
「ラーメン一杯1000円以上は高い」論がもはや時代遅れと言えるワケ
2020.05.23
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72766
いくら御託を並べられようが1000円均一のラーメン屋なんか入らねえよ
>>3
普通に入るやろ
>>3
貧乏人はそうなんやろな
>>3
これは事実
知らんわ。ラーメン屋調子コキすぎ。
|
|
意識だけ高くて味は大したことない店程よく吠える
勝手にやれよ
行かねーから
これに文句言ってる奴は何なん?一食1000円が厳しい無職?w
>>17
こういう発想こそ貧乏人やな
ラーメン1000円は別に出せるが一蘭1000円はクソ高い
むしろ1000円以内でいかに美味いものを作るかって勝負じゃねえの?
なら回転率も放棄しろ
町中華っていうほど安いか
チェーン店には負けてまうやろ
>>24
ピンキリやな
特にしっかりとした一品は高かったり
くるまやのネギ味噌って1200やろ
普通に超えとるやん
680円でライスも食い放題の家系って神だわ
所得は上がらんのに外食はどんどん上がっていくな
庶民の給料あんま増えないのに
ラーメンの値段は上げちゃうんだ?
随分高級料理になったもんだな
>>49
味は知らんけどこれで1300円は高いやろ...
>>49
床にラーメン置いてあるように見える
都内だと基本のラーメンは800円くらいが基準だよね
それは気にならないんだけど、餃子がなんか高くて450円くらいすることが多い
だから餃子食べたいけど妥協して麺大盛かライスにする
まぁ寿司もそばも昔は大衆料理でそこから高級な物になれたからラーメンも頑張ればいけるかもな
>>52
寿司もそばもちゃんとしたとこは回転率そんな意識しとらんからなぁ
ラーメンだけ自らファミレス的な回転率を指向してるから自業自得よな
見合うだけのラーメンならええよ
ラーメンはコストもそうやけど労働時間長いし結構きつい気はするわ
好んで過当競争してるからやろけど
ワイ貧民には高すぎるからごつもり食べるンゴ😭
調子こきすぎなのは認める
問題はラーオタに食い物の味なんてわからんやつがなるから味濃いだけで流行るのが問題
680円が限界
800円とかムリ👴
ワイ新潟県民未だに看板ラーメンが1000円を超えるラーメン屋を見たことがない
>>108
1100
>>111
なんと700円や
>>134
理想やないか
>>134
やるやん
うどんと天ぷら2個で500円いかない香川でラーメン屋が苦戦する理由がわかる
ジャンクフード如きが調子乗んなよ
|
|
高いと思う人が多いならお前んとこに客が居なくなるだけなんだから
1000円でも安いと思わせるサービス出してから言えば?
てめぇが経営者なんだから責任持って値段決めろよ
客のご機嫌伺いながら文句言うような奴は嫌だ
近くにそれなりのうまさで900円の店があって。
そりゃ普段使いは前者の方になるよな、ってそれだけの話。
それにラーメン一杯1000円が高いか安いかって結局価値観や感性やその人の懐具合の問題だからね
その店の一杯のラーメンに1000円を出したくない人はその店に行かないだけだし
その店の一杯のラーメンに1000円を出してもいいという人がその店に行くだけなんだよな
限られた予算の中でやりくりする必要があるしラーメン一杯に1000円以上も出したくないしよほどのことがない限りそういう店にはいかないだろうな
金持ちだけ相手にして客単価命で商売するのも、ひとつの経営戦略だからね
量より質を重視する大人はそれなりにはいる
貧乏人を最初から客だと考えてない
自分達も真似して高いラーメン屋でも始めてやろうって考えを持たないで、底辺で安い飯を死ぬまで食うことを受け入れた貧乏人共は、千円するラーメン屋のタゲ層じゃない
こいつら底辺に来て欲しいって、多分店主は1ミリも思ってないよ
あんな雰囲気で高値付けようとか無理あるわ
何年もかかるから早くやらんとずっとむりやぞ
ラーメンなんて基本はお値段手頃な大衆食だからな
思い入れが強すぎて高コストラーメンを作るならまだわかるが、何かを拗らせた意味不明な創作ラーメンに1000円以上払うバカはそうそう居らんやろ
生憎だが、まともな感覚の人間だったらラーメンに1000円以上は払わない
何故なら、その金額でもっと色々マシなものが食えるから
1000円以上払うのは、豚のエサとラーメンの区別もつかないお前みたいなガイジだけやw
ラーメンに質を求め1000円以上払うのは、余程の少数派だと思うんですが・・・
それで商売成り立つと思ってるなら、味に絶対的な自信があるか見通しの甘過ぎる超絶バカのどっちかでは?
じゃあ1000円以上のラーメン屋に居る家族連れとかもまともな感覚を持ってない人間でガイジか?
お前の周りにいる人間がラーメンに1000円出せない奴ばかりって事なんじゃないの?
1000円以上取るなら店内環境はゆったりくつろげる様にすべきで
食ったらすぐ出てけみたいなのは論外って話になる
あのさあ、個人で消費するレベルと商売で量産するレベルとを比べてどうすんだよ
個人で作ると糞めんどくさいコロッケが惣菜としてなんであんな値段で販売できるのかも想像できないアホなの?
旨いから高くても買う
ラーメンに2000円出せる人ガーとかレベル低すぎるからな
みんな出せるよwただ、そのラーメンに2000円の価値はないと思うから出さないだけ理解できるぅ?
それ程うまいんなら行列だろうし、半チャーハンとかも頼んだら2000円近くかかりそうやん
ラーメンでそんな病みつきでそこにしか無い味なんてないしな
確かに安い店もあるし、逆に高い店もある。
店によってまちまちだ。
コロッケもそうだ。
工場で作るのと、いいもの使って手作りでやるのだと値段も違う。
コロッケも1個500円以上するとこもあれば50円で買えるとこもある。
お値段手頃でファミリー層対応なラーメン屋に家族で入るなら解る
が、一人頭1000円以上でラーメン一本でやってるような店に家族連れで入るのがまともな感覚とは思えんわ
まあ、そういう連中がいつぞや流れたラーメン丸残しみたいな真似するんだろうけどな
お前と周りの人間みたいな、その手の常識知らずには理解出来んか?
メンマとかだけだとさすがに1000円は出す気しないな
例えるなら、原価20円のものを500円出して食べるのか、原価400円のものを1000円出して食べるかの違い。
マニアや食通連中はこの10点に拘るのだろうが一般人には90点も95点も98点も大差無く単に「美味い」って括りなのよね。でも、その90点以上の数点違うだけで価格は1.5倍、2倍、3倍とか違ければ「アホな?!700円のラーメンで良いわ」ってなる。これが普通の人の感覚だと思う。
人工調味料でお腹壊すし、人工甘味料だ吐くし、追加の脂でもお腹壊すし、養殖魚は臭くって食べれないし、色々と大変なのよ。
そめそも工場生産の大量生産ならまだしも、個人店がチャクチャ安いかって言ったらそうでもないぞ。和食やお鮨屋もそうだか。何処のお店も原価高いぞ。
私の行く店だと、大将達も
人工甘味料は舌に合わない、養殖魚の脂が臭いから食べれない、人工調味料は舌に合わないって人多いけどね。
だからこそ好きな人はたまらなく好きなわけでマニアも生まれる
で、ジャンクフードとして地位を築いたくせに今になって高級志向・健康志向とやらで
高価格化されても戸惑う者が多いのは普通の感覚だわ
ラーメンはあくまでもB級グルメであるべきものだと思うよ
くつろいでゆっくり食べさせてくれて
残した分は麺とスープを分けて持ち帰りサービスしてくれるなら
2000円出したっていい
寿司だって昔は立ち食いファストフードだった
「うちはファストフード店ではありません。ハンバーガーレストランでございます」
てのも現れた
ドレスコードあるラーメン屋が現れるのも近いよ
時々食べるけど、また、次も食べたいって店は無いな。ドカタでも無い限りスープ飲み干したらすぐに高血圧だろ
1000円どころか3000円でも見合う味ならワイはちょくちょく行くやろうし他の客も入るやろ
高いと思われるって事はそれだけの味のくせに1000円はだせんって事なんやろ
四の五の言わず1000円取れると思えば1000円以上でやれよ
モノには適正価格ってのがあるからな
ラーメンは450~650円ハンバーガーは100~300円
ラーメン1000円で売りたいなら
今みたいに製麺屋に硬さ細さも頼まず
スープも出来合いミックスやめて
素材から厳選し十数時間は煮込め
自分で作って付加価値付けるなら皆納得
安く作って雰囲気で高く売つけようとすんなゴミ
客を批判するのでは無く、客を納得させるラーメンを出せば良いだけ、理解されないのはラーメンの味やボリュームに説得力が無いだけだと思う
食う側にはそんな区分関係ないし、むしろメニューを絞る専門店とやらの方が安く作れるはず。
コロナのことも言い訳に入れてるけどラーメンの価格はコロナ前後で大して変わっていない。
元記事はバカが書いた記事。
値段に釣り合わん不味い店は淘汰されるだけやん。
まあラーメンでいいか、って感じで行く時は700円くらい
そもそもこだわったラーメン店と大衆ラーメン店と町中華はもはや
別の業態だからそもそも比較するようなものじゃない
高級車と軽トラ比べて値段がどうこういうようなもの
そうそう
特におっさんからみたらみたいに書いてるけど、安いもんて認識してるもんにわざわざ高い金出して食べるのかって話よね
1000円なら他のもんのが美味いから他のもん食うわって理由で高いって話してるんじゃないんかね
高ければ選ばないだけだし
何だったら定期的に高いラーメンが安くなるサービスデイを作ってくれると試せて良いんだが
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















ちな福岡