1347年から1350年の3年間で、2500万人(ヨーロッパの総人口の3割)もの命を奪った伝染病、ペスト。当初は発生源も感染経路もわからなかった。
1348年、パリ大学の医学研究グループの1つが、その原因に関する公式見解を発表。
「原因は大気中の有害物質にあり、それが鼻や口や、そして皮膚の毛穴から体内に侵入する」
風呂につかるのは自殺行為とみなされるようになる。なんとしても、水に入ることは避けなければならない。浴場は即時閉鎖。
その後の300年間、ヨーロッパ中のほぼすべての住民が入浴を完全にやめてしまった。
この新しい理論から導き出された予防策は、できるだけ毛穴をふさぐということになる。そんなわけで、それまで風呂で洗い流していた体内からの排出物は、保護膜として働く重要なものに変わった。
厚い膜ないし層ができれば、それだけ有害物質の皮膚からの侵入を防ぐことができるという理屈である。
油脂、パウダー、香料などが体臭を抑えるために使われ、髪もよほどの場合にしか洗わず、ほとんどブラシをかけてパウダーをはたくだけだった。結果、階層や職種に関係なく、あらゆる人々の頭と体がシラミやノミだらけになっていた。
そして、各国の君主も皆、臣民以上に不潔だった。
16~17世紀イングランド国王ジェームズ1世は、生まれてこのかた手の指しか洗ったことがないと公言し、17世紀フランス国王ルイ13世にいたっては、「脇の下のにおいが自分でわかるぞ」と自慢したという。
(略)
18世紀の終わりに、薬湯の効能が見直されるようになると、ようやく水は社会的地位を取り戻し始める。
イングランドでは、水に入ればほぼなにもかも治るという話で持ちきりになったという。
くさそう
地獄過ぎる
現代に生まれてこれてよかった
実際こんだけ死人でとったらアホらしい事でも信じてしまうんやな
極端やな
むしろ手の指洗うのかよ
本当の原因のノミに対する防御には多少なるやろ
>>12
ノミだらけになっとるやんけ
古代人の方が賢い
あいつらただでさえワキガなのに人殺す気かよ
たしかに風呂封じる風潮になったら入る機会ないな
マジで風呂なかったら生きていける自信ないわ
これは流石に臭
日本は江戸より前でも入浴してたのにな
>>31
日本は水資源豊富やからな
未だに風呂は入らん文化残ってんじゃん
仕組みを考えるあたり学問が発達する素地はあるなw
まあ知らないんだからしょうがないやろ
鼻や口、皮膚の毛穴からはいるって聞いて風呂入らんで毛穴ふさいだろ!ってさ
鼻と口はノーガードなことに疑問持たなかったんか
中世ヨーロッパ風のなろうヒロインもこんな不潔なんやろなぁ…
性器はちゃんと洗ってたんかな?
性病蔓延しそうやけど
>イングランドでは、水に入ればほぼなにもかも治るという話で持ちきりになったという。
なんで1か100かで考えんねん
その頃に日本から行った天正遣欧少年使節団とかは臭いが気にならんかったんやろか
ウンコも自分の家の前の道に捨ててたくらいやし
ペストが流行ったのも、街があまりに汚くネズミが大繁殖したからだったからみたいだしな
西洋人は手を洗わないのが基本らしいし
これ系やと武器に軟膏塗るやつ好き
武器軟膏(ぶきなんこう)とは、傷薬の一種であり、また偽医療の一種。通常の軟膏と異なり、薬を傷口ではなく、傷をつけた武器の方に塗る。16世紀から17世紀にかけて西欧の一部でその効能が信じられ、その作用機序について論争となった。当時は、武器軟膏以外の様々な偽医療が横行しており、その中には、治療どころか悪影響を及ぼす危険なものが含まれていた。そのため、武器軟膏は当時としては比較的有効な治療方法であったと考えられている[1][2]。
古代ローマから超絶退化してどうすんだ
ホント頭おかしいわ
ろーまから中世に変わって劇的に衛生面が悪化したな
臭いは慣れるとしても痒くないのか?
>>63
その痒みが健康の証や
まあ当時は水が貴重だったかもしれんし
香水ができたキッカケもうんこやしょんべんを階段でしててくっせぇかららしいな
ペストが流行ったときに猫が病気を媒介すると勘違いして皆殺しにしたりとかこの時代の西洋人やばすぎるやろ
>>60
ちょいちょい真逆のことやっとるよな
>>60
ネズミ食うからあながち間違いではないんかね
ネズミ減らしてくれるとも考えられるけど
コメント一覧 (16)
-
- 2021/01/28 03:06
- 武器軟膏というIQ一桁の発想
-
bipblog
がしました
-
- 2021/01/28 04:47
- 手の指だけはフィンガーボウルってことなんかな
-
bipblog
がしました
-
- 2021/01/28 04:55
- 瀉血もやばい
-
bipblog
がしました
-
- 2021/01/28 05:45
-
今でも耳掃除しない方が良いって言われて疑ってる自分がいる
牛乳でも飲み過ぎたら骨が弱くなる、とか体に良さそうなほうれん草食べ過ぎたら尿管結石になったりとか正解が分からん。 -
bipblog
がしました
-
- 2021/01/28 08:12
-
現代人でもバタバタ死んだら同じレベルを信じる奴は山ほどいるだろうな
コロナに効く石()がメルカリで売れまくったことを忘れてはいけない -
bipblog
がしました
-
- 2021/01/28 09:30
- センキュージョン・ハンター、フォーエバー近代医学の発展
-
bipblog
がしました
-
- 2021/01/28 10:51
-
道がうんこだらけやな
↓
せやハイヒール履こ!頭いいな!! -
bipblog
がしました
-
- 2021/01/28 15:09
- 一方日本人はアマビエに頼った
-
bipblog
がしました
-
- 2021/01/28 19:51
-
※11
日傘も窓から棄てられるウンコ避け -
bipblog
がしました
-
- 2021/01/29 19:05
- 武器軟膏、おもしろいな。人体に有害な医療行為が多かったせいで「比較的有効な治療法であった」
-
bipblog
がしました
-
- 2021/02/02 13:08
-
猫はペストならんし、猫を大事にしてた地域はペスト流行らなかったんやで
日本でもペスト対策として猫を導入した事もあるんやで -
bipblog
がしました
-
- 2021/04/21 01:34
-
※5
ホウレンソウにはもともとシュウ酸が含まれていて、シュウ酸カルシウムが結石の主成分。日本では栄養もシュウ酸もうっすいからあんまり心配ないで。
ルバーブジャムには結構入っているけどワイのお気に入りや。普段から軟水飲んでいたら大丈夫やな -
bipblog
がしました
専門家様「素人さんは…」
何時の世も同じだな
bipblog
がしました