shopping_kaishime
    1 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:25:35.41 ID:NKbz0Kuk0

    https://twitter.com/toyotaka_sakai/status/1419611358111305734


    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

    4 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:26:04.77 ID:NKbz0Kuk0

    >最初のプライシングが失敗していて過度に安いから転売される。

    ほんとこれ

    6 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:26:22.44 ID:MJA2HuVvd

    モノが行き渡らない定期

    11 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:27:14.14 ID:NKbz0Kuk0

    >>6
    転売屋がいなくなるとモノがいきわたるんか?
    違うやろ

    13 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:27:57.41 ID:xUx+WGOoa

    >>11
    少なくともテンバイヤーが塞き止めてるのはあるやろ

    9 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:26:35.26 ID:wyY12cTw0

    実際そうよ
    転売屋が価格のギャップ埋めてる

    126 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:36:38.19 ID:xif8rC2Ta

    >>9
    それは転売屋の懐に入るべきものではないですよね?

    24 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:29:54.67 ID:J9njLRxqp

    転売ヤーが叩かれてるのは消費者に届けるまでのチャートを塞いでるからな

    28 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:30:14.50 ID:yOK59i/70

    買い占め米問屋は打ち壊しって相場が決まってる

    29 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:30:16.23 ID:S7pVRFtb0

    まあ欧米じゃ規制が始まってるから、そのうち規制されるよ
    既得権益もない規制しやすい分野やし

    31 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:30:24.90 ID:wyY12cTw0

    マジで経済学やってたら転売屋とか叩く方が変やと思うで
    自分の欲しいもの買えなくて怒ってるなら分かるけど

    45 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:31:41.87 ID:OjeCKfXm0

    >>31
    やっぱり欠陥学問じゃないか 

    54 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:32:41.97 ID:Vm8Rvkja0

    >>31
    そこだけ切り抜いたらそうかもしれんが転売行為が全体に与える影響を考えたらマイナスやろ

    47 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:32:06.28 ID:m+di1Gpja

    2000円だろうが10万円だろうが転売ヤーが無駄に商品独占して釣り上げて販売するから消費者がキレてるって何故わからないのか

    68 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:33:36.46 ID:6dtYtcxd0

    転売屋よりも品薄商法するメーカーの方が悪い
    転売屋を擁護するわけじゃないけど

    88 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:34:45.70 ID:yyIRvohv0

    >>68
    品薄商法じゃなくて今はデータで需要を見切って生産するねん
    そこに転売ヤーがちょっかい出してるんや

    69 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:33:37.91 ID:461OEBdir

    転売ヤーは税金を納めないから否定するしかないよね

    79 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:34:11.76 ID:sjnpyiBXa

    転売屋叩いてるヤツって楽して稼いでることに嫉妬してるんやろ

    ホントに欲しい人からしたら、店で買おうが転売屋から買おうが変わらんわ

    104 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:35:38.30 ID:yyIRvohv0

    >>79
    楽してるとは思わん
    ただ市場を荒らしてるだけ

    85 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:34:25.49 ID:q8T4vbQlp

    転売で生活してるならちゃんと会社にして税金払えばいいってのが結論やで

    91 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:35:02.21 ID:UJBgOkYZa

    WEBプラットフォームの台頭で従来の小売店一辺倒のビジネスが通用しなくなったんだから対立が発生するのは当然だよね
    転売を嫌うならさっさと流通にメス入れる必要があったのに2021年のいまになっても改革されてないんだから当然とも言える

    94 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:35:14.45 ID:fL/2fks6d

    そもそも客が転売価格で買うんだから悪いわ

    116 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:36:22.58 ID:m+di1Gpja

    >>94
    買う客も悪いが転売ヤーが糞な事には変わりがないぞ

    98 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:35:25.01 ID:98N7HpC+0

    PS5なんて転売屋に市場ぶっ壊されたいい例やと思うんやけどな
    なんで経済学やってる自称プロが将来的な話とかそこに付随する商品の展開とかそういうとこに目が行かんねん

    103 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:35:36.53 ID:Fc3Ag4Mna

    学者様の戯言はどうでもええわ倫理的におかしいのわかるやろ転売ヤーは死ね

    163 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:38:54.88 ID:UhyYcjcT0

    >>103
    倫理的におかしいの境界線はどうやって引くの?
    お前の家の近くのスーパーも転売ヤーだけど?

    739 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:56:31.39 ID:0cWMnHdv0

    >>163
    ちゃんと小売りの許可とってる店とバイヤー並べるガイジ

    142 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:37:28.65 ID:n7UD7WMsd

    街で唯一のスーパーから商品根こそぎ買い漁って
    真横でプレミア価格で売る
    こいつらの価値は何よ

    193 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:40:17.10 ID:4A2c2v/10

    >>142
    マスクとかまさにそんな感じやったから禁止されたけどホビーはしゃあない、なくても困らん

    172 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:39:22.57 ID:ZxU6gQ100

    転売問題に関しては経済学者じゃなくて法学者が語らないと分野外だと思うんやけど

    213 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:41:01.52 ID:8M2wteX10

    >>172
    法的には何の問題もないやろ
    財産権という超強い権利に基づいてるからなおさら勝ち目がない

    113 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:36:11.01 ID:aOVBcc0bd

    >>1
    供給の話しは一切触れないところが上手い書き方だよね
    しかも言ってることは商人資本(希少性に訴えて差額で儲ける)だけど転売屋が買い占めやって流通滞らせて不当に吊り上げやっても構わないって発想だね

    138 風吹けば名無し 2021/07/27(火) 15:37:21.44 ID:dO5t+Sij0

    悪いことなら捕まるよね
    捕まってないってことは悪いことじゃないってことだよ

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2021/07/27 21:10 ▼このコメントに返信
      このブログは転売肯定派なのか
      ※2 2021/07/27 21:17 ▼このコメントに返信
      申告して税金払ってんならいいけどな払ってないだろww
      まあ今は7年ねかしてふとらせてからくるからなあいつら楽しみだわ
      ※3 2021/07/27 21:17 ▼このコメントに返信
      ヘドが出る
      ※4 2021/07/27 21:18 ▼このコメントに返信
      >>1
      高付加価値と言うのなら、卸なら当たり前にやっている「不良品の返品保証、製造物責任法」くらい守らせろ。最低限のサービスから逃げて何が付加価値や。
      ※5 2021/07/27 21:19 ▼このコメントに返信
      誰も経済活動として正しいかとか法に触れるかどうかの話はしていない
      お呼びでないからアホな口出しをするな
      ※6 2021/07/27 21:20 ▼このコメントに返信
      ちなみに労働法的には問題なんかない。なんで法学分野について知らないのに知った風な口をきいてしまうのかな……。学部レベルの知識だから全国の法学部出身のやつにバカにされるんだぞ……
      ※7 2021/07/27 21:22 ▼このコメントに返信
      転売てのは資本主義以前にあったのだから、資本主義とは関係ない。バカなのかこの教授w
      ※8 2021/07/27 21:22 ▼このコメントに返信
      転売じゃなくて買い占めをしてるから叩かれるんやろがい・・・
      「店舗に買いに行けない人が助かる!」←店舗に買いに行ける人が買えなくなってる
      ※9 2021/07/27 21:22 ▼このコメントに返信
      全く馬鹿な先生だなw
      ※10 2021/07/27 21:24 ▼このコメントに返信
      転売を宅配サービスか何かと勘違いしてるのか?
      ※11 2021/07/27 21:24 ▼このコメントに返信
      供給不足になって適正市場均衡価格が維持できてない時点で経済的にもアウトだわ
      Twitterであったけどまさに水道管ぶち抜いて勝手に水を独占して多くの人間に損失食らわせてんのと一緒だぞ
      ※12 2021/07/27 21:24 ▼このコメントに返信
      じゃあ資本主義やめていいよ
      ※13 2021/07/27 21:25 ▼このコメントに返信
      転売って一絡げには出来んのが難しいわな
      HJとかコンビニみたいに簡単に不正出来るとこが肯定したら大問題やろ
      個人のを売るならええのか?となるけど、PS5を個人的に10台買って使うつもりやって言われたら誰も否定出来ん
      なら1台はokか?みたいになるからな
      ※14 2021/07/27 21:26 ▼このコメントに返信
      >>4
      ほんとこれ、じゃなくてむしろこの一言でアホなのが分かるだろ

      転売屋がいるおかげで価格をある点より少しでも高くすると転売屋が手を付けずに売れ残って在庫を抱えることになり、ある点より少しでも低くすると転売屋に狙われる、そんな針の上に玉を乗せる作業を企業に強いることになってるだけ
      しかも物によっては転売屋が買い占めることでその均衡点を崩して存在しなくすることすらある
      そんな状況じゃ企業はリスクを避けてある程度低い価格(それも転売屋がいなければ調度いい価格だった可能性もある)にするのは当然だろ

      他にも色々な理由で突っ込まれてるけど、完全な情報がなく手探りな状態の企業にそんなことを、しかも正解がないかもしれないようなことを強いるのは無駄な労力にしかならないし、それを責めてる時点でアホだろ
      ※15 2021/07/27 21:26 ▼このコメントに返信
      経済史の専門家じゃないから、無知なのも納得だ
      ※16 2021/07/27 21:28 ▼このコメントに返信
      転売屋の他人に対する誹謗中傷の多さは異常 しかも全員が先に色々言われたから言い返しただけと主張する始末 何故転売屋は誹謗中傷まで許されているのですか?
      ※17 2021/07/27 21:31 ▼このコメントに返信
      転売ヤーを挟むことによって得られる高付加価値ってなんだよ
      ただ値段が高くなって手に入れるのに時間がかかるだけじゃねぇか
      ※18 2021/07/27 21:31 ▼このコメントに返信
      じゃあこいつは食品から日用品まで全てを転売屋が買い占めて今までの10倍の値が付いても納得して買うんだろうか?
      試しに実践して見せて欲しいんだが
      ※19 2021/07/27 21:36 ▼このコメントに返信
      極端な資本主義に傾倒するとこうなる良い例

      道徳心や誠実さをかなぐり捨てて傲慢で醜悪な金儲けだけを正義と考える犬になる

      こういう人間にはなりたくないなぁ(´・ω・`)
      ※20 2021/07/27 21:36 ▼このコメントに返信
      公正な競争を阻害している
      逆・独占禁止法やな
      ※21 2021/07/27 21:37 ▼このコメントに返信
      付加価値なんてあるのか?
      ※22 2021/07/27 21:37 ▼このコメントに返信
      バカ発見器
      ※23 2021/07/27 21:38 ▼このコメントに返信
      付加価値がマイナスなんだが
      ※24 2021/07/27 21:38 ▼このコメントに返信
      そもそも経済学者が言っている事が全て正しいなら不景気なんてならないんだよなあ
      ※25 2021/07/27 21:40 ▼このコメントに返信
      過度に安いもクソもない、メーカーが今の倍の値段付けたら転売屋はさらにその倍の値段付けて売るだけ。
      希望小売価格でも買えるものを敢えて転売屋から高値で買う人がいるってんなら何かしらの付加価値が生まれてると考えられるけど、さてそんな状況はあり得るかな?
      ※26 2021/07/27 21:43 ▼このコメントに返信
      ここから税金を徴収した方がさらに税収が増やせるじゃね
      ※27 2021/07/27 21:44 ▼このコメントに返信
      転売屋は逮捕されないなんてこたあない。
      去年、新型コロナの流行初期に、
      マスク買い占めして逮捕されとるがな。
      なんで都合の悪いことだけすぐに忘れるんだか。
      ※28 2021/07/27 21:44 ▼このコメントに返信
      脱税で捕まってるし、脱税前提じゃなきゃ儲からないんだが。
      ※29 2021/07/27 21:44 ▼このコメントに返信
      転売流行っても俺は儲からないし
      ※30 2021/07/27 21:46 ▼このコメントに返信
      移動させることに価値があればいいけど、
      単に物流を堰き止めて価格吊り上げるだけじゃ
      反社みたいなもんやろ。
      ※31 2021/07/27 21:46 ▼このコメントに返信
      まあ慶応大学ならバカでもしょうがないか
      最近の慶応大生の低レベル化は教える方の問題かね
      ※32 2021/07/27 21:47 ▼このコメントに返信
      生活必需品でもなく
      高く売っても売れるのに
      不当に安く売ることはない
      ※33 2021/07/27 21:47 ▼このコメントに返信
      小売業者が麓からせっせと運んだきた水を9号目で強奪して山頂で売ってるのが転売屋
      とかいう感じの例え見てしっくり来た
      ※34 2021/07/27 21:48 ▼このコメントに返信
      ※33
      強奪してないよ
      購入だよ
      ※35 2021/07/27 21:49 ▼このコメントに返信
      これがPS5やダフ屋だからこの学者の屁理屈が正しく聞こえるかもしれないけど、電気や水道で同じことされたらこの学者は同じこと言えるの?
      資本主義の否定というより、修正すべき資本主義の一部分だと思う
      ※36 2021/07/27 21:51 ▼このコメントに返信
      PS5ならいいのな
      ※37 2021/07/27 21:51 ▼このコメントに返信
      ダムから放流された水を遮るゴミが転売屋
      ※38 2021/07/27 21:52 ▼このコメントに返信
      経済学的にはアリだけど、サービス的にはどう考えても容認すべきではない。
      PS5なんかはその悪例。
      結局、企業側で対策するしかないんだけどな。
      ※39 2021/07/27 21:53 ▼このコメントに返信
      勝手に水に例えるのやめてもらっていいですか
      ※40 2021/07/27 21:55 ▼このコメントに返信
      小売業者が実際に売っていたところを見なきゃ
      ※41 2021/07/27 21:56 ▼このコメントに返信
      馬鹿が馬鹿に賛同するとき正論という根拠のないものを根拠があるように思わせる単語を使いたがる
      ※42 2021/07/27 21:57 ▼このコメントに返信
      こういうときに自分から出てくる自称学者や教授の無能率はすごいよね
      ※43 2021/07/27 21:59 ▼このコメントに返信
      安売りするから利ザヤを抜かれてるだけってのは真理だね。
      結局は金儲けを悪とする日本人の考えが転売屋をアシストしてるんじゃないか。
      ※44 2021/07/27 21:59 ▼このコメントに返信
      転売は嫌われて当然やろ。悪びれずに正当化すればひたすら嫌われるだけや。震災のときに生活必需品である電池などを被災地に転売した奴らをどうしたら許せるの?
      ※45 2021/07/27 21:59 ▼このコメントに返信
      売っている店すら探せない無能さを何とかしろ
      ※46 2021/07/27 21:59 ▼このコメントに返信
      今まで問題なく行き渡ってた商品を横から買い占められてんのにプライシングが下手って喧嘩売ってんのか
      こいつもクビになれやクソカス
      ※47 2021/07/27 21:59 ▼このコメントに返信
      勝手に公共の道路塞いで「はい通行料10万払ってね」

      これが正しいとか脳ミソ腐ってるんか?
      その辺に落ちてる犬の糞以下のゴミの擁護してる時点で頭悪いんだろうけど、流通量絞って不当な高値で売り付けるとか普通に法律に引っ掛かるんだが
      ※48 2021/07/27 22:00 ▼このコメントに返信
      ※44
      生活必需品でなければよくね
      ※49 2021/07/27 22:01 ▼このコメントに返信
      慶應義塾の教授ってこんなレベルでもなれるんだね
      つまりコイツの授業に出てる生徒もこの程度ってことだな
      ※50 2021/07/27 22:01 ▼このコメントに返信
      ※46
      本当に買い占められているのか?
      ※51 2021/07/27 22:01 ▼このコメントに返信
      法規制するとしたら、発売日から一定期間は他人が売買できないとかになるんかね
      巻き添えでブックオフみたいな中古販売業も影響出そうだが
      ※52 2021/07/27 22:03 ▼このコメントに返信
      ホビーショップにでもバイトすればいいのに
      ※53 2021/07/27 22:03 ▼このコメントに返信
      ネットは声が大きいやつが幅効かせてるだけで
      転売を本気で悪とか言ってる奴とかバカすぎる少数派だよ
      ※54 2021/07/27 22:05 ▼このコメントに返信
      付加価値なんて存在しないんだが…
      ※55 2021/07/27 22:07 ▼このコメントに返信
      まぁ先般のマスクや消毒液の転売が一時的に禁止されて罰則をつけるような措置を政府がとるうちはいわゆるリンチや打ち壊しは起きないだろうな。
      ※56 2021/07/27 22:08 ▼このコメントに返信
      転売屋のしてることは付加価値で利益を得ることではなく、需要供給曲線の消費者余剰分を掠め取ってるだけだな
      ※57 2021/07/27 22:08 ▼このコメントに返信
      転売屋のしてることは付加価値で利益を得ることではなく、需要供給曲線の消費者余剰分を掠め取ってるだけだな
      ※58 2021/07/27 22:09 ▼このコメントに返信
      >>48
      法律的にはもんだいな
      ※59 2021/07/27 22:11 ▼このコメントに返信
      嗜好品はこうなっても許さないと
      何も解決できなくなる
      ※60 2021/07/27 22:12 ▼このコメントに返信
      その付加価値のために脱税率9割の転売ヤー市場を擁護するのか
      こいつは犯罪者擁護だなw
      ※61 2021/07/27 22:14 ▼このコメントに返信
      ※60
      それは税務署や国税局の仕事だ
      ※62 2021/07/27 22:14 ▼このコメントに返信
      >>48
      法律的には問題ないが、嫌われるのは仕方ないしヘイトやアンチが出てきても仕方ないと思います
      ※63 2021/07/27 22:14 ▼このコメントに返信
      企業がやったら独禁法に違反することを個人でやれば付加価値とか正気とは思えんな
      ※64 2021/07/27 22:15 ▼このコメントに返信
      店も嫌がってるし客も嫌がってんのだから、擁護してんのは100%転売ヤーだな。この教授も脱税してんのやない?
      ※65 2021/07/27 22:15 ▼このコメントに返信
      なら資本主義そのものが欠陥品って事や
      ※66 2021/07/27 22:15 ▼このコメントに返信
      >>53
      でましたレッテル貼り。自分が言われて嫌なことしか言わないんよな。
      ※67 2021/07/27 22:16 ▼このコメントに返信
      ※62
      それなら問屋などの中間にある職業はみんな嫌われなきゃ
      ※68 2021/07/27 22:16 ▼このコメントに返信
      ユーザーの可処分所得、つまり市場のパイは決まっている
      そこに寄生虫のようにユーザーに取り付いて余計なマージンを得ているのだから、大きな視点で見ればユーザーと業界どちらにも損害を与えている
      例えば、ガンプラを倍の値段で買ってしまえば、塗料やエアガンに割ける金額が減ってしまうことが普通にありうる
      プライシングについては、エントリー層や若年層への普及も考えてメーカーは値つけしているので、転売屋ごときが関与することじゃない
      売れるからといって値段を釣り上げるのは稚魚までとり尽くす馬鹿な漁師みたいなもん
      イナゴのような転売屋にとっては市場の成長はどうでもいいだろうが、これまたユーザーと業界双方の不利益でしかない
      そもそも付加価値というが、転売屋は不当に競争率を上げて供給の阻害をしているのでこれまた的外れ
      さらに古物商として納税している転売屋も少数派なので、結果的に国庫に入るべき税を減少させているので、転売屋は転売屋以外にとってはどこまでいっても害悪でしかない
      ※69 2021/07/27 22:16 ▼このコメントに返信
      ※62
      普通の人間は経済ってそういうもんってわかってるから
      嫌ってる連中なんて相当バカなやつしかいない、嫌がらせしたりヘイト向けるほうが悪い
      ※70 2021/07/27 22:17 ▼このコメントに返信
      >>8
      普通に考えてダフ行為だからね
      ※71 2021/07/27 22:17 ▼このコメントに返信
      ※61
      脱税擁護が国税庁の仕事?www
      ※72 2021/07/27 22:17 ▼このコメントに返信
      ※64
      なんで店が嫌がっているのに転売屋に売るの
      ※73 2021/07/27 22:17 ▼このコメントに返信
      ※6
      チケット不正転売禁止法とかの話だろ
      労働法がなぜ関係あると思う?
      マウント取るしか能がないのかよ
      ※74 2021/07/27 22:18 ▼このコメントに返信
      ※71
      脱税を取り締まるのが国税庁の仕事だよ
      ※75 2021/07/27 22:20 ▼このコメントに返信
      嗜好品やホビーの転売屋にアンチ転売ができることは、転売屋から一切買わないを貫くか、自力で定価で手に入れるしかないのよね…転売の餌食になりそうな商品は割と小売店が昨今は対策してくれてる。あとはアンチ転売同盟でも作って集団購買して対抗するしかないね、まぁそこまでやってまでほしいのか?って自問することになりそうだけど。
      ※76 2021/07/27 22:20 ▼このコメントに返信
      気持ち悪い顔なのに、なぜアイコンにするのかな?
      は、置いといてこれって何個か論文あったよね。
      教えて、偽DaiGo。
      ※77 2021/07/27 22:21 ▼このコメントに返信
      ※74
      取り締まっているよ
      申告漏れによる脱税率9割をはじき出せているんだし
      その市場を擁護しているからおかしいと指摘したのに
      ※78 2021/07/27 22:22 ▼このコメントに返信
      転売擁護しただけで解雇ってやりすぎでしょ。
      ※79 2021/07/27 22:22 ▼このコメントに返信
      また反転売厨が敗北したのかwww
      経済学者や法学者にも否定されちゃったねえ
      ※80 2021/07/27 22:22 ▼このコメントに返信
      >>72
      そのくらい自分で調べて考えようね
      ※81 2021/07/27 22:23 ▼このコメントに返信
      >>67
      問屋は流通に寄与してるが、転売屋は何に寄与できているの?
      ※82 2021/07/27 22:25 ▼このコメントに返信
      馬鹿だな 思っても発信するなよ
      粘着炎上で逃げるまで追い込まれるだけなのに
      ※83 2021/07/27 22:25 ▼このコメントに返信
      人に迷惑をかける行為をサービスとは言いません
      ※84 2021/07/27 22:27 ▼このコメントに返信
      学のないネット民が慶応の経済学者に精神論で反撃してて草
      法的にも全く問題ないですwww
      ※85 2021/07/27 22:28 ▼このコメントに返信
      >>78
      結果スポンサーの株価下がって大目玉食らったんですが
      ※86 2021/07/27 22:28 ▼このコメントに返信
      ※81
      メルカリでもヤフオクでも相手が転売屋とかどうでもいい
      ほしい物仕入れて売ってくれるなら転売価格でもいいよってだけ転売も流通の一部
      ※87 2021/07/27 22:29 ▼このコメントに返信
      >>84
      撮り鉄と同じやな
      ※88 2021/07/27 22:32 ▼このコメントに返信
      本当にいい加減に、この事実をもっと教えた方がいいよ

      最初の価格が純粋に間違ってるんだよ
      市場価格が現実と大きく剥離してて、もっと高い価格でも買う消費者が居るときに転売は成立する

      こんなのは経済学部の最初の授業でやるレベルの初歩の初歩で
      わざわざ学者が関わる話じゃない

      ※89 2021/07/27 22:34 ▼このコメントに返信
      >>86
      エンドユーザに届くまでにわざわざ転売屋が仲介すれば流通リソースを無駄遣いしているとも言える。別に買える相手はいくつもなくて良い。転売屋から買う人が本気で転売屋に感謝している割合はどれくらいだろうね。転売屋は何に寄与してるの?
      ※90 2021/07/27 22:36 ▼このコメントに返信
      >>14
      めちゃ早口やな
      ※91 2021/07/27 22:36 ▼このコメントに返信
      >>88
      そうね。日本がずっとデフレなのは多分そういうことなんだと思う。まぁそれはさておき転売屋が嫌われるのは仕方ないね。
      ※92 2021/07/27 22:38 ▼このコメントに返信
      >>70
      まあダフ屋は犯罪やけど転売は犯罪じゃないけどな
      ※93 2021/07/27 22:39 ▼このコメントに返信
      >>90
      古い煽り…
      ※94 2021/07/27 22:40 ▼このコメントに返信
      石油の輸入止められて「三倍の値段なら売ったるわw」ってなった時に「これを否定するのは資本主義の否定だ!」とか叫ぶのかなこの人
      ※95 2021/07/27 22:41 ▼このコメントに返信
      >>11
      転売ヤーがちょろっと購入したぐらいで供給不足になるような体制が問題なんじゃない?
      ※96 2021/07/27 22:41 ▼このコメントに返信
      >>16
      転売屋に対する誹謗中傷も許されないよ
      ※97 2021/07/27 22:42 ▼このコメントに返信
      転売屋に文句を言うならば
      最初から希少品は全てオークションで売れ

      大昔から、市場はこの事実を認識してたから
      希少品はオークションで売るってのは基本にしてた
      そして、生活必需品は特定の商人しか取り扱い出来ないようにして
      市場競争の原理から隔離してた

      これらを古い考えだって言って、完全な自由競争を目指したのが現代だろ
      今更文句言うのはお門違い
      ※98 2021/07/27 22:42 ▼このコメントに返信
      >>93
      古いってわかるってことはオッサンかな(笑)
      ※99 2021/07/27 22:46 ▼このコメントに返信
      >>94
      ワクチンが今まさにそうだからなぁ
      ※100 2021/07/27 22:49 ▼このコメントに返信
      ※88
      若い人や新規を取り込もうとか本体は安く売って裾野広げてソフトで回収とかメーカー側の戦略ガン無視なのはどうなるん?
      ※101 2021/07/27 22:49 ▼このコメントに返信
      転売の取り締まりが始まったとしても購入希望者に届きやすい仕組み作りは必要だと思うんだよな。プラモなら事前予約を充実させたり発売開始の在庫を厚くして店頭で売り切れてもすぐ出荷できる体制を整えるとか。転売屋が目立つ業界はそもそも需要を健全な方法で満たせてないんだからそれはそれで改善すべき課題だろ。機会損失より在庫リスクを安全寄りに取ってたらそりゃ金積む人も出てくる。読み間違えたなら追加生産に切り替えていけ。それが無理なものなら供給量が増やせない以上ニッチで金持ち趣味になるのは仕方ないと思う。
      ※102 2021/07/27 22:51 ▼このコメントに返信
      ※97
      完全な自由競争、資本主義経済なんて今してるとこないんだけど
      自由市場の失敗なんていくらでもあるから、それを規制したりするために法律やら条約やらあるんだろ、何いってんだ?
      ※103 2021/07/27 22:53 ▼このコメントに返信
      データがどうとかやなくてな、ワイの邪魔をするなや^^
      ※104 2021/07/27 22:53 ▼このコメントに返信
      >>100
      生活必需品じゃないから別にいいよで終わり
      ダムの水に例えてるやつ居るけど娯楽品は水じゃないからね
      ※105 2021/07/27 22:53 ▼このコメントに返信
      子供が欲しがるおもちゃやゲームを買い占めて行き渡らないようにさせて「アノ…これは経済学的に正しい行動なのでェ…(ニチャア」とかキモすぎるからな
      ※106 2021/07/27 22:54 ▼このコメントに返信
      ※100
      そのメーカーの市場戦略が上手くいかないからなんなんだ?
      大型商店がある地域に出店しただけで、その地域の小型商店は潰れる
      市場競争ってのはそういうモンでしょ
      メーカーが利益を得る為に行動するだけで被害を被る存在は当たり前にいるし、そのメーカーだって散々周りに被害をまき散らしてきただろ
      今更被害者ヅラするなと

      これに文句言うなら中世まで戻して
      商売は特定商人だけが可能な状態まで戻せばいいね
      本当に下らない話
      ※107 2021/07/27 22:56 ▼このコメントに返信
      >>102
      それなら法整備してから文句言えよ
      強奪を正当化してる黒人と大差ないぞお前
      ※108 2021/07/27 23:00 ▼このコメントに返信
      >>107
      だから早く法整備するよう色んな人が声を上げてるとこなんだけど?
      ※109 2021/07/27 23:01 ▼このコメントに返信
      転売屋憎しの感情論者だらけやね
      やっぱこの国って社会主義国家だわ
      ※110 2021/07/27 23:02 ▼このコメントに返信
      今の闇市みたいな転売は普通に悪やぞ
      ただ日本だと文化的な背景があるから取り締まりをしないだけで
      そもそも問題なのは経費にただ乗りしてる転売で経済学でも否定されてるし
      資本主義だから健全な競争が必要とまで言われてるのにねぇ
      ※111 2021/07/27 23:03 ▼このコメントに返信
      >>78
      飯食わせてもらってる最大の取り引き相手の顔に泥塗ったのに懲戒解雇じゃないだけ優しいわ
      ※112 2021/07/27 23:03 ▼このコメントに返信
      必死で養護するんは疚しい気持ちがある証拠やで
      ※113 2021/07/27 23:03 ▼このコメントに返信
      プライシングが下手というが実際転売を介さないで購入している人が多数いるわけでその人たちが転売ヤーが売ろうとする値段で買うのかとなるとそういうわけでもない
      メーカーはいかに在庫を抱えず最低限の利益を得ようとしているのでプライシングが下手であると考えることこそナンセンスとしか言いようがない
      また多くの商品というのはオープンプライスである為販売店が値段を決めて販売することはできる
      当然販売店もメーカー同様在庫を抱えず最低限の利益を得ようと考えるためだとうなプライシングをし一つでも多く売ろうとする
      転売ヤーは在庫を抱えず最大限の利益を得ようとしているのでメーカーや販売店の考えとは全く違う思想で動いているにすぎない
      つまり転売ヤーとメーカーや販売店というのは相反する思想によってプライシングを行っているだけで決して下手であるというわけではない
      ※114 2021/07/27 23:04 ▼このコメントに返信
      >>109
      アメリカだろうが欧州だろうが普通に嫌われてるんですが
      そして規制に動き始めてるんですが
      ※115 2021/07/27 23:04 ▼このコメントに返信
      法律は道徳の最低限

      電車の椅子に寝転んでも法律的にはセーフ!他に座りたい人がいるけど、俺が多くの座席を占領することで残りの座席数に希少価値が発生し、結果的に座席そのものの存在価値を高めてる!!俺ってスマート!

      ↑このアホと同じ思考
      ※116 2021/07/27 23:04 ▼このコメントに返信
      うるせぇな!
      ムカつくからダメなんだよ!!
      ボカッ!!
      ※117 2021/07/27 23:04 ▼このコメントに返信
      >>95
      ちょろっとじゃないから問題なんだろバカが
      ※118 2021/07/27 23:06 ▼このコメントに返信
      理屈で転売は不正ではないと言われても・・・


      ※119 2021/07/27 23:07 ▼このコメントに返信
      >>108
      いや法整備終わってから言えよ
      声あげてます→いつ終わるのだし
      口だけならなんとでも言えるわな、だから黒人と大差ないんだよ
      ※120 2021/07/27 23:07 ▼このコメントに返信
      >>53
      お、バカがいるじゃんさっさと死ねよ
      ※121 2021/07/27 23:07 ▼このコメントに返信
      経営学云々とかどうでもいいんだよ。
      人に迷惑かけんなよ。
      ※122 2021/07/27 23:08 ▼このコメントに返信
      >>67
      転売ヤーって同じことしか言えないよな 脳みそ入ってないならさっさと死ねよ
      ※123 2021/07/27 23:08 ▼このコメントに返信
      >>86
      バイヤー同士で価格競争してるならまだしもカルテルまがいのことまでやってるから擁護不可だわ
      ※124 2021/07/27 23:09 ▼このコメントに返信
      なら商社なんて存在そのものが悪となってなければ矛盾するんですが教授
      ※125 2021/07/27 23:09 ▼このコメントに返信
      限定品を買い占めて売るのは転売が悪いって事とは関係ないだろう。
      電気料金とか水道料金を好きなように設定できるようなもんだよ。
      独占に問題があるだけだろう。
      ※126 2021/07/27 23:10 ▼このコメントに返信
      >>17
      転売屋がいなくてもどのみち品薄で入手困難な商品なら金を上乗せして確実に買えるというメリットがあるじゃん
      例えば先着○名様なら並ぶ必要がなくなる、抽選○名様なら運任せにしなくて済む、地域限定商品なら旅費>上乗せぶんだったら高くなるどころかむしろ安くなる
      ※127 2021/07/27 23:10 ▼このコメントに返信
      >>125
      いや娯楽品と生活必需品一緒にするなよ
      ※128 2021/07/27 23:11 ▼このコメントに返信
      >>104
      何がいいよなんだか
      お前はメーカーのなんなの?大株主?気色悪いなホントクソダニが
      ※129 2021/07/27 23:11 ▼このコメントに返信
      ※106
      コンテンツの焼き畑が経済活動として正しいのかい?って話だよ
      ※130 2021/07/27 23:11 ▼このコメントに返信
      >>18
      生活必需品は現行法で規制可能
      オモチャは現行法では規制不可能
      人に噛み付く前に少しは調べたらどうなんだ?
      ※131 2021/07/27 23:11 ▼このコメントに返信
      まーた坂井君がTwitterで暴れてるのか
      目立つの好きね、この人も
      まあ講義は悪く無いけどね
      ※132 2021/07/27 23:11 ▼このコメントに返信
      >>119
      規制させるために声上げてるんだろ
      何を言ってるんだ?
      日本語読めてる?
      ※133 2021/07/27 23:12 ▼このコメントに返信
      >>119
      目的と手段が逆転してるだろバカは口開くなよダニ野郎
      ※134 2021/07/27 23:12 ▼このコメントに返信
      >>114
      なら欧米と足並み揃えたら?
      移民も解禁だなw
      ※135 2021/07/27 23:12 ▼このコメントに返信
      企業では禁止されてるけど個人はセーフだから許されてるのが日本
      その逆がアメリカ
      ※136 2021/07/27 23:13 ▼このコメントに返信
      >>127
      娯楽品でも買い占めは違法だ
      不特定多数でやってるから取り締まれないだけで
      ※137 2021/07/27 23:13 ▼このコメントに返信
      需要が正義ならあるジャンルの商品をあらかた買い漁って法外な値段で売っても良いということになる
      ※138 2021/07/27 23:14 ▼このコメントに返信
      >>106
      市場競争?転売ヤーは市場に入ってないけど?全ての転売ヤーが古物取り扱いなり納税なり違法行為しなくなってからほざけよ雑魚が
      ※139 2021/07/27 23:14 ▼このコメントに返信
      >>134
      バカ丸出しじゃん気色悪い
      ※140 2021/07/27 23:15 ▼このコメントに返信
      こんな阿呆が教授やってるのかよ
      ※141 2021/07/27 23:16 ▼このコメントに返信
      >>98
      (笑) 使うのマジで昭和臭いからやめた方がいいよ
      周りにも嫌われてるだろ?お前
      ※142 2021/07/27 23:16 ▼このコメントに返信
      >>132
      ハイハイ
      口だけなんですね
      規制出来てから文句言ってくださいね
      ※143 2021/07/27 23:16 ▼このコメントに返信
      >>134
      1から10まで全て真似しろなんて言ってないだろ
      極論による論点ずらしお疲れ様です
      ※144 2021/07/27 23:18 ▼このコメントに返信
      転売屋は全員死ね
      ※145 2021/07/27 23:18 ▼このコメントに返信
      >>126
      限定的な事例で反論した気になるのバカ丸出しだな
      転売セミナーで習ったの?賢いでちゅね〜
      ※146 2021/07/27 23:18 ▼このコメントに返信
      ※106
      論点ずらしてきたな
      こいつたらこ信者かw
      ※147 2021/07/27 23:18 ▼このコメントに返信
      >>139
      言い返せないなら黙ってればいいのにw
      ※148 2021/07/27 23:19 ▼このコメントに返信
      >>112
      まあ別に擁護しなくても転売屋は法的に問題ないよw
      ※149 2021/07/27 23:19 ▼このコメントに返信
      >>119
      法整備してないから問題なのに、法整備してから言えとか本気でアホなんかコイツ?w
      ※150 2021/07/27 23:19 ▼このコメントに返信
      この教授の言葉づかいはおかしい
      昨今での「転売そのもの」は悪質な転売を指す
      なぜなら悪質な転売が増えすぎたから
      転売の言葉の意味すら変わってるっていうのを転売屋とこの教授はわかってない
      ※151 2021/07/27 23:19 ▼このコメントに返信
      米騒動
      ※152 2021/07/27 23:20 ▼このコメントに返信
      >>147
      言い返す?気色悪いから気色悪いって言ってるだけだよ
      論点ずらししかしないしひろゆき信者っぽいなお前やっぱキモいわ
      ※153 2021/07/27 23:20 ▼このコメントに返信
      >>140
      でたーwww
      バカが精神的勝利に浸ってらw
      ※154 2021/07/27 23:21 ▼このコメントに返信
      >>148
      擁護しちゃってて草
      脳みそ入ってないならさっさと死ね
      ※155 2021/07/27 23:21 ▼このコメントに返信
      >>153
      草生やして勝ったつもりになってるバカいるじゃんおもんな
      ※156 2021/07/27 23:22 ▼このコメントに返信
      >>145
      限定的?
      数量限定も地域限定もよくある商法だと思うけど?
      ※157 2021/07/27 23:23 ▼このコメントに返信
      >>5
      法に触れないなら転売肯定を理由に解雇は不当解雇だが
      ※158 2021/07/27 23:23 ▼このコメントに返信
      >>143
      欧米が規制出来るようになってから良いところだけ真似したら?
      まあ何十年も先だろうけど
      ※159 2021/07/27 23:23 ▼このコメントに返信
      >>154
      悔しいねぇ
      君みたいな敗北者見てると酒がうまいわ
      君みたいなカスが喚こうと転売は法的に問題ないし無くならないけどね🤣
      ※160 2021/07/27 23:24 ▼このコメントに返信
      市場の失敗じゃないのかな
      例えば水や電力を支配して転売すれば大もうけだし
      ※161 2021/07/27 23:24 ▼このコメントに返信
      >>156
      論点ズラすなアホが
      よくある商法と転売における限定的事例は両立すんだよバカが
      じゃあPS5は?プラモデルは?頭使えよバカが
      ※162 2021/07/27 23:26 ▼このコメントに返信
      >>152
      お前もレッテル張りしかしてないけどな
      ※163 2021/07/27 23:26 ▼このコメントに返信
      >>159
      転売なんかで小銭稼いでる敗北者がイキってて草
      来世では他人様に誇れる仕事で稼げるようになれよ低能w
      ※164 2021/07/27 23:26 ▼このコメントに返信
      >>150
      転売擁護する学者って企業転売を挙げてる人が多くて
      問題としてる私用目的の悪質転売じゃないのよねぇ
      ※165 2021/07/27 23:27 ▼このコメントに返信
      >>162
      認めちゃってて草
      やっぱ議論下手だねバカだから
      ※166 2021/07/27 23:28 ▼このコメントに返信
      結局は、需要があるところに商品が届くわけだからな
      エンドユーザーはクソ面白くないが、市場全体ではなるようになっているってことや

      もっと言うと、メーカーは別に転売屋がいても構わないと考えている
      が、それをあからさまに言うと袋叩きに遭うから言わないだけ
      ※167 2021/07/27 23:28 ▼このコメントに返信
      「転売そのもの」ってまず何なん
      純粋な転売ってこと??どこにそんなものがあんの??誰がしてんの??
      ※168 2021/07/27 23:28 ▼このコメントに返信
      >>165
      でたワンパターン
      ※169 2021/07/27 23:28 ▼このコメントに返信
      >>160
      水や電力は個人じゃ転売できないよw
      インフラとおもちゃの買い占めを無理やり結びつけてて草
      ※170 2021/07/27 23:30 ▼このコメントに返信
      >>163
      買えなくてドンマイw
      ※171 2021/07/27 23:31 ▼このコメントに返信
      >>161

      > 転売ヤーを挟むことによって得られる高付加価値ってなんだよ
      という疑問に対する答えとして付加価値のあるケースを挙げてるだけでしょ
      PS5?プラモデル?そんな限定的な商品名言われてもなぁ
      ランナーズラしてんのおまえじゃん
      ※172 2021/07/27 23:31 ▼このコメントに返信
      >>161
      失礼、ランナーじゃなくて論点だった
      ※173 2021/07/27 23:31 ▼このコメントに返信
      >>168
      さっきからオマエモナーしか言えてないぞ?引き出し少なすぎだろこのバカ
      ※174 2021/07/27 23:32 ▼このコメントに返信
      >>142
      マジのバカじゃんこいつ
      まあ転売カスの知能ってこんなもんだよな
      ※175 2021/07/27 23:33 ▼このコメントに返信
      >>173
      さっきからバカしか言えてないけど?
      引き出し少な過ぎでは
      ※176 2021/07/27 23:33 ▼このコメントに返信
      >>20
      まぁ、そもそも政府も中抜きしてるから
      民間もやるやろう
      ※177 2021/07/27 23:35 ▼このコメントに返信
      第三者による不当な価値の変動は高くても安くてもアカンで
      だからオークションで消費者が価値を決める手法が必要なんだけど
      日本ではオークションが下火でどうにもならない
      ※178 2021/07/27 23:36 ▼このコメントに返信
      >>171
      顔真っ赤にしてるから誤字すんだろバカが
      限定的な商品名とか言って逃げるのしょうもなさすぎと思わんか?まあ思わんのやろうな転売するような頭やと
      ※179 2021/07/27 23:36 ▼このコメントに返信
      ※169
      市場の失敗の話だよ
      少ないプレイヤーによって需要もしくは供給がコントロールできたら市場の失敗が起こるだろう
      ※180 2021/07/27 23:36 ▼このコメントに返信
      転売の善悪は結局決着付かないが、少なくも企業や社員、小売や運送がなるべく消費者に安く手にしてもらおうと努力してるのに、それに唾吐いて価値吊り上げて暴利を得てる転売ヤー共は、人として終わってる
      ※181 2021/07/27 23:38 ▼このコメントに返信
      >>170
      意味不明で草
      ただでさえ頭悪いんだから酒飲むなよガイジ
      ※182 2021/07/27 23:38 ▼このコメントに返信
      経済学者ってこんな頭悪いのか
      ※183 2021/07/27 23:39 ▼このコメントに返信
      >>175
      いやバカにはバカって言うしかないだろ頭使えよバカが
      お!次はおうむ返しか〜やっぱりしょうもないなーお前の頭は
      ※184 2021/07/27 23:39 ▼このコメントに返信
      >>177
      経済学的には価格を決めるのは販売者じゃなくて客な
      転売屋が高く売っても消費者が必要としなかったり高いと思って買わなかったら結局消費者が買いたいと思う価格まで下がるんだよ
      ※185 2021/07/27 23:40 ▼このコメントに返信
      >>96
      いいよ別に
      ※186 2021/07/27 23:40 ▼このコメントに返信
      転売品にどんな付加価値が?
      ※187 2021/07/27 23:41 ▼このコメントに返信
      ※167
      卸や小売やスーパーなんかも転売と言えば転売
      メーカーが1ロット1万個単位とかの商品を販売しやすいよう小分けにしたりあちこちの産地に行かなくても食べ物が買えるように集めて売ったりね
      これが転売と付加価値というなら納得できんだけどね
      転売ヤーはメーカー保証とか延長保証などの付加価値をドブに捨てた上で高値で売って「高くても物はある」が付加価値と言われてもね
      学者は学者であって実態経済の専門家ではないんでしょうよ
      ※188 2021/07/27 23:42 ▼このコメントに返信
      >>183
      よかったやんバカしか言えない頭で
      ※189 2021/07/27 23:42 ▼このコメントに返信
      >>182
      頭悪いのは経済学者の主張理解できないお前の頭なw
      ※190 2021/07/27 23:43 ▼このコメントに返信
      >>184
      だから高需要な商品を狙い打ちにしてある種の独占商法となってるのが問題なわけで
      それが第三者の不当な値段操作に繋がってる
      ※191 2021/07/27 23:43 ▼このコメントに返信
      兵糧攻めしたい
      ※192 2021/07/27 23:43 ▼このコメントに返信
      >>33
      なんで転売嫉妬民ってこうやって喩えを過激にするんだろうね
      オモチャの転売してる人は配送トラックを襲撃したり店から強奪してるの?
      してないよね?
      普通にレジでお金払って買ってるだけじゃん
      ※193 2021/07/27 23:45 ▼このコメントに返信
      >>189
      頭悪そうな反論で笑う
      優しいからアホみたいなお前に虎の威を借る狐っていう諺教えてあげるね
      ※194 2021/07/27 23:45 ▼このコメントに返信
      >>181
      いや稼ぎがないから買えないんだろ
      可哀想と思ってねw
      ※195 2021/07/27 23:45 ▼このコメントに返信
      経済学的には客が価格を決めるのでその価格で客が買ってる以上市場は成立してる
      法的にも個人の転売は容認されている
      買い占めが良くないとか個人の転売は良くないとか言ってるのはただの感情論
      ※196 2021/07/27 23:46 ▼このコメントに返信
      こうやって各所で転売問題が取り上げられて議論が盛り上がる事で
      お互い納得いく方向で法整備が進むといいね
      転売容認派も否認派もどんどん反論して盛り上げてって欲しいわ
      ※197 2021/07/27 23:46 ▼このコメントに返信
      転売屋とは、人に嫌われながらも他人を頭悪いと罵る動物。
      ※198 2021/07/27 23:46 ▼このコメントに返信
      >>188
      そうだね
      まあ反論できないみたいだしお前の負けなこれからは口開くなよクソ雑魚
      ※199 2021/07/27 23:47 ▼このコメントに返信
      ps5とか転売転売で失敗してんじゃん
      大した付加価値だ
      ※200 2021/07/27 23:47 ▼このコメントに返信
      >>193
      で?
      なにか法的に問題あるのw
      ※201 2021/07/27 23:47 ▼このコメントに返信
      >>178
      出た、お得意のレッテル貼り
      転売を肯定してる人は全員転売屋とかいう頭悪い理屈
      ※202 2021/07/27 23:48 ▼このコメントに返信
      >>198
      今度は雑魚?次は何かな?
      ※203 2021/07/27 23:48 ▼このコメントに返信
      転売ヤーって他人のした言い訳真似ることしかできないから議論になると黙るよな
      やっぱ頭悪いんだろうししょうがないな
      ※204 2021/07/27 23:49 ▼このコメントに返信
      >>148
      転売がすべて合法ならなぜ転売してはいけないものがあるのか?
      ※205 2021/07/27 23:50 ▼このコメントに返信
      法に全て則ればええんやけどな
      古物商ちゃんととって納税もきっちりすれば
      けど今転売やってるやつってほとんど脱法だから
      いくら稼いでも税金できっちり毟られる
      今は泳がされてるだけや
      ※206 2021/07/27 23:50 ▼このコメントに返信
      ここで喚いてても転売は無くならないのに頑張るね
      そんな不満なら国会議員になって
      法を改正するしかないのにw
      ※207 2021/07/27 23:50 ▼このコメントに返信
      >>201
      レッテル貼りとか言えば逃げれると思ってんの?
      いいからさっさとPS5の転売による付加価値を言えよ
      ※208 2021/07/27 23:50 ▼このコメントに返信
      >>196
      否認派はレッテル張りばっかりで議論になってないから厳しいでしょ
      ※209 2021/07/27 23:52 ▼このコメントに返信
      >>199
      いやラインナップがクソだからでしょ
      ※210 2021/07/27 23:52 ▼このコメントに返信
      >>200
      それしか言えない
      マスクの転売してたけどそれ法律上禁止になったよね?それについて一言どうぞ
      ※211 2021/07/27 23:52 ▼このコメントに返信
      >>202
      結局真似しか出来んのやな ここまでだと哀れだわ
      ※212 2021/07/27 23:53 ▼このコメントに返信
      >>190
      個人が独占できる量なんてたかが知れてるぞ
      もともと数個から数十個しか販売しない商品が手に入らないのは
      転売屋の責任じゃなくて販売元の問題な
      ※213 2021/07/27 23:53 ▼このコメントに返信
      >>194
      アスぺ特有の理論飛躍で笑う
      病気だろお前
      ※214 2021/07/27 23:55 ▼このコメントに返信
      >>212
      個人ガーとかで言い訳してるけど
      個々の転売ヤーが集まって流通を阻害してるから問題になってんだろ頭使えや
      ※215 2021/07/27 23:55 ▼このコメントに返信
      >>204
      合法なものだけが転売されているでは?
      ※216 2021/07/27 23:56 ▼このコメントに返信
      経済学の知識もない奴が、グダグダわけわからん理由つけて転売屋叩いてる。
      俺の欲しいものが買えん! あるいは高くなる! だからやめろコラ!
      そういう感情論の方が全然理解できる。
      つか、そういう感情を、なんかもっともらしいようなそうでもないような理論ともいえないような何かでコーティングしてぶつけているだけ。
      転売叩いてるやつは、論理的に正しくもなければ、倫理的に正しくもないからな。勘違いするなよ。
      俺自身は転売なんてもちろんやってないけど、自分が正しいと勘違いしてるバカを見てると無性に腹が立つわ。
      ※217 2021/07/27 23:57 ▼このコメントに返信
      >>207
      PS5ってもともと抽選販売だっただろ
      なら抽選に参加せずとも確実に買えることが付加価値じゃん
      ※218 2021/07/27 23:58 ▼このコメントに返信
      >>210
      マスクがないと感染が広まるから国民生活安定緊急措置法施行令でマスク転売を禁止にしたやつか
      別に問題ある転売なら法律で規制されるよ
      ほかの転売は法で問題ないから規制されてないのな
      法の知識ないのにいきがるなよw
      ※219 2021/07/27 23:58 ▼このコメントに返信
      >>210
      経済学的には、必需品と嗜好品の扱いは違うんだわ。
      その程度のことも知らないのに、知ったかぶるな。
      ※220 2021/07/27 23:59 ▼このコメントに返信
      逆張りガイジw
      資本主義理解してなさそうだけどマジで教授なん?
      ※221 2021/07/28 00:00 ▼このコメントに返信
      >>211
      同じ言葉を封じられたらなんも言えなくなっててわらう
      せめてバカを続ければ良かったのに
      最初からレッテル張りしかしなかったね
      ※222 2021/07/28 00:00 ▼このコメントに返信
      >>212
      なんか分かっていないみたいだけど
      個人の独占じゃなく高需要の商品はどうしても買いたい人が出るから
      それを狙い打ちにして高価格にしてるのが現状の転売
      だからオークションで客に完全に決めさせる手法が必要なわけ
      ※223 2021/07/28 00:01 ▼このコメントに返信
      >>216
      まあ表現言論の自由で馬鹿でも発言できるから仕方ない
      法律も経済の知識もないやつが知ったかぶりしてるのムカつくよな
      ※224 2021/07/28 00:02 ▼このコメントに返信
      商社とかは商社が間に入らないと消費者への流通が難しいものに価値を上乗せして商売としている。
      問題になってる転売ヤーはコイツらがいなくても消費者に流通しているものに、間に入ることで流通を阻害してさらにそこに無駄金払わせる仕組み。
      全く逆の構造のものを分けて議論しない学者とかもう学問やめろよ。
      ※225 2021/07/28 00:02 ▼このコメントに返信
      青色申告やってないなら雑所得扱いだろ?
      損益通算出来ねぇから儲からないでしょ
      それでもみんなやってるってことは脱税しかねぇよ

      転売そのものに違法性はないし資本主義に則ってるけど、違法行為してるなら資本主義に則ってないね

      繰り返しになるけど、青色申告してるならいいと思うぜ


      ※226 2021/07/28 00:03 ▼このコメントに返信
      >>157
      不当なはずないだろ、自社のユーザーバカにしたから解雇されただけ。
      ※227 2021/07/28 00:04 ▼このコメントに返信
      >>221
      はいはいバカだね〜
      もう負けてるの分からず喋り続けるその頭悪さだけは尊敬するわ
      もう相手疲れたからいいわ来世はもっと賢くなれよ
      ※228 2021/07/28 00:04 ▼このコメントに返信
      >>171
      限定的なんじゃなくてあくまで例だろ
      数量限定だろうとご当地限定だろうと、メーカーがデータから供給量決めたって、その供給をほぼ全部転売屋がかっさらうんだから「本当に欲しくて並んだ人は?赴いた人は?」ってなる。
      転売屋から買えよって言ったって、実際に行った並んだ人は本来の価格の+αを支払うんだから損失が出るんだよ。
      ※229 2021/07/28 00:05 ▼このコメントに返信
      >>220
      資本主義は前進するための競争を原動力に経済成長する、転売屋は他人の足を引っ張る事でいかに他人を後退させるかの競争だから資本主義とは全くの真逆。
      ※230 2021/07/28 00:05 ▼このコメントに返信
      そんなに純粋な市場原理の社会が世界にあるのか?
      ※231 2021/07/28 00:06 ▼このコメントに返信
      売買契約は私用目的による契約だから利益を求める行為は禁止されてるで
      ただ国は余ったりする場合もあるからそれに使用した金額を上乗せして譲渡してもいいとしてるだけで
      ※232 2021/07/28 00:06 ▼このコメントに返信
      >>92
      ダフ屋規制の源流を考えれば、買い占め行為は極めてそれに近い。現在犯罪じゃないからって正当化するのは犯罪者の思考だよ。
      ※233 2021/07/28 00:06 ▼このコメントに返信
      >>214
      別に転売ヤーはほかの転売ヤーも商品独占してるとか知ったこっちゃないわな
      販売個数決められてないものを幾つ買おうが個人の自由では?
      ※234 2021/07/28 00:07 ▼このコメントに返信
      転売も買い占めさえせんかったら別に良いんちゃう?
      買い占めして流通ブロックは経済成長の邪魔やからあかんがな、
      ※235 2021/07/28 00:09 ▼このコメントに返信
      今現在転売は違法じゃないのでいくら喚こうと転売は問題ありません
      以降転売否認派の感情論↓
      ※236 2021/07/28 00:09 ▼このコメントに返信
      >>228
      数量や地域を限定することで欲しい人が買えなくなるならそれはメーカー側の問題だろ
      転売品を買う人だって本当に欲しい人だろ
      ※237 2021/07/28 00:09 ▼このコメントに返信
      >>217
      転売屋の買い占めのせいで本来抽選で十分な確率で買えるものがほぼ入手不可能。
      これのどこが付加価値なんだいおバカさん?
      ※238 2021/07/28 00:10 ▼このコメントに返信
      >>227
      急にお前が勝ってて(笑)
      よかったやん何か勝てて
      ※239 2021/07/28 00:11 ▼このコメントに返信
      >>236
      明らかに過少供給ならメーカーの責任だが、スレでもデータを元に適正な供給をしてるって言ってんだろ。都合の悪いことは無視すんなよw
      ※240 2021/07/28 00:13 ▼このコメントに返信
      >>130
      法律破らなければ道義的責任なんて無視なんだな、ゴミが偉そうに説教垂れてるな。
      ※241 2021/07/28 00:13 ▼このコメントに返信
      >>216
      単純に流通ブロックしてる時点で経済のじゃましてるのに理解できんの?
      自分の事頭良いと勘違いしてそうだけど経済学かじってたら転売(買い占め)批判するのは当然だぞ
      あと補足だけど高くなるからやめろは感情論じゃないぞ?理解できる?
      ※242 2021/07/28 00:13 ▼このコメントに返信
      >>233
      屁理屈しか言えないなら黙っとけよゴミが
      ※243 2021/07/28 00:14 ▼このコメントに返信
      >>223
      お前みたいな感情剥き出しの馬鹿の事やなw
      ※244 2021/07/28 00:15 ▼このコメントに返信
      >>192
      転売屋はだいたいスクリプト組むか大量に人雇って買い占めるわけだが。
      なんで配送トラック襲撃とか過激な例えするバカって現実無視するんだろうねw
      ※245 2021/07/28 00:15 ▼このコメントに返信
      >>90
      反論できんから煽るんやろw
      困ったら煽る辺りキッズと見た
      ※246 2021/07/28 00:16 ▼このコメントに返信
      >>35
      PS5やダフ屋なんて正にダメな例じゃねーかw
      ※247 2021/07/28 00:16 ▼このコメントに返信
      >>243
      転売は法律で禁止されてないけど
      感情むき出しはお前だろ
      糖質か?
      ※248 2021/07/28 00:17 ▼このコメントに返信
      >>169
      例えも理解できないアホがいるとwww
      ※249 2021/07/28 00:18 ▼このコメントに返信
      >>235
      ひゅーかっこいい〜
      ※250 2021/07/28 00:18 ▼このコメントに返信
      >>237
      十分な確率とは?
      そういうのは具体的に言ってくれないと
      まさかソースは妄想?
      ※251 2021/07/28 00:19 ▼このコメントに返信
      >>96
      ほとんどの人は誹謗中傷じゃなくて迷惑行為をやめろって言ってるだけ
      ※252 2021/07/28 00:20 ▼このコメントに返信
      >>239
      その「データを元にした適切な供給」が間違ってるってだけだ
      企業の試算したデータが必ずしも正しいわけじゃないだろ
      ※253 2021/07/28 00:20 ▼このコメントに返信
      >>219
      需要があって供給が限定的なら同じだよ。
      言葉だけで本質が理解できないんだな…
      ※254 2021/07/28 00:21 ▼このコメントに返信
      法を犯してなければ何でもいいとか転売ヤーって韓○人みたい
      ※255 2021/07/28 00:21 ▼このコメントに返信
      >>126
      まあ買い占めしてない奴がそれ言うならまだ一理あると思うよ。デメリットのほうが圧倒的に多いけど
      ※256 2021/07/28 00:21 ▼このコメントに返信
      お前らが感情論で叩いてる間にも転売ヤーはお金儲けしてるよ
      無駄に熱くなっちゃってお疲れサマー😊
      ※257 2021/07/28 00:21 ▼このコメントに返信
      >>245
      ブーメランやろそれ
      ※258 2021/07/28 00:21 ▼このコメントに返信
      >>240
      なに言ってんの?
      そんなの当たり前じゃん
      法治国家なんだから法に基づいて行動するのが正しいんだよ
      転売叩いてる連中は感情論でムカつくムカつくと騒いでるだけ
      ※259 2021/07/28 00:22 ▼このコメントに返信
      >>241
      理解できないから噛みついてんだろ、あんまり虐めてやるなよw
      ※260 2021/07/28 00:22 ▼このコメントに返信
      >>244
      >>33が強奪って言ったからでしょ
      ※261 2021/07/28 00:23 ▼このコメントに返信
      >>248
      例えがアホすぎて草生えるわ
      嗜好品と生活必需品無理やり例えで結びつけてるのかっけー
      ※262 2021/07/28 00:25 ▼このコメントに返信
      >>250
      現実としてほとんど現物が転売屋に買い占められてるのに妄想?流通数に対するソフト売上本数でも見てみろよw
      バカも休み休み言ってくれよな
      ※263 2021/07/28 00:25 ▼このコメントに返信
      >>256
      ホントなwww
      1円にもならないのに熱くなってて笑うわ
      んじゃ商品出品してこよw
      ※264 2021/07/28 00:26 ▼このコメントに返信
      >>250
      仮定の確率を“具体的に”言えるわけねーだろバカかお前
      少なくとも母数が違うんだから当選確率も上がるに決まってんだろ
      やっぱり論点ずらししか出来ないんだな
      ※265 2021/07/28 00:26 ▼このコメントに返信
      >>256
      何故か感情論に持っていきたいみたいだけど結構ちゃんと理由言ってる人多いぞ。
      何でコメ欄すら見ても無いのに見たふりするん?
      ※266 2021/07/28 00:26 ▼このコメントに返信
      >>259
      でたー負けを認めなければ俺の勝ち理論www
      お前の主張より法の方が上なんだから諦めろよwww
      ※267 2021/07/28 00:27 ▼このコメントに返信
      >>252
      何を元に間違いって言ってんの?
      アホだから転売屋も需要の内だ!予測できないのが悪い!とでも言いたいわけねwww
      ※268 2021/07/28 00:28 ▼このコメントに返信
      >>263
      下手に屁理屈こねて正当化せんとお前みたいに開き直ったクズの方がまだ気持ちいいなw
      ※269 2021/07/28 00:28 ▼このコメントに返信
      >>236
      必要としている人の機会損失の話だよ
      あなたが言っている付加価値というのはどこか誰かの絶対的損失となっているんだから、
      法律云々はともかく恨みを買う、非難されることだと甘んじて受け入いれるべき
      ※270 2021/07/28 00:28 ▼このコメントに返信
      >>254
      感情論で叩くのは朝鮮っぽいけどな
      国民感情で法を変えようなんて正にそうだし
      ※271 2021/07/28 00:28 ▼このコメントに返信
      >>265
      法に乗っ取ってる以上まともな商売です
      文句言ってる奴は転売が気に食わないからイチャモンつけてるただのクレーマー
      ※272 2021/07/28 00:28 ▼このコメントに返信
      >>258
      合法です〜ってほざくやつ古物商とか納税を言われると黙るよな
      合法って何?
      ※273 2021/07/28 00:29 ▼このコメントに返信
      >>264
      定員割れしない限りどれだけ当選確率が上がっても結局のところ運任せでしょ
      仮に99%当たるとしても1%は外れるわけだ
      その1%をたかが数万円の上乗せで0にできるならそれは付加価値だよ
      ※274 2021/07/28 00:30 ▼このコメントに返信
      >>258
      それを感情論とか言っちゃうのはアホ丸出しなんだよw
      法規制なんて常に社会の3歩後を行くんだから、規制されてないのは何でもOKとか言っちゃうお前みたいなのこそ感情論なんだよ
      お前はアホなガキだから認められないだろうけどな
      ※275 2021/07/28 00:30 ▼このコメントに返信
      転売カスって言い訳屁理屈しか言わないよな
      まあぼくちんは正しいんだ!って言い聞かせないとやってられないくらい疚しいものがあるんだよな可哀想に
      ※276 2021/07/28 00:31 ▼このコメントに返信
      >>272
      資格を持っていなかったり脱税していればもちろん違法だよ
      そしてそれは転売行為の是非とは別の話
      ※277 2021/07/28 00:31 ▼このコメントに返信
      >>176
      政府の中抜きも批判されるように、不当な独占も批判されるのはやむなしってことね
      ※278 2021/07/28 00:32 ▼このコメントに返信
      いや〜こんなコメント欄にすらワラワラいるんだからやっぱ転売ヤーってそこらじゅうに溢れてんだろうな
      ほんとまるでダニみたい
      ※279 2021/07/28 00:32 ▼このコメントに返信
      >>235
      コメ欄みたけど否定派は感情論の人ばっかりでは無いように思うけどなぁ、
      逆に転売屋は理論でコメされたらスルーして見てないふりするか論点ずらししてる様に思うで
      ※280 2021/07/28 00:33 ▼このコメントに返信
      法律家
      転売OK
      経済学者
      転売OK

      法も経済の知識もないお前ら
      転売は悪だ悪なんだぁーーーー
      ※281 2021/07/28 00:33 ▼このコメントに返信
      >>271
      商売wwwwww笑わせんなwwwwwwwwwwwww
      ※282 2021/07/28 00:33 ▼このコメントに返信
      >>210
      生活必需品は政府の管轄だから少し違うと思うで
      小売りでも需要の増加による極端な値段の変動は公取から怒られて改善させられる
      ※283 2021/07/28 00:33 ▼このコメントに返信
      「需要が無くならない物」でしか成立しない理論
      学者って基本馬鹿だぞ
      ※284 2021/07/28 00:33 ▼このコメントに返信
      >>260
      だからその強奪って例えはあながち外れではないと言ってるんだよ、分からないかな
      ※285 2021/07/28 00:33 ▼このコメントに返信
      >>232
      ダフ屋規制の目的は買い占めの防止ではなく押し売りの防止だよ
      反社が買い占めて欲しがってもいない人を脅して無理やり買わせるという行為が行われていた時期があった
      それを規制するためのものだ
      ※286 2021/07/28 00:34 ▼このコメントに返信
      >>280
      1人の経済学者が転売は正しいですよ〜って言ったのがそんなに嬉しいの?可哀想な人種だな〜
      ※287 2021/07/28 00:35 ▼このコメントに返信
      >>267
      転売も需要の内に決まってんじゃん
      だって転売されるってことはその先にはエンドユーザーがいるんだから
      ※288 2021/07/28 00:35 ▼このコメントに返信
      >>286
      で君は経済や法律に詳しいの?
      ※289 2021/07/28 00:36 ▼このコメントに返信
      >>261
      あーだからそんな瑣末な部分に拘ってるお前がアホっぽいよって言ってるんだが…
      ※290 2021/07/28 00:36 ▼このコメントに返信
      >>284
      外れだよ
      強奪してないんだから
      ※291 2021/07/28 00:37 ▼このコメントに返信
      >>274
      後を行っていようが今現在は合法ということに変わりない
      ※292 2021/07/28 00:37 ▼このコメントに返信
      >>208
      でたお得意のレッテル貼りw
      ※293 2021/07/28 00:37 ▼このコメントに返信
      >>273
      当選確率が上がるのを否定できないなら転売が間に入ること自体がデメリットだな
      屁理屈以外言えない病気か?お前
      ※294 2021/07/28 00:37 ▼このコメントに返信
      >>281
      どうした自分の収入が低すぎるからって発狂するなよw
      ※295 2021/07/28 00:37 ▼このコメントに返信
      >>286
      この経済学者が言ってるのって普通に企業としてある委託屋だけど
      ※欄で話してる内容と全然違うのよねぇ
      ※296 2021/07/28 00:39 ▼このコメントに返信
      >>276
      転売とそれらの違法行為がセットになってるのが現状だから突っ込まれてんだろ
      別の話ですとか言って逃げれるわけねえだろゴミ
      ※297 2021/07/28 00:39 ▼このコメントに返信
      >>295
      わかったわかった
      仮に100歩譲ってこの経済学者の主張間違ってたとして転売は違法なの?
      ※298 2021/07/28 00:40 ▼このコメントに返信
      >>288
      詳しいよ法学部だから お前は?
      ※299 2021/07/28 00:41 ▼このコメントに返信
      >>287
      「メーカー推奨価格で購入できなかった」エンドユーザーがね
      ※300 2021/07/28 00:42 ▼このコメントに返信
      >>298
      法専攻だよつか
      転売は何法で違法なのか答えてや
      ※301 2021/07/28 00:42 ▼このコメントに返信
      違法行為しといて法律を盾にイキる転売カスの皆さんこんにちは!
      ※302 2021/07/28 00:43 ▼このコメントに返信
      >>300
      日本語おかしいぞ嘘つくの下手過ぎだろwwwww
      ※303 2021/07/28 00:43 ▼このコメントに返信
      >>297
      転売の内容によるけど新品転売や希少品転売は企業だと禁止されてるで
      ※304 2021/07/28 00:44 ▼このコメントに返信
      >>302
      なんか勝手に決めつけてて草
      レッテル貼りがお得意な用で
      で?転売の何が違法なの?
      ※305 2021/07/28 00:45 ▼このコメントに返信
      >>266
      法だけしか考えられないアホがなんか言ってるわwマスク着用拒否で店出禁になってそうw
      ※306 2021/07/28 00:46 ▼このコメントに返信
      >>304
      また誤字してるし嘘バレたのに突き通せる思ってるのアホすぎて草 可哀想だわ
      ※307 2021/07/28 00:46 ▼このコメントに返信
      >>303
      企業が転売禁止してもそれ別に法律じゃないからな
      法律上は購入した時点で購入者に商品の保有の権利が移るから転売しても何も問題ない
      ※308 2021/07/28 00:46 ▼このコメントに返信
      >>279
      法律で禁止されてないから何やってもOK理論だからね、話通じないよwww
      ※309 2021/07/28 00:47 ▼このコメントに返信
      >>293
      上がることは否定してないよ
      100%にはならないんだから転売品を買ったほうが確実という話
      ※310 2021/07/28 00:47 ▼このコメントに返信
      >>301
      違法行為してる時点で法律を盾にできるわけないんだが
      ネタで言ってるのか?
      ※311 2021/07/28 00:48 ▼このコメントに返信
      >>294
      商売だと思ってるなら会社立ち上げたらいいよw
      そのお粗末な頭で出来るならなw
      ※312 2021/07/28 00:48 ▼このコメントに返信
      >>310
      せめて違反行為と言うべきだな
      ※313 2021/07/28 00:49 ▼このコメントに返信
      >>310
      アスペルガー症候群?
      ※314 2021/07/28 00:49 ▼このコメントに返信
      何で転売屋は妬まれてるって勘違いするんや?
      妬み僻みは経営者とか自分より立場が上の者に抱く感情ちゃう?
      ゴキブリとか蛆虫が自分の生活圏内におったら嫌悪するもんやろ?だから批判されるのであって転売屋の場合は見下されてる訳やから蔑まれてるが正解や🤮
      ※315 2021/07/28 00:50 ▼このコメントに返信
      >>313
      やべえ池沼に絡まれたwww

      ※316 2021/07/28 00:50 ▼このコメントに返信
      >>238
      横からだけど完全に負けてて草
      ※317 2021/07/28 00:51 ▼このコメントに返信
      >>315
      マジモンのガイジじゃん...すまんなアスペルガー症候群とか言って
      ※318 2021/07/28 00:52 ▼このコメントに返信
      >>307
      ん?法律だと契約内容で目的が変わるからそれに合った運用じゃないと普通に詐欺になるで
      それと法律で企業転売が禁止になってるって話だけど何を言ってるの
      ※319 2021/07/28 00:52 ▼このコメントに返信
      >>317
      おまえ外に出なくていいよ
      まじもんの池沼だから
      大丈夫働かなくても怒られないよ
      ※320 2021/07/28 00:53 ▼このコメントに返信
      散々言われてるだろうけど転売カスは鬱陶しいし邪魔くさいから消えろってことだわ
      転売カスがいくら屁理屈捏ねてもみんなから死んでほしいって思われてるのは変わらんわ
      ※321 2021/07/28 00:54 ▼このコメントに返信
      >>319
      鏡に喋ってんの?障害者は生きてるだけで税金の無駄遣いだから早く死んだほうがいいよお前
      ※322 2021/07/28 00:55 ▼このコメントに返信
      >>310
      文脈読めてなくて草
      ※323 2021/07/28 00:56 ▼このコメントに返信
      >>321
      かわいそう
      こんなモンスターがいるなんて
      何も上手くいかないからって世の中のせいにするなよ
      ※324 2021/07/28 00:58 ▼このコメントに返信
      >>296
      セットになってるってのはおまえの妄想だろ?
      転売屋全員調べて全員が無資格、脱税してることを証明でもしたのかい?
      ※325 2021/07/28 00:59 ▼このコメントに返信
      >>124
      商社の仕組みを調べてからこいアホ
      ※326 2021/07/28 01:02 ▼このコメントに返信
      >>325
      すまん
      教授に向けてやったな
      読み間違えたアホはわいや
      ※327 2021/07/28 01:16 ▼このコメントに返信
      例えばスイッチを転売する場合、仕入れ3万、売り5万だったとする
      年間400台転売すれば売上2,000万だ
      利益は800万、ここから送料、手数料引いて純利を700万とする
      税金払ったら手元に残るのは大体480万

      ここまでやってやっと普通のサラリーマンぐらいの収入になるけどそんなに数捌けるの?
      そもそも商材の仕入れは安定するのか、販売の相場は一定しているか、、、
      色んなこと考えれば考えるほど「普通に働いた方がよくね?」ってなるな

      スイッチみたいなバブルはもう終わったんだ、転売屋は目を覚ました方がいいで
      ※328 2021/07/28 01:59 ▼このコメントに返信
      ps5とかもういらねぇけど これのソフトが売れてないのって転売のせいなんじゃねーの? 
      ※329 2021/07/28 06:56 ▼このコメントに返信
      >>14
      転売人にも卸に求められる高度なサービスを法的に守らせ、従わなかった場合には行政指導を入れる。
      そう言う指導が入れられないような零細組織だと言い訳するならそもそも転売そのものを禁止するべき。
      ※330 2021/07/28 07:01 ▼このコメントに返信
      >>324
      なんでどいつもこいつも妄想とかいえば逃げれると思ってるのかねバカっぽいわ
      逆になんで誰一人違法行為してないのと言い切れるのに擁護出来るの?お前がやってるからだろ
      ※331 2021/07/28 07:25 ▼このコメントに返信
      アホだな、この学者。転売行為自体の批判じゃなくて買占め行為が批判されてるんだろうに。 結局やってる事は買占めからの価格つり上げなので、独占からの価格高騰と同じ類の問題。
      それと他人の成りすましが容易なネットという販売ルートの問題だからな。対面ならこれ程多量の買占め行為は出来ないからね。
      ※332 2021/07/28 08:15 ▼このコメントに返信
      >>253
      勝手に同じにすんな。
      そもそも、「需要があって供給が限定的」ってのが上辺のことで、本質が「必需品か必需品じゃないか」だから。
      ※333 2021/07/28 08:17 ▼このコメントに返信
      >>329
      学者はすぐに原理主義に陥るバカだから相手にするなよ。
      というか資本主義社会が崩れたら路頭に迷う可能性があるから必死になってるのかもね。
      ※334 2021/07/28 08:25 ▼このコメントに返信
      たまごっちやチューリップバブルや米騒動
      これらの事例を見るに転売は市場にマイナスの影響与えるだけじゃないかな
      ※335 2021/07/28 08:27 ▼このコメントに返信
      >>241
      だから、お前みたいな齧ってるつもりのバカがダメだっつってんの。
      必需品じゃなきゃ、買い占めで値段が上がっても買う奴がいれば総余剰には問題ないし、むしろ需要に対して不自然に安い方が、経済学的には損失がある。
      初歩の初歩の初歩の「余剰」って概念から理解できてねえじゃん。

      どこが感情論じゃねえんだよ。「自分の出す金が増える以外の問題はないけど、とにかくやめろ!」は感情論だよ。
      つーか、お前が感情論を勝手に軽視して否定してるだけで、俺は感情論も一つの理由になり得ると思うから、そこを否定する意味はないと思うよ。
      ※336 2021/07/28 09:51 ▼このコメントに返信
      そもそも論になるがテンバイヤー自体が市場経済に必要かどうかが重要だと思うぞ
      転売そのものというのは商社やっているのと同じであるが不当ともいえる手数料を取っているわけではない
      どれだけきれいごとをテンバイヤーが言っていたとしても商社のように不当ともいえない額の手数料で商売をしているわけでもなく例え人手を使って買い占め行為が行われなければ必要としている人たちが購入でき需要の一部を満たすことはできる
      市場を動かすプレーヤーの中に彼らが必要であるかどうかが問われているだけにすぎない
      ※337 2021/07/28 10:47 ▼このコメントに返信
      火事場泥棒を知らない教授
      どこの人?
      ※338 2021/07/28 10:54 ▼このコメントに返信
      転売ヤー擁護ってどの層がやってんの?転売ヤー含めてどういう倫理観をもって生きてるかが疑問なんだけど。
      自分には転売ヤー自身が自分を擁護してるようにしか見えないわ。実際そうなんだろうけどさ。
      ※339 2021/07/28 20:25 ▼このコメントに返信
      バカ定期、これで教授かよ
      プライジングの失敗? 高すぎない価格のほうが誰でも買えてすそ野が広がる
      そのほうが遥かにメーカーにメリットがある
      ついでに、金出せば変えるより出しても買えないほうがブームになりやすく、長続きしやすい
      ジャニーズとかがチケット安くしてるのはプライジングの失敗じゃねーから
      ※340 2021/07/28 23:45 ▼このコメントに返信
      居ると迷惑
      居なければ物流が捗る
      よって転売ヤーは不要

      以上閉廷
      ※341 2021/07/29 00:52 ▼このコメントに返信
      慶応って前も院生と不倫したかで問題になってた教授おったやろ
      在校生の犯罪率も高いし、金の力で成り立ってるハリボテやろ
      ※342 2021/07/31 14:08 ▼このコメントに返信
      マスク転売を防止した法案が出た時点で転売はマイナス面という認識を国は持ってるで。
      転売が合法で正しいものであり、全くの白であるならそもそもそういう話すらでない。国民の生活に支障が出ていると明確に記載され、その中でも本当に止めなければならないものがマスク等の必需品。
      この法案が決まったという事は今後、この法案を拡張し転売に関する価格改定を促すという意味が発生する。
      法律を少しでも齧っているならこういう構造は基本的に知っていると思っていたのだが
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2021/7/27
      categories カテゴリ 議論

      hatena はてブ | twitter comment (342) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク