https://twitter.com/toyotaka_sakai/status/1419611358111305734
あの程度の転売擁護でこの処分とは、転売うんぬんを超えて、労働問題ではないのか。https://t.co/1YsTxyfbLv
— 坂井豊貴 (@toyotaka_sakai) July 26, 2021
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>最初のプライシングが失敗していて過度に安いから転売される。
ほんとこれ
モノが行き渡らない定期
>>6
転売屋がいなくなるとモノがいきわたるんか?
違うやろ
>>11
少なくともテンバイヤーが塞き止めてるのはあるやろ
|
|
実際そうよ
転売屋が価格のギャップ埋めてる
>>9
それは転売屋の懐に入るべきものではないですよね?
転売ヤーが叩かれてるのは消費者に届けるまでのチャートを塞いでるからな
買い占め米問屋は打ち壊しって相場が決まってる
まあ欧米じゃ規制が始まってるから、そのうち規制されるよ
既得権益もない規制しやすい分野やし
マジで経済学やってたら転売屋とか叩く方が変やと思うで
自分の欲しいもの買えなくて怒ってるなら分かるけど
>>31
やっぱり欠陥学問じゃないか
>>31
そこだけ切り抜いたらそうかもしれんが転売行為が全体に与える影響を考えたらマイナスやろ
2000円だろうが10万円だろうが転売ヤーが無駄に商品独占して釣り上げて販売するから消費者がキレてるって何故わからないのか
転売屋よりも品薄商法するメーカーの方が悪い
転売屋を擁護するわけじゃないけど
>>68
品薄商法じゃなくて今はデータで需要を見切って生産するねん
そこに転売ヤーがちょっかい出してるんや
転売ヤーは税金を納めないから否定するしかないよね
転売屋叩いてるヤツって楽して稼いでることに嫉妬してるんやろ
ホントに欲しい人からしたら、店で買おうが転売屋から買おうが変わらんわ
>>79
楽してるとは思わん
ただ市場を荒らしてるだけ
転売で生活してるならちゃんと会社にして税金払えばいいってのが結論やで
WEBプラットフォームの台頭で従来の小売店一辺倒のビジネスが通用しなくなったんだから対立が発生するのは当然だよね
転売を嫌うならさっさと流通にメス入れる必要があったのに2021年のいまになっても改革されてないんだから当然とも言える
そもそも客が転売価格で買うんだから悪いわ
>>94
買う客も悪いが転売ヤーが糞な事には変わりがないぞ
PS5なんて転売屋に市場ぶっ壊されたいい例やと思うんやけどな
なんで経済学やってる自称プロが将来的な話とかそこに付随する商品の展開とかそういうとこに目が行かんねん
学者様の戯言はどうでもええわ倫理的におかしいのわかるやろ転売ヤーは死ね
>>103
倫理的におかしいの境界線はどうやって引くの?
お前の家の近くのスーパーも転売ヤーだけど?
>>163
ちゃんと小売りの許可とってる店とバイヤー並べるガイジ
街で唯一のスーパーから商品根こそぎ買い漁って
真横でプレミア価格で売る
こいつらの価値は何よ
>>142
マスクとかまさにそんな感じやったから禁止されたけどホビーはしゃあない、なくても困らん
転売問題に関しては経済学者じゃなくて法学者が語らないと分野外だと思うんやけど
>>172
法的には何の問題もないやろ
財産権という超強い権利に基づいてるからなおさら勝ち目がない
>>1
供給の話しは一切触れないところが上手い書き方だよね
しかも言ってることは商人資本(希少性に訴えて差額で儲ける)だけど転売屋が買い占めやって流通滞らせて不当に吊り上げやっても構わないって発想だね
悪いことなら捕まるよね
捕まってないってことは悪いことじゃないってことだよ
|
|
高付加価値と言うのなら、卸なら当たり前にやっている「不良品の返品保証、製造物責任法」くらい守らせろ。最低限のサービスから逃げて何が付加価値や。
Twitterであったけどまさに水道管ぶち抜いて勝手に水を独占して多くの人間に損失食らわせてんのと一緒だぞ
HJとかコンビニみたいに簡単に不正出来るとこが肯定したら大問題やろ
個人のを売るならええのか?となるけど、PS5を個人的に10台買って使うつもりやって言われたら誰も否定出来ん
なら1台はokか?みたいになるからな
ほんとこれ、じゃなくてむしろこの一言でアホなのが分かるだろ
転売屋がいるおかげで価格をある点より少しでも高くすると転売屋が手を付けずに売れ残って在庫を抱えることになり、ある点より少しでも低くすると転売屋に狙われる、そんな針の上に玉を乗せる作業を企業に強いることになってるだけ
しかも物によっては転売屋が買い占めることでその均衡点を崩して存在しなくすることすらある
そんな状況じゃ企業はリスクを避けてある程度低い価格(それも転売屋がいなければ調度いい価格だった可能性もある)にするのは当然だろ
他にも色々な理由で突っ込まれてるけど、完全な情報がなく手探りな状態の企業にそんなことを、しかも正解がないかもしれないようなことを強いるのは無駄な労力にしかならないし、それを責めてる時点でアホだろ
試しに実践して見せて欲しいんだが
道徳心や誠実さをかなぐり捨てて傲慢で醜悪な金儲けだけを正義と考える犬になる
こういう人間にはなりたくないなぁ(´・ω・`)
希望小売価格でも買えるものを敢えて転売屋から高値で買う人がいるってんなら何かしらの付加価値が生まれてると考えられるけど、さてそんな状況はあり得るかな?
去年、新型コロナの流行初期に、
マスク買い占めして逮捕されとるがな。
なんで都合の悪いことだけすぐに忘れるんだか。
資本主義の否定というより、修正すべき資本主義の一部分だと思う
PS5なんかはその悪例。
結局、企業側で対策するしかないんだけどな。
これが正しいとか脳ミソ腐ってるんか?
その辺に落ちてる犬の糞以下のゴミの擁護してる時点で頭悪いんだろうけど、流通量絞って不当な高値で売り付けるとか普通に法律に引っ掛かるんだが
そこに寄生虫のようにユーザーに取り付いて余計なマージンを得ているのだから、大きな視点で見ればユーザーと業界どちらにも損害を与えている
例えば、ガンプラを倍の値段で買ってしまえば、塗料やエアガンに割ける金額が減ってしまうことが普通にありうる
プライシングについては、エントリー層や若年層への普及も考えてメーカーは値つけしているので、転売屋ごときが関与することじゃない
売れるからといって値段を釣り上げるのは稚魚までとり尽くす馬鹿な漁師みたいなもん
イナゴのような転売屋にとっては市場の成長はどうでもいいだろうが、これまたユーザーと業界双方の不利益でしかない
そもそも付加価値というが、転売屋は不当に競争率を上げて供給の阻害をしているのでこれまた的外れ
さらに古物商として納税している転売屋も少数派なので、結果的に国庫に入るべき税を減少させているので、転売屋は転売屋以外にとってはどこまでいっても害悪でしかない
普通の人間は経済ってそういうもんってわかってるから
嫌ってる連中なんて相当バカなやつしかいない、嫌がらせしたりヘイト向けるほうが悪い
メルカリでもヤフオクでも相手が転売屋とかどうでもいい
ほしい物仕入れて売ってくれるなら転売価格でもいいよってだけ転売も流通の一部
最初の価格が純粋に間違ってるんだよ
市場価格が現実と大きく剥離してて、もっと高い価格でも買う消費者が居るときに転売は成立する
こんなのは経済学部の最初の授業でやるレベルの初歩の初歩で
わざわざ学者が関わる話じゃない
エンドユーザに届くまでにわざわざ転売屋が仲介すれば流通リソースを無駄遣いしているとも言える。別に買える相手はいくつもなくて良い。転売屋から買う人が本気で転売屋に感謝している割合はどれくらいだろうね。転売屋は何に寄与してるの?
最初から希少品は全てオークションで売れ
大昔から、市場はこの事実を認識してたから
希少品はオークションで売るってのは基本にしてた
そして、生活必需品は特定の商人しか取り扱い出来ないようにして
市場競争の原理から隔離してた
これらを古い考えだって言って、完全な自由競争を目指したのが現代だろ
今更文句言うのはお門違い
完全な自由競争、資本主義経済なんて今してるとこないんだけど
自由市場の失敗なんていくらでもあるから、それを規制したりするために法律やら条約やらあるんだろ、何いってんだ?
そのメーカーの市場戦略が上手くいかないからなんなんだ?
大型商店がある地域に出店しただけで、その地域の小型商店は潰れる
市場競争ってのはそういうモンでしょ
メーカーが利益を得る為に行動するだけで被害を被る存在は当たり前にいるし、そのメーカーだって散々周りに被害をまき散らしてきただろ
今更被害者ヅラするなと
これに文句言うなら中世まで戻して
商売は特定商人だけが可能な状態まで戻せばいいね
本当に下らない話
ただ日本だと文化的な背景があるから取り締まりをしないだけで
そもそも問題なのは経費にただ乗りしてる転売で経済学でも否定されてるし
資本主義だから健全な競争が必要とまで言われてるのにねぇ
メーカーはいかに在庫を抱えず最低限の利益を得ようとしているのでプライシングが下手であると考えることこそナンセンスとしか言いようがない
また多くの商品というのはオープンプライスである為販売店が値段を決めて販売することはできる
当然販売店もメーカー同様在庫を抱えず最低限の利益を得ようと考えるためだとうなプライシングをし一つでも多く売ろうとする
転売ヤーは在庫を抱えず最大限の利益を得ようとしているのでメーカーや販売店の考えとは全く違う思想で動いているにすぎない
つまり転売ヤーとメーカーや販売店というのは相反する思想によってプライシングを行っているだけで決して下手であるというわけではない
電車の椅子に寝転んでも法律的にはセーフ!他に座りたい人がいるけど、俺が多くの座席を占領することで残りの座席数に希少価値が発生し、結果的に座席そのものの存在価値を高めてる!!俺ってスマート!
↑このアホと同じ思考
電気料金とか水道料金を好きなように設定できるようなもんだよ。
独占に問題があるだけだろう。
転売屋がいなくてもどのみち品薄で入手困難な商品なら金を上乗せして確実に買えるというメリットがあるじゃん
例えば先着○名様なら並ぶ必要がなくなる、抽選○名様なら運任せにしなくて済む、地域限定商品なら旅費>上乗せぶんだったら高くなるどころかむしろ安くなる
昨今での「転売そのもの」は悪質な転売を指す
なぜなら悪質な転売が増えすぎたから
転売の言葉の意味すら変わってるっていうのを転売屋とこの教授はわかってない
論点ズラすなアホが
よくある商法と転売における限定的事例は両立すんだよバカが
じゃあPS5は?プラモデルは?頭使えよバカが
エンドユーザーはクソ面白くないが、市場全体ではなるようになっているってことや
もっと言うと、メーカーは別に転売屋がいても構わないと考えている
が、それをあからさまに言うと袋叩きに遭うから言わないだけ
> 転売ヤーを挟むことによって得られる高付加価値ってなんだよ
という疑問に対する答えとして付加価値のあるケースを挙げてるだけでしょ
PS5?プラモデル?そんな限定的な商品名言われてもなぁ
ランナーズラしてんのおまえじゃん
だからオークションで消費者が価値を決める手法が必要なんだけど
日本ではオークションが下火でどうにもならない
顔真っ赤にしてるから誤字すんだろバカが
限定的な商品名とか言って逃げるのしょうもなさすぎと思わんか?まあ思わんのやろうな転売するような頭やと
経済学的には価格を決めるのは販売者じゃなくて客な
転売屋が高く売っても消費者が必要としなかったり高いと思って買わなかったら結局消費者が買いたいと思う価格まで下がるんだよ
卸や小売やスーパーなんかも転売と言えば転売
メーカーが1ロット1万個単位とかの商品を販売しやすいよう小分けにしたりあちこちの産地に行かなくても食べ物が買えるように集めて売ったりね
これが転売と付加価値というなら納得できんだけどね
転売ヤーはメーカー保証とか延長保証などの付加価値をドブに捨てた上で高値で売って「高くても物はある」が付加価値と言われてもね
学者は学者であって実態経済の専門家ではないんでしょうよ
なんで転売嫉妬民ってこうやって喩えを過激にするんだろうね
オモチャの転売してる人は配送トラックを襲撃したり店から強奪してるの?
してないよね?
普通にレジでお金払って買ってるだけじゃん
法的にも個人の転売は容認されている
買い占めが良くないとか個人の転売は良くないとか言ってるのはただの感情論
お互い納得いく方向で法整備が進むといいね
転売容認派も否認派もどんどん反論して盛り上げてって欲しいわ
古物商ちゃんととって納税もきっちりすれば
けど今転売やってるやつってほとんど脱法だから
いくら稼いでも税金できっちり毟られる
今は泳がされてるだけや
個人が独占できる量なんてたかが知れてるぞ
もともと数個から数十個しか販売しない商品が手に入らないのは
転売屋の責任じゃなくて販売元の問題な
俺の欲しいものが買えん! あるいは高くなる! だからやめろコラ!
そういう感情論の方が全然理解できる。
つか、そういう感情を、なんかもっともらしいようなそうでもないような理論ともいえないような何かでコーティングしてぶつけているだけ。
転売叩いてるやつは、論理的に正しくもなければ、倫理的に正しくもないからな。勘違いするなよ。
俺自身は転売なんてもちろんやってないけど、自分が正しいと勘違いしてるバカを見てると無性に腹が立つわ。
マスクがないと感染が広まるから国民生活安定緊急措置法施行令でマスク転売を禁止にしたやつか
別に問題ある転売なら法律で規制されるよ
ほかの転売は法で問題ないから規制されてないのな
法の知識ないのにいきがるなよw
同じ言葉を封じられたらなんも言えなくなっててわらう
せめてバカを続ければ良かったのに
最初からレッテル張りしかしなかったね
なんか分かっていないみたいだけど
個人の独占じゃなく高需要の商品はどうしても買いたい人が出るから
それを狙い打ちにして高価格にしてるのが現状の転売
だからオークションで客に完全に決めさせる手法が必要なわけ
問題になってる転売ヤーはコイツらがいなくても消費者に流通しているものに、間に入ることで流通を阻害してさらにそこに無駄金払わせる仕組み。
全く逆の構造のものを分けて議論しない学者とかもう学問やめろよ。
損益通算出来ねぇから儲からないでしょ
それでもみんなやってるってことは脱税しかねぇよ
転売そのものに違法性はないし資本主義に則ってるけど、違法行為してるなら資本主義に則ってないね
繰り返しになるけど、青色申告してるならいいと思うぜ
はいはいバカだね〜
もう負けてるの分からず喋り続けるその頭悪さだけは尊敬するわ
もう相手疲れたからいいわ来世はもっと賢くなれよ
限定的なんじゃなくてあくまで例だろ
数量限定だろうとご当地限定だろうと、メーカーがデータから供給量決めたって、その供給をほぼ全部転売屋がかっさらうんだから「本当に欲しくて並んだ人は?赴いた人は?」ってなる。
転売屋から買えよって言ったって、実際に行った並んだ人は本来の価格の+αを支払うんだから損失が出るんだよ。
資本主義は前進するための競争を原動力に経済成長する、転売屋は他人の足を引っ張る事でいかに他人を後退させるかの競争だから資本主義とは全くの真逆。
ただ国は余ったりする場合もあるからそれに使用した金額を上乗せして譲渡してもいいとしてるだけで
別に転売ヤーはほかの転売ヤーも商品独占してるとか知ったこっちゃないわな
販売個数決められてないものを幾つ買おうが個人の自由では?
明らかに過少供給ならメーカーの責任だが、スレでもデータを元に適正な供給をしてるって言ってんだろ。都合の悪いことは無視すんなよw
単純に流通ブロックしてる時点で経済のじゃましてるのに理解できんの?
自分の事頭良いと勘違いしてそうだけど経済学かじってたら転売(買い占め)批判するのは当然だぞ
あと補足だけど高くなるからやめろは感情論じゃないぞ?理解できる?
転売屋はだいたいスクリプト組むか大量に人雇って買い占めるわけだが。
なんで配送トラック襲撃とか過激な例えするバカって現実無視するんだろうねw
なに言ってんの?
そんなの当たり前じゃん
法治国家なんだから法に基づいて行動するのが正しいんだよ
転売叩いてる連中は感情論でムカつくムカつくと騒いでるだけ
現実としてほとんど現物が転売屋に買い占められてるのに妄想?流通数に対するソフト売上本数でも見てみろよw
バカも休み休み言ってくれよな
仮定の確率を“具体的に”言えるわけねーだろバカかお前
少なくとも母数が違うんだから当選確率も上がるに決まってんだろ
やっぱり論点ずらししか出来ないんだな
必要としている人の機会損失の話だよ
あなたが言っている付加価値というのはどこか誰かの絶対的損失となっているんだから、
法律云々はともかく恨みを買う、非難されることだと甘んじて受け入いれるべき
定員割れしない限りどれだけ当選確率が上がっても結局のところ運任せでしょ
仮に99%当たるとしても1%は外れるわけだ
その1%をたかが数万円の上乗せで0にできるならそれは付加価値だよ
それを感情論とか言っちゃうのはアホ丸出しなんだよw
法規制なんて常に社会の3歩後を行くんだから、規制されてないのは何でもOKとか言っちゃうお前みたいなのこそ感情論なんだよ
お前はアホなガキだから認められないだろうけどな
まあぼくちんは正しいんだ!って言い聞かせないとやってられないくらい疚しいものがあるんだよな可哀想に
コメ欄みたけど否定派は感情論の人ばっかりでは無いように思うけどなぁ、
逆に転売屋は理論でコメされたらスルーして見てないふりするか論点ずらししてる様に思うで
ダフ屋規制の目的は買い占めの防止ではなく押し売りの防止だよ
反社が買い占めて欲しがってもいない人を脅して無理やり買わせるという行為が行われていた時期があった
それを規制するためのものだ
企業が転売禁止してもそれ別に法律じゃないからな
法律上は購入した時点で購入者に商品の保有の権利が移るから転売しても何も問題ない
妬み僻みは経営者とか自分より立場が上の者に抱く感情ちゃう?
ゴキブリとか蛆虫が自分の生活圏内におったら嫌悪するもんやろ?だから批判されるのであって転売屋の場合は見下されてる訳やから蔑まれてるが正解や🤮
ん?法律だと契約内容で目的が変わるからそれに合った運用じゃないと普通に詐欺になるで
それと法律で企業転売が禁止になってるって話だけど何を言ってるの
転売カスがいくら屁理屈捏ねてもみんなから死んでほしいって思われてるのは変わらんわ
年間400台転売すれば売上2,000万だ
利益は800万、ここから送料、手数料引いて純利を700万とする
税金払ったら手元に残るのは大体480万
ここまでやってやっと普通のサラリーマンぐらいの収入になるけどそんなに数捌けるの?
そもそも商材の仕入れは安定するのか、販売の相場は一定しているか、、、
色んなこと考えれば考えるほど「普通に働いた方がよくね?」ってなるな
スイッチみたいなバブルはもう終わったんだ、転売屋は目を覚ました方がいいで
転売人にも卸に求められる高度なサービスを法的に守らせ、従わなかった場合には行政指導を入れる。
そう言う指導が入れられないような零細組織だと言い訳するならそもそも転売そのものを禁止するべき。
なんでどいつもこいつも妄想とかいえば逃げれると思ってるのかねバカっぽいわ
逆になんで誰一人違法行為してないのと言い切れるのに擁護出来るの?お前がやってるからだろ
それと他人の成りすましが容易なネットという販売ルートの問題だからな。対面ならこれ程多量の買占め行為は出来ないからね。
勝手に同じにすんな。
そもそも、「需要があって供給が限定的」ってのが上辺のことで、本質が「必需品か必需品じゃないか」だから。
学者はすぐに原理主義に陥るバカだから相手にするなよ。
というか資本主義社会が崩れたら路頭に迷う可能性があるから必死になってるのかもね。
だから、お前みたいな齧ってるつもりのバカがダメだっつってんの。
必需品じゃなきゃ、買い占めで値段が上がっても買う奴がいれば総余剰には問題ないし、むしろ需要に対して不自然に安い方が、経済学的には損失がある。
初歩の初歩の初歩の「余剰」って概念から理解できてねえじゃん。
どこが感情論じゃねえんだよ。「自分の出す金が増える以外の問題はないけど、とにかくやめろ!」は感情論だよ。
つーか、お前が感情論を勝手に軽視して否定してるだけで、俺は感情論も一つの理由になり得ると思うから、そこを否定する意味はないと思うよ。
転売そのものというのは商社やっているのと同じであるが不当ともいえる手数料を取っているわけではない
どれだけきれいごとをテンバイヤーが言っていたとしても商社のように不当ともいえない額の手数料で商売をしているわけでもなく例え人手を使って買い占め行為が行われなければ必要としている人たちが購入でき需要の一部を満たすことはできる
市場を動かすプレーヤーの中に彼らが必要であるかどうかが問われているだけにすぎない
自分には転売ヤー自身が自分を擁護してるようにしか見えないわ。実際そうなんだろうけどさ。
プライジングの失敗? 高すぎない価格のほうが誰でも買えてすそ野が広がる
そのほうが遥かにメーカーにメリットがある
ついでに、金出せば変えるより出しても買えないほうがブームになりやすく、長続きしやすい
ジャニーズとかがチケット安くしてるのはプライジングの失敗じゃねーから
転売が合法で正しいものであり、全くの白であるならそもそもそういう話すらでない。国民の生活に支障が出ていると明確に記載され、その中でも本当に止めなければならないものがマスク等の必需品。
この法案が決まったという事は今後、この法案を拡張し転売に関する価格改定を促すという意味が発生する。
法律を少しでも齧っているならこういう構造は基本的に知っていると思っていたのだが
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















