
これ気づいたやつ天才だよな
てか一年って概念考えたヤツすげえな
同じ位置にあるから1年と定めたんじゃないんか?
そんな時代に1年とかいう概念あったんか?
>>83
春がきて作物を植えて秋に収穫するってサイクルがあったんだから当然ある
|
|
320 風吹けば名無し (ワッチョイW 831e-77//) 2016/06/16(木) 19:20:08.34 ID:OcEVp7jh0
なんか毎年雨降る時期あるよな
>>10
生まれた時代を間違えたな
>>82
世が世なら預言者だな
みんな「天動説天動説」キャッキャッ
賢者「これ、ワイらが動いてね」
これが一番頭いいやろ
>>9
もっと賢者「地動説は年周視差が観測されない事実と一致しないからプトレマイオスモデルが正しいで」
>>73
天動説馬鹿にする奴はこういう歴史も知っててほしいとは思う
>>73
恒星が遠すぎるのが悪い
一年後に同じ星あるって何で気付いたんやろな
言うほど毎日の星の位置覚えてないやろ
>>16
昔は都市同士の位置関係を星で見てたから
今の人間よりもずっと星に敏感なんや
昔の人「なんか四年に一回余計な日がない?」
これマジでどうやって気づいたんや
>>25
現代は4年に一度ズレを調整してるだけや
>>25
むかしは季節と暦がズレズレになるまで待って1ヶ月ドカッと足したりしたんやぞ
>>71
これ飢饉とかの原因じゃね
農耕するようになると天文学が一気に発展するんや
古代人頭良すぎ
なお中世
>>27
正直人類史の戦犯って中世やろ、あそこからおかしくなり続けた
>>27
バースのアデラードは十二世紀イングラ ンドの聖職者にして科学者であった。二三○年頃に書かれた「自然に関する諸問題』で、自然に関する多岐にわたる問題を、対話形式で論じている。
そこには「地球は中空でどのように支えられてい るか」や「地球にまっすぐ貫通する穴をあけた場合、そこに投げ入れた石はどの方向に落ちるか」などの問いが含まれている。
この二つの問いはともに地球が「球体」であることを前提としており、(ニュートンやアインシュタインの重力物理学の説明には程遠いながら)彼の真の関心は宇宙規模および局地規模における重力の性質にあった。
中世から日本よりも全然レベル高いで
>>45
はえー
>>45
哲学的な問いから生まれるもんなんやな
>>45
いくら中世ヨーロッパが暗黒期言うても普通に大学あったしギリシャ以来の学問が続けられてきたからな
所詮言葉遊びに興じてた東洋とは格が違うわ
古代人は自然をそのまま受け入れて自然な物理法則で自然に理解してたから現代に通じる技術があるけど
中世はヒトカスの勝手な都合で色々歪曲して理解するようになったからウンチの時代なんや
昔の人「なんかこことあそこで星の見え方違うなぁ、なんでやろなぁ」
昔の人「ひょっとしてこの世界って丸いんじゃね?」
という考えがメソポタミア文明くらいの頃にはもうあったらしい
>>36
月が丸いんだから
地球が丸いと考えるのもおかしくはないわね
>>70
確かに月の存在って大きそうやな
>>70
月の満ち欠けがあって
めっちゃ眩しい星もあるって気づけたら一気に進みそう
>>254
日食でそのめっちゃ眩しい星が丸いのも分かるしな
太陰暦てあんなめんどくさいもんよく使ってたよな
>>35
満ち欠けのおかげでパット見は理解しやすいからやろな
実際の暦とは10日ズレるのは致命的やが
地動説を唱えて火炙りにされたのってジョルダーノ・ブルーノだけやしこいつ自身地動説以外の別の行為が異端認定されたからみたいな感じやったよな
>>52
ブルーノは地動説よりも宇宙に中心がないとしたのがアカンかったな
地動説も太陽が宇宙の中心なのは前提やったし
古代人ってすげえよわ
ワイらは賢くなってるんやなくて科学にタダ乗りしてるだけなんやなって…
>>80
目立つ星だからどうしても正座にしたかったんやろなぁ
>>80
おおいぬ座の完成度見習え
彡(^)(^)「よっしゃ現代知識持って古代にきたで!大活躍したろ!」
古代ギリシャ人「256/81≒3.1605 が円周率の近似値であると定義すれば高精度に円積を求めることができるのではないだろうか」
古代ローマ人「三角関数を使って耐久性抜群の水道橋を作ったぞ」
古代中国人「貨幣価値は経済動態の尺度である。貨幣価値変動の原理をわきまえると、国家の財政が放漫であるか緊縮であるかがわかる。
財政の状態を的確に把握して初めて、生産全般の調整が円滑に行われるのだ。
財政が緊縮にすぎれば生産はふるわない。財政が放漫にすぎれば商品価値が下がる。なぜなら、緊縮財政のときには金づまりになり、貨幣の相対的価値は上がる。
したがって購買力は減少し、設備投資も少なく、ひいては生産がふるわなくなる。逆に財政が放漫なときには・・・」
彡(゚)(゚)「あと1万年くらい遡ろう」
縦の動きの歯車を横回転にするギヤとかワイは転生しても作ってあげられん
>>196
水星どう見ても太陽の周り回ってるの草
>>196
ていうか実際に地球から観測したら→みたいな動き方してるしな
>>196
冷静に考えると位置とは相対的なものだから両方とも正しいよな
作ろうとすれば火星を中心としたモデルも作れる
計算するなら前者のほうが楽やな
古代インド人「ワイらの現実って認識に過ぎないもんなんちゃうか」
>>240
古代中国人「蝶になってる夢見たけどほんまはこっちが夢なんちゃうか?」
疑問に思って仲間を集めて検証したり、後世に伝えたのがすごいし
後世のやつらも興味持って研究し続けたのもすごい
世界中のあらゆる古代人
「世界の端っこまで行くと滝がありまぁす!!」
なぜこうなったのか
>>243
航海技術が発展途上だった時代、世界の端っこを目指した人々はほぼ帰ってこなかったからとか
天動説とかエーテルとか熱素とか
その時点では信じられてた後に誤りだったことがわかる概念がすこ
|
|
コメント一覧 (22)
-
- 2021/10/12 02:41
-
暦も面白いよ
太陰暦と太陽暦、太陰太陽暦も
江戸時代にはうるう月があって数年に一度は13ヶ月だったとか
その暦の計算に天文学が使われていて、ずっと中国のをそそまま使ってて
緯度によるずれがあるから独自で開発したとか
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 02:52
-
> 世界中のあらゆる古代人
>「世界の端っこまで行くと滝がありまぁす!!」
>なぜこうなったのか
なぜ素直に昔はそうだったと考えないのか
動いてるうちに丸くなったんだよ -
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 04:06
- 結局仏教が真実を捉えていたのか
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 06:45
- 世界遺産に登録された日本の縄文遺跡群の中にも、二つの日時計を線で結んだ先が夏至の日没方向とほぼ一致するというのもあったっけ
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 07:15
-
北半球だとオリオン座とかは冬になったら出てくるからわかりやすいな
特定の星が出てきたら冬が来るのを経験していたら、占星術とか考えるのも自然かもね -
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 08:24
- 時代時代に生まれ出た天才たちの発想の積み重ねの一つが目の前にあることを考えると熱が胸くなる
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 08:30
-
キリスト教のせいで人類の英知が後退したし、
キリスト教のおかげで爆発的に発展してもいる -
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 09:00
- 信仰心を政治利用するのが悪いのさ
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 09:03
- ガイジ「人工地震がー5Gがー電波がー」
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 09:44
-
※10
今野イスラム教みたいだな
やはり宗教は阿片 -
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 09:58
-
十字軍だっけ
イスラム向かって高等文化見つけたけど理解できなくて
なにこれわかんねぇwww って片っ端から捨てたの
ローマだかギリシャでも何この機械wwwわかんねwwwって捨てたよね
あと都合悪くなると異端!異端!って烙印押して無かったことにする
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 11:13
- 広告にある「チ。」はマジで読んどけ
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 11:22
-
人類の大半は天才が見つけた/作ってきた道を何も考えずその上を歩いとるだけのアホやで
それは昔も今も変わらん -
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 12:00
-
(時が来た 選挙に行こう 利民等…(利他性等(百花繚乱))…)
…指先…(利他性等)…3つで…(利他性等)…三点分支…(利他性等)…新ビオフェルミンS錠…(利他性等)…一粒一粒に…刻み込まれた…Sの文字…(方向性)…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…果たして…これらは一体…すべて…すくう…(利他性等)…さしすせそ…(利他性等)……
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』 -
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 12:27
-
(免疫力等…(利他性等)…とは……主役は…すべての国民…(利他性等)…説……時が来た 選挙に行こう 利民等…(利他性等(百花繚乱))…)
…3…とは…(方向性)…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)………
(この約50年間の国内の変化やその方向性やそのまとめ…とは……一切を見通し、導く哲学…(利他性等)…とは…)
…2…性格…(方向性)…を……
(『情報』を扱うものに最低限(根幹)必要だったスキル(利他性等)…とは…)
…1…腸内細菌…(方向性)…が…
(きぼう…(方向性)…とは……指先…(利他性等)…3つで…(利他性等)…三点分支…(利他性等)……鉛筆等々等々将又と…)
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』 -
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 12:58
-
(利他星(地球(百花繚乱))…(利他性等)……ほっとけめ しるべてつ…(利他性等)……時が来た 選挙に行こう 利民等…(利他性等(百花繚乱))…)
…3…『情報』を扱うものに最低限{根幹)必要だったスキル(利他性等)…とは……最後の…とりで…(利他性等)…とは……(利他性等)…説………
(指先…(利他性等)…3つで…(利他性等)…三点分支…(利他性等)……一切を見通し、導く哲学…(利他性等)…とは…)
…2…かんせんりつ…(方向性)…とは……将又…(利他性等)……すべての国民……
(先…Dん(利他性等)…たちは…果たして…一体何を教えようと…(利他性等)…)
…1…しゅうかん…(方向性)…とは……りゅうが…さきか…(利他性等)…‥主役は…
(免疫力等…(利他性等)…とは……きせき…(方向性)…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)……口の中 胡椒一振り ポッカポカ…(利他性等)…)
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』 -
bipblog
が
しました
-
- 2021/10/12 17:58
-
このへんは知識とか知性より、宗教とか政治とか学閥的な要素が絡んでくるから…
真実より偉い人が言うことが正しい -
bipblog
が
しました
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)













現代でも世界中でギリシャ神話が星座を覚える手段として愛用されてるわけで
bipblog
が
しました