
江戸時代生まれの人が生きていた(1977年没、場合によっては76年)
第一次世界大戦で戦った軍人が生きていた(1979年没、場合によっては72年)
まだたたたかっている「日本兵」がいた(1974年小野田寛郎氏が投降)
蒸気機関車が走っていた(1975年廃止)
沖縄県がまだアメリカ領琉球だった(1972年に日本へ施政権が移譲)
ブラジル行きの移民船がまだあった(1973年廃止)
白黒テレビが放送されていた(1977年全廃)
日本本土に手動交換式電話がまだあった(1978年全廃)
すごいすさまじいだろ
マクドナルドもカップラーメンもある時代だというのに・・・
現代と太古の昔が入り混じってたんだな
そこからまだ50年しか経ってないのか...
>>2
これが凄い話だよな
たった半世紀
|
|
現代混じってるか?
>>3
パルコも109もマクドナルドもあるんやで
ほぼ現代やろ
>>7
やでじゃねえよ
うんこがつがつくうか?
NHKはへうげものやサムライ7の枠を復活させろ
意外とCMでの演技とかすごいと思う
当たり前に新幹線走ってる一方で同じ国内で蒸気機関車走ってるっていうカオスよ
不良とか多いんでしょ?
>>10
それは80年代前半だな
湘南爆走族みたいなやつ
>>11
今の還暦前後5歳くらいのアラ還の若い頃だな
原宿にロックンローラー(たけのこ族)が出現し、横浜銀蝿みたいなのが流行った世代
オタク第一世代でもある
>>13
そいやっ
1970年代の山形県
http://kaido.the-orj.org/waki/otk/26.JPG
ちなみに1985年の山形県
http://kaido.the-orj.org/waki/otk/24.JPG
戦前レベルどころか黄門様が出てきそうな感じ
>>12
黄門さまがカブに乗って「チョリース」って言って出てくるのが目に浮かぶわ
>>24
別の山形の街もこんな感じ
江戸時代に電線とハコスカとコカ・コーラやペプシが共存するカオスだな
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/e/9/e9664870.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/f/a/fa50d47e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/0/9/09175d83.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/1/4/14eb3e49.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/f/5/f58c859e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/e/f/ef10e117.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/b/6/b6066ddf.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/9/f/9fc8ec68.jpg
>>28
この時代にもうキリストの看板あるのかよ
昔は水着は小さいほどよかったからな
今は膝上やな
稲生えたw
>>16
藁
蒸気機関車は俺が小学生だった20年前にも走ってたが
乗ったし
>>17
それ大井川とかの観光列車でしょ
わざと復元でレトロの味付けしてるやつ
従姉のえらい年の離れたねーちゃんがまさにこの1970年生まれなんだけど
子どもの頃、地元にはテレビ局が2つしかなくてドラえもんさえやってなかったっていってたよ
当時は日本人なのにドラえもん知らない人が大勢いたらしい
この時代に免許取って夏休みにバイクで日本中をツーリングした父親によると
川が木の橋だったり、あるいは「渡し舟」だったりしたそうな
ちなみに蒸気機関車が全廃されても
ディーゼル機関車が引っ張る「旧型客車」は70年代の幹線には当たり前に走っていたそうな
東京じゃ、場合によっちゃ今と同じ車両の通勤電車が走っているのに、へたすりゃ戦前製の出征列車や集団就職列車みたいなのが現役バリバリだったという
ちびまるこ世代というか
>>26
静岡県だから絶妙だったんだろうな
あれの舞台が東京だったら現代的すぎただろうし
山形だったら江戸時代すぎた
集団就職って70年代後半まであったんじゃない?
上野まで乗り付けるわけだから当然都心でも見かけるでしょ
>>27
その通り
菅義偉首相も団塊世代の集団就職で段ボール工場で働いたんだよな
>集団就職列車は1954年(昭和29年)4月5日15時33分青森発上野行き臨時夜行列車から運行開始され、1975年(昭和50年)に運行終了されるまでの21年間に渡って就職者を送り続けた。就職先は東京が最も多く、中でも上野駅のホームに降りる場合が多かったため、当時よく歌われた井沢八郎の『あゝ上野駅』がその情景を表しているとして有名である。上野駅などでは、中小企業経営者が駅に迎えに行き、就職者は就職先ごとにグループ分けされた。九州や沖縄県などの離島からは貨客船(フェリー)が運行された。
戦争してないし国体も変わってないから
シンナーを吸う若者
サザンオールスターズがデビュー
>>33
ほぼ現代やんけ・・・
当時を知ってる奴なんてさすがにいないよな?
>>34
かくいう俺も平成生まれだけど子どもの頃、
学校帰りに金八先生の初期のシーズンの再放送をみまくって
自分が通ってる中学校と70年代の中学校の校舎のつくりがほぼかわらないことに衝撃だったな。三原順子の頃の。親の世代だよ!
それくらい現代のベースは1970年代と一貫してるっていうことに驚いたし
同じ1970年代に山形では木造の戦前スタイルが当たり前だったとも考えるとそれはそれで感慨深い
まあ単に東京が財政難で50年前の校舎を更新できてないともいえるが
そうか?かなり変わったろ
スマホや携帯普及してないぞ60年代は
>>36
インターネットの飛躍的普及を除けば
街並みとか常識や生活は70年代なんだよあ
池袋とか歩いても思うもん。区役所が再開発されたけど、再開発地区をのぞけば地下街も駅舎もデパートも雑居ビルもほとんど古いままだし歩道橋もぼろい
君は変化したところしか見てないからそういう感想になるのよ
1970年代ならコンビニもあるし
東京ではマンションや戸建て分譲住宅も普及している
多摩ニュータウンの開発が一定のめどがたったころだな。まさに「ぽんぽこ」の風景だ
逆を言えば、東京郊外すら、つい昨日まで現代無機質な街並みだった場所も山形並みの里山だったと考えると
それも感慨深いけど。(ドラえもんにもなんかそういう多摩格差を描いたエピソードがあったような)
ドラえもん
さざえさん
今も続いている番組はこれくらい?
>>41
笑点もあるぞ
アッチ逝っちゃった人も多いけど、みんな当時からこの貫禄だ
http://www.youtube.com/watch?v=H_LJlTcHeuY
あと俺の親戚(祖父のきょうだい)がまさにその最後らへんの移民船で横浜港からブラジルに行ってる
明治元年にアメリカ合衆国ではじまって以来の日系人の最後っぺだったわけだ
なおその10年後にはバブル期に二世・三世世代が「来日」してきて出稼ぎ労働者として定着するんだけど
こんなエピソードもあったな
夏休みで爺ちゃん家で遊んでたら「実は明日からブラジル人が来るぞ」って話題になって
ラモスみたいなガイジンが来ると思った俺はビビってたんだけど、実際きたのは祖父そっくりの日本語が堪能なお爺さんだった
ただしその子孫はポルトガル語しかわからないので親はいとことは会話ができないらしい
テレビが爆発的に普及した時代でもあるけど
江戸時代すらギリ存命で、明治生まれもまだ還暦すぎ、戦前生まれが現役バリバリというご時世だから
「テレビのない時代の価値観」も当たり前だったんだろうな。テレビがない家もあっただろうし、情報源で依存しないなら白黒でも十分だろう
それこそ神社の境内で村祭りで出し物をやろうような土地に根差した娯楽がまだあったんじゃないか
石原裕次郎
美空ひばり
この2人が生きてただけで相当昔に思えてならない
>>45
まあなんだ
「イオンモールが創業したのがオスマン帝国が滅亡する10年前」って考えるとすごいだろ
そういう同じ時代に別のもんがあるギャップよ
大阪万博であいりん地区が生まれましたと
校舎は更新しなくていい
近年のガキは恵まれすぎてる
苦労は美徳
もっと苦労させるべき
まだトイレとか汲み取り式がほとんどだろうし
高度成長が終わる
テロ組織が暗躍
交通事故がすごい
|
|
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)