ウォークマンであれだけ時代をリードしたのに、その後、アップル製品に負けた。ソニーはアップルにはなれなかったのか。ここは日本型経営を考える上で、大きな問題だと思う。デジタル革命だというならスタンフォードを出たシリコンバレーの優秀な人材をもっと呼ぶべきだと思う。
【冨山】海外の優秀な人材を採用するには、当然今の日本人社員とは全然違うレベルの待遇をしなければなりません。評価体系、評価基準も大きく変えざるを得ない。ただ、そうすると、現状の日本型の雇用体系では、終身雇用で働いている人の仕事を奪ってしまい、多くの社員のモチベーションを下げてしまうんです
たとえばソニーでは東大、慶應、早稲田といった日本の理工系トップを出たエンジニアはたくさんいます。彼らも優秀であるがゆえ、プライドは高いですから、そこに日本の会社の内部事情をあまり知らない外国の、それもソフトウェア系の若造がやってきても、なかなか受け入れることができない。
当たり前だろ
年収800万働いてるとこに年収1億のやつきたらバカらしいだろ
やる気なくなるわな
いや全体の待遇改善しろや
アホな経営者が銀行保険ソフトに舵切りすぎた
>>29
むしろ新興国に飲み込まれるの確定してる電機から軸足移したなら有能やろ
まあ過去最高利益やしええやろ
サラリーマン根性染み付いてるからな
結果出さなくても来月の給料が保証されてる状態で誰がリスク取って頑張んねん
技術者を軽視したから
>>25
とかよく言うけどソニーは国内でも理系優遇の会社やぞ
こういう部外者のジジイと部外者のジジイの対談読んで納得しちゃう層ってどういう人なの?
日本企業というだけで経営的にはハンデ背負ってる状態やと思うわ今は
大企業は入社したら勝ちで入社をゴール扱いにしてるのが悪いわ
正社員をクビにできないのがおかしい
終身雇用はいらんけど日本企業は年功序列を維持してほしいな
仕事に意識高い系は外資いけばいいし
>>90
終身雇用がなくなった年功序列の給与体制とかクソでしかないやろ
そうなりつつあるんやけど
2000年代前半に優秀なエンジニア切りまくるだけのアホをトップに据えて、そのアホに何十億と払ったからな
その頃のソニーについて書いてある本見てると凄いで
特許持ちのエンジニアが何故か追い出し部屋に落とされたりとか
あまり大きくない会社がある
↓
その業界でやっていきたい本気モードの人が集まってすごい商品を作る
↓
それを聞きつけてその業界で生きていく気まんまん&やりたいこと爆発状態の社員が集う
↓
優秀な人材がいるのでさらにすごい商品ができる
↓
会社がどんどん大きくなって大手になる
↓
あの業界といったらこの会社、という風に一般人も知るようになる
↓
有名大学の安定志向の連中が、とりあえず安定したいからって理由で志望してくる
↓
本当にその業務に興味のある社員の割合がだんだん減っていく
↓
過去にすがってどうにかブランドで生きていこうとする(会社の終わり)
>>110
趣味色の薄い業界はそうなりがちやな。
車は好きなやついるからなんとかなってるけど、
経営者が車嫌いだと終わりや。
新しい商品を生み出すんじゃなく
他所が作った商品の後追いばっかになったな
FeliCa(爆速、先発技術、障害ほぼ0)←こいつが海外展開に失敗した理由
>>160
ライセンス料
AppleはiTunes作ったのが強すぎた
ハードの会社がソフトも支配した瞬間
独自規格を世界標準にするくらい根性があればまだ良かった、独自規格に殺されるとか目も当てられん
Appleの方がマーケティング上手だよね
「Apple製品を使うこと」自体を売る商売が上手かったわ
>>148
ブランド化して優越感持たせるようにしてたよな
>>148
自社製品で固めると強力な連携でメリットあるのはソフトハードを全部自社で作ってる強みやね
VAIO Xperia ウォークマンで揃えてもOS違うからあんまメリットないし
電機屋→金融屋→エンタメ屋
一番利益出してる部門だけの変遷やとこうなる
ソニーは色々早すぎた感はある
一時期いろんな映画の権利とか買い漁ってたけど
あのままいってれば今頃ウハウハやったのに
日本は物作ってたら稼げると思ってた
アメリカはプラットフォーマーになれば稼げると思ってた
前者も儲けたけど後者がより儲けたってだけの話やろ
>>187
ハードばっか評価してソフトを蔑ろにしすぎた
消費者にその理解が無かったことが根本やけど
>>198
日本人って物質的というか形のない物に金払うの嫌いよね
>>212
サービスを無料でやってくれるものだと思ってる輩が多すぎるのもそういうことやろね
Appleはハード屋がちゃんとソフトウェアにもテコ入れしたけどSONYにはできなかった
自分のところでコンテンツ持ってるからサービス分野に制限ができて広げられなかった
>>230
MP3プレイヤー作れなかったりケータイにMP3再生機能乗っけられなかったのは既得権益にガチガチに縛られてたからだよな
そのせいでアップルとグーグルに全部持ってかれたわけだが
信じられないくらい働かないおっさんの存在を知ると日本のシステムが正解とはどうしても思えない
雇用の流動性が無いとアカンって事やな
新陳代謝は大事や
終身雇用って元々優秀な職人を囲い込むための作戦だったってのが皮肉よな
コメント一覧 (31)
-
- 2021/06/25 22:43
- 給料が高いか終身雇用かどちらかがないと新しいものは作れない
-
bipblog
がしました
-
- 2021/06/25 22:49
-
シリコンバレーから優秀な人?w
日本に人材いないとでも思ってんのかよ無能経営者w
日本にいないのは人材じゃないからな
本物を見極めるための採用人材がいないんだよ
そら能力10の奴が100のやつを見抜けるわけないからね -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/25 22:54
-
ネットワークウォークマン出そうとしたら
JASRACに潰されたんだぞアップルになんかなれるかよ -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/25 22:54
-
は????
優秀な人間が終身雇用なんて必要ないだろwwww
頭悪いやつは何もわかってないな。
終身雇用は無能のための制度だよ。
言うことを聞くだけの人間を集めるたのものだ。 -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/25 23:01
- ソニー最高益なのに好き勝手に言うねえ
-
bipblog
がしました
-
- 2021/06/25 23:17
-
一行目の一発目
一人称が僕の時点で読む価値なし。 -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/25 23:18
- 利益1兆円の企業にイチャモンつける結果論コンサルおじさんwww
-
bipblog
がしました
-
- 2021/06/25 23:26
-
※1
トヨタ以来の純利益1兆超え企業に上から目線かよw -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/25 23:37
- なんで終身雇用に甘んじてる能力ないやつに配慮しなきゃならないわけ?
-
bipblog
がしました
-
- 2021/06/25 23:42
-
そもそも終身雇用だからやる気なくなるんだよ
いつ首きられてもおかしくない環境なら必死になるんだよ -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/25 23:49
-
そもそも日本には独自の市場が小さいからな
日本発信で何か流行っても市場となる国で関税や特別ルール課せられて終わり
超大国みたいに要求を通す「脅しの手札」も無いしな
そんな状況続いたから「どうせ良い商品作っても潰される」って技術者が諦めた -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/25 23:59
-
グローバル企業は当然日本以外の市場も出してるからな。
日本の大企業は、国内の市場で売れるものしか目指さないから。 -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/26 00:13
- ジョブズはアップルをソニーみたいな会社にしたかったみたいだけど
-
bipblog
がしました
-
- 2021/06/26 00:15
-
解雇要件を緩和しないと国際競争には勝てんぞ。
IT化ってのは最早凡人の巨大集団よりもごく一部の優秀な人材を集めた組織が勝つ時代だからな。
-
bipblog
がしました
-
- 2021/06/26 00:21
-
つーか全ては(サラリーマン)社長の責任でしょ。ウォークマンだって井深氏と盛田氏がいたからこそじゃない。
アップルだってジョブズの後のクックは何か作ったのか?それに優秀な社員がいたら速攻で起業してやっていくんちゃうか。 -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/26 01:06
- 恥ずかしい奴しかいないなと思ってたらコメ欄には純利益一兆円知ってる奴いて安心した
-
bipblog
がしました
-
- 2021/06/26 02:01
- メモステ、MagicGate、ATRAC3のトリプルコンボでウォークマンは死んだんだと思ってたけど
-
bipblog
がしました
-
- 2021/06/26 05:11
- ソニーは、同じような部署(例えばSDとメモリースティック)を2つ作って、競争させて、負けた方は売却するってやり方で、解雇に関してはよくやってきたと思うぞ。それでも優秀な人材は外注として扱うしかできんかったからな。まぁ、今はソニーには優秀な技術者は全くおらんわ。台湾に聞かんと何もできん部署だけが残ってる。
-
bipblog
がしました
-
- 2021/06/26 06:16
-
他社の後追いで改良するのではなく斬新なアイデアの製品を出すのが大切、
それがアップルにあって日本企業にないものだという論があるけど、
事実は正反対だよな。
iPodもiPhoneもアイデアは斬新ではない。
MP3プレイヤーもタッチパネル式携帯電話もそれ以前から存在した。
ただ完成度が低かったからヒットしなかっただけだ。
そこへアップルが他社の後追いで改良し完成度を高めた製品を売り出しヒットさせた。 -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/26 08:14
-
いうてソニー爆益やからな
スレ内にあったように、コモディティ化しつつある
電気関連は縮小して
ソフトウェアやら金融やらにシフトした結果や
パソコンやらテレビやらゴリゴリやってたら
こうはならなかったやらうな -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/26 08:14
-
いうてソニー爆益やからな
スレ内にあったように、コモディティ化しつつある
電気関連は縮小して
ソフトウェアやら金融やらにシフトした結果や
パソコンやらテレビやらゴリゴリやってたら
こうはならなかったやらうな -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/26 08:32
-
ソニーは派遣ばかりで、短期で切って数カ月後また募集とかしてる。
結果、嫌気が差して優秀な派遣は集まらなくなった。 -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/26 14:04
-
終身雇用おわらせるのは全然構わないが新卒至上主義も一緒にやめろよ
リストラが気軽にできるようになっただけの派遣地獄しか生まれないぞ -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/26 16:00
- 本当に必要な奴は年俸制で高い給料で雇うとか?
-
bipblog
がしました
-
- 2021/06/26 21:56
-
いや、ソニーといえば派閥主義。無名大学は人に非ず。それが原因だろうな。
健全経営をしないもんな。会長は底意地の悪そうな爺さんばっかりだし。 -
bipblog
がしました
-
- 2021/06/29 06:55
- へーお前ら働いたことないくせに詳しいやんw
-
bipblog
がしました
bipblog
がしました