1 右 桔梗湯
2 二 芍薬甘草湯
3 三 五苓散
4 中 葛根湯
5 遊 補中益気湯
6 左 小青竜湯
7 一 苓桂朮甘湯
8 捕 半夏瀉心湯
9 投 大建中湯
異論は認める
>>2
解説はよ
葛根湯しか知らん
|
|
わいの風邪は小青竜湯でだいたい治る
芍薬甘草湯は4番でもおかしくないほどの有能ぶり
1.桔梗湯
喉の痛みによく効く
即効性ある漢方薬で白湯に溶かしてうがいすればすぐに効く
麻黄湯もええで
>>9
惜しくもスタメンには入れなかった
2.芍薬甘草湯
こむら返りに効くおそらく唯一の薬剤
桔梗湯と同様即効性があるので頓服で飲める
あらゆる筋肉のつっぱり感に効果があるのでしゃっくりや生理痛にも応用可能
>>10
これなしの生活は考えられない
>>10
こむら返りに効くんかー
マッマにプレゼントしよう
>>13
めっちゃ効くで
副作用もあるから予防的に飲むのはお勧めしないので頓服で飲んでな
予防薬としては疎経活血湯がおすすめ
>>15
結構強烈は副作用だっけ?
それ聞いててから服用慎重になったわ
>>19
長期間飲んでると低カリウム血症になって手足の力が入らんくなるけどほんとに稀やで
頓服で飲む分にはほぼ安全や
3.五苓散
むくみとりで有名
漢方学的には体の水分のバランスを整える利水薬と呼ばれる
浮腫だけでなく水が溜まりすぎて起こるさまざまな症状(頭痛、めまい、胃腸炎など)に効く
便秘に効く奴ある?
>>17
あるで
大建中湯や麻子仁丸がおすすめやな
あとで解説するで
>>22
サンガツ 待機や
ワイ頭痛持ち、五苓散のクリーンナップに満足
漢字が読めんからフリガナも頼む
>>20
だいたいそのままで読めるで
>>20
桔梗湯(ききょうとう)
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
五苓散(ごれいさん)やで
次からはふりがなもつけるわ
芍薬甘草湯は有能
4.葛根湯(かっこんとう)
おそらく一番有名な風邪に効く漢方薬
基本的に風邪のひき始め(症状が出てから3日以内くらい)に効果があるとされ、長引く風には麻杏甘石湯、咳が続くときには麦門冬湯がよい
肩より上の症状にはなんでも効くので首や肩の凝り、頭痛、副鼻腔炎(急性期)にも応用可能
葛根湯とかいう三冠王
5.補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
元気がない時やだるい時に使える漢方薬
年齢にかかわらず使えることから非常に便利
胃下垂にも効果あり
>>30
エナジー漢方薬やね
>>30
なんで胃下垂にきくん?
>>48
緩んだ内臓の筋肉を引き締める効果があるとか
>>56
ほーん、、、なんかすげえな
意味わからんけど
>>58
ワイにもわからん
そういや肩こりにもって書いてあるな 箱見たら
6.小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
鼻炎や鼻水が止まらない時に強烈に効く漢方
効きすぎて鼻がカラカラに乾くこともよくあるがそのくらい効果がある
粘り気の強い鼻水の時は逆効果なので葛根湯加川?辛夷を飲みましょう
7. 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
五苓散と同様利水薬だが特にめまいに効果がある
起き上がったときの目眩におすすめ
四物湯と一緒に飲むと効果増強
あとは更年期障害にも使える
8.半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
食欲がない、胃もたれするなどの症状によく使われる
その他口内炎や下痢、二日酔いなどにも効く
しゃっくりにはカキノヘタが有名だが半夏瀉心湯も効果がある
大黄は?
>>36
大黄甘草湯もいいわね
>>39
薬学部なんやけど割と万能で困る
>>41
薬学部でも漢方するのかすげーな
>>51
ワイはただの漢方好きのフリーターやで
9.大建中湯
お腹を暖める作用のある漢方で、お腹が冷えることによる症状なら下痢にも便秘にも効く便利な漢方である
大建中湯に桂枝加芍薬湯または小建中湯を加えると中建中湯と呼ばれさらに効果がアップする
>>37に書いたみたいに中建中湯にするかかなあ
>>73
サンガツ!
便秘に効くのはどれや
>>38
打線の中なら大建中湯
その他麻子仁丸や大黄甘草湯など
>>42
はえ~
漢方屋さん入りづらいけどど素人も行ってええんか?
>>45
大丈夫やで
体質によって色々あるから教えてもらったらええで
>>42
オウレン系は?
画像は手持ちの教科書より
https://i.imgur.com/RYxtTpO.jpg
>>49
黄連もええけど副次的に効かせる感じかなあメインではあんまり使わんかも
黄蓮解毒湯はかえって便秘になるはず使うなら黄蓮三瀉湯
漢方の甘草→体に良さそう
ハリボーシュネッケン→ゲロマズ
なぜなのか
葛根湯だけは効果ある気がする
体が温まるだけやけど
>>46
漢方学的には風邪は汗が出たらあとは自然に治っていくって考えなんや
葛根湯も含め風邪の初期に使う漢方は体を温めて汗を出させる作用があるからニキの印象は間違ってないで
眠れるのない?
虚証
>>47
不眠なら抑肝散かなあ
抑肝散はお腹壊すことがあるから胃腸が弱いなら抑肝散陳皮半夏がおすすめ
ただ不眠に関しては西洋薬が優秀やで
>>53
サンガツ!
酸棗仁湯飲んどるんやが眠れるもんちゃうな
ちなみに漢方は合う合わないあるからな
西洋医薬品合わない人は試しに使うのもええけど、漢方すら合わなかった人は直ぐに使用を辞めるんやで
草
麻黄湯は風邪薬よな?
>>62
子供の風邪とかインフルエンザやな
大人にはあんまり使わん
>>62
まあせやな
風邪薬、筋肉痛止め、関節痛止めetcetc.
まあだいたいそう
過敏性腸症候群に効く漢方薬クレメンス
>>63
過敏性腸症候群は下痢型と便秘型があるはずやが
どっちでもいけるのは大建中湯
下痢型なら半夏瀉心湯
便秘型なら四逆散
>>70
サンガツ!下痢が辛いんや病院でダメそうなら飲むわ
>>71
大変やな
色々と試してみたらええで
下痢にも便秘にも効くのあればええんやが
大建中湯以外で
>>64
大建中湯以外やと難しいな…
葛根湯はよく使うな
風邪薬程ではないけどヤバそうな時とか
予防で飲むイメージ
いろいろあるんやなあ
葛根湯は色んな薬局で売られてるしCMもバンバンしてるからな
そりゃあ馴染みあるよ
漢方薬膳カレーという食べるだけで健康になりそうなカレー
>>79
あれ系は意味無いやろ
漢方豚同様に
でも病は気から言うからな
気持ちも大事や
漢方の専門医とるけど、結構詳しい情報あるな
四逆散は単独ではあんまり使わない
芍薬甘草湯は1袋で10時間はもつから夜に足つるなら眠前にのみなよ
葛根湯や麻黄湯、桂枝湯は体の表面の寒さをとる。熱飢粥といって薬飲むだけじゃなくその後に温かいものを食べて汗を出して解表させるのが目的。あったかくして休んでくれよ。
過敏性腸症候群はぶっちゃけ消化器内科行ってイリボーかコロネル試す方が早いよ。それでもあかんなら上に出てた小建中湯や啓脾湯勧める。西洋医学でなおらんから漢方でっていう紹介がよく来るで。
|
|
腹壊しそうなもの食った後、腹壊したときに重宝する
脂っこいもの食った時の胃もたれにも良い
女性向けで更年期障害とかによく使われるらしいが、更年期・生理不順以外の
末端冷え性、自律神経失調症、肩凝り、不安感・いらいらといった効用が
自分の症状と一致してて割と役に立ってる。
種類が豊富なので、体質とか適応症状をみて(もしくは専門家に相談して)
試してみてあうの探すと役に立つと思う。 なお、合わなければやめる方向で
あらゆる草やらなんやら食して判定したっていう神農って古代中国人がマジで有能。
東洋医学って変な理論使ってるように傍からすると見えるけど、実際は膨大な人体実験に基づく統計学にそれっぽい理屈付けただけなんよね。
そしてほぼ2週間で効くが、1か月で効かなかったら止めた方がいい
それとほとんど「湯」が付いてるがこれは白湯に溶かしてゆっくり飲むって意味
漢方は特に「美味しい」と思う味が効くようにできてる
苦くて飲むたび苦痛なのは効かないと思ってて間違いない
information
オススメ








![プロジェクトセカイ COLORFUL LIVE 1st - Link - [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/61ZqLyLnDfL._SX240_.jpg)









![スノーピーク(snow peak) バーベキューコンロ・焚火台 S [1~2人用] ST-031R](https://m.media-amazon.com/images/I/31PsCVQcN8L._SX240_.jpg)


![ライザのアトリエ2 失われた伝承と秘密の妖精 ライザ[ライザリン シュタウト] 1/6スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/41G3bpUPB1L._SX240_.jpg)


なお味…良薬口に苦しとはよく言ったもんだ。