
こういう新しいものに非寛容で直ぐに規制するスタンス
って割と他の分野の新しいものが入ってきたときも
同じようなことをするだろうから日本の明暗を分けた
ターニングポイントだったと思うわ
先進国では既に一般的になってる
電動キックボードも日本じゃ規制規制で結局
流行らなかったしこれからも新しいものを徹底的に
排除する姿勢が続くんだろうな。
皇居にドローン飛ばしたガキ消えたよなそういえば
警察「Winny作者逮捕しよっとw」
>>5
これ致命的やったな
|
|
何故こういう行動は速いのか
>>12
自分達の損得に関わる動きの速さだけはすごいじゃん
>>23
目先の損得な
長期的に見たら損だったことが多い
ラジコン飛行機で子供死んでも大した規制はしなかったのに首相官邸入ったら即規制は草
テロに使えるからしゃーない
規制しなかったら一般ドローンかテロドローンか判別に手間取るやろうし
ガソリンバラ撒かれたとかのテロあったならまだしも安心安全なはずの福島の土首相官邸にバラ撒かれただけだからな
仮想通貨のホワイトリスト制な
おかげで4年前のゴミ通貨だけが取引所に並んどる
仮想通貨に関してはマジで終わってる
対した理解も整備も進まず政府が認可したコインしか取り扱いできないし決済サービスにも利用不可やし
せやな
自動運転とかも日本じゃ進まんよ
>>79
メタバースも無理やと思う
なんかサイトにアクセスした人にバックグラウンドでマイニングさせてた人って捕まったんだっけ?
それ抜きでも神奈川県警の印象良くないけど
無限ポップアップのスクリプトのリンク貼っただけで逮捕される国やぞ
立法行政司法全てが時代遅れや
普通に商用では利用されまくってるし危ない遊びでの利用なんか規制して当然だわ
工場を空撮したけど業者が普通にたまに墜落してるっていうしな
あんなもんボンボン落ちてくるようになったら日本終わりや
来年新しい資格できるで
有資格にして安全にやろうやってだけや
規制というかルールは必要やろ
現行では対応できとらんわ
>>333
それを作るのが下手糞なんよ
臭い物に蓋か利権優先やから
GAFAみたいなことできる可能性がなくもなかったのに全部規制で潰してしまったね
>>337
別にホリエモンはすきじゃないけどライブドアのテレビ買収とかプロ野球参入認めないあたり若いベンチャー企業はこの国では成功なんて絶対無理よ
楽天もワンチャンあるけど携帯事業でもこんだけ国と総務省と癒着してるドコモやauに散々梯子外されとるし
マジでこの国はだめだよ
海外も既得権益ってガチガチにありそうやけど、それでも日本に比べてすぐに路線変換したり、ルール改めたりするスピード感が全然違うのは何なんやろな
>>361
そりゃ「海外」と日本を比べたら向こうの方が新しいことに挑戦してるやろな
なんたって世界には日本以外にも100以上の国があるんやから
この国が何かを決める際のスピード感に欠けることは確かやろうけど
ガラケーiモードモバゲ
この辺が日本を衰退させたガチ戦犯
>>399
出遅れるとすぐ海外市場無視して国内特化のガラパゴス化するのがよくない
ガラケーなんか結局本格上陸したスマホに皆殺しにされて終わったし完全な失敗
>>471
少なくともガラケーは機械としては良いものだったよ
当時のノキアとかモトローラとかの端末と比べると段違いだった
問題はそう言う良いものをガラパゴスで終わらせちゃう発展力の乏しさというか政治的な下手さというか
「自転車にエンジン付けた…?じゃあ免許必要やな」
「30キロ以上で走りたい…?自転車だからダメ」
このスレの言わんとする事は分かるけども交通に関しては他国に足並み揃えて新しいものを導入するのは無理やと思うわ
1億2000万が住むのには小さすぎるわ、この島
キックはほぼ無音で暴力的加速する未来が見えとるからな
乗るやつも轢かれたやつも死にまくるで
青天をつけ見てて思ったんやけど、幕末の日本人バイタリティすごない?
なんのかんの言っても新しいもんバンバン受け入れて急成長してたやん
>>621
物事決めてるやつが若いからな
明治維新のとき大久保、西郷なんかまだ三十代やし伊藤なんて20代や
ジジイが当たり前のように居座ってりゃ遅くもなるよ
>>651
やっぱ今の人間の寿命長すぎやな
50くらいでええやろ
若いネット民も挑戦や失敗を嘲笑ってそれが賢い態度と思ってるやつ多いから老害だけの問題か?
新しい物に対して拒絶反応示すのって日本だけなんかな
>>419
日本の場合はもうそういう傾向強くなりすぎてると思う
宇宙旅行とかでも宇宙なんて行かなくてもいいわという反応結構あるもんね
国民全体がノリが悪い
なんもかんもゼロリスク信仰が強すぎるせいや
なお、コロナで一層強化された模様
マジでこれはそうなんだよな
ベンチャーで本当に新しいものつくっても
まずエビデンスから求められるし
ないから新しいのに
よくわからんけど危ないからダメ!が多すぎるよなこの国
自動運転も導入した方が絶対事故減るけど自動運転のせいで起きた事故を殊更取り上げてなかなか進まなそう
|
|
一通で交通量多い交差点とかノールックノーブレーキで突っ込んでくるし下手なスポーツ車乗りより加速早いぞ?
電動キックボードはあれブレーキあったとしても急に止まったら乗ってる人前に飛び出すよな? それ轢いても無罪ならいいんでない?
456が言ってる件がホリエモンもひろゆきのまさしく典型例でIT系の問題が起こってそれを規制する流れで発生した事件だからな
日本って新しいものを作って問題が起こったら即逮捕や賠償金の国だから海外と違って新しいものを作る流れが生まれないんだよな だからIT後進国って言われてる
後付で賠償金や逮捕される国だからね
ホリエモン=資本取引と利益取引の混同が禁止されたのは1949年から。
SPCを使った脱税の規制や株価操作の禁止は前からあったルール。IT関係ない。
ホリエモンは税理士のせい、としてて未だに理解してないのかもしれないけれど。
ひろゆき=単純に名誉棄損案件がいくつもある。メールマガジン使っての
DHC名誉棄損や、酒席でのガジェット通信代表への名誉棄損はIT関係ないのでは?
故に何か起きた時に知識も準備もないからハチャメチャなラインを引く(主に海外の真似をする)
結果は日本に適していないルールだが事なかれ主義だから、また何かが起きない限り作ったルールを変えられない。
負の連鎖だわ…
「普通に考えれば危ないの分かるのに分からないアホが増えた」から日本が死んでるのでは?
自分が得られる利益は大事にしても、子孫やどっかの誰かの利益なんて汚物以外の何物でもないって。
だからIT化が遅れまくってるし、「自分が利益が得られる時代に作ったシステム」の障害が出まくっても根本解決が出来ないし。
島国って言うより、戦後世代の性質だな、それ以前の復興世代は変化や進歩を望んで達成した。
けどその後の世代は思想だの哲学だのと「自分を飾る詭弁としての言葉遊び」だけで序列を作ってイキってたわけだしね。
そして言葉遊びだから思想と言いつつ無変化への妄執の口実で、哲学と言いつつ自分の趣向と自己愛の言い換えに過ぎないし。
規制がなければ日本の弱りつつあるカメラメーカーも十分参戦できてたんやないかとは思うわ
まあ企画段階で粗利が80%ないと見切りつけるような会社だからどこまで金にならんかったかは知らんが
「アメリカから来た曲芸飛行士が宙返りやってたから、軍では禁止だけど挑戦した。半宙返りはできてたからいけると思った。墜落しちゃった…」
「曲芸飛行士が(略)だから自分も予定外の長距離飛行しようとした。ごめん、迷って不時着しちゃった…」
「(略) で事故っちゃった…」
当時の新聞「勇敢な飛行士だ!」
この差がその後の発展の勢いなのかもな
電波出さん改造機は違法。
ルートから外れたり予定と異なった事をした場合は減点とか。ゴールド、青色とか免許はクルマと同じ感じで更新あり。
愉快犯で祭りの会場にドローン落としたりしてたドローン少年ってしってるか?
左翼が基地に向かって凧あげて米軍のヘリ落とそうとしてたの知ってるか?
そういう輩がいるから規制せざるをえなかったんだぞ
ちなみにドローン少年にドローン悪用含め犯罪指南や、共産党のデモに参加して生配信するよう指示してた共産主義者の支援者がいた
都知事選にでてた平塚正幸といって
コロナはただの風邪といいながら反マスク反ワクチン運動やってるやつだよ
一事が万事この調子で企業努力を政府側の都合でひっくり返す
第3のビールとかもそうだし
ドローンはもう中国メーカー一強で日本製なんか相手にされない
なんでもダメダメ危険危険で新しい事が全然出来ない国だわ
上場ゴールばっかだし投資環境からしてだめ
物事を発展させるための仕組みというのかな、何事も利権やルール最優先
まぁ一度スッキリ全て滅びようや、大掃除しないとどうにもならん
欧米は、基本的に訴訟社会やから一見厳しそうにみえるが、同時に寛容さも持ち合わせている。例の自転車レースで進路妨害して大事故を誘発したメガネ女の件なんかいい例や。あれが日本だったら、メガネ女だけでなく主催者やそういうレースを長年許してた自治体まで袋叩きや。アメリカの自動運転実証事故とかも同じや。で、仮想通貨もこれまた同じや。海外の取引所やと、当たり前のように新規取扱コインがあるけど同時に、突然取引停止されるコインもクソほどある。当然そのコインの購入に使った金もパーや。そう考えると日本の取引所がいかに安全で消費者保護を大事にしているか分かるやろ。
こういうモロモロを納得した上で、規制緩和を唱えるのならいいんじゃね?
だからなんでもかんでも丸ごと規制で終わらすんだよ。
今の自分が生きてる間安泰ならそれでいいってだけ
何より規制は間違っていたとしてもそれが目に見えない
逆に緩和は変化が目に見えるから失敗すると批判の対象になる
結果として政治屋は規制に飛びつく
何かあっても自己責任。
日本のB層は何かあったら「国のせいだ!」になるだろ。
規制が強いのは当たり前。
未だに、ウーバータクシーの業態を規制してるのはどうかと思う。
タクシー運転手もさっさとウーバードライバーとして働いたほうが、アホみたいに長い待機時間を気にせずに好きに働けるようになって良いと思うんだけどなぁ
ドローンの規制は相当考えられて作っているし、資格さえとれば普通に使える。
現状の規制は無資格で無制限にやるやつだけ。
ただでさえ電波や航空に関わるものなんだから、無制限に出来ないことは考えればわかる。
ドローンもキックボードも遥か過去の話だし
1年の任期で出来たのはスマホ料金改革だけだ
いくらなんでもそこに結び付けるのは軽率すぎる
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)