
キツいんだよ正座続けるの
詠唱破棄くらいできないとね
坊主「私なら無詠唱もできますが、高等技術なので通常料金の倍を頂いております」
|
|
マニ車というチートアイテムを使うよ
マニ車(マニぐるま、摩尼車)とは、仏の「身口意」の象徴[1]のうち、「口の象徴」を回転する筒に収納した仏具。輪蔵、転経器(てんきょうき)とも訳す。
僧侶だけど大般若経は転読して詠唱短縮してます
南無阿弥陀は詠唱破棄が基本概念だぞ
まかはんにゃはらみたしんぎょう ぼじそわかーはんにゃしんぎょう、で終わりで?
>>6
般若心経を短縮するなら
ぎゃーてーぎゃーてーはーらーぎゃーてー……の所が肝心ですね
原典のサンスクリットに合わせるなら日本語でガテーガテーパーラガテーが発音が近いですね
完全詠唱じゃないと威力でない
ちなみに完全詠唱文は失伝して
発動不可能になったよ
お経を書いた紙をバラバラバラってやって読んだことにする荒業あるだろ
>>20
転読(てんどく)ですね
忙しい現代社会にマッチしていますよね
>>22
転読って言うのかあれ
あんな適当なやり方でも読む必要があるのか不思議だわ
>>25
麻雀牌をかき混ぜる音もお経の一種
各局の開始にあたり、まず、すべての牌を混ぜ合わせることを洗牌(シーパイ)という。トランプで言うシャッフルに該当する。洗牌時は、麻雀牌同士がぶつかり合う、独特の派手な「ジャラジャラ」という音がする。
いわゆるイカサマを防止するため、原則として、洗牌はすべての牌を裏返して行う。
なお、中国の一部では、葬式時に麻雀を行うこともある。これは洗牌時に派手な音を立てることが死者にとって縁起の良いことであるとも言われている。
実はお経は省略できる
それでは始めます…南無…
以上です
|
|
がじゃみ がじゃみ がじゃーみー
ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそう ぎゃてい ぼじそわか
なむみょうほうれんげきょう
まむあみだぶつ
一応、これを一生で一回は音読しておこう。それでアナタはレッツ極楽。いえーい。アーメンもひとつまみ。
だから高速詠唱しても伝わらなければ無意味
「こいつ脳内に直接……!?」くらいはしないと
コロナで長い時間滞在するのもあれなんでって言って
ものすごい速さで読経して帰った。
information
オススメ








![プロジェクトセカイ COLORFUL LIVE 1st - Link - [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/61ZqLyLnDfL._SX240_.jpg)









![スノーピーク(snow peak) バーベキューコンロ・焚火台 S [1~2人用] ST-031R](https://m.media-amazon.com/images/I/31PsCVQcN8L._SX240_.jpg)


![ライザのアトリエ2 失われた伝承と秘密の妖精 ライザ[ライザリン シュタウト] 1/6スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/41G3bpUPB1L._SX240_.jpg)


全部一度読むだけなら絶対数分で終わるだろと思ってる。