1 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:22:28.11 ID:C0Hm2ZIo0

https://i.imgur.com/lZLgDzm.jpg

https://i.imgur.com/MX9NqyX.jpg

2 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:22:40.33 ID:C0Hm2ZIo0

やばすぎ

4 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:22:50.41 ID:5uYMmq190

ワイよりでかいやん

273 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:41:08.98 ID:IWQHU/WHd

>>4
間違えたことは言ってなくて草

23 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:24:20.49 ID:4eKFfrZh0

1枚目と2枚目ほんまに同じ大きさか?
1枚目の太陽そこそこデカイやん

43 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:26:04.38 ID:C0Hm2ZIo0

>>23
太陽の半径の2150倍らしい

59 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:26:52.32 ID:U9ucMQJlp

>>43
そう聞くと大したことなくね?
宇宙一やったら1億倍とかないと

131 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:32:18.49 ID:twx9oyYEM

>>59
体積でいうと80億倍や

26 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:24:35.66 ID:n8JLU7xB0

2枚目拡大しないと何書いてあるのかわからないくらい小さくて草
サ~ン(笑)

35 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:25:23.45 ID:oZKiNwo10

言うほど太陽大きくないししゃーない

21 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:24:13.21 ID:RCxRbvG30

東京ドーム何個分やこれ

29 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:25:06.34 ID:gn3Kn9HHr

これ爆発したら地球も影響出るって言われとる奴やろ

39 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:25:51.62 ID:r69jyKxAr

ちなみに、直径がデカイ星は中身がスカスカで実は張りぼてや
密度も下手すりゃ地球の大気の方が重いこともある。

53 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:26:38.25 ID:vW1AICmed

>>39
まぁ重すぎて自壊するもんね

72 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:27:44.31 ID:UxgngJfD0

>>53
重すぎてこわれるってわけわからんな

48 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:26:19.23 ID:NeSHmU+r6

デカさより質量のほうがやばいからな
デカさ誇ってるようじゃまだ半人前よ

206 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:37:57.84 ID:90Jz/NrD0

ガス型の星ってロマンないよな

274 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:41:14.57 ID:6L7t6vXN0

>>206
木星は雷が起きるたびダイヤモンドの雨が降るってのはロマンあるっちゃある
液体になってまうが

41 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:25:58.77 ID:pIm3zzPYd

夢はあるけどそこまでたどり着くまで人類滅亡の方が早そうやな

55 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:26:42.54 ID:skbi6G1V0

こいつが太陽の位置にあると土星まで食うデカさ

163 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:34:56.62 ID:xiJbguN60

恒星の質量って実は小さい方が寿命長くなってええんよな
太陽なんて高々100億年の主系列星のうちもう50億年弱消耗してしまった
生命の進化考えたら恒星は小さい方がいい

116 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:30:54.13 ID:fIW7+AVj0

ここまででかいと既に中心部がブラックホールになっていたとしても、人類が生きている間に表面まで変化が現れないと思う

70 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:27:36.72 ID:fH0+E9Q90

なんかの星が爆発したら月くらい明るくなるって昔見た事あるけどホントなん?

86 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:28:42.61 ID:kmJ6Judoa

>>70
昔々に記録が残ってるらしいで
夜でも本が読めるくらい明るくなったって

106 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:30:11.62 ID:12e8dedX0

>>86
それはツングースカ大爆発やないか?

ツングースカ大爆発 - Wikipedia

ツングースカ大爆発(ツングースカだいばくはつ、ロシア語: Тунгусский взрыв、英語: Tunguska explosion)は、1908年6月30日[1]7時2分(現地時間)頃、ロシア帝国領中央シベリア、エニセイ川支流のポドカメンナヤ・ツングースカ川上流(現・ロシア連邦クラスノヤルスク地方)ヴァナヴァラ(英語版)北の上空で隕石[2]によって起こった爆発である。ツングースカ事件(Тунгусский феномен, Tunguska event)とも言われる[3]。爆発の威力は広島型原爆の185倍ともいわれる。爆発から約100年間、原因が不明とされてきたが、2013年2月にロシア連邦・チェリャビンスクで同様の現象が目撃され(2013年チェリャビンスク州の隕石落下)、研究者の再現実験などによりツングースカ大爆発が同様のメカニズムで起こりうることが実証された[4]。

267 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:40:52.81 ID:TuIOwEsr0

>>106
ツングースカの爆発は一瞬やろ
超新星は1ヶ月くらいは光るで

290 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:42:09.04 ID:fsrUOzuDM

>>267
ベテルギウスの超新星爆発が届くと
地球もしばらくの間は夜が昼くらい明るくなるらしいな

80 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:28:10.22 ID:ddhQRdFg0

太陽も年取って膨らむと地球飲み込むんやろ?
まだまだ若造やで

118 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:30:56.51 ID:Kvmft7fb0

光「ヒエッ…ワイでも一周に数時間かかりますわ…」

130 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:32:12.25 ID:UX3KfK/70

>>118
お前が宇宙のスケールに対して遅すぎるんやぞ😡

185 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:36:40.67 ID:MUJTesCBM

宇宙の広さに対して光速が遅すぎるからロマン無いよな

216 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:38:30.23 ID:6L7t6vXN0

>>185
膨張速度が光速以上になるから光速で移動できるようになっても追いつけないとかほんまロマンない
多元宇宙論もがっかりや

243 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:39:33.61 ID:P9neQz/Q0

光速船で恒星間航行なんて時間かかりすぎて不可能よね😞

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1178674134319939585/pu/vid/1280x720/7WGoY_zN4zgb-jgt.mp4

323 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:44:11.11 ID:11Dieif20

>>243
光速で飛んでるなら宇宙船の内部時間はとまるから大丈夫や。

ちなみに地球の重力加速度と同じ加速度で加速して
道のりの半分まで来たら同じ加速度で減速する宇宙船があったとして
200万光年離れたアンドロメダ銀河まで行くときに宇宙船のなかに流れる時間は約55年や。

335 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:44:43.30 ID:nBAIEsG80

>>323
なんかちょっと頑張れば行けそうやんけ!

386 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:47:50.25 ID:11Dieif20

>>335
その代わり地球の時間は数千万年立ってしまうんや…。
いつかは地球を捨てて時間を引き伸ばしながら宇宙を彷徨う時代が来ると思うと震える。

218 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:38:30.89 ID:BgaZoU+40

【悲報】光さん、遅すぎる

241 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:39:32.28 ID:w9rLQM9FM

https://i.imgur.com/5dN7JoU.jpg

はよワープ装置作れよ

271 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:41:03.27 ID:JTQfoxNo0

>>241
未来じゃこんなガキまで超光速航法を一般教養にする必要性が出てくるんか…?

284 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:41:50.03 ID:4qx+UD8q0

>>271
なお既にワープは不可能という結論が出ているという

333 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:44:39.50 ID:k2BYD+5f0

>>284
理論的には可能になっとるぞ
実現及び道徳的にまだ不可能なだけで

358 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:46:04.19 ID:j7dIejAD0

>>333
道徳的な面の不都合てなにがあんの

394 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:48:14.39 ID:k2BYD+5f0

>>358
ワイが見た理論やと
道徳っつーか倫理面で自己同一性が担保出来んからや
スワンプマンみたいな感じや

357 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:45:54.75 ID:9MRhjrkYd

ワープって本当に不可能なんか?
地球上の総エネルギーの2倍くらいのエネルギー発揮すればできるって聞いたことあるんやが

401 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:48:39.34 ID:xLFUrqFI0

>>357
現状ある理論は前でビッグバンを起こして後ろでビッグクランチを起こすというもの
ナニ言ってるか分からんと思うがワイも受け売りでしかない

140 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:33:03.38 ID:Tl5QX3+TM

観測できてない場所にもっとデカいのおるやろ

353 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:45:43.75 ID:0LE/Ke8S0

超天元突破グレンラガンと比較せんとわからん

368 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:46:46.52 ID:FF0yYmIH0

>>353
銀河投げ合って戦う奴はNG

286 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:41:53.07 ID:SS8TL7wp0

星ってなんだよ
宇宙のこと考えるとおかしくなる

406 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:48:48.61 ID:1cqt8sxN0

最強のブラックホールton618のスペックwww

質量は太陽の660億倍(銀河系の中心のいて座A*が400万倍)
大きさは半径1300AU(1AU=1.5億kmいて座A*は直径140AU)
放つ明るさは太陽の140兆倍

最近これを上回っているっぽいブラックホールが見つかった

429 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:50:43.92 ID:fsrUOzuDM

>>406
こんな化け物がゴロゴロいるのに地球に何ら影響ないんだよな

いかに宇宙が頭おかしい広さかわかる

361 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:46:22.97 ID:hpnNAKedd

https://i.imgur.com/4f3bMMq.gif

387 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:47:53.31 ID:9X7t8jFc0

>>361
限界はないって事だな

446 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:51:49.05 ID:A0yNjLZn0

宇宙のスケールを考えるとワイらが無職であることは小さなことだな

459 風吹けば名無し 2021/12/03(金) 21:52:42.83 ID:/ZF0xDpYM

>>446
お前の家族にとっては大事には変わりないぞ
現実見ろ

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (7)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/12/03 23:17
    • 最後のgifのラスト部分はマルチバースか
      玉の1つ1つが宇宙
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/12/03 23:19
    • Ton618やないの?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/12/03 23:35
    • 宇宙ってほんまなんなんやろな。
      でかすぎて頭おかしなりそうや。

      何かの意思で作られたって思う方がまだ納得いくわ。何の意思もなくこんな広大なものが意味なく存在してるとか考える方が俺には無理や。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/12/04 00:21
    • 地球内で罵り合いしてる人類
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/12/04 01:14
    • 宇宙はこんなにも広いけど、人類は隣の恒星系にすらたどり着く前に滅亡してそう
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/12/04 02:02
    • 時間軸を移動できるようになるとこの宇宙はさらに広くなるし人間の活動範囲まあ無限になるんだけどな。
      いつでも会いに行けるから死の概念も変わるけど。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2021/12/04 13:55
    • 人間がどんなに頑張ったところで辿り着くことはできないけど、今この瞬間にも宇宙のどこかにクソデカ恒星やバケモノブラックホールが存在してて
      実際のところ広がってるのか縮んでるのかは知らんけど宇宙の果てと宇宙の外側も存在してるってのは、なんか不思議やな。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事