模造拳銃を所持したとして、高知県警高知南署は18日、銃刀法違反容疑で、高知市内の看板製造会社の女性社長(58)
と法人としての同社を高知地検に書類送検した。容疑を認め、「先代の社長が作り始めた。違法とは思わなかった」と話しているという。
同署などによると、同社は2003年から「坂本龍馬先生の短銃」という名称で販売を開始。ホテルの売店や土産物店などに委託販売もしていた。 送検容疑は6月19日、高知市内の同社で模造拳銃1丁を所持した疑い。
押収された模造拳銃は金属製で、表面が黒っぽく拳銃に類似しているが、実弾発射はできない。県内の土産物店では約2万5000円で販売されていた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121800790&g=soc
|
|
年末はポイント集めで警察が厳しくなるって聞いたことある
おかしいやろこれ
・間違えたのが恥ずかしくて言い出せずここまで来てしまった
・これを足掛かりに余罪を追及し、本物の銃も作っている疑いをかけている
・マジでこれを銃と認識している
どれやろ
>>5
うーん、二番
>>5
1と2でしょ。
>>5
・シノギがきつくて手当たり次第に因縁つけてる末端構成員
でも見た感じ金属やったら
ちょっとばかし切削すればすぐにでも撃てるみたいなんちゃうの
ほならしゃーないけどなあ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1608358441/l10
2006年3月3日午後2時30分頃、高知県吾川郡春野町で、道路左側のレストラン駐車場を出発したスクールバスが、国道56号の交差点へ道路外から右折横断して進入しようとしたところ、高知県警察交通機動隊の巡査長が運転する白バイと衝突し、当時26歳の巡査長は胸部大動脈破裂で死亡した。バスの運転手と乗客の仁淀川町立仁淀中学校3年生22人と教員3人にけがはなかった。
スクールバス運転手は、安全確認不十分のまま道路へ進入して事故を起こしたとして逮捕・起訴されたが、運転手は、起訴事実はなくバスは停止しており複数証人もいる冤罪として無罪を主張した。
引用:wiki
だって文鎮ならたぶん金属製やろ
ほなら少しの改造で容易に拳銃にできるとかな気がする
警察「(文鎮でも凶器になりうるしいける...!)」
モデルガンが許されるのはなんでや?
>>21
プラやからやろ
弾を撃っても銃が爆圧に耐えられないのでセーフとかやろ
仮に銃身にいちおうフタしてあるけど
弾倉も回転機構も撃鉄も引き金もちゃんとあって
銃身をちょいドリルで穴開けたら普通に拳銃完成や
とかならそらアカンやろ
まあこの文鎮の再現度がどうなんかようわからんけど
>>26
見た感じ引き金は完全にモールドっぽいな
撃鉄はちょっとわからん
たい焼きみたいに型に流して固めたんやないの?
>>34
内部構造が全然ないならセーフっぽく思えるわね
見た感じ引き金はなさそう
でも弾倉は回転しそう
撃鉄は分からん
銃身も穴があるかよく分からんね
>>42
弾倉は回転せんと思うぞこれ
>>46
なら色かあ
でも黄色とか白やと台無しやな…
警察サイドで穴開けたり弾込めたりしてもいいなら
鉄のインゴットもドリルで穴開けてケツに弾丸込めて金づちで殴れば拳銃になるからアウトやん
鋼材屋と工作所は全員免許取れとでも
鍛冶屋は作ろうと思えば刀剣銃火器作れるって考えてみるとすごいよな
>>37
工作所でも3Dデータ作ってプログラム組んでマシニングセンタに入力すれば刀くらいは作れるぞ
性能は微妙かもしれんが
模造拳銃は「金属製」がアウトやで
金属で模造銃作る場合は
・銃腔(銃口から薬室前端まで)に相当する部分を金属で完全に閉塞する
・銃把(グリップ)に相当する部分を除く表面全体を白色または黄色に着色する
の処置をせにゃならん
>>43
色の決まりが意味わからんくて草
>>47
はえー
ワイの股間の拳銃も摘発されそう
>>54
そのリベレーターしまって
じゃあこれ買った人も捕まるんか?
>>55
まあ所持からして違法やからなあ
残念ながら知らなかったとしても…
モデルガンでどうしてもフルメタルにしたいとか海外製のフルメタルのもんとかを持ってる人は大体分解して所持してるパターンが多いな
|
|
事件なさ過ぎてこういう犯意も悪意もないものでも点数稼ぎで検挙するんだよ
事件が多い大阪とか東京でやったら刑事課長にクソ怒られるような案件でも検挙するのが県警
神奈川と兵庫はただのあたおかなんで例外
警察の誤認とか冤罪ではない、法律で定められてる
トイガンメーカーでもリボルバーやスライド式以外のオートマチックを金属で作ってるが
全て金色でメッキされてる
ソレはアウトにならんのか?
おもちゃみたいな刀でも見た目が本物っぽい作りであればアウトになるんか?
そもそも、この法規制は70年代のものだが80年代にはプラ製の物にもリアルな金属メッキが施されて見た目には金属にしか見えない物が出てきているので、あまり意味が無いものになっている。
途中で送信してしまった。
気になって検索したら、今でも文鎮モデルは売ってるし、ホームページの商品写真は黒色だが、「発送時は金色になります」と書いてあった。
「なんで色が決まっているのか?」「なんで長モノはフルメタ黒色OKなのか?」とか考えるとキリがないが、、
information
オススメ














![[あすにこ] 缶バッジ ぜんそくバッジ 花粉症バッジ バッチ 3色セット アレルギー性鼻炎 喘息 咳 せき くしゃみ 直径38mm (花粉症 文字のみ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51MPVG6OR5L._SX240_.jpg)


