかもそうやけど自分で選んで買わんとちゃんと聞こうって気にはならんな
昔のリスナーの方がラジオのエアチェックにしても一瞬に命かけてたわな
いつでも聴ける何でも聴けるはそれだけ音楽を雑に扱うようになる
複数のミュージシャン
「全然サブスク儲からねえ・・」
これはマジで言われてるからな
どうにかせんとお互いのためにならんで
>>288
サブスクでも儲かるようになったらええのにな
月1000円だったら登録者が毎月CD1枚買うぐらいだけど業界的に総額は以前より高くなってないんか?
分配は知らんが
この問題の肝はもうCD売上ミリオンがバンバンでるような時代には戻れないってことやロックバンドがポップスに路線変更したみたいに切り替えていくんやで
サブスクなかったらCD買うかと言われたら買わん
CD買うほど好きなアーティストはどっちにしろ買うしそれ以下のやつはサブスクあったら聞くかもしれないというだけ
アルバムみたいなもんが売れてたのはアイドル視して崇拝してたからやろな
殆どの曲に需要がないのに押し売りしとったんやで
未だに騙されとるやつはアホすぎるやろ
サブスクのユーザーではなく最初にその価格で始めたサービス会社とその配分で曲の提供をしたアーティストが自ら価値を下げたんだろ
ユーザーに責任転嫁するな
悪手を承知で小銭稼ぐしかないんだよね
ほんとジリ貧だよ音楽業界
CDレンタル業と違法ダウンロードが音楽の価値を著しく下げとったのをサブスクが若干上げたんちゃうか?
>>311
ストリーミング&ライブの形で業績伸ばしとった訳やからね
まあライブはコロナで死んでもうだけど
一部の人が大きく儲けられなくなっただけで音楽やっとる人に支払われる金自体は増えとるっていうけどな
レコード会社だけはプッシュしてスター作るっていう以前の儲け方できんくなったから収入下がっとるけど
映画は一年くらい経たないとサブスク落ちしないのに新曲からすぐサブスク落ちさせる音楽業界がアホなだけでは?
>>402
最初新曲は聴けないように導入してたのが本格的に新曲導入初めて売上下がってんのみると諸刃の剣やなと思う
音楽って他の絵画との芸術作品と違ってオリジナルのコピーが容易って点で
世界で何百万枚も売ることができて芸術家の中でもミュージシャンだけが億万長者になれたからな
ネットが発達した現代においては弱点でしかないからこういう形態を取るしかないわ
邦楽は国内市場に甘えてないで海外市場狙っていかんとアカンでk-popがんばっとるやんあっちのが流行りに柔軟に対応しとるしレベルも高いわ
>>339
良くも悪くも国内市場だけでは食っていけない韓国の音楽業界の方がその辺は必死になっとる分対応できとるんよな
>>339
売れるためだけにノリあわせたような海外のあんますこやないんよな
正直音楽はガラパゴスでいてくれた方がすこやわ
コメント一覧 (10)
-
- 2020/11/21 22:54
- 中山美穂もサブスク解禁したな
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/21 23:05
- ミュージシャンの懐に入るサブスクの収益なんてほとんど無いやろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/21 23:17
-
レコード会社が特定のミュージシャン担ぎ上げてみんなでぼろ儲けができなくなっただけで
自分たちの曲を多くの人に聴いてほしいって真面目にやってる人らには良い時代だと思うけどな
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/21 23:35
-
著作権保護を厳しくした弊害で未知の音楽に触れる機会が失われたからそういう面ではいいかもね
あと往年の名曲とかはどんどんやったら良い -
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/21 23:57
- サブスク最大の利点は聴いた音楽から好みを予測してレコメンドをかけてくること。ただリスナーが好みのジャンルに完全に閉じこもってしまうというデメリットもある。ランキングの曲とかを全く聴かなくなってしまった。流行歌というジャンルは近いうち消滅すると思う
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/22 02:54
- ゲートウェイミュージックを狙ってるだけやで
-
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/22 04:18
-
時間の取り合いがあるから、1曲の価値は年々下がっていくんだよね
価値というか影響力かな
1曲のCD、1曲のアルバムを何度も繰り返し聞くなら、
それ以外は聞けないしお金も落とせない、新曲でも埋もれれば終わり -
bipblog
が
しました
-
- 2020/11/22 05:53
-
日本は20年前からCDが売れなくて、レコード会社は着メロに助けられている有様だった。
サブスクがあろうとなかろうと、音楽は売れなかったんだよ。 -
bipblog
が
しました
月額1000円払う意味あるか?ってなってきてる
まぁ、端末ごとにプレイリスト作る手間がないのは利点
bipblog
が
しました