fashion_heian_kizoku_man_noushi

    この記事は「古典で「ねーよww」って思った文章 」 の続きです

    198 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:06:57.67 ID:1ai/rvQu0

    廊下に糞尿撒いて着物を汚す嫌がらせ
    源氏桐壺

    199 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:07:39.51 ID:R54/fXLR0

    故事成語も楽しいなw

    杞憂→杞の国の人「いつか空って落ちてくると思わね?」「もう駄目かもわからんね…orz」
    助長→「おい、ウチの稲伸びんの遅くね?おk、今引っ張って助けてやるぜ(キリッ」ー完ー
    蟷螂の斧→カマキリ「車が何ぼのもんじゃい、やったらぁ!」偉い人「何だこいつ」
         部下「蟷螂と言う名の身の程知らずのDQNであります」
    偉い人「人間だったら勇者になる」身の程知らず最強説、部下「勉強になるわー」
         ⇒今では蟷螂の斧と言えば無謀なはかない抵抗のこと

    210 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:12:50.22 ID:4NkVXVwy0

    男「農作業だるい死ぬ」
    兎「うっわあぶね切り株がやっべくぁwせdrftgyふじこlp;@:
    男「兎が切り株に頭ぶつけてしんだwwwwwwwww」

    男「ここでずっと見てたらまた兎来て死ぬんじゃねwwwwwwww俺働かなくていいじゃんwwwwwwwwwwww」

    214 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:16:11.96 ID:ExrWxEPMO

    >>210
    株を守る(守株)だな
    韓非の「韓非子」

    215 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:17:34.65 ID:JIVgHy0s0

    僧「見ただけで寿命がのびるほど輝いている光源氏を拝見しよう」

    例えがめちゃくちゃww

    212 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:14:29.32 ID:G/F8+ftDO

    「玄関に書いてある竜の絵すばらしいね」

    『でしょでしょ(´艸`)』

    「けど…目が描いてないよ」

    『あ…だっただった、けどなかなか描けないんだよなぁ…よし描くか』

    おめめ書いたとたん竜実体化&昇天

    たしか画竜点睛

    219 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:19:21.71 ID:jPznuoef0

    気まぐれで蛙を火あぶりにする天皇

    223 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:23:29.90 ID:dfReFJTS0

    李白の長干行を読んで授業中こっそり泣いた奴はいるはず

    227 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:28:16.56 ID:ROQZqRYW0

    詩の天才「国家公務員の一次試験楽勝すぎワロタ」
    「疲れたわーちょっと寝るか」
    周り「あいついつも成績いいからって寝るとか調子乗りすぎ寝させとこうずwww」
    試験官「もうすぐ試験終了です」
    天才「やっば寝過ごした字数足りねー短めに書くか」
    ボーっとしてたら雲の上にいる気分になった
    試験官「良い詩だなこいつ合格」

    230 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:29:53.10 ID:JI8GA2nPO

    (鷹に付いてる寄生虫)

    「やべえ、どんな奴でも俺を見ると逃げてくwww俺TUEEEEEwww」

    (鷹が死んで宿主がいなくなる)

    「小鳥が襲ってきやがった…どうなってやがる…」

    232 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:30:24.14 ID:ExrWxEPMO

    良い意味で「ねーよwww」ってか「すげーwww」って思ったのは、和歌の名手、和泉式部の娘、小式部内侍の和歌の話。
    とっさにあんな歌返せたとしたら昔の人やべぇ

    233 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:31:39.00 ID:ROQZqRYW0

    >>232
    今でいう安価でうまいこと言うやつだよな

    245 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:37:00.15 ID:ExrWxEPMO

    >>233
    安価というか、煽られた時の切り返しかな

    大江山いく野の道の遠ければ
    まだふみも見ず天の橋立

    「いく野」と「ふみ」で二回掛けてるのも凄いけど、歌の意味を瞬時に悟った中納言も凄くね?
    和歌が当時のたしなみとは言っても、色々レベル高いわ

    250 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:38:50.23 ID:R54/fXLR0

    >>245
    これはマジで初見の時感動した
    vipのスカッとするコピペ読んだときみたいな感じw

    257 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:43:55.91 ID:0ycV9l2K0

    >>245
    たしかその中納言って定家だよな?
    その歌合せで小式部内侍は相当な期待を掛けられていて、それを定家がからかったときに返したやつだったっけ
    和歌言語は当時のエクリチュールみたいなもんだから、安価そレスにちかいかも

    275 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:54:54.68 ID:ExrWxEPMO

    >>257
    シチュエーションはそれで合ってるけど、ちょっかいかけたのは定家じゃなくて定頼中納言。
    この時は返歌ってわけじゃないから安価っぽくはないかなと思っただけだけど、他者の影響を多分に含んだ返しって考えると近いのかもね
    文学は勉強してないから細かいとこまで言われるとわからんわ

    268 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:53:03.71 ID:Gxi0tVVt0

    古代~中世人の和歌即興スキルは異常

    286 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:01:58.17 ID:kUSbwz1E0

    >>268
    まあできるからこそ後世に残ってるんだろう

    235 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:32:54.66 ID:R54/fXLR0

    朝三暮四→男「生活苦しすぎワロタwwww妻子には我慢させてたけど
           サルの餌も削らないと死んじゃうwwww」
         ⇒〈次の日の朝〉男「よっし交渉はじめっぞ。」
          男「ドングリ一日7個で我慢してください」
          サル「無理ww俺らも死活問題なんでwwもう腹減ってるんでww」
          男「じゃぁ今すぐ3個出すんで夜は4つでおながいします」
          サル「うはwwwおkwww早く朝飯にしようずww」

    236 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:33:08.54 ID:BDKBpJlx0

    家の主「お土産に馬をあげましょう」
    客  「あなたの持ってもので一番いいの下さい^o^」
    家の主「私が持つ物で最高の物は妻です。妻をあげましょう^o^」
    客 「遠慮なくいただきます^o^」
    妻  「やっとお客さんと親しい関係になれる///」

    237 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:34:01.46 ID:OemlaaxyO

    私女だけどカレンダーを作って欲しいと頼んだらクソ禁止週間が書かれてた

    ってやつ

    238 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:34:40.30 ID:Gxi0tVVt0

    漢文だけど

    道士「うはwww梨くれよwwwwww」
    商人「うるせぇwwwニートなんかにやるかwwwwwwww」

    道士「くそw俺梨増やせんのにwwwwwwww」
    通行人「マジかよwwwww梨やるからやってみろってwwwwwww」
    商人「うそくせぇwwwwww」

    道士「梨埋めてwお湯かけてwこれでおkwww」
    通行人「うはwwwなんか木生えてきたwwwwしかもたわわwwww」
    商人「ちょwwwマジかよwwwwww」
    道士「お前らwww梨もってけwwww大サービスだぜwwwwww」
    通行人「ありがたやwwwありがたやwww」

    道士「じゃあ木は俺が持ってくわwwwwあばよwwwwwww」
    商人「ちょwww俺の梨がないwwwwwwwあの野郎wwwwwwww」

    242 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:35:13.53 ID:AHkgSjt+0

    古文なんかもうほとんど覚えてないんだが現代文学よりよっぽどエグくて面白そうだな

    VIP的なお奨めあげてくれよ

    248 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:38:43.04 ID:0ycV9l2K0

    >>242
    えぐい系とかシュール系なら今昔物語か宇治拾遺がよいと思う
    よく勧められる王朝女流文学とかは和歌文学の把握が必要だからいろいろめんどい

    258 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:45:06.64 ID:rvmxY4SZ0

    >>242
    人間の非道さとかが鮮明に分かる中国の史記系オススメ
    どの時代も皇位継承時は人間じゃねえ・・・ってこと皇子達が簡単にする

    244 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:36:29.73 ID:s2JeSrnyO

    源氏が浮気相手の女の布団に潜りながら
    源氏「ごめんね、妻が居ること隠してて、でも本当に俺…」
    ガタンと引き戸の開く音がする、驚いて顔出してみると
    そこに立っていたのは紛れもなく浮気相手
    源氏「えっ?」
    浮気相手「お前、まじざけんなよ?」
    今まで浮気相手だと思って潜っていた布団の中に居たのは
    浮気相手の娘でした
    源氏「いやwwwちょwww」
    女「二度と和歌送ってくんな」

    253 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:41:34.89 ID:JI8GA2nPO

    定子「香炉峰の雪どうよ?」キラーン

    侍女達「は?」

    清少納言「!」ピキーン

    (簾を上げる)

    定子「なかなかやるわね…」フフフ…

    清少納言「いえいえ…」ホホホ…

    萌えた

    259 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:46:04.38 ID:kcAF3cgOO

    >>253
    そのことを自慢げに自ら書き残しちゃう清少納言カワユス

    261 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:46:40.00 ID:O3ddPJTG0

    >>253
    わけわからんwwwwwwwwwwwwwww

    264 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:49:49.54 ID:ROQZqRYW0

    >>261
    中国の古い文章におんなじ内容があるからそれを真似た
    「私女だけど中国語も古い文章も知ってるけどwww」ってアピール

    265 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:50:31.74 ID:G/F8+ftDO

    >>261
    たしか漢詩に峰の雪を見るとしようってのがあるから
    紫式部は簾を巻き上げたんだよね

    知恵があるじゃん的な

    266 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:51:08.25 ID:JI8GA2nPO

    >>261
    香炉峰ってのが出てくる漢詩にちなんだ謎かけみたい。
    理解した私すごいでしょ?って清少納言本人が書き残した文章

    267 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:52:26.04 ID:R54/fXLR0

    >>261
    中国の白居易が書いた書物の中に「香炉峰の雪は簾を上げて見るのが良い」みたいなのが
    あって清少納言は「教養が試される振りにとっさに対応できる私って…(陶酔)」って意味

    271 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:53:30.32 ID:OdYMm+hv0

    怒涛の解説レスワロタ

    274 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:53:41.19 ID:bDeQo/WF0

    島津のエライ人が、自分の妻が死んだときに詠んだ歌

    「あたし世の 雲かくれ行 神無月 しくるる袖のいつはりもかな」

    妻が11月にこの世を去ってしまい袖も絞れるほどに泣いてる・・・わけねーだろm9(^Д^)プギャー

    276 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:55:39.69 ID:HXq9DHoAO

    紫の上「お兄ちゃん、私以外とHしちゃやだよ?」

    光源氏「大丈夫だからwwwwマジ大丈夫だからwwwwパネェくらいお前のこと愛してるからwww」

    ―――

    紫の上「あ、お兄ちゃんから手紙きた!」

    『彼女ができました』

    277 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:57:07.24 ID:DUsPd4vr0

    「源氏物語読みたくて読みたくてしょうがなくて人んちまで読みに行った」
    っていうのって誰の日記だっけ

    279 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 23:57:50.89 ID:U7UNzsYOO

    >>277
    更級たん

    292 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:03:18.74 ID:Rx0+HtBZ0

    >>279
    ありがと
    書痴少女は萌えるな

    299 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:07:47.52 ID:ftfXmqzKO

    >>292
    菅原孝標女たんはその上夢見がち
    「私も成長すればもっと髪も伸びて美人になって、物語の主人公のように…wktkwww」って日記に書いてた

    388 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 15:17:29.96 ID:B5hPy6xf0

    更級日記で作者が源氏物語に萌えまくって
    「二次元さえあれば彼氏なんか要らない!」って言い切ってた
    どこの腐女子だお前

    284 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:00:52.55 ID:7WgpZvGLO

    こういうノリで古典教えれる先生がいたら生徒も少しはやる気でるんだろうな
    掛詞ってただのギャグなのに勉強!って感じでやるなんて楽しさ半減で勿体無い

    『隣の家の塀に囲いができたってね!』『へー、かっこいー!』
    を未来人が勉強してる感じ

    しかも古文って発音がない外国語と思えば楽だし、語源覚えれるし教養つくしいいこと尽くし
    なんで高校のとき気付かなかったんだろう

    301 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:10:46.13 ID:kbNhOL7z0

     学生時代は古典って何かつまらないなーって思っていたけれど、年取ってくると結構面白い。
     人類の営みはシュメールの昔から変わっていないのだなあ、と。
     日本で言えば、平安時代の人の心も、大まかには今と変わらない。

    305 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:13:03.54 ID:MSac4zMg0

    このスレのおかげで古典好きになれそうだわwwww

    300 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:09:42.89 ID:3xs0SX0L0

    歌詠むときあんなにうまい歌を瞬時に思いつくのだろうか?

    307 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:16:33.12 ID:ftfXmqzKO

    >>300
    まあ当時の歌人はうまいこと言って主の機嫌取ったりするのが仕事だから、こういう返しができるのもいたかもしれん
    ねずっちみたいなもんと思うと不思議はない

    308 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:17:53.23 ID:7WgpZvGLO

    >>300
    そりゃ毎日研鑽してるからな
    日々努力するお笑い芸人みたいなもんだろ

    309 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:18:35.20 ID:Ut9tUyWT0

    >>300
    全部がそうとは言わんがフィクションも相当多い

    316 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:29:05.74 ID:nxPMsTU/0

    日本霊異記にある、雷神の血を引く娘と狐の血を引く娘が闘って雷神娘のほうが鞭で狐娘をしばきまわす話が未だに忘れられない

    310 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:21:56.36 ID:qfe56eDo0

    中世にも放送禁止用語の類ってあったのだろうか

    本に書いちゃいけない言葉的な

    315 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:28:18.59 ID:ftfXmqzKO

    >>310
    明確な禁止はなかったんじゃないか?
    ただ、お上を貶めるような内容のが発覚したら処罰はされただろうな

    318 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:35:26.68 ID:dbwBfNsFO

    朝鮮人「飯だwwwwww米だwwwww」
    日本人「食べこぼしすんな!米は命だぞ!」
    朝鮮人「おれら鮭が命だから関係ねーよwwwww」
    日本人「その靴鮭からできてるだろ!鮭大切にしろやゴラァ」
    朝鮮人「お前のも米の草から作ったやつじゃねーかwwwww」

    322 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:41:28.90 ID:dbwBfNsFO

    女「夫も子供も虎に殺された…」
    老師「なぜ引っ越さない」
    女「ここは政治家がいい人だから…」

    320 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:36:00.08 ID:dV3/gNp+0

    古典って楽しみだしたら
    行けるとこまで行けるよねw
    だいたいはエロい事
    考えてるのばっかだからな

    347 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 01:07:26.21 ID:dQdMIfDUO

    古文を現代語訳したときの、なんとも言えない無理やり感がすき

    325 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:43:37.86 ID:ia3p1uwcO

    出家したくてたまらないって何でなんだろう
    出家のメリットとかイメージとかってあったの?
    泣いてまで出家したいとか()笑って思っちゃう

    337 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:54:44.77 ID:ftfXmqzKO

    >>325
    平安貴族にとって一番大切なのは、現世での繁栄だけでなく来世の幸せ=極楽往生すること

    出家ってのは今までの人生リセットして極楽往生のみ目指す状態になることだから、
    例えば男女関係のもつれで「こんなことしてたら極楽往生できない!」という危険がある状態に追い込まれるとか、
    政治的に失敗して「もう来世に期待するしかない」ってレベルに絶望した時とかに出家して、仏に救いを求める

    基本的に「生きていても仕方ない・どうしようもない」と思うとすぐ奴らは来世に目が行く

    345 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 01:06:16.98 ID:Yz3tvzL90

    >>337
    実際には来世に目が行くわけではない
    輪廻からの開放だろ

    西行が娘蹴落とすとこかな。幼稚園くらいの娘よく蹴れたな・・
    ゆゆさま・・

    350 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 01:10:44.01 ID:ftfXmqzKO

    >>345
    すまん
    来世=極楽みたいな意味で書いたわ
    ともかく極楽行くのが貴族連中の目的だから、それが阻害される危機を感じると出家したがるという

    353 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 01:22:25.75 ID:6hX2v1go0

    >>345
    ヒント:浄土信仰

    336 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:54:23.99 ID:LMIHgeorO

    ニワトリが鳴いたら男は女の元から帰るのが一般的な時代
    その日ニワトリはいつもより早く鳴いて二人とも残念がった。家に帰った男は早速女の元に手紙を送った。その内容が
    「あのニワトリ。いつもより早く鳴きましたね。ムカついたんで殺しておきました」

    おいおい・・・・

    327 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:46:15.62 ID:dV3/gNp+0

    娘が木に登ると蛇がいた

    ビックリして足を踏み外し落ちる

    蛇もビックリ!!

    そして娘の陰部の中へ

    娘は、恥ずかしさのあまり気絶

    家で医者に見てもらう

    薬ぬってから娘の体からヘビだす

    こうしてめでたし めでたし…

    329 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 00:47:09.69 ID:dV3/gNp+0

    >>327の続き

    なわけない

    娘「あの時の感覚が忘れられない///」

    ヘビと結婚

    ヘビともう一度交わり…死亡

    343 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 01:02:18.09 ID:D7AumkuiO

    古語で書いた現代文だったとおもうが「名人伝」
    弓うまくなりてー

    ノミを三年くらい見る
    見続ける

    ノミでかくみえるwwwノミ超でけーwww

    的もでかくみえるwww

    349 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 01:09:06.69 ID:ykS+NKab0

    ごちゃくぞ、射よ!

    とか言う、源平合戦で撃たれたおっさんのくだり。

    351 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 01:11:17.14 ID:iB8dUqyzO

    古典の教科書で『台記』とか扱えばいいのに

    361 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 02:54:06.37 ID:FHIeCBQWO

    使用人の女が化け猫だったって話が印象に残ってる

    369 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 06:59:30.68 ID:ia3p1uwcO

    「唯一の理解者が死んだからもう琴弾かない!」
    ってほど仲がいい二人

    374 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 09:41:39.38 ID:lhRb/Vaq0

    >>369
    漢文で「知音」だったかな?

    372 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 09:38:13.38 ID:xWxpVlBVO

    懐古厨多いし詩の煽りあいやらまんま2ちゃんだな

    376 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 11:16:19.81 ID:UF1hBLoMO

    桐壺更衣が女御にうんこ投げつけられる

    377 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 11:28:46.32 ID:ZHwkDzGR0

    一生使う大事な名前まで、とにかく変わった字を探して注目集めたい奴いるよね。
    そんな事しても何にもならないじゃん。何でも目先の目新しさだけ欲しがって
    ズレた事議論する事は、浅はかな奴が必ずするんだよ。

    兼好さんぱねぇっす。
    このくだり、中学で必須にしておいてくれ。

    378 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/12(火) 12:06:59.96 ID:UF1hBLoMO

    寺院の号、さらぬよろづの物にも、名をつくること、昔の人は少しも求めず、ただありのままに、やすくつけけるなり…
    ってやつか

    寺院の号、さらぬ万の物にも、名を付くる事、
    昔の人は、少しも求めず、たゞ、ありのまゝに、やすく付けけるなり。
    この比は、深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。
    人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。
    何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。

    【訳】
    お寺の名前や、その他の色々な物にも名前を付けるとき、
    昔の人は、何も考えずに、ただありのままに、わかりやすく付けたものだ。
    最近はあれこれ考え、自分の賢明さを見せつけようとしているようで嫌味なものだ。
    人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味のないことである。
    どんなことでも、珍しいことを追求して、一般的じゃないものをありがたがるのは、
    薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。

    徒然草 第百十六段

    ★おすすめ記事
      ★コメント

       コメント一覧 (1)

        • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2021/10/11 21:59
        • 万葉集の雄略天皇のオラオラ系ナンパ歌
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2021/10/11
      categories カテゴリ いろんなネタ : 再放送

      hatena はてブ | twitter comment (1) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク