
まあ踊る意味がわからんしな
メーカー「その場で踊ってるから(震え声)」
|
|
>>7
草
>>7
右上に小さくイメージ図書いてるからセーフ
>>7
この米の量ならいけるやろ
>>10
なるほど
事前に着色の為に加水してたから定期
炊き込みご飯作ったら具がそのまま上に乗ってるからわかるよね
んでどこのメーカーの炊飯器がええんや
>>31
メーカーごとに味に優位な差はないから自分的にあると嬉しい機能と財布に相談するだけや
https://i.imgur.com/x1Nq8so.png
>>55
これやもうマイコンでええやろ高い金出すのは無駄じゃ自己満足レベル
>>87
でも今ワイが使ってる象印のマイコン炊飯器より
実家のIHで炊いた米のが美味く感じる謎
馬鹿は炊飯器
普通土鍋使うよね
土釜で炊くとガチで美味い
保温できないからすぐやめたけど
>>72
炊いたあと炊飯器にブチ込んで保温すれば良いのでは?🤔
>>78
結局炊飯器いるのか…
余ったご飯は茶碗一杯分ごとに小分けして即冷凍
保温機能なんてなくていいんだよ
ふっくら炊けてうまいなら踊ろうが踊らなかろうがどうでもいいのでは
業務用のガス炊飯器で米炊くとうまくね?
飲食店で働いてたときのまかないマジで好きだったわ
>>90
米は基本的に大量に炊いた方が旨くなる
というか底と表面はどうしても不味くなるから中間が多ければ多いほどうまい部分が多くて平均してうまくなる
ほんまに炊飯器が進化してるなら子供の頃の飯はそんな旨くないってことやからな
米は昔から美味かったやろ
>>135
炊飯器以前にあらゆる農産物はたゆまぬ品種改良で美味くなり続けてるやん
ゆっくりした推移だから気づかないだけや
踊ってたけど開ける瞬間に定位置に戻ってるだけだろ
>>201
トイ・ストーリーかな?
踊ってたとしても米同士が擦れていいことなさそう
炊いた米のうまさって米自体のうまみ成分より如何に「うまみが感じやすい状態になってるか」の方が重要な部分あるからな
寿司のシャリ部分なんかもそうやし、コンビニのわざと空間作ってるおにぎりなんかも一応そういう技術の賜物や
>>185
学食とかのベチャベチャでコネ固められる白米が不味いのはそれか
踊り炊きは水が大流する技術だから米の位置はそら変わらんよ
温度が均一になることに意味があるのに
マイコンはムラがあるから大量に炊くとゴミなんや
少量ならええで
>>578
誰がもち作れと言うたか
これじゃ毎日「踊り炊きおいしい!おいしい!」って食べてたワイがただの馬鹿じゃん…
>>168
この結果って「踊ってねえけど踊って無くてもうまい」ってことでもあるから
買って美味しく御飯食べられてる人が気にすることは特にないとおもう
>>240
言うてまあ情報喰ってる面もあるから今後一生「この米ほんとは踊ってないんだよな……」って思い続けたら旨いものも不味くなりそうなもんやで
いいよ別に
ワイは炊飯スイッチ押した後小躍りして炊き上がるの待ってる
|
|
ガスコンロなら安定した火力を維持できるから
土鍋やなくても普通の鍋で簡単に高級炊飯器並みの米が炊ける
二槽式みたいなかき混ぜ棒をフタ側に付けても良いし
ドラム式みたいに窯を動かしても良い
ただ昔から「赤子泣いても蓋取るな」って言うしほんとに踊ったほうが美味しいの?って問題がある
土鍋で作るやつに一度混ぜながら炊いてもらって美味しさの違いでも証明してみて欲しいわ
こういうのはよくある。ストーリーをうまく作るんだ。
一番重要なのはおいしく炊けるかどうかなわけで、商品を買って貰わなければはじまらないからね。
たぶん開発側は分かっていたはずだけど、まあしょうがない。
技術者には売るセンスはあまりないから。
その都度温めて食べるのが
下手な炊飯器で炊くよりうまい
と個人的には思う
もちろん保温とかないから不便はある
と、書いててやっぱ実験しなきゃわからんわとオモタ
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)
8万くらいしたんだが昔の3万くらいのやつの方が美味い
一度も試食してないんかレベルでまじでクソ不味い