1 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 06:48:50.27 ID:EjfNvOTzp

https://i.imgur.com/TpnFmeF.jpg

4 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 06:51:30.27 ID:KsBwszRj0

まじでこういうの理解できんわ

2 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 06:49:48.71 ID:rk9FTvNYd

フォンタナの空間概念な

7 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 06:52:38.67 ID:KsBwszRj0

こういうのってラーメンハゲの「情報を食ってる」そのものだと思う
一種の信用経済というか

8 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 06:52:45.83 ID:1SaFjBR+d

適当に子供の落書き混ぜてもバレなさそう

11 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 06:53:03.57 ID:16Kldfmvd

平面だったキャンパスに初めて奥行きを与えた画期的な作品だからな

14 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 06:54:39.51 ID:KsBwszRj0

芸術批評の限界を可視化するという意味では意義があると思うけど、そこに巨額の値札をつけるというのは理解し難い

19 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 06:55:41.83 ID:TrweSvYz0

意味不明理解不能バカにしとるやろ

27 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 06:57:43.99 ID:DjkEKMmQ0

https://i.huffpost.com/gen/4207096/original.jpg

27億

38 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 06:58:58.00 ID:PC2Qk+Wz0

>>27
これとかほんま凄いわ一目見た瞬間心震えて目から熱い涙が一筋流れたもん

92 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 07:07:47.06 ID:sbyMAPz80

>>27
トーマスにおった?

28 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 06:57:46.35 ID:kLowHsp40

大昔から絵画て投機よな

44 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 07:00:39.22 ID:cGTqze2P0

芸術ってそんなもんやろ
逆に何が不満なんかわからん

47 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 07:01:19.96 ID:pAS/AqxU0

絵画で感動したのはモネだけだわ

66 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 07:04:09.18 ID:3JSFkD0np

高校の模写の課題みんなこれやったわ

72 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 07:05:04.10 ID:QfvEcArsd

サンキュー待受にしたわ

87 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 07:07:10.45 ID:a/KqfD920

この絵一枚でこれだけ議論を生むからすごいんだからな

114 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 07:11:28.61 ID:8ZTPa1zi0

おまえら知らないやろうけど
現代アートの市場規模って世界全体でみても漫画の市場規模の7倍くらいあるからな
エンタメは現代アートに商業的にも完敗してるのが現状

121 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 07:12:40.19 ID:Z0b3XerAM

>>114
それ一部の金持ちが投資とロンダリングに使ってるだけで純粋な市場規模ちゃうやろ

131 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 07:14:17.73 ID:8ZTPa1zi0

>>121
純粋な市場規模ってなんやねん

129 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 07:14:05.39 ID:6XaBGN1Wd

https://i.imgur.com/5JsREXC.jpg

https://i.imgur.com/QDXE0hZ.jpg

https://i.imgur.com/iLH4tMi.jpg

ほんまのアート見せたろか?
左から1.5億、2.2億、6億や

156 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 07:17:44.25 ID:8ZTPa1zi0

現代アートは文化的にも商業的にも完全に娯楽の王様になってるしもはやこのバブルは弾けないとおもうわ、システムが最強すぎる

マネーゲーム要素+コレクション要素+文化的要素がぜんぶつめこまれてるから超富裕層専用の超豪華なゲームみたいになってる
それも国家ぐるみでやれるし成功すればくっそ金儲けできるから楽しくてしかたないやろな

197 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 07:23:29.93 ID:Jo6AMmYu0

最近はデジタルデータも取引されてる
ニャンキャットの証明付き元データは6300万円で落札された
https://i.imgur.com/H0DbOyd.jpg

201 風吹けば名無し 2021/09/03(金) 07:24:45.22 ID:zo3+atw80

1300万円
https://i.imgur.com/XS13uF4.jpg

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (21)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 08:04
    • 次元の高い転売屋みたいなもん
      アホくさ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 08:13
    • 今も昔も美術品の高騰はマフィアのマネロンが原因
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 08:16
    • 何千万円の書とか茶道具だって、外人にとってイミフな投機ロンダだぞ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 08:22
    • 超大富豪専用のトレーディングカードゲームみたいなもんやな
      あれも紙っぺら一枚のウン百万の値がついたりするし
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 08:23
    • フォンタナの絵なんて何十年前から中学高校の美術の教科書にも載ってる定番だぞピカソやウォーホルと並んだりしてな

      棟方志功や東山魁夷は本物だけどフォンタナは紛い物とかナンセンス
      どっちも芸術史の顔役であり、投機マネーゲームの対象でありつづけてきたというのが現実
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 08:32
    • NFTの価格狂ってると思ってたけどそういや美術品の価格って昔から狂ってたな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 08:56
    • ワイとかが適当にこぼした絵の具のシミとかとちゃんとした芸術家が書いたやつ見分けられんのかなっていつも思う
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 09:37
    • ピカソがエビに絵の具つけてキャンバスの上を跳ねさせただけの絵に数億の値がついたって話を聞いたことがあるな
      エグい商売やで
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 09:38
    • NFTの価格は転売目的か資金洗浄目的だからな
      自演釣り上げばっかだよ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 09:39
    • 金持ちにとっての1億は庶民にとっての10万や100万くらいなんだろ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 09:53
    • 鑑賞用として価値があるのではなく、あくまで資産
      金塊やビットコインと同じ
      きちんとしたバックグラウンドを持つ作品が、きちんとしたオークションに出品されていると言う事が重要であって
      なんなら作品なんて空気ですらいい
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 10:09
    • 金持ちへの嫉妬スレ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 10:45
    • 現代美術は「こんなもんが美術?」っていうのを見る物に与えるのがお題目
      しっかりと体系化出来てる古典美術をドロップアウトした奴が行き着く所だと思ってるけど、まぁ需要があるんだろうね
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 11:58
    • 素人の落書きを混ぜても絶対ばれない
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 13:14
    • モナリザとかは素人目で見ても一際優れてるのがよくわかるけど、これは全く分からん
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 13:21
    • この世のバグ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 13:39
    • 現代アートは深い意味がありますよ感出しとけばいいもんね。適当に描いて見る側に委ねるだけ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 15:22
    • その絵が投資先として機能してれば、絵の内容なんて何でも良いんだよ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 17:08
    • こうやって集まってくる時点で惹きつける魅力があるんやで
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/03 18:15
    • 重要なのは絵自体じゃなくて誰が描いたかだからな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/09/04 06:43
    • 38は病院行った方がええんちゃう
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事