
のうりん
おちフル
ラグランジェ定期
|
|
そもそも成功したアニメは
埼玉のらきすた 茨城のガルパン 静岡のラブライブサンシャインの3つしかないやんけ
>>11
長期で見るならかなりあるやろ
聖地として観光客増えてたらそれは大成功や
>>11
ゆるキャンゾンサガもまぁ成功の部類やな
>>11
花咲くいろはもまあまあ成功ちゃう
>>48
成功どころか毎年祭りまで開かれて地域に根付いてる
あれ住民はどう思っとるんやろか
>>64
祭りが開かれてなにか嫌なことが逆にあると思う?
>>123
いやアニメ発祥なのにあんな昔からある祭りみたいな雰囲気で厳かな式やられたら草生えるやろ
>>142
ぼんぼり祭りって厳かに見えないけどな
声優のトークショーやし
>>221
それは昼のイベントやろ
夜にぼんぼりに下げる木札集めて池の真ん中で祝詞あげたりしてるんや
見に行ったことあるけど中々幻想的でよかったで
ぼんぼり祭りはできるだけアニメ臭消してるのが良かったんやと思う
現地からの反感が少なかった
のうりん
ヨスガ
おちふる
これらで町おこしをしようとした担当者および責任者はクビを切るべし
ヨスガは企画の案が上がったが即辞めたのになんでやったことになってる奴多いんだ
まぁ日本で1番影響与えたアニメは群馬のイニシャルDやけどな
ラブライブ?ガルパン?そんなの話にならんわ
マジで日本に影響与えた
なお死者の数もとんでもない
>>39
KANSEI DORIFUTOで外国人の命も奪ってるぞ
>>39
まあ頭文字Dや湾岸ミッドナイトの前からそういう文化はあったけどな
むしろ連載始まる前のほうが酷かった
FCとかS13の時代な
>>383
そこら辺は湾岸ミッドナイトの劇中でも語られてるな
>>409
むしろにわかが増えてヤバさは減ったんだよな首都高も
成功してもキモオタが押し寄せてきてゴミ撒き散らすという恐怖
こういうのってある程度首都圏からの交通手段が整ってないと無駄だよな
青森とか町おこしアニメ作っても成功する気せーへん
>>140
ふらいんぐうぃっちは聖地化頑張ってたけどフォトスポットにキャラの立て看板置いたりファン心理わかってなかったわ
>>177
ヒットした作品とコラボするにしても、オタクって面倒だからそこらへん分かってないと金だけかかって回収できず逆効果になり得るよな
行政が最初から乗り出してきて仕掛けるやつは大体失敗しとるな
アニオタの公務員による私欲満たす行為や私益にしかなってない
しっかり内容チェックした上で利用しないとダメだと言う事をのうりんは教えてくれたね
スケベアニメで町おこしとか本当に止めてくれ
ワイはスケベなアニメが好きなんやがそのせいで作品まで失敗作の烙印押されるんや
>>181
土着神と化したががみん
>>181
もはやただのゆるキャラになってて草生えるわこら
>>181
マスクしてるってことは最近か
本当に定着してるんやな
立地が良くてアニメの出来も良くないといけないとか
なかなかハードル高い
数少ない成功例の大洗すら「そもそもガルパン関係なく観光地として強いだけ」とかいう身も蓋もないオチやったからな、いい加減田舎は目覚ました方がええで
>>532
大洗はアンコウしかないオフシーズンに人呼べるようになっただけやしな
夏はそんなんせんでも人じゃんじゃかくるからオンオフで別客層拾えるようになったのが成功理由やしね
元々観光地だから商工会がノウハウ持っててスムーズに出来たわけで
>>532
アニメ以外に観光地やら祭りやらで魅力がないとわざわざ行こうと思わないからな
>>561
ほんこれ、いくらオタクでもアニメキャラのパネル立ってるだけの限界集落みたいな町行ったってしょうがねえんだわ
>>579
それ
それを向かえる側が分かってないのが痛すぎる
らきすたともうひとつなんだったか忘れたけど、アニメになってから
商店街の人がきっちり作品をチェックして、ファンに聞かれても答えられる
ようにしようみたいな努力がまずあったと
その後コラボ商品とか企画出し合って頑張って考えたといってた
アニメじゃないけど刀剣乱舞は各地の博物館が息吹き返した感ある
町おこしにアニメ使いたかったら後乗りで判断した方がいいのでは
>>627
自治体が前のめりだとオタクが勝手に冷めるパターンもあるな
佐賀はむしろ前のめりで成功しとるけど
>>655
佐賀はSAGAとかスプラトゥーンとか色々コラボしとるしな
>>706
動きはやい点からして担当が優秀な人なんかなと思う
>>714
フットワーク軽くてほんま有能やと思うわ
https://i.imgur.com/8v7NExo.jpg
>>734
アクセス・ワルイドほんますき
>>734
土器埋まってるの草
|
|
コメント一覧 (25)
-
- 2021/03/09 23:17
- かんなぎは許されたんだね…
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/09 23:25
- 最後の佐賀のアニメタイトルパロディめっちゃ面白い
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/09 23:55
-
>>142
なに、今から100年も続ければそれはもう伝統さ -
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/09 23:55
-
アルモノハ・ゼロと
ソーコアンド・コンバイン
好き -
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/09 23:59
- ラブライブサンシャインの沼津っていうほどか?
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 00:01
- メガネ部とかいうレジェンド
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 00:15
- 「たまゆら」はどっち?
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 00:42
-
ワイの地元は邪神ちゃんドロップキック!
知っとる奴おるんかいな… -
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 01:06
-
ユーフォは成功していると思う。
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 01:12
- ジョジョは違うか?
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 02:32
-
親戚の家が鷲宮にあるから当時の状況とか実際に見て知ってるけど、らきすたなんか町おこしする気もなかったし、ただオープニングで映った程度の事でオタクが神社にコミケ帰りの初詣で便の悪い田舎にまで足運んだだけで、後になって近くの売店とかがぼったくり値段でアニメのポストカードとか売り出してただけでしょう
年末にしか人いないのに、町おこし成功も何もないよ -
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 02:43
-
そりゃ観光策の成功 = 観光による経済活性化なんだから、アニメのロケ地があるというだけで他に観光資源や商店・飲食店が無いとお金落としてくれないんだから成功しないわな
アニメで大洗のあんこう祭りとか鷲宮神社とかみたいな現地の名産や観光地を取り上げてくれたら成功するだろうけどな -
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 03:14
-
※14
商店会の思惑はともかく鷲宮神社が関東有数の初詣スポットになったのはそれだけですごいことやと思うよ -
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 08:06
-
沼田はマジでにちゃったキモオタがちょっと行った程度やろ。どこが成功や
大洗はアンコウ祭り行くのがオタクの流行りと化した時期があったな
そもそも大洗って町おこし必要あったんか?てレベルやが -
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 08:53
-
大洗はね、ガルパン流行る前に震災で観光業が死んだんや
大洗自体もかなり津波の影響あったし。そこにガルパンがあって盛り上がったんやで -
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 08:54
-
ゆゆゆの香川、禁書の立川、はいふりの横須賀、氷菓の飛騨高山
あたりは地元商店もちらほら推してるところあったけどプチヒットって感じ -
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 11:42
- イニdは町おこしではなく車起こしだろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 12:06
- メイドラゴン……
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/03/10 19:05
- 立川はふるさと納税の返礼品がFAGで噴いた覚えがあるな
-
bipblog
が
しました
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)













bipblog
が
しました