みずほ銀行は8月から先月まで4回発生したシステムなどの障害について、ハードディスクの経年劣化などが原因だったと公表しました。
みずほ銀行は8月20日に店頭での取引の一部ができなくなった障害について、データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だと明らかにしました。
この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。
8月23日や先月8日に100台以上のATMが一時停止したケースではネットワーク機器に静電気などが生じエラーが発生した可能性が高いということです。
再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2bc113c939a92bb75caacaef78bd12bc5ea598e
最近流行りのもう遅い系なろうじゃん
多少割り増しされても責任負わされるリスクがでかすぎて受けたくないやろこんなん
|
|
ヤフコメに書いてあったけど確かに冗長化してるのが当然でそれでも表に不具合が出てくるって相当ヤバいってことじゃん
>>12
4千年に1度の不具合が年に8回起こったらしい
システム会社から「故障は4千年に1度」と説明…みずほ銀、他の大手行とは異なり4社に委託
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211008-OYT1T50232/
>>19
やっぱりキメラやる奴ってクソ無能よな
4社も居たら責任分散するからみんな適当になるわ
>>19
2年に一度ぐらい4千年経ってそう
もっかい作り直した方が良くね?
>>18
システム障害連発をうけて
イチから作り直し
19年と4000億かかって完成したのが
今のシステムやからな
またコイツら20年かかるで
つかその追放されたエンジニアそのものも技術者としての定年が来てて
呼び戻してもどうしようもない気がするのだが
あの業界40代入る前に定年が来るんだろ?自衛隊より短いやんけ
業界1位の大銀行からもういらないと追放された俺、システム障害を乱発し国家命令でシステム復旧させろと言われてから呼び戻そうとしてももう遅い
もうなろうじゃん
当時のエンジニアってみずほに砂かけられたんやないの?
そんな不義理な発注者助ける義理ないやろ
>>56
せっかく育てた社内のシステムエンジニアも開発終わったら営業にまわされたらしいな
みずほは19年に新システムを稼働したが、CIO自らが記者会見で「新システムを使いこなせていない」との認識を示した。システムに精通した人材が営業などの部署に移り、担当者を減らした弊害が出ている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB084DC0Y1A001C2000000/
>>74
アホやんけ…
手順をちゃんと残さなかったエンジニアがクソやろ
>>61
こういうのはだいたい真面目にそういうのを残そうとするのがバカ見る状態になってる
銀行のシステムってそんな難しいもんなんか?
>>65
三井住友は新基幹システム作成中
5年500億で終わる予定
みずほは派閥争いしながらシステム設計するから19年と4000億かかった
みずほって若干経営陣に問題ありそうやな
ここ一回倒産したほうがいいよな
>>108
間違いなくそのほうが良いけど、国が潰す気ないからな
そらいつまでも派閥争いに勤しめますわ
会社の給与口座だから変えにくくて困る
・システムの老朽化や人員の入れ替えにより引き継がれなかった課題が数年単位で後になって発覚する
・システム障害対応は初動が命だが、担当役員に深い知見がないために適切な判断ができない
・何かが起こってしまってからでは遅いが、何かが起きなければ予算がおりない
悪いとこ煮詰めまくってんな
原因は予算ケチった上のせいやね
サグラダファミリア状態やからな
もう誰も全体構造を理解しとる奴おらん
>>143
要件設計ほどほどで後はその場で機能追加しまくってるんだろうね
完成したことが
「奇跡」と呼ばれたシステム
なお
原因にハードディスクの劣化という点を挙げる事自体みずほの低脳っぷりが表れてる
そもそもストレージって6年も使わず途中で交換するはずなんやけどな
あと何回やらかしたら倒産するん?
>>189
潰れないんだよ
|
|
ロンドンにつながる ”新幹線”が走る夢を一緒に見ようではありませんか!!」と言った。
普通に考えると【日韓トンネル】が前提の発言としか思えない。
【 日 韓 経 済 統 合 を含む RCEP 】と【 日韓トンネル 】は連動する計画だと見る。」
twitter com/kikuchi_8/status/1154441413913743360/
「(日韓トンネルは)【RCEP】や日中韓FTAという
東亜の経済統合の企みと連動する動きと見る。
【日 韓 ト ン ネ ル 】は 旧【 統 一 教 会 】系(天一国と称す)の構想」
kokuhiken exblog exblog jp/32050458/
↑ そもそも、こんな ”日中韓の併合政策” を絶賛支持しているア,フ.ィ,カ.スが
反.日パ.ヨクといっしょにコロナの恐怖を煽って
ワ ク チ ン 強 制 に 誘 導 しているのです。
普通、おかしいと気づくでしょう。
まずシステムの知見と社内業務を把握してる人が中心になって社内業務を整理、断捨離、拡張性を検討してからシステムを構築した方がいい
HDDの経年劣化なんて当たり前の話だしな
普通は定期的に交換するものだし多少壊れても問題ないシステム組むものだしね
むしろこんなサーバー用途で6年持つとか当たりHDDやんw
キメラやり過ぎて各派閥の銀行ごとに手順が違うのにマニュアルが曖昧とかアホなことやらかしているんだろうなと
生まれた事自体が奇跡であり、合併症により難病を大量に患っている胎児
それがなみずほシステム。医者ですら助ける事は不可能や
横からだが、11が言いたいのは倒産リスク云々じゃないと思うぞ
頻繁にシステム停止するなんて個人口座ならともかく会社で使うのはちょっと…ってことでしょ
「クレームは多かったが実害はなかった」なんて言うクルクルパー頭取がいろんな企業渡り歩いてNHK会長におさまれるんだもんな
保身だけしてりゃ安泰だってんならみんなそうするわ
他部門の必要な情報をきこうとしても、情報の必要性も重要性もわからん名ばかり管理者によって数ヶ月前の情報とか、黒塗りの情報とか、全く別の情報とかしか手に入らんのよね。
で他部門で働いてる同じ派遣会社の作業者から、という裏ワザしか連携とれないんだよ。
ただここの場合は取引先への忖度とか、前の会社同士のあれとかで、情報の隠蔽じゃなくて、取り扱いのみが厳しいので、ろくに連携取れなかったんじゃないかな?
しらんけど
コンパイラというか、その前にやる構文チェッカーがメイン。
ミスが許されない防犯関係は自前のコンパイラ作るのが基本。
適当な口約束で周りに合わせましょうとか、そんなの守れないから。
ルール違反は一切許さないエラーとして扱うようになると、好き勝手やっちゃダメなんだってのが当たり前になり、自然と設計からちゃんとやりましょうって話しになる。
インフラの投資戦略という基本的なことを知らないのかな?たぶん、こっからどんどんひどくなりそう。メンテコストの見積もりを誰も出してないんだろうね。メンテコストでどんどん会社は疲弊するはず。
そもそも開発に19年もかけてはいけないんだよ。その間に科学技術はどんどん進んじゃうから。別のを500億くらいで作り直すのが一番手っ取り早いはず。というかトップのエンジニアたちも何度もそれを伝えてると思う。
一番いいのは銀行を解散して、別の大手に顧客を引き取ってもらうのがお客様のためだわ
それでいてこの失態。もちろん現場の業務は下請けや派遣なんだろうけど、優秀な人が指示を出すんだからきちんとコントロールせにゃいけませんわ。
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)
ヒ ン ト ↓
【 日 韓 ト ン ネ ル 】、【 東 海 道 リ ニ ア 】推進の
「国際ハイウェイ財団」の 事 務 所 所 在 地 は 【 統 一. 教 会 】の ビ ル。
(43分あたり)//twitcasting.tv/iminnhantai/movie/494289929
↑ こういう政策がまとめアフ.ィカ.スでは支持されていますが、よく考えてみてください 。
「 普 通 の 日 本 人 」が こ ん な も の を 支 持 す る と 思 い ま す か ?(笑)
お わ か り で し ょ う 。ま と め サ イ ト って、そ う い う も の なんです。