──作りたいことに合わせて調べていったんですね。プログラミングは独学だそうですが、「ここができない」と悩んだりあきらめたりすることはありますか?
野田:ゲームに必要な動きなら、無理やりにでも作っています。プログラミングの知識を増やすつもりは全くないので、最適なコード(コンピュータに指示を出す文字列)である必要はないという考えです。
きれいなコードを書こうとすると必ずつまずくんですが、最悪100行とか書けばゲームは動くんですよ。天才の一行は100行書けば再現できるんで。
──プログラミングって、効率的できれいなコードを書くことが正しいイメージがありました……。
野田:たぶん、最初に挫折するのはそこなんです。だからみんなプログラミングやめちゃう。もしそっちから教えるようなプログラミング教育があるなら絶対やめたほうがいいと思いますね。
ほんこれ
イキリエンジニアに百万回読ませたい
めちゃくちゃ重いゲーム作ってそう
その結果がみずほという事実
最初からきれいなコード書こうとしたら躓くわな
なんでクソゲー作って得意げにプログラミング語ってんだ
>>10
いうて結構売れたんやろあれ
>>10
めちゃくちゃ売れたクソゲーだから
DLランキングでポケモンとモンハンの間にあった
全て1人でやるならそれでええんやけどな
ええこと言うけど天才の1行の下りは絶対嘘やわ
>>19
慣用句にも得意気にいちゃもんつけてそう
>>28
遠回りでも実現できればエエ的なニュアンスなんやろうけど
1行を100行で再現してもそれは完全に別物やマジで
>>34
アスペってこういうところよな
綺麗なコードだろうが他人が書いてるものなんて大抵読めん
グチャグチャのコードってメンテで死ぬから一から基本を学びなおしたわ
汚くてもええけど大体のブロックごとにコメントは残しておいて欲C
ワイにはよく分からん謎の文字の羅列にしか見えんから綺麗も汚いもない
ワイは100行書く根気がないから挫折や
きたねーコードはバグ探すのすらしんどいんだよ
効率的で綺麗に1行で書くのは個人趣味
業務だと後の事を考えて100行で書く
創作の挫折って基本これよな
自分の理想がなまじ高いから
今の自分の実力で出来たものに自分で萎えて途中放棄
どんな形であれ完成させないとなんもはじまらんよ
コピペで対応→バグあるけど原因わからんのコンボが連発するのがつらい
最初からきれいなコード書こうとするなってのは正しいんか?
野球やりたてのやつに最適なフォーム指導しても誰もついてこんやろ
>>109
野球知らん奴に登板させるのか?
プログラミング初心者の理解度ってサッカーと勘違いしてボール蹴るレベルやで
>>115
それでもボール扱う楽しさを教えましょうねって話しとるのになんで試合に登板させるのか
自分のゲーム長すぎてよくわからんけど動くからヨシ!っていっとったな
SEに殺されるやつ
コメント一覧 (36)
-
- 2021/11/12 21:16
- 何となく言いたいことわかるけど、スマートに記述できるのを長々とこねくり回すと他人はもちろん本人も後になってから何してるか分からなくなるから勧めない
-
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 21:34
- クラス分けさえきっちりやれれば中身は気にしないだろ
-
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 21:35
-
※2
ほんそれ
あまりにスマートさを意識したコードは意図が読みにくいから、誰でもすぐにわかる様に書いて欲しい
変数名も長くていいから分かりやすさ重視だとメンテがしやすい -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 21:35
- 天才が作る1行は普通の人の10万行以上の価値あるから
-
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 21:39
-
スマートに書ける人間に書くなって言ってるんじゃなくて、スマートじゃなくてもプログラムが動かせた成功体験を認めましょうって話だろ
良いこと言ってると思うけどな -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 21:40
-
※4
レス先2の言ってることはお前の主張とは逆の内容だぞ -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 21:40
-
一人でゲーム作る分にはそれがベストだろうな。
銀行のシステムはプロが堅牢なシステムを作るべきだが。 -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 21:41
- 昔はアセンブラで1クロックでも削ってやる・・みたいな事してたけど、現在は動けばいいやになってる。
-
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 21:44
- 初心者が陥りがちな事についての話なのに、お仕事経験談を並べてる人らってなんなん?
-
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 21:45
-
別に慣れてきたら行数減らす工夫はするんだろ?
最初から完璧を目指すから挫折するって言ってるだけで、慣れてきたら綺麗なコードを身に付けていけば良いってのはその通りかと -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 21:51
-
野田ゲーが売れたのは知名度があったから
値段も安かったし -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 21:51
-
まあ後からリファクタリングすればいいんだけど
その時間がもらえなかったり、そもそもプログラマがリファクタリングの工数
見積もってなかったりするんだよな -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 22:07
-
※9
昔はメモリー容量が少なかったし、CPUも早く無かったから、
1bitでも小さく、ステップ数をなるべく少なくして、
少しでも早く動く様に工夫して作る様にしてたわな
-
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 22:09
-
プログラミングというかゲーム制作に挫折しないようにするには完成度をすごく低くした方がいいと思うわ
とりあえず小さいのを完成させて、面白いと思う要素をつけ足していく感じ
HSPでそうやってた
だけどHSP程度じゃプログラミングやってますと自信持って言えない -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 22:20
- ゴルフ習うと絶対にドライバーは早いとか9番だけ使ってろとか言われてゴルフ嫌いになるのと同じ。こっちはプロ目指してねえんだからウンチク言うなって話だろ
-
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 22:40
-
挫折云々の話題なのに何故か仕事ではーとか他の人が見づらいとか言ってるアホおるよな話の流れ的にどう考えても自作での話やろ 汚くてもいいからやりたいことを完成させる、プログラミングに触れることが大切って話なんやから 仕事で使うのはその次の段階の話やってなんで理解できないの?
小説とかでもそうやけど数こなせば自然と文が上手くなるからまずは作りたい物語を形にするってのは大事やろ 最初から完璧な文章かけってそら挫折するわって話だろうに -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 22:47
-
別にどうでもいい事。
だから何だって話なんだけど、あんたのケースが全ての人に当てはまる訳じゃないってことを理解して欲しいわ。
-
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 22:52
- 長くても、ああ、愚直にやってんのね…と分かりやすいコードなら良い。思考順序が分かる様なの。
-
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 23:10
-
普段仕事の愚痴ばっかり言ってるIT土方どもがこぞって誇らしげに自社で養った知識をひけらかす唯一の場。
悲しいなあ -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 23:20
-
別に「うまい」コードである必要はない。
他の人が見て意図がわかるコードであればいい
プログラミングに挫折するのは綺麗なコードにこだわるからじゃなくて、学習のゴールが見えないからだろうな。
作りたいものがない人が取り組んでも延々と言語仕様の勉強をして終わるだけなので、野田みたいにゲームを作りたいみたいなモチベがあると続く -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 23:42
- 一番最初に作ったゲームはifとfor文だけで頑張って書いてぐちゃぐちゃだったわ、でも綺麗に描くとか気にしてたら絶対途中で萎えてた
-
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 23:43
-
プログラムの利点は動作を変更したり作り変えるコストが少ないことなんだ
これが、工場のラインとかで物を作っている場合とは大きな違い
最初から完璧でなくてもいいっていうのは、後から手直しができるからっていうのもある
まぁ、あまりに下手にやると、手直しが指数関数的に増えて痛い目を見るのだが。
そこさえ気を付けてくれれば、がっつりえいやで作ってくれても問題無いかな -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/12 23:52
- スパゲティコードは負債なんだよ。
-
bipblog
がしました
-
- 2021/11/13 00:54
- よくわからんが、プログラマーのおかげでゲームを楽しめたり、快適な生活が送れているから感謝してる
-
bipblog
がしました
-
- 2021/11/13 01:44
- 汚いから辞めるんじゃなくて、どうやったら良いかわからないから辞めるんだろ。
-
bipblog
がしました
-
- 2021/11/13 09:17
-
クリエイターはそれでいい。全然いい。
特に一人でやってる奴は何の問題も無い。
或いはエンジニア志望でも、入り口としてなら全く問題ない。 -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/13 09:57
-
Unityとかでも自分の雑さに助けられて、こだわり神経質さに苦しめられるよな
影無しを受け入れたら世界が変わったんだけど
結局AI、足音、足跡、マテリアルとかURPでこだわって詰んだわ -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/13 11:15
-
キレイなコードに拘るというか、相手に押し付ける輩がいるのがな
一人で書くなら好きにやったらええけど
複数人でやるなら周りに合わせろ
人によって記述の文化が違うとかスパゲッティ化しかない
かと言って、全部オレ様ルールに書き換えられたら差分が追えなくなるし -
bipblog
がしました
-
- 2021/11/13 23:11
- 他社に乗り換えられないように汚く書くのも方法の一つ
-
bipblog
がしました
客先で働いて、コード、行間、空気が読めたら一人前や。
bipblog
がしました