一緒に居たいと思う人の特徴を挙げるスレ。
人間として、大事に付き合って行きたいと思う人はどんなん?
ちなみにある本では、
やる気を見せる人、努力することの価値を理解している人、
ユーモアのある人が愛されるそうです。
あと、
物を美味しそうに一生懸命食べる人は愛されていると思う。
運動神経が良い。
脳内ホルモンのバランスが安定している。
率直で本音と建前の差がないか、近い人は危なっかしい
と思われつつ周りがほっとかないような気がする
無理にリーダーシップとろうとしない人
本人が言ってたけど、サマ~ズの三村は不思議と誰からも好かれるんだって
>>13
へー。
三村って良くも悪くも裏がなさそうで、単純そうだしね。
向き合う人間も、わかりやすくていいのかもしれんな。
冗談にでも相手を傷つけるようなことを言わない人。
素直に人の良い点を褒め、嫉妬などで嫌みを言わない人。
意外といない。
大事にされる人ってニュアンスだけで、何か心が温かくなるわ
やっぱり誠実でまっすぐに生きている人は汚れたことのない愛される空気醸してる
一緒にいるだけで嬉しくなるんだよな~
人に受け入れられる事を疑った事がない感じ。育ちもいい
優しいんだけど腹黒い感じがしない人
腹黒い人って見てたらだいたいわかるから
付き合うことで自分にメリットがある人。
これだと思う。
どんなに「良い人」でも自分にとってメリットがない人は
大事にはされてないような気がする。
アメリカが石油のある中東には介入するけど
資源のない貧しい国のことは一切、無視してるのと同じような感じ。
メリットが金銭に限らないというなら確かにそうかも>>20
メリットというと冷たい感じがするけど、
楽しい時間や気持ちいい時間を与えてくれる人と一緒に居たい。
大事にされるためには人にどんなメリットを与えられるのかを
考える必要があるんだと思った。
こんな本があったよ
斎藤茂太『なぜか人から「大切にされる人」の共通点』
もしかしたら>>1が読んだ本はこれかもしれない
目次をみたら
やる気のある人だから大切にされる
努力する価値がわかる人はずっと大切にされる
とかの内容があるみたい
俺がパラ見してぐっときたフレーズは、
「自分の長所は行動で『見てもらう』」だった
食事や言葉遣いから、育ちの良さが伺える人
悪意のない人
粘着質じゃない人
人を大事にする人
>>29うん。それ、最もベストな答えだね。
口数は少なめ。話をよく聴き相づちが上手い。愚痴・悪口・陰口は絶対人前では言わない(例え親友とか家族の前でも)。甘え上手だが義務責任感をしっかり持てている。
別スレで見た内容だけど「周りの人に活気やエネルギーを与えるような雰囲気を持つ人」
確かにこういう人って結構イヤなところがあっても
なんとなく人を惹きつけるよね。
逆に覇気のない人だと、どれだけいい人でもさほど仲よくなりたいと思わない。
>>33
あるある!
場を明るくする人は好かれる
いま探偵ナイトスクープ見てたけど
必死に一生懸命やってる子供が出てきて頑張ってるのに感動したしパワーをもらった
何かに一生懸命の人は大事にしてやらないと駄目だって思った
何かに一生懸命だって伝わる人は大事にされると思う
活気やエネルギーを与えているんじゃなくて溢れるエネルギーを放射している
と言った方がいい、別に与えようと思っているわけじゃなくても
周囲の人は恩恵に預かれるってか
こういう人は、心が捻じれてない、人格の歪みがほとんどない
ズバズバ思ったことを言っても悪意はない、つまり邪気がない
>>34
邪気がなくても、ズバズバの内容によってはやっぱり嫌な気持ちになる。
人の欠点を指摘する内容だと、どんなにその人に悪意はなくても一緒にいて落ち着かない。
嫌な気持ちになる人とは一緒に居たくない。
気取らない人とは一緒に居たいけど。
必要なときに必要なことが言える人は尊敬されて大事にされる。
(不必要なことをいう人は尊敬されない。)
好みをいうべきでないことが分かっている人
根掘り葉掘り聞かない人
自尊心を傷つけない人
喜びを全身で表現する人
「うれしい気持ち」にケチをつけない人
とくにうれしい気持ちにケチをつけないってのは重要だと思う。
好かれるのも才能のうちだよねー
同じ事を言ってても、この人なら許せるとかありそうだもん
お節介もお節介にならないというか‥そういうのが自然にできる人はトータル的に見ても好かれてる、というか、嫌われない
>>40
人を観察する能力だと思う、その才能。
自分と他人を含めてその状況を客観的に観察できる能力。
>同じことを言っててもこの人なら許せる
ってのは
許される人は、同じことを言うときでも
状況を把握して、受け入れてもらえる時と場合に言ってるんだと思う
相手を観察せずに、自分本位に「今これを言っておきたい」を優先すると
相手のためって振りをしてるけど実際は違うな、って人に不快感を与える
>>41確かに観察眼が鋭いってのも一理あるのかねー
人のことはたぶんよく見てる人なんだろうけど、なにを言うんでもするんでも、押し付けがましくないんだよねー
人の上に立つほうが持ち味が活かされるって感じの人
困ったとき、辛いときに助けてくれる人
こんないい人はいない、この恩は一生忘れないと思ってしまう
だから整理屋だの詐欺師だのはそこを突く
なんか「都合のいい人」と勘違いしてるバカが多いんだが。
相手を利用してるつもりでも鋭い人は見抜いてるから気をつけてね。
>>50 実際のところ、殆ど同義だと思う。良い人→相手にとって都合の良い人、と同じ。
>>51
オレ様も賛成しとく
>>51
スレタイは「大事にされる人、好かれる人」であって「良い人」でないよ。
>>53
まぁカリスマ性などは良い人と関係ない人間的魅力せすからな。
でも一般的にええ人は嫌われないだけの素質を持っていると言えるだろう。
所謂カリスマ的魅力に付いては語れる奴がいねーだろう。
本人が持ってねーんだからな。
カリスマは厳しさや暴力性を含んでるが、良い人はそれがない。
>>57
革命家のカリスマでは無く、人に好かれる奴っているじゃん。
自分の利に聡い人は同じような人とつるんでるよな
自分に集中してる人は覇気があるし
かつ他人を大事にする人は近寄りたくなる
どちらかが欠けているとどうでも良い人
実際まわりで好かれてるのって
心やさしすぎるタイプでもなければ
誰かの為に頑張りすぎるタイプでもない。
時にしょうがないなってなる事もあるけど
どっかで一本芯が通ってるから
人が集まって来る。
服装とかじゃなく、人柄が華やかな人間。
庶民的なカリスマがあるっていうか。
>>64
■人柄が華やかな人間
これは一朝一夕では得られないよな。
精神的オシャレでしょ。服装的オシャレではなく。
いい服を着ようが、目立つ言動をしようが
知識をひけらかそうが、交友を自慢しようが
受け狙いの話をしようが、気さくに振舞おうが
趣味や持ち物に凝ってみても、得ることは不可能。
たまに見るけど、みんなが真似しようとして
上のような「ケータイを自慢する中学生」と同じことに。
このスレは参考になるな
自分に足りないものばかりだ。
前向きになるようアドバイスをくれたり叱ってくれるような人
目標に向かってまっすぐに突き進み、それが結構危うい道を通るような人
大事にされる人は人を尊重する人だと思う
>>68が大事にしたいと思う人も、人の夢を否定せず尊重している。
人のポジティブな姿勢を否定しない人が好かれると思う。
人を支配やコントロールしようとする人は、相手を否定して自分の好む方向へ矯正する。
それが善意から来るものでも矯正されたら支配されることになり息苦しい。
上でも出てたけど、自分の選択の結果は自分の責任だとわかっていて
筋が通っている人が大事にされると思う。
その姿勢を見ていて気持ちいいから。
ていうか普通に考えて、人を自分の思うように支配したがる人は好かれないよね好かれないし尊敬もされていかない
いい年こいてそんなこともわからない人が、この世の中には多すぎる
>>72
尊敬される人になるって難しいよね。
いろんな知識や経験を持っていても、その提供の仕方が難しい。
いろんな知識があるよ!って誇示しても尊敬されるとは限らないよね。
大事にされる人は提供の仕方がうまいんだろうと思う。
押し付けがましくなく、そして単に利用されるに留まらない知性があるのかな。
大体まとめてみた
■ポジティブな雰囲気を与える人(活力やエネルギーを与える人)
応援してくれる人、素直に人の良い点を褒める人、嫌味を言わない人
悪口や差別発言をしない人、人生の鬱憤を何かのせいにしない人
楽しい時間や気持ちいい時間を与えてくれる人
笑顔がオープンな人、機嫌がよさそうな人、場を明るくする人
喜びを全身で表現する人、「うれしい気持ち」にけちをつかない人
■素直な人、誠実な人
率直で、本音と建前の差が無い人、
言っていることと行動が一致する人
人に受け入れられることを疑ったことがない感じ
素直に人の良い点を褒める人
言葉の裏を読まない人
■良い人(都合のよい人?)
応援してくれる人、助けてくれる人
付き合うことでメリットのある人
気遣いのできる人
口の堅い人、話を聞く人
■冷静な観察眼のある人、賢明な人
自分のことを冷静に理解し、他人を大切にできる人
必要なときに必要なことが言える人
尊敬される人
好みをいうべきでないときがわかる人
■カリスマ性
自分に集中している人は覇気がある
どっかで一本芯が通っている人
人生の鬱憤を何かのせいにしない人
無理にリーダーシップをとらない人
甘え上手だが、義務責任感をしっかり持っている
運動神経が良い、脳内ホルモンのバランスがいい
■大事にされるための対策
長所を行動で見てもらう
実際とはズレがあるのに自分は他人を大事にしていると思い込んでいる人がいる
自分若干やってしまってるんでアレだけど、あえて言うと
嫌いな人や嫌いな行動は書く必要がないので書かないほうがいいと思う。
スレタイからずれる内容だし。
自分が好きな人を書きたいと思ったり、好きなことを言いたいと思っているのに
悪口が混ざってしまってるなぁと自覚した。
人に好印象を与えたいものだと思っているのに、
そして、悪口を言わない人ってのが好かれると思っているのに
どうして上げるときに他を必要ないのに下げてしまうだろう。
>>76の対策を読んでいて、自分のことだ…と思った。
大事にされる人、って
どういうふうに育った人が多いのかな?
小さな頃からすごく苦労した人なのか(苦労した為か他人の痛みが分かり、優しくなれる人)、まっすぐ苦労なしで生きてきた人なのか(世間知らずなため、他人へギスギス意地悪な気持ちがない)
どちらなのか。
若しくはどちらにも該当しない人なのか。
>>92
いろんな人と接してきた人じゃないかと思う
兄弟が多いとか、親戚が多いとか。親の友達が多かったとか。
そして、よく人を観察して、自分のことも同じように観察できる人が
周りの人の反応を把握してうまく人に不快感を与えない行動を選択できる。
そこには自分の行動を冷静にコントロールする知性があると思う。
あと、どこかできちんと他人を尊重することが大事だと自覚する機会がある人だと思う。
最近は「友人は選べ」みたいなこと言わないからな
戦前は常識だったのだが
そういう指針がなくなったから、どういう友人を選ぶべきなのか
基準がわからないのだろう
だなんでだろ?
「『だれそれはくだらん、相手にする価値のない奴』みたいなこと言っちゃいけません」てな
戦後民主主義教育のせいだろうか?
信頼できる安定した職につき
楽しい付き合いや遊ぶのに全く困らない収入があり
両親そろっててその家族の性格も無問題な身元が分かりやすい人
金が無いと色々遊べないんで
付き合いが疎遠になったり楽しい情報にも疎くなりがちだし
いくら真面目で誠実でも余裕が無く面白くない奴は全く大事にされない
あやしい不安定職についてたり親がドキュンだったりしたら
表面的な浅い部分でキープして適当に遊ぶ分にはかまわないが
本当に大事な部分ではハブにされたり軽く扱われる
>>97
手厳しい意見だが、参考になります。
人に期待してこない人
何かしてもらおうとか、こういう風なことをいって欲しいとか
そういうのが透けて見える人と居ると疲れる。
基本的に一人でいても十分充実している人と一緒にいると楽しい。
エネルギーを食われないというか。逆に活力が沸いてくる。
>>110
言い換えれば過剰な警戒しないで済む相手であることってことじゃないのかな。
一緒にいたいと思う人はやっぱり安心して一緒に入れる人だと思う。
ちょっとズレるかもしれないけど
アメリカなどで陪審員に対して
被告人が結婚して家庭があり、家族仲が良好だということを告げると
何かやむをえないことがあったのかもしれない、というように好意的に考えてくれるらしい。
これに尽きる。
文句なし。
>>97
信頼できる安定した職につき
楽しい付き合いや遊ぶのに全く困らない収入があり
両親そろっててその家族の性格も無問題な身元が分かりやすい人
金が無いと色々遊べないんで
付き合いが疎遠になったり楽しい情報にも疎くなりがちだし
いくら真面目で誠実でも余裕が無く面白くない奴は全く大事にされない
あやしい不安定職についてたり親がドキュンだったりしたら
表面的な浅い部分でキープして適当に遊ぶ分にはかまわないが
本当に大事な部分ではハブにされたり軽く扱われる
■身元がはっきりしている人>>97
■人あたりが良い人
聞き上手、人の意見を最後まで聞く。他人に寛容。品のいい人
社交的
■尊敬できる人
畏敬の念を抱かせる人、糾すべきときは糾す人、知性のある人
■人を大事にする人
人間が好きな人、プライバシーを尊重する人
まとめてみた3 1 2>>185
本人について
■良識のある人
物を丁寧に扱う、人と居るときに携帯チェックをしない、人の噂話をしない
店員にも丁寧、品がある、「ありがとう」「いただきます」「ごちそうさま」がいえる
2chをみない(とくに悪口陰口三昧のところはみない)
■ある程度大事に育てられた人
周りの人を大事にして、好いている人
利用したがりやいじり屋にロックオンされたことがない
■精神的に安定している人
他人に対して言う言葉は、その人本人にも当てはまり自分自身の投影
という考えをもっている人
>>212
そういう自意識過剰な女は敬遠されるね。
>>213
失礼。
他人に対して批判する言葉はその人本人に当てはまり
自分自身の投影と理解している人
が正しいかな
色々いると思うけどな
自分にも当てはまってるのに棚にあげて批判する
自分に甘く他人に厳しいタイプ(デブがデブを甘えてると批判)
自分に当てはまってないから当てはまってる人を批判する
自分に厳しいからこそ他人にも厳しいタイプ(痩せがデブを甘えてると批判)
>>215
いずれにせよそんな奴とは関わりたくない
■共感してくれる人>>219
■理不尽な事には拒否が出来る受け入れと拒否のバランスが整ってる人
何でも受け入れる人はいいように扱われてる
対策
ほどよく自尊心がある人。
自分に自信があって、精神的に余裕がある人。
考えたり努力したりすることで劣等感を克服できている人。
>>224,よく笑う人、穏やかで一定の雰囲気
■打ち込めるものを持っている人
面白いところを伝わるように話してくれる人
好きなものを語ることで自分を語る人
■孤独を知っている人
「ありがとう」「いただきます」「ごちそうさま」が言える人
>>227『ごめんなさい』も追加していい?
いつまでも根性論を言わない人。
前の会社に異常なまでに大切にされてる人いたなー
その人が怒ったりイライラしてるところを一度も見たことない。
トイレや給湯室でいつも小さく鼻歌歌っててwいつも幸せそう。
(ほかの人ならいらつくかもしれないけどその人なら微笑ましい)
とにかくアウェーがない。
どこもかしこも周りの人が自分の味方。
身なりはちょいダサなところが逆に安心感を与えるみたい。
こういう人はみんなに祝福されて適齢期で結婚して、
夫の親にも可愛がられ、出産してもママ友とうまくやって
ずっと旦那からも大切にされ…という人生なんだろうな。
ちなみに「投影」は心理学用語だと思われます
ウィキより一部抜粋↓
この項目では、心理学の投影について記述しています。その他の用例(数学、物理学、設計、製図、地図関連)については「投影法」をご覧ください。
心理学で言う投影(とうえい)とは、自己の悪い面を認めたくないとき、他の人間にその悪い面を押し付けてしまうような心の働き。
また、良い投影の場合は、自分の中の良い経験を、相手も同じではないだろうか?と良い方に感じてしまう。
具体的には、自我が主体の悪い(良い)部分を分裂させて、その悪い部分を他人に投げかける防衛機制を主に言う。対
象関係論では、自分のものであるはずの悪い(良い)自己表象を受け入れられず、自我が外界にそれを投げ入れてしまう現象を指す
職場の先輩に居た。
本当に誰からも好かれてて気難しい人までその人を好いてた。
人に肯定的で、あなたに興味がありますよってサインを上手に出す人で
友好的で困ってる人が居れば時間を惜しまず協力する人だった。
一緒に帰り道歩いてたら笑えるほど声かけられててあちこちに知り合い居る人。
事務的なことで話し始めても、最後には笑い話になる人がいる。
誰が相手でもそう。
明るい気分で仕事に戻れるからみんな何かとその人に話しかける。
すごく忙しいときでもちゃんと話を聞いてくれて満足する結論を出してくれる。
自分なら忙しいとピリピリして話しかけられようもんなら
「あとにしてください!」って言ってしまいそう。
結局は頭がいい。細かい気遣いが出来るかしこさがある。
>>247
人に好かれる知性のことを心理学では「社会的知性」というらしい
確かEQという言葉もあるよね。心の知能指数といった意味合いらしい。
人って無意識のうちに自尊心だったり、自分の存在価値だったり、憧れなんかを接する相手から
読み取るものなのかなって思う
だからコンプレックスを感じる人とは自尊心を傷つけたり
考えていることがわからない人には不安を感じたり、
面白くない人といると自分が満たされないとか
知らないうちに価値を反射させてるんだと思った
好かれるにはその人の便利な鏡になることなのかなぁ・・
直感と会話で全て決まる。
腹黒い人間は、善意丸出しで良い事ばかり特定の人間に語る。
同世代の仲間が居ない人間は、腹黒い故に性格が悪いから人が寄ってこない。
表には出難いが、会話で全てわかってしまう。
一言二言会話した人間が、ここまで嫌悪感を口にするとは。
こんな腐った奴が、大人からは好かれる。
世の中おかしいぜw
殺意すら覚える。
義に聡い方ですね
>>259
反例を見たことがある。
ただし、『常識があってかつ義に厚い人』が尊重されなくなると、チームとしては末期。
一緒にいて楽しい人は大事
すぐ都合のつく人は便利で手軽
表面的に分け隔てない態度とれる人は好印象(皆に愛想色気をふりまくのではない)
ただし全く思ってもない世辞やおべっかを躊躇いなく吹いて回るのは違う
自分とは価値観の異なる人のことも否定せず耳を傾け、いいところは取り入れる。そして流されない人。
逆に、些細なことですぐ、誰は腹黒い、本性を暴いてやる、などと息巻く。
こういう感じの人は、長所が多くても軽く扱われがち。
完全に自分を棚に上げて書いたけど、自分を大事にすることが一番だと思う。
本当にいい人って煙たがられてたり見下しの対象になってたりする
数年してあいつすげーいい奴だったと気付くときがある
目に見えて好かれてる奴ってそう言う奴に冷たかったりする
みんな気付いてないけど・・・
>>277
性格が良い人ほどモテないし僻みでイジメにあったりする、生きにくい世の中だと思うよ
一見好かれているように見えて実は…って人はかなり世渡りうまい
スレタイからちょっとずれた話ごめん
確かに、イイヤツとモテるヤツはずれる。若い時は特に。
で、放っておくと、モテるヤツばかりが幅を利かしたりする。
リーダーがイイヤツらを多めに尊重してバランスを取ると(モテるヤツを無視するわけではない)、ぐんと過ごしやすくなる。
>>281
モテる人が嫌だから誰かが選別してくれってのは間違いだと思う
イイ人は派閥作る様な事はしない。
いる事に存在感があるし。
派手に目立つ事も無いし包容力というか
何に対しても、寛大で心が広い。
相手を思い通りにしようとする事もないから
傍にいても安心感がある。
イケメンと称してる人は、自分の思い通りにする為に
精力を使っている。
馬鹿げた話だ。
天と地ほどの差がありすぎる。
早くなんとかしなきゃで、せっかちな人なんだろー
本当に親身に相手を思っても、前に前にくる感じが全てを台無しにしてるという
◇当人
■社会的知性が高い
・頭がいい、うまく気遣いができる
・ごめんなさいが言える
■周りから大事にされてきた
・親や友達、知人が多い
■偏見がない
・自分とは異なる考えを否定せず、耳を傾ける
・いいところは取り入れる
■内側
・無理しない
・正直(嘘をつかない)
・人の意見に流されない
・自分の立場で受け取る不満は背負う
・人が好きで人から好かれたい人
■外側
・負の感情を表情に出さない
・口調に険(ケン)がない
・打たれ弱そうに見える
・それなりの外見、いい声
・声に出して笑う人
プロ意識と謙虚さのバランスが取れている人。さかなクンみたいな人かな。
もちろん本当のプロでなくてもいい。意識して行動できる人。
コンビニのバイト君でもだらだら適当な感じの人よりも
挨拶や掃除等、キビキビとよく動いて働いている人はとても爽やか。
プロ意識が行き過ぎて自己主張が暴走しているような人はウザがられるね。
>>333
成る程と思った
>>333
例えそれが正当なことでも出しゃばる奴は嫌われるね
やらなきゃいけないこと、やったほうがいいこと、別にやらなくてもいいこと
を正確に見極められて
前二つに関しては真面目にしっかりやる人ってのが一番爽やかさを感じさせる
人を受け入れる余裕がある人には好意を示しやすい。
人は自分を受け入れてもらいたい欲求がある。
だから好意を示されるには受け入れる余裕、寛容さが必要だと思う。
他人の考えや行動を断罪して正しさを示しても必ずしも好かれないのは
不寛容さが顕れてしまうからという理由もあると思う。
他人に無関心なんだけど、無関心すぎない人かなー
ある程度の距離を保ちつつ、人に優しくできる人
そういう人は結局なんだかんだ頭がいい、馬鹿じゃないから、長く一緒にいればいるほど、尊敬も信頼もされていくだろうしね
今まで会った大事にされるタイプはおっとり家庭的な雰囲気で真面目
甘え上手だけど飲み会の料理取り分けたり雑用は進んでやるって子だった
でも私貧乏!病弱!少食!アピールで気をひいて施し受けたり色んなもの貰う人にも会った
そういう乞食系かまってちゃんもいる
何となくだが、今まで会って来た中で周りの人達から
大人気だったのはきょうだいの末っ子が多かったな。
>>369
末っ子は大事にされると言うか
周りに気を使われる、使わせる人が多いって感じ。
>>369
あるある。
親に可愛がられて大事にされて育った人は、自然に人に甘えることができる。
厳しく育てられた人は、無意識に、他人に頼らないオーラが出てるからな。
職場に、動き惜しみをしなくて素直で年上を立てて、愛されてる子がいたんだけど、
付き合ううちに、私かわいくないから~とか遠回しに自分を褒めさせようとすることが多くなって、
人がだんだんちやほやしなくなってきた
あの子何であんなこと言うんだろうね?とか相談される
今までの素直さとかは、自分が愛されたいがための演技だということなのか
生まれつきや育ちでそういう性格でなければダメなのかー
>>375
わからんぜよ
普通に振る舞ってただけなのに周囲がイイ人認定するもんだから引くに引けなくなって
「そんなにイイ人じゃ無いんですよ」と本人なりのアピールかも知れん
環境によっちゃ寄生虫や人をツールとして扱うような奴も寄ってくるからな
つまりまずくても他人の目を気にしておいしいwといつも言っている人がいいってこと?
なんか極端のような気がする
奢ってもらった場(特に普段から奢ったり奢られたりをしていない間柄)ならまずくてもおいしいっていう必要あるし、いつも細かい味にうるさいのもなんだかな、って感じだけど
明らかにまずいものをニコニコしながらおいしいって言ってるのは葬式でニコニコしているのと同じ怖さがある
>>394
マイナス評価のことは、あえて口に出す必要がないから
黙って普通に雰囲気を悪くしないように食べたらいいと思う
批評家で批評することが仕事で求められるなら別だが
批評家きどりは分を弁えない言動で不躾な印象を与えるから好かれない
(分を弁える、節度ある振る舞いが品位を保つという考えに賛成しているからこう考える)
生まれつき好かれる奴は、どこに行っても好かれる。
何をどうしても嫌われる人は、何をどう努力しても上手く行かない。
>>398
要するに外見や醸し出す雰囲気が大事って事かな
確かに納得出来る所あるけど、救いが無いな・・・
>>403
外見は顔だけじゃなく
制御可能な表情や体形、服装も含まれると思う
顔をしかめながら口を歪めながら話す人は結構いる。
人といるときは真顔でいるより話す顔が重要。
また、メラビアンの法則によれば
口調や話の早さなどの聴覚情報が38%で影響する
つまり4割は単なる話し方による
コメント一覧 (30)
-
- 2021/12/06 17:44
-
悪口や愚痴を言わないっていうのが出てるけど、事件があった時に沈黙や全肯定する人は逆に警戒されるよ
〇〇さんはしょうがないねwまたやったのw確かにそれは余計なトラブルを生むからそれとなく言っておくね、くらい言える人がいい
間違いを指摘する気がない、平和をつくる気がない、人の短所を挙げるだけでフォローする気のない単なる悪口が一番だめ -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 17:47
-
周りを大事にして色々やっても結論はただの都合が良い便利なやつにしかならないし自分が大事にしてるからといって大事にされたり世話してくれる訳でも無いよ。
寧ろ人間って行為や感情での思いやりが続けばそれが当たり前に思ってそこに付け入って平気で自分がされたら嫌な事を平気でする奴等ばっかりだからどんな奴でも大事にしたり優しく気を回すだけ疲れるだけで相手に恩恵があってもこちらには一切無い。
自分の体裁や印象を良くしたいなら一生やって食い物にされていれば良いと思うよ。人の縁は一生とか言うけど大半の縁なんて木葉が当たれば切れてしまうようなしょうもないもんだから -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 18:00
-
人間関係は流動的だと思うこと、だと思う
周囲に愛され大事にされたとしても、またそれもほぐれて流れていく
流れ着いた先では相性が悪い集団がいて、うまくいかないこともある
自分が大事にされる場所を探すのも大切だと思う
そのためにも自分が何者なのか知ることだと思う -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 18:20
- 大事に好かれる人ほど、大事にされない人の憎悪の対象にされるという
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 18:23
- 都合が良い人だな 異性ならヤらせてくれそうな人 詐欺師に騙されそうな隙があって頼み事を受けてくれる人 お前らの本音はそうだろ?
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 18:30
-
このスレで追加されてるのは都合のいい人の特徴じゃん。
良い人ではなく、エサをくれる人ってだけ。
エサが無くなったらすぐ縁を切る人達。 -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 18:43
- 謝らなくていいのにすいませんとかごめんって言いがちなシーンでありがとうって言う人
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 19:02
-
喜び上手。
ケチをつけない。
流しの下をびちゃびちゃにしても洗い物してもらったら感謝してたら、自分が濡れたくないからびちゃびちゃにしなくなったし変わらずお皿を洗ってくれる。
料理も、ケチをつけずに誉めるだけなのに勝手に改良して上達してくれる。
親の真似をしてたら、彼氏もかつての私や父のように頼もしい家庭人になったよ。背中を見せてくれた母親に感謝。 -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 19:20
- アメとムチだな。これを使い分けて周囲を洗脳する。己にとって都合の良い品種に改良する。ドッグトレーナーと同じ。
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 19:24
-
このまとめ、とてもいいですね。
自分もいい人になりたいと思わせる。 -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 19:38
-
つまり計算高い知性、それを実行出来る能力、狡さを悟らせない鉄面皮を併せ持った人間ってことか
稀代の政治家もしくは最高の詐欺師だな -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 19:42
- 他人に寛容な人は心が広い訳ではない。他人に興味がなく、他人に期待していないのだ。他人に心を乱されるほど自分の心のスペースを他人の為に割いてないから心に余裕がある。無関心は寛容に見えるし、最初から何も期待していないから怒る事もなく心が広く見える。優しいんじゃない。どうでもいいのだ。
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 19:46
-
言動に裏があるんじゃないか?と疑心暗鬼になるやつの性格悪さやべえよな
イチャモンレベル -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 19:48
-
※14
優しい人への嫉妬だろ -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 20:07
-
カリスマは厳しさや暴力性を含んでるって言ってるやつスレにいるけど願望だろ
サイコパス気取り -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 20:17
-
※13
このスレはDQNと陽キャの違いをまとめてると思ったわ
好かれる人=陽キャ
政治家みたいなのはDQNの特徴
権力持ってるし陽キャぶってるけど陰湿なんだよね -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 20:31
-
彼女から「人の話(話の流れや感情等)を覚えてるのがいい所」と言われた事あるなぁ。
確かに自分が大事にしてる人とも共通してる気がした。友人の場合自分すら忘れてた話でもすぐ引き出し開けてくるから凄い -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 20:52
- 共感できる人格が無いと気に入る余地は無いんじゃないかな?【若さ】も過去の自分が経験した中途だから応援したくなる。協調性やコミュ力も気分を害さない程度に必須だろうし。笑顔を振りまく陽気な人は安心感を与える。面白いと思わせる奴も愛されそうだし、自分にとってウェイトの重い価値観や思想に近しい考えを持ってる人にも一目置いたり気に入る事があるよね。愛って関係性によって無限に存在するから難しい。根暗の癖に答えが、一般的な陽キャのイメージから抜け出せないのは悔しい。
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 21:23
-
多くの人に大事にされたいと思うのは死への恐怖の裏返しとも言える^_^そんなことばかり考えるなよダセエから^_^
自分はここに在って、たしかに死ぬ者であると自覚すれば、自ずと相手もたしかに死ぬ者であると分かるはず^_^そして、自分が死のうが、相手が死のうが達成すべきものがあるってもんよ、人生には^_^
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 21:48
-
※20
Twitter見てるとわかるけど共感される人って真面目系クズだよね
陽キャに共感できるのは少数派かもしれないけど正義だろ
共感が全てではない -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/06 22:19
-
秀でた能力を持っている人間と
自分が伸ばしたいと思っている能力が優れた人間
以上 -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/07 00:08
- 都合がいいだの、利用されるだのって限度はあるが、「その程度で噛みつくなよ…」ってレベルの奴が常日頃言ってる。敏感過ぎて疲れるし、ハンドルで言うアソビの幅が無さすぎ。
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/07 01:07
-
顔
おばちゃんには好かれるけどそれ以外は嫌われる。 -
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/07 04:00
- 良スレ
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/07 15:43
- 素直に、従順で都合のいい手駒がほしいと言えや。
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/09 00:07
- 陽キャ気取りさんイライラ
-
bipblog
が
しました
-
- 2021/12/10 21:27
-
損得勘定で判断しがちな人って勝手にジャッジできる立場にあると思ってるよね
そういう人に限って無能だからな
正論スレ -
bipblog
が
しました
bipblog
が
しました