
不思議
そういうイメージなくはないけど
実際どうなんだろうね
浪費しないから金持ちになるんだろ
|
|
逆にコンビニや出前を使わなければ金持ちになれるのか?
>>5
その程度の思考や自制ができないと論外ということだろ
できたら金持ちではない
あくまで最低限の条件の一つ
疲れてて移動するのめんどくて
お金大切にしてる?
お金愛してる?
愛してたら無駄なことで散財なんでとてもとても
>>7
アホ?お金は手段であって目的じゃねぇぞ
金のために生きるわけじゃねぇだろ?
>>9
目的だけど?
>>11
金は使って幸せになるための手段だろ
金を貯めることが目的って意味わからん
金を使うことに対する意識は間違いなく低いな
年金や生活保護の受給日にタクシーでパチンコ屋に行く人が意外と多くてモヤる
使うことよりその金でさらに増やすことを考えてる
浪費は飽きるしな
意識が違うんだろう
貧乏な人ってなるべくしてなってるんだよ
金持ちはもっと高いもん食ってるけどそれは浪費とは言わない
なので貧乏人が何食おうと浪費とは言わない
>>23
金持ちは身の丈に合ってるから言わないんだろ
貧乏人が身の丈に合わない使い方してたら浪費
その日の事しか考えてないんだろ
貧乏暇無し
手間より時間が欲しい
金持ちが金持ちなのは資産、収入が多いから
貧乏人が貧乏なのは資産も収入も少ないから
なぜ貧乏人はキャリアを
金持ちは格安SIMを使うのか
金に対する意識が違うんだよなあ
コンビニで買いまくってるその辺の可愛い女の子はみんな貧乏だったってこと?
>>24
貧乏かどうかは知らんが、頭は悪いだろうな
貧乏人は収入に見合った消費の仕方をしないからいつまでも貧乏なんだろ
コンビニがどうとかは関係ない
でも節約した所で月1万とかの差だろうし貧乏なのは変わらんっぽい
>>46
小さな積み重ねが最終的には大きいんだろ
それに日常的に小さく無駄遣いする奴は他のことにも絶対無駄遣いするから
コンビニって基本同じモノばっかりだし新しい物に触れる機会も少なくなるよな
でも、最近はコンビニは安くていいものとか、普通にめちゃくちゃおいしい自社商品とかあるからね
あと急遽何かが必要になったときには家の目の前のコンビニはやっぱり重宝する
でも、逆に貧乏なやつほど数十円安いからって別のスーパーに時間かけて行ったりするよなあ
その往復の1時間は数十円以下の価値なのかっていう
>>57
それはただバカなだけでは
わざわざ1円安い遠くのガソリンスタンドに入れに行く奴とかな
>>57
これは半分趣味入ってるからな
お得なのが楽しいんだろ
頭悪いからだろ
金持ちはコンビニなんかで浪費するよりもっと良いものに浪費する
良いものと触れ合うことでもっと意識が高くなっていく好循環が産まれる
>>57
運動にはなるジムで金かけてサイクリングマシーン乗るの考えたら効率がいい
貧乏人も金持ちも時間がなければコンビニ使うでしょ
ただ金持ちなら月5万コンビニで使ってても月収の数パーセントでしかないけど、貧乏人だと月収の30パーセントとかになる
切り詰めて激安スーパーで米や野菜買うヤツはいいけど、
激安スーパーで毎日酒と見切り弁当買ってるヤツって知り合いたくないオーラ出てるわ
結局収入だろ
ヒカキンはコンビニ使わないってことでいいの?
>>91
コンビニ飯ばっかって本人は言ってるなあ
まあ、あれは金持ちは金持ちでもまた特殊だと思うけど
貧乏人じゃなくて節約する気無い奴じゃねーの
金持ちは稼いだ額で
貧乏人は使った額でマウントとるらしいで
|
|
爺さんがママと一緒に買い物行ってた頃と違って今はスーパー安くないし、無駄に量が多くてストックスペースが無い貧乏な家には余るんだよ
扱いに困るんだよ
コンビニの冷食やレトルトの気の利き加減知らないんだろうなwww
そして便利を売り込む言葉で今の世界は溢れている
流されないで精査する目が必要だよね
精査する目が必要ってのはネットも同じw。
例えば学生の時、ネットやゲームしたいけど今我慢して勉強すれば将来経済的に楽が出来る。
コンビニでも同じでお茶だけ買うつもりが、お菓子も一緒に買うみたいな事がないと思うんよな
食品の買い物といえば朝食のパンや牛乳、フルーツ、頂き物の酒を飲む時のできあいオードブルを母がスーパーで買ってくるくらいなものだ。
コンビニとか日常的に利用する機会そのものがない。
金持ちほど格安SIM使ってるの面白いよな
統計にも出てるんだよなたしか
固定費には徹底的に敏感になるべき
あと目先のメリット?しかみてない
たいした金額じゃないのに分割払いにするとか、余計な利息を無駄に払うだけなのに
コンビニのサンドイッチがどうのと、時間を無駄にするのも好きなんだろ。
コンビニ飯が食えれば、いつでもホームレスになって、残飯が漁れるそうだぞ。何かの本で読んだな。コンビニを利用する奴は漫画を読むんだろ。せめで漢字でも覚えながら読めよ。
一方貧乏人の母親はバランス考えずスーパーの弁当とか菓子パンとか与えてるから、子供も栄養を考えず野菜もとらずコンビニ弁当ばっかになるのではなかろうか。
理由はコスパが悪いから。
食事は、ちょっと高くつくかもしれなくてもレストラン。
・一個買って終わりではなくて一回の購入機会に複数個買うから、スーパーだったり通販での購入が多くなる。
・貧乏人は同時に時間すらも貧乏なので、スーパーに行って戻ってくるだけの時間的余裕は無い。いつものルーティーンの中で組み込むだけの余裕があるコンビニを利用する。
・スーパーを利用するにあたって徒歩はない電車もないバイクもないだろう、そう考えたときにやはり車がマストなのだけども、そもそも貧乏人は車を持っていないのでスーパーを利用しづらい状況になっている。
個食サイズの冷食もスーパーの方が安いんだが?はい、論破(笑)
コンビニで売ってる、もしくは売れてる物なんて大概スーパーにも並んでるわ。
続き、そして結論。
つまり、貧乏人はコンビニを利用しているのではなくてコンビニを利用せざるを得ない状況になっている、行動としてはベターなのではないのかと思う。
物を考えないからコスパが悪かろうが手近なところで済ませて楽をする、それで自分の首が締まっても理由を理解できず国や環境のせいにして終わる
それが俗に言う底辺
年収1000万くらいの小金持ち会社員でも、忙しい時期は土日の買い置き作り置きをサボって、お手軽なコンビニで浪費しちゃう。
ただし大企業役員のような金持ちガチ勢は、そもそもコンビニの品質がショボい(と考えてる)ので、来店しない。
金持ってるから金持ちであり、コンビニで買う方じゃなく売る側・・・さらにその上、搾取する側だったりするから金持ってる、もっと消費しろw
コンビニでスーパーで100円の物を200円で1個買う貧乏人と、100円の物を2個買う貧乏人、ガソリンを1円2円安からと走り回る奴らとそうは変わりはない
そしてコンビニは手間を金に変換する商売ともいえる、一つの町で3か所あればいい方のスーパーと、なん十か所もあるコンビニ、スーパーの広い駐車場売り場コーヒー1本お弁当1個買うのにどちらが便利か・家族が居ても、専業主婦が料理するのがいいのか、共働きで加工品を買う方がいいのか・・・社会基盤の一部になってるから単純には判断できんよ
自炊するから健康も維持できる。
でも、省庁務めの官僚や医者だと、コンビニ頼みしか出来ないよね。休みには贅沢な外食するだろうけど。
コンビニなんて行く用事ないわ。
あそこ食品ばかりだぞ。家に食事があれば行かねえよ。
時間的余裕の有無は要因として確かにあるな
お金に恵まれてるはずの医者なんかも忙殺されてコンビニ弁当しか食べられないとかあるし
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)







食べること自体が贅沢なんだから